【番外編】NEW!!セブンプレミアム「鳴龍 汁なし担担麺」
さて、本日のブログは番外編~♪
なんだかここ数日雨続きだし、家で食べられるカップ麺の話です。

さぁ、そしてそのカップ麺がコレ!

セブンプレミアム
鳴龍 汁なし担担麺257円
カップ麺の名前から分かると思いますが、これはJR大塚駅にある「創作麺工房 鳴龍」監修。
以前も同じ名前のカップ麺がセブンイレブン他、系列店で売られていましたが…
本日2022年5月17日新発売!!\(^o^)/
リニューアル?だと思うけど、こういう時は新発売でいいんですよね?( ̄▽ ̄)エヘヘ。
さて、それはさておき?せっかくなので雰囲気を盛り上げたい!
そんな訳で、自分で持っている物の中からテーブルクロスをチョイス。

ふっふっふっふっふ…(ΦωΦ)
さぁ、テーブルクロスのチョイスはばっちり。
お次はフタを開けて中の小袋を3つ取り出します。

左から「特製液体ダレ」「かやく」「ふりかけ」。
ふむ、きっと「かやく」は先入れ、「液体ダレ」はフタの上で温めるって寸法ですね。( ̄▽ ̄)フフフ
ま、でも、一応「作り方」もチェック。

ちなみに必要なお湯の量は440ml、待ち時間は5分。
やはり「かやく」は熱湯を注ぐ前に入れるで間違いないですね。(*^-^*)
さぁ、それでは「かやく」入れますよ~(=゚ω゚)ノ

はい!で…こちらが「かやく」入れた後の図。

まだカチカチの乾麺の下に潜り込ませるように入れ込みましたヨ~♪( ̄▽ ̄)
これって常識?なのかもしれませんが…
汁なし系のカップ麺は湯切りの時にかやくが飛び出しちゃうので麺の下に入れるのがおススメ。
ちなみに読み返したらリニューアル前のカップ麺、湯切りでかやく零してました。?(笑)
さて、熱湯を注いで5分待つ~♪\(-o-)/

忘れず特製液体ダレをフタの上で温める~♪\(-o-)/
あ、ちなみにこのカップ麺のための準備はこんな感じ。

卓上調味料はラー油と花椒、辛さ対策用の温玉は今回は3つ!
ちなみにちなみに~!!(∀`*ゞ)エヘヘ♡

美味しいご飯と食べたいのでこのために鍋炊きしました♪
さて、5分経過したので湯切り~(/・ω・)/

…見て、この湯切り穴に詰まったかやく。
麺の下に入れ込んでもやっぱり2~3粒は飛び出ちゃいましたヨ(笑)
ま、それくらいは仕方ないよね~…からのオープン!!

お、麺ツヤツヤ美味しそう~(*‘∀‘)♡
紙蓋を取り外すと麺とお湯で戻ったかやく特有の香りがふわわ~ん。
さぁ、温まっている特製液体ダレをどばー!!

あ、ちなみに液体ダレは最初ラー油系の液体がどばーっと出てきて。
その後、ねっとりとしたタレを絞り出すようにして出しました。
後で混ぜれば一緒と思ったけど、開ける前によくもみもみした方がいいんですかね?(・∀・)
ま、既に出してしまったのでタレと麺をよく混ぜます。

うぐぐぐぐぐ…(=゚ω゚)ノ
お、箸で掴んだ麺が全部付いて来ちゃうわ~💦
こりゃあレンゲがなくちゃ混ぜらんないわってことで。

まぜまぜ…まぜまぜ…(=゚ω゚)ノ
最後に振りかけをかけて…完成~!!\(^o^)/

ふりかけの中身は胡麻、ドライのネギ、ナッツ?っぽい物もあるね。
さぁ、ごはんもよそって…

いっただきまーす!!\(^o^)/
はふはふ、がぶり…。

お、思ったより甘味があって…
辛~い!!(@ ̄□ ̄@;)!!
あれ?もうひと口…今度はかやくも一緒に食べれるように。
麺によく絡めて、がぶり!!

麺肌はつるつる、少し平打ち麺でもちもち、タレもしっかりよく絡む。(*^-^*)
ちなみにタレはやっぱり最初口に入れると甘味があってその後、辛味とシビれ。
カリカリとしたふりかけの胡麻の食感がいいアクセントになっています。
ちなみにのちなみに甘味の正体はパッケージにも書いてあるトマトなのかな?
さぁ、それよりも?問題なのはもちもち麺?
しっかり湯切りをし過ぎると麺がくっつきやすいようです。

そんな訳で?ちょっと辛さ対策と麺をほぐすのに使えるかと思いお酢を少々。
ちなみにこのお酢は穀物酢に煮干し・昆布・干しシイタケ。
1日ほど浸して取り出して出汁酢…なんですがお酢は味変には向かなかったです!('◇')ゞ
さぁー!それではそろそろ本命の温玉投入~\(≧▽≦)/

よーく絡めて~がぶり~(*´ω`*)

まろやか辛うまぁ~♪(*´▽`*)
うんうん、やっぱり辛い汁なし麺に温玉は欠かせないねぇ~
ただ?温玉は1つで十分かなぁ~?
これ以上入れちゃうと素の味が薄まり過ぎちゃうような気がします。

では!!最後は名残りタレ&温玉に…
ごはん、どぼーん!\(-o-)/

よく混ぜてから…がぶり!

うんまっ!!(≧▽≦)♡
汁なし系の醍醐味はコレだよね~。
…と言う訳で…

ごちそうさまでしたー!!\(^o^)/
そうだな~…個人的な感想としては量が少ない!!(≧▽≦)ワラ
スープがないタイプのカップ麺だから余計そう思うのかもしれません。
なのでこのカップ麺を食べようと思っている食欲旺盛な方はご飯必須で!(笑)
そして?このために用意した辛味マシアイテム花椒とラー油は私には出番ありませんでした。
ちなみに食べ終わった後、前回の汁なし担担麺のブログ読み返してみると…
なんと!私、ご飯だけじゃなくスープも添えてました。
麺が少しくっつきやすいかな~と思うのでスープも簡単なものでもあった方がいいかも。
今回は美味しいご飯を炊くことに拘っててすっかり忘れちゃってましたw(∀`*ゞ)エヘヘ♡
そして!!とっても大事なお知らせ~!
以前は汁なし担担麺の発売を記念してお店でも汁なし担担麺を販売していました。
…が!!現在お店は店内改装リニューアルにつき休業中。
再開日は未だ発表はされていませんが5月末~6月初旬辺りになるようです。
その時、汁なし担担麺を販売するかはわかりませんが…
再開日はお店のTwitterで発表されると思うので気になる方はご確認を~♪(=゚ω゚)ノ
※【おまけ】以前食べたお店Ver.汁なし担担麺のブログはこちら。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング
創作麵工房 鳴龍の公式Twitterはこちら
創作麵工房 鳴龍の食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区南大塚2-34-4 SKY南大塚 1F
創作麺工房 鳴龍で食べたラーメンのまとめはこちら。
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
なんだかここ数日雨続きだし、家で食べられるカップ麺の話です。

さぁ、そしてそのカップ麺がコレ!

セブンプレミアム
鳴龍 汁なし担担麺257円
カップ麺の名前から分かると思いますが、これはJR大塚駅にある「創作麺工房 鳴龍」監修。
以前も同じ名前のカップ麺がセブンイレブン他、系列店で売られていましたが…
本日2022年5月17日新発売!!\(^o^)/
リニューアル?だと思うけど、こういう時は新発売でいいんですよね?( ̄▽ ̄)エヘヘ。
さて、それはさておき?せっかくなので雰囲気を盛り上げたい!
そんな訳で、自分で持っている物の中からテーブルクロスをチョイス。

ふっふっふっふっふ…(ΦωΦ)
さぁ、テーブルクロスのチョイスはばっちり。
お次はフタを開けて中の小袋を3つ取り出します。

左から「特製液体ダレ」「かやく」「ふりかけ」。
ふむ、きっと「かやく」は先入れ、「液体ダレ」はフタの上で温めるって寸法ですね。( ̄▽ ̄)フフフ
ま、でも、一応「作り方」もチェック。

ちなみに必要なお湯の量は440ml、待ち時間は5分。
やはり「かやく」は熱湯を注ぐ前に入れるで間違いないですね。(*^-^*)
さぁ、それでは「かやく」入れますよ~(=゚ω゚)ノ

はい!で…こちらが「かやく」入れた後の図。

まだカチカチの乾麺の下に潜り込ませるように入れ込みましたヨ~♪( ̄▽ ̄)
これって常識?なのかもしれませんが…
汁なし系のカップ麺は湯切りの時にかやくが飛び出しちゃうので麺の下に入れるのがおススメ。
ちなみに読み返したらリニューアル前のカップ麺、湯切りでかやく零してました。?(笑)
さて、熱湯を注いで5分待つ~♪\(-o-)/

忘れず特製液体ダレをフタの上で温める~♪\(-o-)/
あ、ちなみにこのカップ麺のための準備はこんな感じ。

卓上調味料はラー油と花椒、辛さ対策用の温玉は今回は3つ!
ちなみにちなみに~!!(∀`*ゞ)エヘヘ♡

美味しいご飯と食べたいのでこのために鍋炊きしました♪
さて、5分経過したので湯切り~(/・ω・)/

…見て、この湯切り穴に詰まったかやく。
麺の下に入れ込んでもやっぱり2~3粒は飛び出ちゃいましたヨ(笑)
ま、それくらいは仕方ないよね~…からのオープン!!

お、麺ツヤツヤ美味しそう~(*‘∀‘)♡
紙蓋を取り外すと麺とお湯で戻ったかやく特有の香りがふわわ~ん。
さぁ、温まっている特製液体ダレをどばー!!

あ、ちなみに液体ダレは最初ラー油系の液体がどばーっと出てきて。
その後、ねっとりとしたタレを絞り出すようにして出しました。
後で混ぜれば一緒と思ったけど、開ける前によくもみもみした方がいいんですかね?(・∀・)
ま、既に出してしまったのでタレと麺をよく混ぜます。

うぐぐぐぐぐ…(=゚ω゚)ノ
お、箸で掴んだ麺が全部付いて来ちゃうわ~💦
こりゃあレンゲがなくちゃ混ぜらんないわってことで。

まぜまぜ…まぜまぜ…(=゚ω゚)ノ
最後に振りかけをかけて…完成~!!\(^o^)/

ふりかけの中身は胡麻、ドライのネギ、ナッツ?っぽい物もあるね。
さぁ、ごはんもよそって…

いっただきまーす!!\(^o^)/
はふはふ、がぶり…。

お、思ったより甘味があって…
辛~い!!(@ ̄□ ̄@;)!!
あれ?もうひと口…今度はかやくも一緒に食べれるように。
麺によく絡めて、がぶり!!

麺肌はつるつる、少し平打ち麺でもちもち、タレもしっかりよく絡む。(*^-^*)
ちなみにタレはやっぱり最初口に入れると甘味があってその後、辛味とシビれ。
カリカリとしたふりかけの胡麻の食感がいいアクセントになっています。
ちなみにのちなみに甘味の正体はパッケージにも書いてあるトマトなのかな?
さぁ、それよりも?問題なのはもちもち麺?
しっかり湯切りをし過ぎると麺がくっつきやすいようです。

そんな訳で?ちょっと辛さ対策と麺をほぐすのに使えるかと思いお酢を少々。
ちなみにこのお酢は穀物酢に煮干し・昆布・干しシイタケ。
1日ほど浸して取り出して出汁酢…なんですがお酢は味変には向かなかったです!('◇')ゞ
さぁー!それではそろそろ本命の温玉投入~\(≧▽≦)/

よーく絡めて~がぶり~(*´ω`*)

まろやか辛うまぁ~♪(*´▽`*)
うんうん、やっぱり辛い汁なし麺に温玉は欠かせないねぇ~
ただ?温玉は1つで十分かなぁ~?
これ以上入れちゃうと素の味が薄まり過ぎちゃうような気がします。

では!!最後は名残りタレ&温玉に…
ごはん、どぼーん!\(-o-)/

よく混ぜてから…がぶり!

うんまっ!!(≧▽≦)♡
汁なし系の醍醐味はコレだよね~。
…と言う訳で…

ごちそうさまでしたー!!\(^o^)/
そうだな~…個人的な感想としては量が少ない!!(≧▽≦)ワラ
スープがないタイプのカップ麺だから余計そう思うのかもしれません。
なのでこのカップ麺を食べようと思っている食欲旺盛な方はご飯必須で!(笑)
そして?このために用意した辛味マシアイテム花椒とラー油は私には出番ありませんでした。
ちなみに食べ終わった後、前回の汁なし担担麺のブログ読み返してみると…
なんと!私、ご飯だけじゃなくスープも添えてました。
麺が少しくっつきやすいかな~と思うのでスープも簡単なものでもあった方がいいかも。
今回は美味しいご飯を炊くことに拘っててすっかり忘れちゃってましたw(∀`*ゞ)エヘヘ♡
そして!!とっても大事なお知らせ~!
以前は汁なし担担麺の発売を記念してお店でも汁なし担担麺を販売していました。
…が!!現在お店は店内改装リニューアルにつき休業中。
再開日は未だ発表はされていませんが5月末~6月初旬辺りになるようです。
その時、汁なし担担麺を販売するかはわかりませんが…
再開日はお店のTwitterで発表されると思うので気になる方はご確認を~♪(=゚ω゚)ノ
※【おまけ】以前食べたお店Ver.汁なし担担麺のブログはこちら。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキング
創作麵工房 鳴龍の公式Twitterはこちら
創作麵工房 鳴龍の食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区南大塚2-34-4 SKY南大塚 1F
創作麺工房 鳴龍で食べたラーメンのまとめはこちら。
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト