fc2ブログ

【番外編】NEW!!セブンプレミアム「鳴龍 汁なし担担麺」

さて、本日のブログは番外編~♪
なんだかここ数日雨続きだし、家で食べられるカップ麺の話です。

fc2blog_2022051800461229e.jpg


さぁ、そしてそのカップ麺がコレ!

セブンプレミアム
鳴龍 汁なし担担麺257円
カップ麺の名前から分かると思いますが、これはJR大塚駅にある「創作麺工房 鳴龍」監修。
以前も同じ名前のカップ麺がセブンイレブン他、系列店で売られていましたが…
本日2022年5月17日新発売!!\(^o^)/

リニューアル?だと思うけど、こういう時は新発売でいいんですよね?( ̄▽ ̄)エヘヘ。

さて、それはさておき?せっかくなので雰囲気を盛り上げたい!
そんな訳で、自分で持っている物の中からテーブルクロスをチョイス。

ふっふっふっふっふ…(ΦωΦ)

さぁ、テーブルクロスのチョイスはばっちり。
お次はフタを開けて中の小袋を3つ取り出します。

左から「特製液体ダレ」「かやく」「ふりかけ」。
ふむ、きっと「かやく」は先入れ、「液体ダレ」はフタの上で温めるって寸法ですね。( ̄▽ ̄)フフフ

ま、でも、一応「作り方」もチェック。

ちなみに必要なお湯の量は440ml、待ち時間は5分。
やはり「かやく」は熱湯を注ぐ前に入れるで間違いないですね。(*^-^*)

さぁ、それでは「かやく」入れますよ~(=゚ω゚)ノ


はい!で…こちらが「かやく」入れた後の図。

まだカチカチの乾麺の下に潜り込ませるように入れ込みましたヨ~♪( ̄▽ ̄)

これって常識?なのかもしれませんが…
汁なし系のカップ麺は湯切りの時にかやくが飛び出しちゃうので麺の下に入れるのがおススメ。
ちなみに読み返したらリニューアル前のカップ麺、湯切りでかやく零してました。?(笑)

さて、熱湯を注いで5分待つ~♪\(-o-)/

忘れず特製液体ダレをフタの上で温める~♪\(-o-)/

あ、ちなみにこのカップ麺のための準備はこんな感じ。

卓上調味料はラー油と花椒、辛さ対策用の温玉は今回は3つ!

ちなみにちなみに~!!(∀`*ゞ)エヘヘ♡

美味しいご飯と食べたいのでこのために鍋炊きしました♪

さて、5分経過したので湯切り~(/・ω・)/

…見て、この湯切り穴に詰まったかやく。
麺の下に入れ込んでもやっぱり2~3粒は飛び出ちゃいましたヨ(笑)

ま、それくらいは仕方ないよね~…からのオープン!!

お、麺ツヤツヤ美味しそう~(*‘∀‘)♡
紙蓋を取り外すと麺とお湯で戻ったかやく特有の香りがふわわ~ん。

さぁ、温まっている特製液体ダレをどばー!!

あ、ちなみに液体ダレは最初ラー油系の液体がどばーっと出てきて。
その後、ねっとりとしたタレを絞り出すようにして出しました。
後で混ぜれば一緒と思ったけど、開ける前によくもみもみした方がいいんですかね?(・∀・)

ま、既に出してしまったのでタレと麺をよく混ぜます。

うぐぐぐぐぐ…(=゚ω゚)ノ
お、箸で掴んだ麺が全部付いて来ちゃうわ~💦

こりゃあレンゲがなくちゃ混ぜらんないわってことで。

まぜまぜ…まぜまぜ…(=゚ω゚)ノ

最後に振りかけをかけて…完成~!!\(^o^)/

ふりかけの中身は胡麻、ドライのネギ、ナッツ?っぽい物もあるね。

さぁ、ごはんもよそって…

いっただきまーす!!\(^o^)/

はふはふ、がぶり…。

お、思ったより甘味があって…
辛~い!!(@ ̄□ ̄@;)!!

あれ?もうひと口…今度はかやくも一緒に食べれるように。
麺によく絡めて、がぶり!!

麺肌はつるつる、少し平打ち麺でもちもち、タレもしっかりよく絡む。(*^-^*)

ちなみにタレはやっぱり最初口に入れると甘味があってその後、辛味とシビれ。
カリカリとしたふりかけの胡麻の食感がいいアクセントになっています。
ちなみにのちなみに甘味の正体はパッケージにも書いてあるトマトなのかな?

さぁ、それよりも?問題なのはもちもち麺?
しっかり湯切りをし過ぎると麺がくっつきやすいようです。

そんな訳で?ちょっと辛さ対策と麺をほぐすのに使えるかと思いお酢を少々。

ちなみにこのお酢は穀物酢に煮干し・昆布・干しシイタケ。
1日ほど浸して取り出して出汁酢…なんですがお酢は味変には向かなかったです!('◇')ゞ

さぁー!それではそろそろ本命の温玉投入~\(≧▽≦)/


よーく絡めて~がぶり~(*´ω`*)

まろやか辛うまぁ~♪(*´▽`*)
うんうん、やっぱり辛い汁なし麺に温玉は欠かせないねぇ~

ただ?温玉は1つで十分かなぁ~?
これ以上入れちゃうと素の味が薄まり過ぎちゃうような気がします。

では!!最後は名残りタレ&温玉に…

ごはん、どぼーん!\(-o-)/


よく混ぜてから…がぶり!

うんまっ!!(≧▽≦)♡
汁なし系の醍醐味はコレだよね~。

…と言う訳で…

ごちそうさまでしたー!!\(^o^)/
そうだな~…個人的な感想としては量が少ない!!(≧▽≦)ワラ
スープがないタイプのカップ麺だから余計そう思うのかもしれません。
なのでこのカップ麺を食べようと思っている食欲旺盛な方はご飯必須で!(笑)
そして?このために用意した辛味マシアイテム花椒とラー油は私には出番ありませんでした。

ちなみに食べ終わった後、前回の汁なし担担麺のブログ読み返してみると…
なんと!私、ご飯だけじゃなくスープも添えてました。
麺が少しくっつきやすいかな~と思うのでスープも簡単なものでもあった方がいいかも。
今回は美味しいご飯を炊くことに拘っててすっかり忘れちゃってましたw(∀`*ゞ)エヘヘ♡

そして!!とっても大事なお知らせ~!
以前は汁なし担担麺の発売を記念してお店でも汁なし担担麺を販売していました。
…が!!現在お店は店内改装リニューアルにつき休業中
再開日は未だ発表はされていませんが5月末~6月初旬辺りになるようです。
その時、汁なし担担麺を販売するかはわかりませんが…
再開日はお店のTwitterで発表されると思うので気になる方はご確認を~♪(=゚ω゚)ノ

※【おまけ】以前食べたお店Ver.汁なし担担麺のブログはこちら。

fc2blog_202205180047162bb.jpg

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


創作麵工房 鳴龍の公式Twitterはこちら

創作麵工房 鳴龍の食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区南大塚2-34-4 SKY南大塚 1F

創作麺工房 鳴龍で食べたラーメンのまとめはこちら。


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】セブンプレミアム「鳴龍 汁なし担担麺」

さて、本日のブログは番外編。
在宅勤務、テレワーク、外出自粛をしている今日この頃ですが、カップ麺なら近所で買ってお家で食べられる。



さぁー!そんな訳で今日のお昼にこちらを食べてみました~\(^o^)/

セブンプレミアム
鳴龍 汁なし担担麺257円
2020,4,5実食

こちらのカップ麺は2020年3月16日よりセブンイレブン他、系列店にて販売開始。
東京豊島区、最寄り駅はJR大塚駅にある「創作麺工房 鳴龍」さんの新作?汁なし担担麺を再現したもの。
ただ、こっちのカップ麺が本物でお店で今出している汁なし担担麺の方がコピー品?なんてウワサもあったりなんかして(笑)

ま、それはさておき?例によってカップ麺をただそのまま食べるだけじゃ面白くない!
そんな訳で、色々用意してみましたよ~\(^o^)/

ちなみに用意したのは辛さ対策用の温玉4つ(笑)
そして、私考案…と言っていいのかの簡単お湯を注ぐだけの野菜スープ。

ちなみにのちなみに、野菜スープの材料はこちら。

ニラ1本、小葱1本、白ネギ3㎝、ニンジン細切り少々。
器の中にまず細切りにしたニンジン、塩を軽くふっておく。
そこにその他の材料を適当な大きさに切って入れ、鶏がらスープの素を少々。
熱湯を注ぎ、仕上げにごま油とおろし生姜を少々で完成!

「汁なし」なのでスープがあったら嬉しいかな~の簡単お湯を注ぐだけスープ。
辛さ対策用でもあるので、味付けは薄め、美味しいかどうかは不明です(〃▽〃)ポッ

さて、余談はさておきおまけのアレコレが整ったらカップ麺を作ります。
まず、汁なし系は湯切りをするのが基本ですので、カップ麺のフタは半分まで開けて…

中から小袋を取り出しまーす\(^o^)/
左から「かやく」「特製液体だれ」「ふりかけ」の3種類。

そして、かやくはお湯を注ぐ前に開けて入れておきまーす( `ー´)ノ

ちなみに?作った経験から、このかやくは麺の下に滑り込ませた方がいいです!
湯切りの時、鷹の爪らしき具がいっぱい流れ出て来ちゃいました~(;´▽`A``
ま、辛いのほどほどな私は鷹の爪は出ちゃっても問題ないかな(笑)

さぁ、それではお湯が沸いたら注いでフタしてすかさず液体だれを上へ。

ちなみに?この「たれ」を乗せ忘れることしばしばあったりして。
そんな時は慌てて湯煎したりしていたりして…(〃▽〃)ポッ

そんな余談はさておき、待っている5分の間に即席スープ用のお湯も準備。
タイマーが鳴る少し前にスープも完成。

そして、湯切りをしたらフタの上で暖めておいた液体だれをどばー!( `ー´)ノ

あ、ちなみに?ポイントとしては湯切り必要なカップ麺の湯切りはほどほどに。
しっかりしすぎるとタレが絡まる前に麺同士がくっついちゃうから湯切りはし過ぎない方がいい!
…ってそんな話を聞いたような気がして、それ以来湯切りはしっかり最後までしない派です( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、余談はさておきタレを絡めたら仕上げのふりかけをぱらり。
スープ用に切って余っていたネギもぺぺぺっと。

いざ!完成~\(^o^)/
ふりかけを開けたら香ったゴマの香りと揚げ物?系の香りはフライドオニオンかな?

ちなみに、こういうひき肉系の汁なしカップ麺の宿命?
坦坦と言えばの肉味噌が下に落っこちてしまうので量的にちょっと寂しい感じ?

この感じだと具が少なくて、追い飯って感じでもないかな~(・∀・)

ま、それはさておきそろそろいただきます。
まずは麺を…とかき分けていておっと思ったら辛そうなタレ。

ペロリと舐めてみると…お、思ったほど辛くないかな…?(・∀・)

では、ここから先は本気でガッツリいただきます。

ぱくりと食べた麺は中細、麺肌はつるりとしていて滑らかな質感。
食べ応え場むっちり、ぐぃんぐぃんと伸びがあってしっかりとした弾力。

そして、辛さはほどほど?で香辛料の香りもしっかりあって本格的~(*´▽`*)♡
後から入れたふりかけ部分が最初のうちはサクサク、馴染むとコクも増えたような気がします。

さて、初めは辛くなかったのですが段々辛さがたまってきたので…

温玉投入~\(~o~)/♡

よーく麺に絡めてからがぶり。

あ、うんまい!!(≧▽≦)ワラ
思ったより辛くないけど、私はやっぱり温玉でマイルド仕様にした方が好きかもです~。
そんな訳で温玉を足したら食べるスピードが加速。

あっという間に麺はほぼ完食。

麺量はどれくらいなのか分かりませんが、以前から発売されている担担麺と同じなのかな?
汁なし系のラーメンだと、もうちょっと食べたって思う量かな~(*´з`)

さぁ、そんな訳で追い飯をどーん!\(~o~)/

軽く混ぜ合わせて、余っていたネギなどをふりかけアレな飯が完成(笑)
ま、温玉の名残もあるので、ちょっとスパイス感のある卵かけごはんって感じ。
でも、お腹いっぱい食べたい私にはぴったりですね( ̄▽ ̄)テヘ

ちなみに?即席で作ったあっさり鶏ガラスープを途中で少々。

ごはんが少しもっさりしちゃったこともありこのスープがいい感じに使えました~

そんな訳で、最後のひと口は雑炊風な感じにしてぺろりと完食。

ぷはー、ごちそうさまでした~(∀`*ゞ)エヘヘ
汁なし担担麺のカップ麺は色々出ていますが、やはり鳴龍さん監修の1杯は本格的ですね。
この味が家で手軽に食べられるのはすごくいいなと思いました。

ただ、量がちと少ないのでもう1つ食べたいくらいなのが難点?
ま、でも、そこのお家ならではの自由さでごはんやスープを添えると満足度が上がると思います(*^-^*)

ちなみに?こちらが現在、お店の方で出されている汁なし担担麺。

汁なし坦々麺900円
カップ麺と比較しても仕方がないのですが、お値段的にも具材の多さや豊富さはお店ならでは。
麺もカップ麺とはまたちょっと違う平打ち麺、辛さもこちらの方が辛かった!
カップ麺の辛さレベルが温玉1.5個だとしたら、こっちは2.5個くらいあると思います(笑)

ま、お店で食べた汁なし担担麺の話はまたそのうち。
おいおい、時系列のラーメンブログに書こうと思いますのでお楽しみに~( ̄▽ ̄)エヘヘ



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


鳴龍さんの営業状況・売り切れ確認などはお店のTwitterにてご確認を。

鳴龍さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区南大塚2-34-4 SKY南大塚 1F

創作麺工房 鳴龍さんで食べたラーメンのまとめはこちら。


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】セブンプレミアム「鳴龍 担担麺」…と、その後のアカン飯

さて、今日の天気はあいにくの雨、しかも結構強めの雨。
こんな日はどこにも出かけず、家の中でのんびりカップ麺を食べるのもいいですよね。



さぁ、そんな訳で本日のブログは番外編。
最近リニューアル?して発売されたあのカップ麺を食べた時のお話です(*^-^*)

そして、そのカップ麺というのがこちら。

セブンプレミアム
鳴龍 担担麺278円
2019,6,8実食

こちらのカップ麺は2019年5月13日よりセブンイレブン他、系列店にて販売開始。
東京豊島区、最寄り駅はJR大塚駅にある「創作麺工房 鳴龍」さんの担担麺を再現したもの。

ちなみにリニューアルする前のパッケージがこちら。

中央に担担麺の写真、背景の色合いが2色4分割にされていて同じ感じ。
でも、新しい方のパッケージにはお店の雰囲気が伝わる背景入り。
鳴龍店主の齋藤さんのがラーメンを作っている風の写真も見れて思わずにっこり(*^-^*)

ただ気になったのは、以前書かれていた「RAMEN NEXT」の文字が見当たらないこと。
勝手に私の中で「次のラーメン」「次世代のカップラーメン」みたいな感じで訳してまして…
なんとなーく高級感?を感じていたのでそのフレーズがなくなったことがちょっと寂しいなと思いました(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、余談はさておき、それでは食べます!
…という訳で、このカップ麺を食べるために用意したのがこちら~\(^o^)/

まずは言うまでもなく「セブンイレブンプレミアム 鳴龍 担担麺」。
冷凍保存していおいたご飯100g、辛さ対策の温玉2つ。

ちなみに?辛いカップ麺を食べる時、私はその辛さを計測するために温玉を用意にしてます(笑)
ま、でも、確か記憶の中のリニューアル前の鳴龍担担麺はそんなに辛くなかったはず。
そんな訳で、本日はいつもより1つ少ない温玉2個を準備してみました(*^-^*)

さて、電気ポットのスイッチオン!
お湯が沸くまでの間に蓋をはがして中から小袋を取り出します。

お、半開けしたところにでっかく「鳴龍」の文字。
お店の事などが書いてありますが、ここははがさず後で見まーす。

小袋は全部で3つ。

先入れの「かやく入り粉末スープ」、「先入れの液体スープ」。
そして、今回パッケージにも堂々と書かれた「あとがけ芝麻醬(チーマージャン)調味料」。

ちなみに?お恥ずかしい話なんですが「芝麻醬(チーマージャン)」をよく知らなかった私。
調べてみたら練り胡麻を加工して作る中華料理の調味料とわかり思わず苦笑い。
漢字の「麻醬」の部分を見て、勝手に辛い物を想像してました~(〃▽〃)ポッ

さて、余談はさておきお湯を入れる前の準備は粉末スープを麺の上に乗せるだけ。

ちなみに袋には「スープに直接熱湯をかけて溶かしてください」と書かれてます。
なので、できるだけ麺の上に乗るように、ざざっと~(=゚ω゚)ノ

そして、熱湯を注ぎ蓋をして、蓋の上には残りの小袋2つを乗せて温めます。

そうそう、必要なお湯の量は440ml。
まぁ、入れ物のカップ内に線があるのでそこまで注げばOKなんですどね。
沸かす時のお湯の量が多すぎると時間もかかると思うので一応ご報告~(∀`*ゞ)エヘヘ
※ちなみに私の使っている電気ポットは500ml以上から出ないと使えません(;´・ω・)

さぁ、タイマーセットして3分待つ~


そして、タイマータイマーが鳴ったところで蓋を開けるとこんな感じ。

結構、かやくの挽肉は大きめ、ネギもしっかり入ってますねー(*‘∀‘)

よし、まずは液体スープをざー!

おぉ!液体スープの本体?はラー油?オレンジ色だ~(@ ̄□ ̄@;)!!

一旦軽くかき混ぜたら、続いて「後掛け芝麻醬調味料」をどばー!

くんくん、おぉぉ~胡麻のいい香り~(*´▽`*)

「あとがけ」を強調しているところを鑑みて、ここは馴染ませず…

完成~!!\(^o^)/
ちなみに?ちょっと見た目的に寂しかったので、万能ねぎを追加してみました(∀`*ゞ)エヘヘ

そんな訳で?実際の完成図はこんな感じです。

ま、元々かやく入りの粉末スープにドライのネギは入っています。
ただどうしてもパッケージのように中央に寄せるのはムリですよねー( ̄▽ ̄)ハハハ

さて、それではその他の物も並べて準備完了。

いっただきまーす\(^o^)/

まずは芝麻醬があまりかかっていない場所をごくり。

ん?さっぱりとした醤油スープって感じ、もちろんあんまり辛くないです(=゚ω゚)

では、お次は芝麻醬の部分をごくり。

おぉ~、胡麻のコクが強い~(゜o゜)
ま、でも味見をしてよく混ぜないと胡麻風味しかよくわからない(笑)

ここはやっぱりよく混ぜ合わせてから再びごくり。
こうして、改めて飲んでみたスープはベースの動物系スープに程よい辛み。
そしてあとがけ芝麻醬がやはり強く、胡麻の風味豊かな味が際立っていました(=゚ω゚)ノ

さぁ、スープの味を確かめた後は麺をいただきます。

麺は少しゆるいウェーブがかかった細麺。
つるつるとした麺肌、食べた食感はシコシコとしています。

ま、自家製麺の鳴龍さんの麺とはやはり全然違いますが、雰囲気的には合ってる?かな?
ま、カップ麺ですから、同じものを求めても無理ですよねー( ̄▽ ̄)ハハハ

さて、そんな訳で?あっという間にぺろりと完食。

ごちそうさまでしたー?(∀`*ゞ)エヘヘ
そうそう、辛い物の辛さレベルを計る指針の温玉レベルは0!
温玉なくても食べられる辛さでした(笑)

さぁー、そんな訳で残った温玉は用意しておいたご飯の上へ。

スープと中に残っていた挽肉も掛けて、温玉スープごはんとして美味しく頂きました!('◇')ゞ

それでは今度こそ…

ごちそうさまでしたー\(^o^)/

ちなみに?カップ麺の蓋の裏はこんな感じ。

リニューアル前の物と読み比べてみましたが、違いはミシュラン掲載期間だけでした(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、セブンイレブンプレミアムのリニューアルした鳴龍さん担担麺を改めて食べてみました。
感想としては担担麺としては胡麻の風味がとても豊かで美味しかったです。

ただ私の舌も贅沢になったもんだ?
鳴龍さんの担担麺…と言うにはしっくり来なかった…と言うか?いやー、もう、お店で食べたい。
並んで待ってでも食べたい~!と強く思わずにはいられませんでした。
ま、そうなりますよねー(∀`*ゞ)エヘヘ



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


鳴龍さんの営業状況・売り切れ確認などはお店のTwitterにてご確認を。

鳴龍さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区南大塚2-34-4 SKY南大塚 1F

創作麺工房 鳴龍さんで食べたラーメンのまとめはこちら。


おまけ
さて、鳴龍さんのカップ麺スープは普通に担担麺としては美味!
このまま捨ててしまうのはもったいないので、こちらを利用してご飯を炊いてみましたよ(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、その材料はこんな感じ~\(^o^)/

鳴龍 担担麺のラーメンスープ :150ml
米:1合
※土鍋炊きなのでお米は洗って30分ほど水に浸しておく
新玉ねぎ大 :1/8個

作り方は至って簡単、ごはんにラーメンスープ、上にざく切りにした新玉ねぎを乗せて炊くだけ。

※通常1合のご飯には200ml程度の水が必要。
ですが、この炊き込みご飯は新玉ねぎから水が出るのを考慮しての分量になっています(*^-^*)

ちなみに土鍋で炊く場合、最初スープが湧くまで中火~。

→スープが沸騰したら弱火にして10分位、またはパチパチという音がして来たら火を止めます。
その後10分ほど蒸らせばOK!

炊きあがりはこんな感じ~\(^o^)/


そして、ここからはちょっとした遊び心で(笑)
シャリ切りしたごはんを炊飯している間に洗っておいたカップ麺の入れ物へつめつめ~(・´з`・)♪

紙蓋を戻して、ラップしたりすればカップ麺と思いきや炊き込みご飯!
オカズをのせてお弁当に持って行っても面白いかも…(笑)
ま、すでにカップ麺食べているのでそんなに食べられませんけど~( ̄▽ ̄)ハハハ

さて、どんなもんかな~と味見。

そのお味は…うん!新玉ねぎの甘味が出てる。
…けど、スープが染み混んでいて結構辛い~(@ ̄□ ̄@;)!!

ちなみに?ラーメンスープのオイル感がかなり強くてお米がパラパラのするっする。
このまま単体で食べるのはちょっとカロリー過多なご飯が炊けました(;´▽`A``

まぁ、食べるの自分なんでいいよね、ってことでちょっと小分けにして冷凍保存。
別の機会に再度アレンジして食べようと思います。
予想?としては+白飯+卵でチャーハン、お出汁にプラスして雑炊とかかな~(´-`).。oO

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : カップめん
ジャンル : グルメ

【番外編】セブンイレブンチルド麺 中華蕎麦とみ田監修「豚ラーメン(豚骨醤油)」

さて、今日は番外編!
気になっていたコンビニ限定商品のチルドラーメンのブログです(∀`*ゞ)エヘヘ



このチルドラーメンはセブンイレブンにて2019年1月29日発売開始。
発売以来、ずっと食べてみたいと思っていたんですが売り切れ続出なかなか買えずじまい。
そんなわけで、すっかりタイミングが遅くなってしまっていました(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー!そんな訳で(私的に)満を持して食べたのがこちらの1杯。

セブンイレブン
中華蕎麦とみ田監修
豚ラーメン(豚骨醤油)550円(税込み)

2019,4,2実食

どどーん書かれた「豚ラーメン」の左隣には「極太麺・野菜・豚・にんにく」の文字。
このキーワードから連想するものと言えばやっぱりアレ!
ただ濃厚な豚骨魚介のつけ麺で有名なら「中華蕎麦 とみ田」さんが監修っ!
すっごくワクワク、楽しみです。

ちなみに?昔、買った期間限定の冷やしチルドラーメンには富田さんの写真がありました。
今回はないけど、その代わりに期間限定商品じゃないのかな~?(・∀・)

さて、余談はさておき調理開始~!\(^o^)/

ま、そうは言っても調理と口にするのも憚かれるこちらの調理、レンジでチンするだけ。
500wで7分20秒、お店だと1500wのレンジを使用していると思うのでその場合は2分20秒ほど。

終了音が聞こえたら、アツアツのカップを気を付け取り出します~( `ー´)ノ

さぁ、ペリペリっとフィルムを剥がせばこんな感じ。
透明のプラスチック製のフタが汗をかいていますが、見えます!見えます!野菜に豚!(≧▽≦)

そして、フタを取れば豚ラーメン完成でーす(笑)

ぱっと見、あまりアツアツになっていない?と思いましたがご安心を。
野菜の下のスープと麺はちゃんとアツアツになっていましたー(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それではいただきます。
まずはスープからごくり。

おぉー、甘しょっぱーい~(*´▽`*)♡
スープ自体の質感はサラリ、いわゆるこの手のラーメンの中では微乳化タイプ。
スープの表面にはキラキラと光る豚油がたっぷりでしっかりとしたコク!
でも、脂が多くてもカエシの醤油がキリっとしっかり効いているので、味がぼやけることもありません(*´ω`*)♡

さぁ、ここから先は本格的にいただきます!
…と、あ、ニンニクのみじん切りここにあった~(・∀・)

この手のラーメンには欠かせない刻みニンニク、量的には少なめ。
でも、チルドラーメンは外で食べることも多いだろうし、そう思うと妥当な量かもしれません。

もしかしたら、ニンニクお好きな方はセルフマシしららいいかもしれませんねー(∀`*ゞ)エヘヘ
ただ、その際には豚ラーメンと一緒に100%りんごジュースも一緒に買うことをオススメします(笑)

ま、私は生ニンニク耐性低いからこれくらいでちょうどいいですが…
実はレンチンしている間に刻み生姜を準備しておきました。
これは途中で追加しようと思いまーす!( `ー´)ノ♡

さぁー、それでは今度こそ箸とレンゲを使って天地返し~\(-o-)/

それにしても、箸で触っただけで感じるしっかりとした極太麺のハリとコシ、つるつる、ぶりん!
おぉ、洗える箸だと麺がすごい掴みにくいー(;´・ω・)💦

そんな訳で、ここはお箸を割り箸にすぐチェンジ!
ガッツリ系のお店はやっぱりエコ箸より割り箸が適しているんだなー。

さて、どうにか麺とスープと野菜が一体化したところでめーん!がぶり!!

うんまっ!!(≧▽≦)♡
麺は少し平打ち気味の極太麺、しっかりスープを吸ってほんのり茶色に色づいた麺はもちもち。
スープがラーメンスープだからラーメンだと感じるけど、うどんのような感じもしますね。

さて、麺とスープ以外の構成は茹でもやしとキャベツ。

お店だともやし優勢になりがちですが、キャベツの量も結構あっていい感じ。

そして、豚ラーメンですもの~!注目の豚をがぶり!!

お!!うんまいっ!!(゚∀゚)
ガッツリ系のお店での呼び名の「ブタ」と言うにはちょっと薄切り。
ですが、スープとは別に味付けられていてしっかり目の醤油味が効いている。
あぁ、お店みたいにブタマシできたらいいのにな~(*´Д`)♡

このチルド麺の近くにこのチャーシューを別売りで購入できるようにしてくれたらいいのにな~。
…ま、でも、そうするとラーメ用としてじゃなく、おつまみ用に買う人もいそうですよね(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんなことを考えならそろそろ用意しておいた刻み生姜をプラス!

いいっ!!すごくいいっ!!(≧▽≦)
すっきりとした生姜の風味がこの味に小慣れてきた舌を程よく刺激してくれます。
それに、私、生姜好きなんでこのアレンジはいいですねー(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、こうなってくると家で食べていると言うこともありアレコレ試してみたくなっちゃいます。
そんな訳でこれはどうかなー?と、たまたま家にあったビネガー系調味料を少し。

それから、ピリ辛もいいかもとラー油を足してみたりして色々楽しんでみました(*^-^*)

いやー、正直な所、コンビニのチルド麺よりやはりラーメンはお店でと思ってしまう私。
ですが、このクオリティのラーメンが並ばずレンジでたった7分で作れる。
そして、やろうと思えば色々自分でアレンジも可能!すごくいい!
チルド麺類は入れ替わりがあったりすると思いますが、この商品はぜひ定番化してほしいです(*´▽`*)

そんな訳で?おまけ
残りスープを使って、アレンジラーメンを作ってみました~\(-o-)/

最後にラー油を使って味変をしてしまったので辛い系のラーメンにしてみました( ̄▽ ̄)

名付けて?牛乳坦々麺


ま、作り方は至って簡単、乱暴に?(笑)
残りスープがラーメン1杯分に使える分量になるまで牛乳を加えて沸騰しないように温めます。
味見をしながら旨味が足りなければ、鶏ガラスープの素などをプラスして味調整。

茹でた麺に家にあった適当な具材を乗せ、スープ注ぐ。

そして、仕上げにラー油をお好みでかければ完成~\(^o^)/

ちょっと意地汚いですが、美味しいスープをそのまま捨てるのがもったいなくて…

どうせ食べるのは自分なのだし、それにラーメンスープって作るの難しいし~…。
ま、おかげで?すっかり別物になりましたが2度楽しめました(∀`*ゞ)エヘヘ



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

このラーメンを監修した中華蕎麦とみ田さんの公式Twitterはこちら

中華蕎麦 とみ田さんの食べログ店舗情報はこちら
千葉県松戸市松戸1339


中華蕎麦とみ田さんのお店で食べたラーメンのブログはこちら↓
リニューアル後初!つけめん(並)+特選全部トッピングを食べた時のブログはこちら
つけ麺じゃないメニュー「味玉そば」を食べた時のブログはこちら
特製つけそばを食べた時のブログはこちら

中華蕎麦とみ田さんのお店以外、催事などで食べた時のブログはこちら↓
大つけ麺博2018(新宿)/13年目の濃厚豚骨魚介+特選全部乗せトッピング
西武池袋本店 新春味の逸品会/濃厚つけめん(大)+半熟味玉
@大つけ麺博2016(新宿)/10年目の濃厚魚介豚骨つけ麺+特製全部のせ
【番外編】セブンイレブン 中華蕎麦とみ田監修 濃厚豚骨魚介冷しつけ麺


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】セブンプレミアムRAMEN NEXT 「鳴龍 担担麺」

さて、本日のブログは番外編。
友達が食べて「これはなかなか美味しいから食べてみてー」と言われたカップ麺のブログです。


と言う訳で、食べたのはこのカップ麺。

セブンプレミアム RAMEN NEXT
鳴龍 担担麺278円
こちらのカップ麺は11月6日~セブンイレブン他、系列店にて販売開始。
東京豊島区、最寄り駅はJR大塚駅にある「創作麺工房 鳴龍」さんの担担麺を再現したものです。

ま、ご存知の方が多いと思いますが、こちらのお店はミシュランガイドで星も獲得している人気店。
私も夏休み明けに久しぶりに食べに行きましたが、確か1時間半は待ちました。
そのお店の味がお家で食べられるなら嬉しいじゃないですか~(・∀・)

さて、それでは早速作っていきましょう~\(^o^)/
まずは蓋をはがして中から小袋を取り出します。

お、半開けしたところにでっかく「鳴龍」の文字。
お店の事などが書いてありますが、ここははがさず後で見まーす。

小袋は全部で3つ。

先入れの粉末スープ、後入れの液体スープ、ねりごまオイル。

それでは粉末を麺の上にざざっと!


そして、熱湯440ml、線の所まで注いだら蓋の上に後入れの2つを乗せて温めます。


3分経ったら蓋を開けて、まずは液体スープをざー!

おぉ!すっごい赤いな~(@ ̄□ ̄@;)!!

さらにねりごまオイルをざー!

おぉぉ~(*´▽`*)いい香り~。

心なしかなんか色の分かれ目で富士山が見える?( ̄▽ ̄)


ではよく混ぜ合わせて完成。


それでは、熱いうちにいただきます(*^-^*)
まずはスープからごくり。

おぉ!うんま辛い~!(*‘∀‘)
思っていたよりもしっかりとした辛味、山椒のシビれも効いてます。
でも、胡麻の甘みが辛さをまろやかにしてくれていて辛味だけじゃなく旨味もしっかり。
甘辛酸のバランスがよく確かに鳴龍さんの担担麺の味って感じがします。

ま、でもちょっと気になったのはスープが思ったよりもとろみがある所。
これは、担担麺スープの泡感を再現している感じなんでしょうかね?(о´∀`о)

では、続いてここが大きい分かれ目になる麺をいただきます。
お、見ためは細いストレート麺で少しウェーブしているかな。

食べてみると食感はシコシコで美味しいです(*^-^*)
この担担麺のスープとの相性もとってもいいですね~。

ちなみに?私が感じた鳴龍さんのお店の麺の印象は、低加水のパッツンとした歯切れのいい麺。
なので、このカップ麺の麺はやっぱりお店のそれとは違います。
でも、並ばずにこのクオリティのラーメンが家で食べれられるのは素直にいいなと思いました。

そうそう、具材は笹切りの青ネギ、そして大きめのごろっとした挽肉が入っていましたよ。


ぷはー、ごちそうさまでした(*´▽`*)

結構、辛味が後半になるにつれて舌にしっかり溜まりました~(;´∀`)
そう言えば、私お店に行った時結構お水飲んでますね。

さて、カップ麺の蓋の裏はこんな感じでした。

そう言えば、お店の担担麺は追加トッピングのパクチーや九条ネギが人気。
このカップ麺にも自分で追加トッピングしたらいいかもしれまれませんね(*´ω`)



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

鳴龍さんの営業状況・売り切れ確認などはお店のTwitterにてご確認を。

鳴龍さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区南大塚2-34-4 SKY南大塚 1F

創作麺工房 鳴龍さんで食べたラーメンのまとめはこちら。


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 台東区 渋谷区 足立区 練馬区 江東区 北区 埼玉県 三鷹市 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 板橋区 品川区 立川市 茨城県 大田区 八王子市 江戸川区 チェーン店 福生市 国立市 国分寺 府中市 東大和市 栃木県 宮城県 小平市 曙橋 町田市 西東京市 閉店 あきる野市 日本蕎麦 練馬 日野市 浜田山 阿佐ヶ谷 コラボ 長野県 青森県 三鷹 東陽町 福島県 広島県 多摩市 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード