fc2ブログ

くるまやラーメン 青井店(青井)/ねぎ味噌ラーメン+ランチ餃子・半ライス

さて、この日の私は少し前に友達と話していて話題になったチェーン系のラーメン屋さんへ。
子供の頃、家族で行ったことがありちょっと懐かしいな~と思いながらの訪問。
ちなみに子供の頃の私は家じゃない場所で食べるラーメンがすごく特別でした。
袋ラーメンじゃない、お店のラーメンが食べられるのがホント嬉しかったんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ



ま、余談はさておき行ってきたのはこちらのお店。

くるまやラーメン 青井店
(TX青井・東京都足立区)
2021,3,11訪問

誰もが1度は見たことあるんじゃないかな~と思う「くるまやラーメン」。
ブログを書くにあたって調べた所、1968年創業当初は蕎麦とうどんのお店としてスタート。
その後、1970年に観光バスを改造したラーメン店を始めたことがきっかけでこの店名になったそう。

ただその後、1997年に経営母体である栄商事は東京地方裁判所に会社更生法を申請。
不採算の店舗の閉鎖を勧め2002年に更生計画を満了。
現在は株式会社くるまやラーメンとして直営店とフランチャイズ店が運営されています。

さて、そんな経緯がある「くるまやラーメン」。
そんな数ある店舗の中から私が行ってきたのは「くるまやラーメン青井店」

最寄り駅はつくばエクスプレス・青井駅より徒歩約12分。
A1(西口北側)出口から地上に出たら左方向、六町方面へしばしまっすぐ。
環七と交差する「西加平神社前」交差点を左折して更にまっすぐ。

ま、駅からでも歩けない距離ではありませんがそこは「くるま」やラーメン。
そして、車がたくさん行き交う環七ということもありもちろん駐車場完備。

駐車できる車の台数も公式HPによれば16台とスペースしっかり確保されています(*^-^*)

ちなみに基本の営業時間は午前11:00~翌2:00(ラストオーダー翌1:45)。
だだし?毎週火曜日が定休日なのでご注意を?
※実は休みなさそうだな~と思い込んでいて1度火曜日に行っちゃいました(;´▽`A トホホ

さて、余談はさておき入店~\(-o-)/

入口までのちょっとした通路はスロープ状でバリアフリー仕様。
ただし入口入って更に扉と言う全室のあるちょっと懐かしい造りになってます。

あ、ちなみに後で知ったのですがこの青井店は数あるくるまやラーメンの本店的位置づけのお店。
な、な、なんと?1号店にあたるお店だったんです!
知らずにここを選んだけど、なんかちょっと嬉しいですよね♪(≧▽≦)

さぁ、それでは今度こそ入店!!
お昼のピークタイムにはちょっと早い時間の到着、まだゆったりとした雰囲気の店内。
扉の開く音で「いらっしゃいませー」と声を変えてくれる従業員さん達。

おぉ、この店内の感じ懐かし~!!(・∀・)♡
客席は入口から正面、厨房スペース向かいにカウンター席。
左右に分かれたテーブル席、右手奥には小上がりの席もあり大家族も安心♪
ちなみに客席数は全部で47席あるそうで混雑時も意外と待たずに座れそうです(*^-^*)

さて、まだ空いていたこともあり「こちらへどうぞ~」と案内されたのはボックスシート席。

4人は掛けられる広さの場所に2人で座らせてもらいました(∀`*ゞ)エヘヘ

お、水ポットにちゃーんとお店の名前入ってる~。

なんかこういうのいいよね~( ̄▽ ̄)エヘヘ
このサイズ感だと自宅じゃ大きいけど、もうワンサイズ小さかったらいいかも
くるまやラーメンファンの人は欲しいのではないでしょうか~?(笑)

さて、余談はさておき混んでくる前にサクっと注文!( `ー´)ノ✨
まずは友達と話していて話題に上がった「ねぎ味噌ラーメン」。
それからランチタイムはちょっとお得な焼餃子をシェアする目的で1皿。
そして、こちらの店舗はラーメン注文のお客様は半ライスサービスなのでそれもお願い。

さぁ、それでは今日は順番が逆ですが注文が済んでひと段落。
卓上に置いてあるメニューをチェックしていきます~\(^o^)/

まずは表紙

1ページ目は味噌ラーメン系のメニュー。


2ページ目は醤油味?かな?


ぺらっと捲った3ページ目は「極旨」と書かれたメニュー。

このページはどちらかというとバラエティ色が豊かな感じ。
よく見ると「中華そば」「とんこつラーメン」…「たいわんラーメン」なんかもある!
すごく色々な種類のラーメンがあるのでちょっとびっくり!Σ(・ω・ノ)ノ

子供の頃は「ラーメン」一択だったけど…こんなに種類あったけ~?
ちなみに?メニューの一番最後のページには文字だけで書かれたメニュー一覧。

それぞれラーメンのスープベース毎に分けてあるので分かりやすい。
ちなみに「中華そば」系のラーメンはニンニク不使用なんだそう!('◇')ゞ
ニンニクを使ったラーメンが基本なので、この後がある人はこちらがいいかもですね(笑)
※ちなメニュー一覧、公式HPで確認すると分かりやすいです~

さて、間とばしちゃいましたがその他ご飯物などサイドメニュー。


それからイチオシと思われる餃子のページはどどーんと幅取ってます。

そして、1つ言っておきたいことがありますがこの餃子専用の小皿は特許取得。
ただ?使ってみたけどタレを入れる穴が小さく…私にはつかいづらかったです(笑)
※特許ページ貼っておきます(笑)、興味のある方は仕組みはこちらでご確認を~

さて、そんなこんなで待つこと少し私たちの席にラーメンが到着~\(^o^)/

ねぎ味噌ラーメン860円
おぉ~、この水色のどんぶりなんか懐かしい~(*‘∀‘)♪

ちなみにラーメンは1人分ずつそれぞれトレイに乗せられて到着。
運ぶ際の事故を防ぐためにラーメン丼の下には滑り止め用のシリコンマット。
だから?思わず丼だけをトレイの上で引き寄せようとすると全然滑らなくてびっくりします(笑)

そして、余談ですけでど丼に印字されている「くるまやラーメン」の文字が曲がってる…
私…こういうの気になっちゃう質なんですよね~( ̄▽ ̄)ウズウズ…

ま、それはさておき?こちらが餃子。

餃子(5個)330円
※11:00~15:00ランチタイムは230円

そして?こちらが例の餃子のタレ用小皿。

タレ用の窪みじゃない所に餃子を休ませておくスペース付き。
…ですが?この時ちゃーんと理解していない私は遠慮なしにタレたっぷり作ります。
それに、餃子は1度食べ始めたらそのままぺろっと口に入れちゃうと思います?…( ̄▽ ̄)ハハハ

さて、それは置いといて~(笑)…のいただきまーす!

まずはスープからふーふー、ごくり。

おぉ~、ニンニク効いてる~(*´Д`)♡
アツアツのスープは動物系の旨味と味噌のコク、ニンニクのパンチ!
じわーと舌に広がる味噌スープはどこかな懐かしい味わいです。

さぁ、それでは続いて麺…の前に山盛りになってるネギをどっこいしょー!


そして、その下になっているもやしを搔き分け…

…からのめーん!!

おぉ、けっこう太めで味噌ラーメンにうってつけな感じですね~(*‘∀‘)♡

ふーふー、と少し冷ましてからがぶり、ちゅるりーん!
つるつるもっちりうまっ!!(*´ω`)♡
少しやわらかめでしっかりとスープが上がりしっかり。
ちゅるんとした麺肌と噛むともちもちぷりっとしていて味噌スープによく合います(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは麺とスープを味わったのでこのラーメンの主役のネギ。
スープに少し馴染ませてから…がぶり!

か、辛っ!!🔥(@ ̄□ ̄@;)💦
想像よりしっかりと辛味をまとった白髪ねぎにちょっとびっくり。
でも、その食感はサクサク、シャキシャキ心地よく美味しいことは美味しい…
あ、これ、きっとスープに辛味を溶かしてから食べた方がいいんだ~(*´Д`)

そんな訳でここから先は段々と辛味がスープに溶けていく。
そこで、ツレにお裾分けしてもらった「味噌バターコーンラーメン」のコーンをもらう。

はぅ~、コーン甘ぷちウマ~(*´Д`)♡
ご飯と一緒に口に入れて辛いの箸休めに。

そして、焼き餃子もぱくり。

底になっていて焦げ目のある部分はカリっ、それ以外の皮は薄手でむっちり。

肉餡は野菜多めでヘルシーなタイプ。

個性的ではないけれど野菜の甘味がほどよい。
気張らず食べられる安心感がありますね。(*´Д`)♡

さて、最初は辛いとびっくりしたけど食べ進めればちょっと舌も慣れるもの?
それに味噌ラーメンに辛味のアクセントはやはり後を引くので気付けば麺と具材は完食。

最後に名残スープと水を交互にちょっと楽しみ終了です。


はぁ~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)
こんな言い方すると失礼ですがバツグンに!めちゃくちゃうまいラーメン…とはちょっと違う。
驚きや新しさはないと言っても過言ではないですが、それが逆にすごくいい。
気張ることなくホッとできる、安心の味ってところでしょうか(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみに?子供の頃食べたくるまやラーメンの味、全然覚えてません。
そして、印象だけで言うと味は今の方が美味しいな~と思いました(*^-^*)

ただ?調べによるとくるまやラーメン直営店は統一された味。
その一方、フランチャイズ店はオリジナルなメニューを始め味にも違いあるようです。
なので子供の頃に食べたお店がどちらの店舗なのかにもよるのかもしれません。

…ちなみに?多分、1号店だし青井店は直営店だよね?

お、しかも、使ってる割り箸、吉野檜なんだ~。(・∀・)

…なんて?ちょっと脱線しつつ、懐かしい気持ちにもなりつつ。
長く在り続けるお店と言うものは続けるために少しずつ変化していく物ですよね。
うむ、そんな訳で久々の訪問、とっても懐かし楽しかった!
…が、ネギが想像以上に辛かったので次は味噌バターにしようと思います!( ̄▽ ̄)エヘヘ



2021年28杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

くるまやラーメンの公式ホームページはこちら

くるまやラーメン青井店の食べログ店舗情報はこちら
東京都足立区青井5-5-15



コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【閉店】名代 富士そば 新宿西口店(新宿)11月10日

そこにラーメンがあれば食べてみたい!
それが私だったりします\(-o-)/
そんな訳で、この日はすっかりお昼を食べ損ねて15時過ぎ。
そこで、通りかかっては気になっていたこちらのお店に挑戦。


名代 富士そば 新宿西口店
ふふふふ( ̄▽ ̄)
入り口にばっちり赤いラーメンののぼりが立ってますね。

別の富士そばのお店を通りかかった時にチェックしてみたところラーメンメニューがないお店もありました。
店舗ごとに独自性があると聞いた覚えもあったような~(・o・)


おぉ、セットメニューもある。
ですが、この時間のセットは食べ過ぎですので単品でガマン。


店の外にある券売機で食券を購入して店内へ。
店内は蕎麦つゆの香りで満たされています。
そして音楽は富士そばらしく、演歌。
なんだかまったりとした雰囲気ですぅ~。

ずずいと調理場前のカウンターへ行って食券を渡すと、
「お呼びしますのでお席でお待ちください」とのこと。
ちょうど良い席にすわり店内を観察。


演歌ポスター。
そして、富士そば社長の作詞CDありますの案内(^ム^)

5分ほどして私の番号が呼ばれて再び配膳口へ自分の頼んだものを受け取ります。

和風だしラーメン410円
外にあった食品サンプルと同じ感じ~。
印象的には、ちょっとスープが少なめに感じます。

さて、スープをひとくち。
レンゲが黒いのでスープの色合いが見えませんね~^_^;

カツオベースの和風ラーメン。
うん、メニュー名そのままです。
温度は少しぬるいかも。

さて麺。

麺は角中細ストレート麺。
なんというか、やわやわふにゃふにゃの麺です~。

富士そばさんはどうやらお蕎麦は茹でおきらしいのですがラーメンもそうなのかな?
それにしては待ち時間が合ったような気がするな~

のっけものは割りと豊富。

チャーシューが1枚。


メンマは塩こしょう味で瓶詰めで売られているあんな感じ。


他はゆで卵1/2個、ナルト、ワカメ。

量は少なめなのであっという間に完食。
こんな中途半端な時間のごはんじゃなかったらカレーのセットにしないと満足できないなぁ。

まぁ、食べてみて感想をまとめてみると、学食のラーメン?っぽい?
または、自宅で作る生ラーメン?
それにしては具がいっぱい乗っているのと作ってもらえるのは嬉しい!ってところかなぁ~

とりあえず、私は一度は食べてみないと納得できない性格。
なので、そこの気持には整理が着きました(#^.^#)よかった、よかった。
ごちそうさまでした。

しかし、そばつゆの香りがとってもよくて、なんだか蕎麦が食べたくなってしまいました。
そんなわけで、この日の夕飯は蕎麦でした。ははは(^○^)


2014年199杯目

ブログランキングに参加しています。
私はすっかり食欲の秋。
よろしければ↓下のモンブランケーキをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

名代 富士そば新宿西口店の食べログ店舗情報はこちら
東京都新宿区西新宿1-13-6 浜夕ビル



コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

続きを読む

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

天下一品 吉祥寺店(吉祥寺)10月1日

さて、10月に入りました。
10月1日と言えば、10(テン)1(イチ)、そう天下一品の日です。

なんてね。(・o・)
実は天下一品は今までのラーメン人生の中で2回ほどしか行ったことがありません。
そして、10月1日のテンイチの日の存在は知っていたのだけど、その日、天下一品の前を通ると長蛇の列なので遠くから眺めるだけで通り過ぎていました。

しかし!今年は!
そう、天下一品祭りに初参戦です。

とは言うものの、ちょっと弱気でお昼ピークをかなりすぎた頃に来店。


中華そば専門店 天下一品 吉祥寺店(吉祥寺)
16時少し前なので店前に列らしい列はありません。
よかったと思いながら入店。


※写真は帰り際にパチリとさせてもらいました~

入って左手にある券売機で食券を買います。
うむむ。結構こまごまとメニューボタンがあるなぁ。
じっくりと見たかったのですが、後に人が来ちゃってちょっとあわあわします(汗)

とりあえず、過去2回(多分最後に行ったのもかなり前なので全然記憶がないですが)こってりを頼んだと思うので今回は「あっさり」をチョイス。
「あっさり」ボタンをポチリ。

…んんん?
食券出てこない。
と思ったら、こちらの券売機の購入方法はまず、味のチョイス、「あっさり」か「こってり」ボタンを押してから、ラーメンの種類を選ぶようになっているようです。
それにちょっとして気づき、あわててボタンを押して食券を購入。
後ろの方、すいません。

コの字カウンターの座席はほぼ満席でしたが待たずに空席へするりと着席。
券売機で私の後にいた人もすんなりすわれたのでほっと一安心です。
食券を渡すと同時にこの日の目玉、ラーメン(並)1杯無料券をもらいました。


ゲット~!!\(^o^)/

この為に今日来たんだからね。これをもらわなくちゃ。
失くさないように大事にしまっておきます。

さて、ほどなくして着丼です。

あっさり 中華そば720円
うむ。シンプルな見た目です。

まずはスープ。

うむ。あっさり、言うだけあってすっきり鶏ガラスープ。
これは何時でも食べられる味ですね。

続いて麺。

麺は中細麺。まぁ、普通の中華麺。
しかし、なんだかかなり麺量が少ない気がするなぁ。
よく見ると周りの人はチャーハンセットやごはんを付けてる人が多いです。
なるほど~、天下一品の食べ方ってこういう感じなんだね。
まぁ、ほとんど夕方なのでこれくらいでいいけど、お昼時だったら絶対ご飯物つけないとだなぁ。


のっけ物はチャーシュー。
薄いし割れてる~(~_~;)


九条ネギ。
これはシャキシャキしてて美味しい。


そしてメンマが1本。
え!1本。少なっ!!


途中でからし味噌なるものが卓上にあるのでこれで味変。
まぁ、おいしいけど、これはやっぱりこってり向けのものかもね。
とりあえず、辛子なんで身体はあったかくなりました(#^.^#)


食べ終わるとどんぶりに「明日もお待ちしています。」の文字。
夕飯前の小腹を満たすにはぴったりの量だったかな。

私の中で天下一品はチェーン店ってイメージがあったので、意外と値段が高い割には一杯の中身が寂しいように感じました。
まぁ、無料券をもらったので、720円で2杯食べられたと考えれば安いのかな~。

それと、のっけもののメンマは1本だけ?
と思ったけれど、この後、続々と色んな人が天下一品に行っている情報をネットなどで見ると明らかに丼顔が違っていました。
後で調べて知ったのは、お店が違うと微妙に内容が違うらしいということ。
麺量もお店によって微妙に異なるらしい。
この日のテンイチの日でも、とある店舗では外の行列が50人以上とかあったりして…

食事のゴールデンタイムを外していったとしても、並ばずに入れたってことは天下一品の中ではマイナーな方の店舗だったのかも…(~_~;)

天下一品初心者の自分にはまだまだわからない世界なんだなぁ~。
はぁぁ~、とりあえず、もらった無料券でリベンジしに行ってみよう。

ちなみに天下一品の無料券の有効期限は11/30ですが、天下一品祭りのスピードくじは10/2~13日までの間なのでその間に行けたらいいかなぁって思ってたりして。

ラーメンどんぶりのマグネット、ちょっと欲しいなぁ~


2014年173杯目

ブログランキングに参加しています。
このブログが気に入った方は下のカボチャをクリックしてください(#^.^#)

人気ブログランキングへ

天下一品 吉祥寺店の食べログ店舗情報はこちら
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-3-3

先に読んでおけばよかったかな~(#^.^#)
天下一品 初心者向けサイトはこちら



心ないコメント投稿がありましたので、
皆さんのコメント楽しみにしているのですが承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします。

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

長崎ちゃんぽん リンガーハット 9月1日

この日は朝から忙しく家の中を右往左往。
家にあるテキトーな物を食べてどうにかやり過ごしていたんだけど、これはもう限界。
食欲もあまりない気がするが、体が本能的に野菜を求めていました。
野菜が食べられて、麺が食べられるところに行かなくちゃ。

そこで思いついたのがこちら。

長崎ちゃんぽん リンガーハット
あえて店舗名いらないですね。
言わずもがなの長崎ちゃんぽんチェーン店です。
夕飯時にはちょっと早い店内は比較的空いています。
野菜のたっぷりのったちゃんぽんを食べようと席に着いてメニューを広げます。


おぉ、目的どおりのメニュー「野菜たっぷりちゃんぽん」があるじゃないですか。
と思っていると…あれ長崎ちゃんぽんは麺増量無料なんだ。

ちょっと迷います。

「すいません」と店員さんを呼び注文。
「長崎ちゃんぽん、麺1.5倍でお願いします。」

食欲ないのに麺増しするのかっ!って自分ツッコミしましたが、とりあえず麺2倍はしないところぐらいが私の思慮なのです。

少しして着丼。

長崎ちゃんぽん麺1.5倍540円+税
(税込み583円)

あれ見た目がなんかメニューと違うな~。
よく見比べてみると…あ、お皿が違うんですね。
実際のお皿は真っ白。
メニューのお皿の方はフチに青の線が入っています。

メニューの方のどんぶりの方が綺麗に見えるからそっちの方がいいのにな~と思いながらまずはスープ。

真っ白の長崎ちゃんぽんらしい色。
味もまさしく長崎ちゃんぽん。
豚骨と鶏ガラベースのスープに野菜の甘み、魚介のお出汁、肉の旨みが溶け込んでいます。


麺はもちもちっとしていて、ぐにぐにっとした丸中太麺。
スープを吸ってうまみたっぷり。
わしわしと食べ進められます。

麺量は並200g、1.5倍は300g、2倍は400g。
2倍でもいけたかも~と言う気持になりますが、ここはあえて1.5で良かったと思う!と自分に言い聞かせます。


リンガーハットは国産野菜にこだわり、そしてその野菜は7種類。
野菜たっぷりちゃんぽんは1日分の野菜がとれる480g。
長崎ちゃんぽんは255gとその約半分くらいです。
それでも1回に取るには充分な量ですよね?
まぁ、麺増量サービスに負けたんですけどね~。

ちなみにメニューをよ~く見てみたのですが麺の増量についての記載が見当たらず、セット餃子が目立っていました。麺をたくさん食べるよりご飯と餃子をいっしょにどうぞと言うことなんでしょうか?


他に豚肉、かまぼこ、海老、それからさつま揚げ。
さつま揚げが甘くてフワッとしていて好きでした。

わしわしっと食べ進めて完食。

正確に言うと「ちゃんぽん」はちゃんぽん麺で中華麺とは違うんですよね。
麺を茹でてからスープに入れるのではなくスープで麺を煮込み火を通すちゃんぽんはラーメンじゃないという話しも聞いたことがあるのですが、まぁ、ここはあえてラーメンのお友達として紹介してもいいですよね。
野菜不足を解消したい。
そんな私にぴったりの一杯が食べられて本当にありがたかったです。


2014年152杯目

ブログランキングに参加しています。
9月になりましたね。
お月見ウサギをポチしてね。


リンガーハットのメニューなどが分かるホームページはこちら
リンガーハットの店舗検索ページはこちら

テーマ : ご当地名物
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード