fc2ブログ

麺屋ようすけ@東京ラーメンストリート/醤油ラーメン

さて、本日は今週食べに行ってきたラーメンのブログです。
期間限定ということでお先にブログアップいたします~(∀`*ゞ)エヘヘ♡



さぁ、それではさっそくまずは行ってきたお店がこちら♪

麺屋ようすけ@東京ラーメンストリート
(東京・東京都千代田区)
2022年3月30日訪問

まず最初にご存知の方も多いと思いますがの「東京ラーメンストリート」。
場所は東京駅八重洲口にある東京駅一番街、東京で有名なラーメン屋さんを集めたエリア。
そんな場所の一角に数ヶ月おきにお店が入れ替わる「ご当地ラーメンチャレンジ」なるスペースがあります。

で!?その「ご当地ラーメンチャレンジ」で現在出店しているのが麺屋ようすけ。
創業は2012年、栃木県のご当地ラーメン「佐野ラーメン」が食べられる人気のお店。
以前より縁あって?いつか行ってみたいな~と思っていたお店なのです~(≧▽≦)エヘヘ

ちなみに?これは東京でご当地ラーメンが食べられるまたとない機会!
…なのですが?…そうか…コレ数ヶ月だけの期間限定だったんですね~( ;∀;)
てっきり?東京ラーメンストリートに東京以外のラーメン店も入るようになったと思い込み。
そのうち食べに来ようと思っていた第1弾と第2弾…見逃し?ました…
そう!私は説明書とか読まずにいきなり使い出すタイプです!('◇')ゞ

ま!そんな訳で!!
麺屋ようすけさんのラーメンが食べられるのは6月13日まで
早めに気づいてよかった~( ̄▽ ̄)ハハハハ~♡

さぁ、ちょっと話が長くなりましたが東京ラーメンストリート♪
広くて迷う東京駅、どうにかこうにか東京ラーメンストリートを示す案内が見えてきました。

ちなみにここに来るまでの間、私は3回も道を尋ねることに…( ̄▽ ̄;)トホホ
1度など案内係でもない方から、余りにもキョロついていたので声をかけていただきました。
ホント東京駅って広いけど、皆さんとっても親切ですね!(〃▽〃)ポッ

さて、そんな訳で東京ラーメンストリート入口付近。
ここで友達と合流…友達曰く「初めて迷わずここに来れた~」だそうです(笑)

そして、先に着いていた友達から食券は先購入との情報。
よく見ると麺屋ようすけ以外のラーメン屋さんも同様のシステムにしている所が多いようです。

さ、それでは入口右横に設置してある券売機の前へ。

基本メニューは1番ベーシックな「醤油ラーメン」。
その他に背脂入りの「塩ラーメン」、「背脂生姜醤油ラーメン」の3種類。

ちなみに醤油ラーメンと塩ラーメンは「特製」仕様のボタンあり。
そして、特製は基本のラーメンにプラス特製わんたん、チャーシューは3枚、味玉付き。

ちなみにのちなみにわんたんは追加トッピングの中にはなし。
なので、食べたい人は特製を選ばないとみたいです!!('◇')ゞッテイマキヅイタ~

ま、この日の私はお腹の具合と相談してシンプルに-番基本の醤油ラーメン!
購入した食券を持って外並びの列の最後尾へ~( `ー´)ノ…と意外と並びが長い~💦

そう、こちらのお店の外待ちは店舗正面に数名ほど。
そして、角を曲がりされに次の角を曲がるとロープで並びの列がくねくねと作られています。
ちなみに並べるゾーンの一番後ろの方には「ここから約25分」と書かれた立て看板が置かれています
…いやー、やっぱり友達誘って来てよかった~(・∀・)(・∀・)ハハハ~

ま、でもでも?意外と並びの進みは早く入店でーす!\(^o^)/

ちなみに私の並びのスタートは店舗正面から2つ角を曲がった先辺り。
写真で確認したら待ち時間は約10分ほどでした。(*^-^*)

さて、店内に入る前に手指の消毒をするようにご案内。
それから「コップの置かれている席へどうぞ~」と言われて着席。

横を見上げると大きいパネル、スープの中に麺が入れられていく写真。
「これご店主さんですかね~?(*^-^*)」「ね~(・∀・)」なんと友達とぽつり。

ちなみにこちらの店舗の客席は入口より左側壁沿いに仕切りのあるカウンター席。
フロアの中央に動かして座る事のできる2人がけのテーブル席。
そして、入口より右側壁沿いに2人がけのテーブル席を縦置き壁沿いに設置しています。
ちょっと狭いかな~と思いますが席数は食べログ情報だと25席あり回転はかなりいいですね(*^-^*)

さて、食券は並んでいる間に既に回収済み。
それではラーメンが来る前にテーブルの上を確認~(=゚ω゚)ノ

置いてあるのは割り箸の入った箸立て、ティッシュペーパー。
卓上調味料はブラック&ホワイトペッパー。
唐辛子かな?と思ったステンレス製の入れ物の口には「ようじ」の表示。

おぉ、ちゃんと確認してよかったー!( ̄▽ ̄)ワラ
勘違いして楊枝をラーメンに振りかけたら大事です~(笑)

さて、そんなこんなで待つことしばし私と友達のラーメンが到着。

醤油ラーメン870円
おぉ~、スープたっぷり~(*‘∀‘)♡

ちなみに?こちらの店舗の厨房スペースは店内奥にあり作業は見えません。
そのため1杯1杯のラーメンを店員さんが手ずから運んできてくれます。
なみなみと注がれたスープはアツアツ、大変だろうな~
…ありがたや~(*´Д`)♡…からの!いっただきまーす!!

それではまずはスープからごくり。

はぁ~、うま塩ぉお~( *´艸`)♡
醤油ラーメンを食べているのに「塩」って言い方もアレですがホント塩味がええ塩梅。
ベースのスープは調べによれば「鶏ガラと豚ガラを使い、野菜・牛すじ・牛脂」
丁寧に処理されいるんでしょうね~透明感のあるスープはあっさりめ。
だけど旨味が分厚くすごく美味しい、カラダが喜んでいるのがすごく分かる~(≧▽≦)♡

さて、それではお次はめーん!\(^o^)/

うひょう!!ツヤピカで見た目だけでときめく~(≧▽≦)♡

…からの、ふーふー、ずぼぼぼぼぼ~(*´з`)

うんまーい!!(≧▽≦)♡♡♡
ぷるぷるもちもちつるつるほわほわ
ぷるぷるもちもちつるつるほわほわ
はぁー!たまらーん!!(≧▽≦)♡

柔らかいけどコシもありなんとも言えない瑞々しさで食べる毎に幸せ♡
あぁ…これは…大盛にしてもよかったかも~(≧◇≦)

さて、それでは麺とスープを味わったあとはのっけ物も少しずついただきます。
まずは薄くスライスされているチャーシューをぱくり。

うまっ!柔らかっ!!溶けた??Σ(゚∀゚)
そんな気分になるくらいチャーシューはとても柔らか。
豚の旨味と脂身の甘味、スープの塩気を纏っていてとっても美味しい。

そして、ついつい想像してしまうのはチャーシューメン。(≧▽≦)
コレ絶対チャーシューメンにしたらスープの感じがまた違うんだろうな~!
くぅー!!食べてみたいー!!(≧▽≦)

さて、その他の名脇役。

まずはメンマはコリコリ、シャキシャキほどよい食感。

そして、こういうラーメンに乗ってて欲しいほうれん草。

スープひたひた、ほうれん草の風味越しに楽しむスープがまたうまい!(≧▽≦)

それから、食べるうちにスープで溶けそうに見えた海苔…

これが意外とふやふやに見えるけど崩れずキープ。
麺と絡めてて口に入れれば磯の風味が味に変化をもたらします。(*^-^*)

さぁ、それではそろそろ終盤。

もっちりとしたなるとを1つ。

そして、すっかり麺も具も食べ終わたところで今更の味変(笑)

ぺぺぺっとレンゲめがけて振りかけます。

…ごくり。

おー、胡椒が入ると懐かしい感じが増すワ~(≧▽≦)♡

そうですね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡。
私の感想からするとこのラーメンに胡椒は入れても入れなくてもどっちでもいい!
なくても十分美味しいし、入れれば入れたでいいアクセントになります。

ま、でも、最初から入れるのはやっぱりもったいない。
そして、入れ過ぎると後戻りができないので控えめにするといいかな~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

そんな理由のレンゲ上でのお楽しみ完了。
たっぷり残ったスープはその後、スープと水のエンドレス。

お腹いっぱいになって気が済んだところで終了です。

ぷっはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
あぁ、やっぱり佐野ラーメンって美味しいよね~!
…ちなみに一旦ごちそうさまのポーズで写真撮りましたがこの後またスープ飲んでます(笑)

それにしても?佐野ラーメンを語れるほど食べてないけどやっぱり好き!
このスープの優しいけど旨味がたっぷりな所。
そして、特に今日食べたこの麺の美味しさは本当に私好みでまた食べたいです。
これは!!期間終了する前にもう1度は食べに来ないとですね!(*´▽`*)

あ、ちなみに勘のいい?友達は大盛頼んでご満悦。
大盛は並盛に比べてさらにスープたっぷりに見えたのですが、私と同様スープと水のエンドレス状態。
で!!丼の底にこんな字が書いてある~と見せてくれました。

「此の一杯に一片の悔いなし」
…むむむ…うん、今日のチョイスは間違ってない…
また来ればいい話、だから私も悔いはない!!(≧◇≦)


2022年19杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

東京ラーメンストリートの公式ホームページはこちら

東京ラーメンストリートにある麺屋ようすけの食べログ店舗情報はこちら
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 東京ラーメンストリート

麺屋ようすけ本店の公式ホームページはこちら

栃木県にある麺屋ようすけ本店の食べログ店舗情報はこちら
栃木県佐野市田島町232




コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

くじら食堂~感謝祭 春の祭典~@くじら食堂nonowa東小金井店/ Specialメニュー 五大陸(塩)+呑み処けんちゃんでうーろんはい

さて、本日のブログはこの日限りのスペシャルな1杯。
もう食べることはできませんのでご了承下さい。
…と言うか?こんなスペシャルなあれやこれやは絶対に再現不可能だと思います(∀`*ゞ)エヘヘ



さぁー、そんなわけでこの日の私が行ってきたのはこのイベント。

くじら食堂 ~感謝祭 春の祭典~
イベント告知の案内にはずらーり並んだラーメン屋さんはその数30店舗以上。
そして、この日食べられるスペシャルメニューはこちらに並ぶラーメン屋さん達が作ったあれやこれやが盛りだくさん!
一体どんなものが食べれるのか、とっても楽しみです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんな訳で?オープン時間の10時にはすごい長蛇の列。
最長2時間待ちをしたかたもいたそうですが、のんびり屋な物で私がお店に着いたのはかなりゆっくり。
限定数約250食という杯数から間に合いそうな時間を狙ってお店に到着~\(^o^)/

おぉぉぉ~、並び程よいのではー!?(*‘∀‘)♡
さぁさぁ、ウキウキしながら最後尾へ。

並びながら眺める店内には、見たことのある店主さん達もいてお祭りムード満点!(≧▽≦)

ちょうど並んでいる間に通りかかった顔見知りの店主さんとおしゃべり。
そこで、今日のラーメンが醤油と塩と選べると聞いた私は思わず、うーん悩む~(≧▽≦)

さて、並びはあったけどサクサクと回転がよく待つこと約15分で店内へ。
まずは食券購入お願いしますと言われて券売機前。

本日の限定は1杯1800円、なるほど【限定B¥900】を2枚買えばいいのね(*^-^*)

よっしゃ、これでOK~\(^o^)/

さぁ、購入した食券はすぐその場で受け取り。
ここで待っている間に決めておいた味選択、塩でお願いしまーす\(^o^)/

ではでは、案内されたカウンター席に着席。

店内にはラーメン屋さんの店主さんたちいっぱい!
ラーメン好きとしてはちょっとウキウキ、ニヤニヤしちゃいますねー(〃▽〃)ポッ

さて、席に着いたらセルフサービスのお水の準備。
そして、ほっと一息した所にすぐに「もつ煮込み」と「前菜」が到着。

おぉー、これはどこの何かしら~(*‘∀‘)♡

そうそう、今日のスペシャルメニューの構成は「もつ煮込み」。
もつ煮込みの担当、スープは輝道家、セアブラノカミ、麺処一笑、味噌麺処 花道。
味噌ダレは弥彦、高円寺じゃぐら、味噌麺処 花道。

そして、前菜はランダムにでてくる色々なお店の名物。
お店のSNSによる案内によれば前菜は「チャーシュー 我武者羅×メンマくじら食堂」・「ラフティ 百麺×一反麺 凪×鰹あん きら星」・「焼きトマト チキュウ×バジルチキン 濃菜麺」・「トマベジ 一笑×燻製チャーシュ GOTTSU」こんな組み合わせとのこと。
…うむむ~、でも、私のはどこの何かよくわからないなー(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、美味しければOKだよね~(≧▽≦)エヘヘ
さて、それでは、ラーメンが到着する前にこちらからいただいています。

まずはあたたかいもつ煮込みをぱくり。

うんま~い( *´艸`)♡
コクのある美味しい味噌の味、柔らかくてムニムニしているモツがうまいのはもちろんの事。
柔らかくて甘い大根、味しみしみのこんにゃくもたまらぬうまさ!
あー!!ビールが飲みてぇ~;つД`)
ちなみに?この日は回転を重視してアルコール類の販売はなし、なんとザンコクな~、

さぁ、そんなことを思いながら今度は前菜の方をぱくり。

お、ピリっと辛いタレのかかかったチャーシューうんまい!
これまたビール飲みてぇ~(*´Д`)♡
ちなみに教えてもらった情報によると、これは「我武者羅・チャーシュー+凪・辛ニボダレ」。

そして、前菜もう1品は五ノ神製作所の三角メンマ!\(^o^)/

サクサク食感、優しい味付けで辛いニボダレと交互に食べるといい感じ。
そして、自分で見たことあった知っている物が乗っているとなんか嬉しい!(*^-^*)

さてさて、前菜はまだ残っていますがラーメンが到着。

スペシャルメニュー「五大陸」(塩)
※もしかしたらメニュー名「五大陸」はもつ煮・前菜・ラーメン全部の名前かも~(∀`*ゞ)エヘヘ
おぉぉ~\(^o^)/待ってました~♡
どんぶりはいつも使っているくじら食堂さんの物ですが、その香りはいつもとやっぱり違う物。
思わず丼に顔を近づけてクンクン、いい香りをまずは満喫~( *´艸`)♡

さぁ、そして改めていただきます。
まずはスープからごくり。

はぁー、うんま塩~~~(*´Д`)♡
先述した通り、このスープは色んなお店のスープをブレンドしてできた旨味しっかり、奥深い味。
あれがこれがと解説することはできませんが、色々なものを混ぜたからって美味しくなるとは限りません。
でも、そこはさすがのバランス力でとっても美味しいです(*´▽`*)

ちなみに塩スープの塩ダレはうま「すぎ本」×「町田汁場 しおらーめん進化」。
食べなかった醤油の方は「トイボックス」×「西尾中華そば」のカエシだったそうです。
ま、この日の私の気分が塩だったので塩を選びましたが、醤油も食べてみたかったなー(*´з`)

そして、麺も驚きの2種類ブレンド?盛り。

写真だとちょっと分かりづらいですが、写真では左の方にある白っぽい麺は平打ち麺。
右側の方にある黄色っぽい麺は麺肌がつるつるっとしていて食べているとなんか面白いです!(*≧∀≦*)

さて、私のラーメンに乗っていいたチャーシューは2種類。

フチにブラックペッパーが付いていたこちら。

そして、もう1種類がこちら~。

ちなみに味の感想はどっちのチャーシューもすっごく美味しかった!!(≧▽≦)
ですが~、美味しいものが次から次へ口に入ってくるもので味の記憶がどんどん書き換えられていく。
おかげで美味しかったこと以外ほとんど思い出せません!
確か~…スモーキーなヤツとしっとりしたチャーシューだったはず~(>_<)

さて、むふむふしながら食べ進めていると店内にいた武蔵家@吉祥寺のオーナー藤崎さん※。
「これオレから!」と言ってこちらを持ってきてくれました。

こ、これは…すいませんー(〃▽〃)ポッ
ちょっと聞き逃し?ちゃったのですが、多分これはGOTTSUさんの燻製チャーシュー。
そして、存じ上げています~な麺や一笑さんの甘酸っぱいトマベジ♡
チャーシューいっぱいだったから、この野菜の付け合わせにすごくほっこりできました(*´▽`*)

※余談ですが、藤崎さんは私のラーメン食べ歩きのきっかけを作った方。
今は閉店していますが私の心の故郷、「四麺燈@荻窪」で色んなラーメン屋さん情報を教えてくれました


さぁさぁ、そろそろラーメンも終盤。
じっくりと味が染みていそうな味玉を何気なくぱくり。

うんまっ!!Σ((๑✧ꈊ✧๑))
味玉も5種類ほどあったそうですが、私が食べた味玉は燻製された半熟味玉。
もっ、のすごーーーくいいお出汁の染みた馨しい半熟味玉…やべぇ、ちょー美味しい~(*´▽`*)♡

まぁ、そんなこんなで盛りだくさんの五大陸、さすがにお腹いっぱい!
でも!でも!こんなの2度と味わえないからついスープ飲んじゃう~(∀`*ゞ)エヘヘ

ぷは~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
いやー、大満足、もう何も入らない~(*´▽`*)♡

さて、ラストオーダーまであと少しと迫ってきていますが、外にはまだまだ並んでいる人。
ここは後の人に席を早く譲らねば~、ということでごちそうさまのご挨拶。
元気いっぱいの店内から「ありがとうございましたー」と見送られてお店の外へ。

さぁ~!もうお腹いっぱいだけど、ここまで来たら行ってきます!(=゚ω゚)ノ♪

呑み処けんちゃん
ここはくじら食堂さんの旧店舗、現在は仕込みなどに使用している場所。
感謝祭ということで、現店舗の壁画も書いているラーメンイラストレーター青木健さんがお店の店主!
参加ラーメン店さんのチャーシューを使ったおつまみ。
ラーメンスープとトッピングを使ったパエリアなどが食べられる立ち飲み屋スペースになっていました。

ま、さすがにお腹いっぱいでおつまみは頼めなかったんですけどね~( ̄▽ ̄)

とりあえず、ここで会えたラー友さんとカンパーイ\(^o^)/
私は「青木のうーろんはい」いただきました~(笑)

ちなみに?飲んでいる人の中にはこんな強者も…(笑)

分かる方には分かるかと思いますが、ステンレス製のタレとか入っている入れ物。
その中身にはもちろん「青木のうーろんはい」です
私も頼もうかな~と思ったのですが、入れ物がもうなかったので頼めませんでした(∀`*ゞ)エヘヘ

その代わりと言ってはなんですが?
こちらのご相伴にあずかりました~(∀`*ゞ)エヘヘ

勇者のシャンパン時価
まずは時価と書かれたシャンパンを注文した勇者に店主の青木健さんがシャンパンを注ぐ。
そして、続いてご相伴にあずからせてもらメンバーたちへ。
「さぁ、甘んじて受けるがよい」と言いながら健さんが注いでくれたシャンパン。
とっても楽し美味しかったです!(≧▽≦)♡

のんびり屋な物で出足が遅かったですが、くじら食堂さんの感謝祭。
ちょっと慌ただしくも感謝祭を満喫できて良かったです。
あ、ちなみに呑み処けんちゃんでは食べれませんでしたが、おみやはしっかり買って帰りましたよ(笑)


2019年50杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

限定や営業状況がわかるくじら食堂さんのTwitterはこちら

くじら食堂 nonowa東小金井北口店さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井

移転前のくじら食堂さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都小金井市梶野町5-1-19

くじら食堂さんで私が食べたものの一覧はこちら(#^.^#)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

老麺 まるや@日本橋ふくしま館MIDETTE(新日本橋)/ラーメン+ふるまい飯

さて、本日は順番をすっとばしてこちらのラーメンブログ。
このラーメン、中央区にある物産館で食べられる期間限定の1杯。
私が食べたラーメンの提供期間は終了していますが、同じお店が再び5/7~10までの3日。
再び同じ物産館でラーメンを提供するそうなので、お先にブログをアップします。



さぁー、そんな訳で?そのラーメンが食べられる物産館がこちら。

日本橋ふくしま館MIDETTE
にほんばしふくしまかんみでって
(新日本橋・東京都中央区)
2019,4,25訪問

物産館の名前からもわかる通り、こちらの物産館は福島県の名品を取り扱っている場所。
工芸品から日本酒、お菓子、調味料、もちろんご当地ラーメンも売っています(*^-^*)
ちなみにこの「MIDETTE(ミデッテ)」は「見てって」を福島の方言風に表したコトバだそうです。

さて、そんな日本橋ふくしま館MIDETTEは色々な駅からアクセス可能。
物産館のホームページに詳細がありますが、1番最寄り駅のJR新日本橋駅2番出口から徒歩約1分。
東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅A8出口から徒歩3分、JR神田駅から徒歩約5分。

さぁ、私はその中から自分に使い勝手の良かったJR神田駅から物産館へ。
JR神田駅東口を出たら駅とクロスするように走っている「中央通り」を右方向、日本橋方面へ。
そして、中央通り右側をしばし歩けばこんな看板が見えてきます。

おー、あった、あった~(*‘∀‘)

そして、入口前にはこのご案内。

老麺まるや
(福島県喜多方市字寺南2628)
「三代目店主来館して本店の味を提供しています」ですって!
東京にいて本番の味が食べられるってすごく嬉しいですよね(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、それではそろそろ物産館の中へ。
中に入れば入り口付近は色々な福島の名産品がずらりと並んでいて思わずキョロキョロ。
「気になる~」が!先に物産館に到着していた友達が私を見つけて声をかけてくれました( ̄▽ ̄)エヘヘ

それでは、これらを見るのは後にして館内一番奥にあるイートインスペースへ。
イートインスペース入口には今日食べられるメニューのご案内。

ふむふむ、食べられるのは「ラーメン」と「チャーシューメン」の2種類。
大盛りはプラス100円ですか~(*‘∀‘)♡

さぁ、そしてその案内の下にはこんな文言。

お、スープ切れで終了することもあるのね…(;・∀・)

ちなみにこの時、老麺まるやさんの営業時間は11:00~16:00。
物産館自体の開館時間は月~金10:30~20:00、土・日・祝11:00~18:00。
会館時間より老麺まるやさんは営業を終了していましたのでご注意を。
詳しい営業時間はMIDETTEのホームページ、またFacebookがわかりやすいようです。

さぁ、話は戻ってその下には老麺まるやさんのご紹介。

昭和29年8月操業、「喜多方老麺会初代会長のお店」。
三代目まで続くお店こちらのお店の三代目は喜多方ラーメンの普及に力を注いでいらしゃるそう。
そのおかげで福島まで行かず美味しい喜多方ラーメンが食べれられるのですがからホントありがたいですー(*^-^*)

さて、ちょっと長くなりましたがイートインスペース内へ。
こちらの仕組みはまずレジで注文とお会計。

…と、おぉっと!チャーシューメン売り切れてた~(;´▽`A``
ま、ある意味にどっちにしようか迷わず済んでラッキー?です(笑)

レジにて注文・お会計を済ませた後は、レシートと一緒に番号札を渡され席へ。

ちなみにこちらの客席は2人掛けのテーブル席がイートインスペース内に点在。
結構な座席数がありますが、混雑時は相席で座るのが基本的なルール。
ま、この日の私は友達と2人での訪問だったので一緒に座れてちょうど良かったです(*^-^*)

さて、番号が呼ばれる前に食べる準備。
こちらのイートインスペース、飲み物はレジ横にあるサーバーでのせフルサービス。

種類は緑茶・ほうじ茶・玄米茶・麦茶の4種類、冷・温も選べてすごい!(*‘∀‘)
ちなみに今ブログを書いていて気づきましたが、一番下には水・お湯もちゃんとありますね。

その他、この日あったのはとっても嬉しい「ふるまい飯」。

レジ横のスペースに大きい炊飯ジャーと器があってこちらもセルフサービス。
レジ係さんのご案内によればこちらはもちろん福島産のお米、しかもコシヒカリ!(≧▽≦)

そして、このコーナーの上には「老麺まるや」さんのお土産ラーメンがずらーり陳列。

お値段的に麺とスープだけかな?
でも、2食でこのお値段はお買い得ですね~(*‘∀‘)♡

そして、ラーメンの受け取り口横には謎のお酢。

なんだろう?と思っていたのですが、店内の人達に向けてのご案内にて利用方法が発覚。
老麺まるやさんのスープにお酢の味変もおススメ、良かったらどうぞ~だそうです(*^-^*)

さぁ、そんなこんなで?ふるまい飯を器に盛って席へ戻ってきたぞーい!

さすが福島!米どころ!すごいツヤピカで美味しそう~((* ´艸`))♡♡♡

余談ですけど?本当はもっと山盛りにしたかったですー!
でもね…ふるまい飯って名前でしょ、欲張って他の人が食べられなかったら申し訳ない。
なので頑張って?このくらいにしておきましたよ(〃▽〃)ポッ

さて、待つことしばし私と友達の番号が呼ばれたので受け取り口へ。
自分で運ぶ乗って少しドキドキするけれどご安心を!
丼と受け皿の間にキチンと滑り止めマットが敷いてあるので運ぶのも楽々でした(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、席に到着~\(^o^)/

ラーメン700円
いい!この丼顔すっごくいい!(≧▽≦)

それでは先に用意しておいたお茶とごはんもトレイの上にセット!

ではでは、いただきまーす!!(≧▽≦)♡

まずはスープからごくり。

おぉぉぉ~、アツアツじんわり~( *´艸`)♡
これぞ喜多方ラーメン!と言うイメージにぴったりの醤油スープはすごくアツアツ。
使っているのは動物・魚介・野菜、あっさりだけど旨味はしっかりあってすごく美味しい。
そして、優しい塩分加減ですごくほっとするな~(*´▽`*)

さて、お次は麺をいただきます。

麺は平打ちの縮れ麺、麺肌はつるつる、ハリがあってぷりっとした食べ応え。
麺の縮れた部分にスープが付いてきて、麺を啜れば自然とスープが口の中で暴れて味蕾を刺激!
ひやー、うんまいっ!!(≧▽≦)♡

しばらく麺とスープを楽しんだ後はチャーシューの出番。

パクリと齧ってみれば、じわーっと染み出る醤油ベースの下味。
スープより少し濃いめの味が付いててい美味しい~(*´▽`*)

しかも、見よ?この厚み~(∀`*ゞ)エヘヘ

手切りしているのか、このラーメンのチャーシュ-はそれぞれちょっとずつ違っています。
1つのチャーシューでも厚みのある部分と薄い部分があったりして食べていてワクワク。

さぁー!こうなったらやらずにいられないよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

オンザライス!(≧▽≦)
ちなみに卓上に置いてあったブラックペッパーも降って、肉めし風にしてみました。

ぐぐっと力を少し入れて、ご飯をチャーシューで巻いてパクリと食べればすごい至福。
むふふふふふ~( *´艸`)♡、なんか笑いがこみあげて来るわー♡

しかも!!この白飯めっちゃウマーイ(≧▽≦)

こんな美味しいご飯をサービスで振舞ってくれるなんてありがたいですー!(≧▽≦)

さて、チャーシュー以外にはちょっと甘めの懐かしメンマ。


ラーメンらしい丼顔を演出するナルト。

薬味のネギは輪切りでザクザク、ワイルドな食感。
アツアツスープの熱で少し甘味を感じつつ、ネギらしい風味もほどよく残っています。

さぁ、食べ進めていくうちに埋もれていったチャーシューが中からまた出てきました。
チャーシューメンじゃないのに結構入っていてちょっと嬉しい誤算。
いやー、こうなったら…

オンザライス、アゲイン!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
いっしっしっし~、美味し過ぎて変な笑いが出てきてますー( ̄▽ ̄)♡

さて、勢い余って食べ切る前にオススメの味変、お酢ープ♡

レンゲの上にお酢を入れ、さらにスープを少し入れてゴクリ。
醤油ラーメンに酢をちょっと入れるのって結構好き…ですが、これは入れなくても良かったかな。
ま、濃度の問題かもしれませんが、このスープはこのままで十分美味しいです(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

さぁ、ラストは少し取っておいたごはんにブラックペッパー。
そこにスープをちょっと入れて、お手元ミニスープごはん。

…はぁ~、うんめー(*´▽`*)♡
やっぱこのラーメンに美味しい白いご飯があるってことがありがた過ぎる~。

遠慮せずにもっとご飯を盛ればよかったかな~(∀`*ゞ)エヘヘ
そんなことを思いつつ名残りスープをごくごく、ほどよい所で手を止め終了です。

はぁ~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
ふるまい飯も食べたからというのもありますが、並盛のラーメンでもかなりの満腹感。
ちなみに友達は大盛りで「普通盛でもよかったかもー」とのことでした(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、さすが三代目まで続く老舗の喜多方ラーメン、初めてなのにすごくほっとする味でした。
こういうラーメンっていつ食べても美味しいですよね~(*^-^*)
そして、この時サービスだった「ふるまい飯」本当にとっても美味しかった。
これがサービスだったのは本当にありがたいことです。

ちなみに?ふと思ったのですが、もしかして「ふるまい飯」は日本橋ふくしまMIDETTEさんから?
…だとしたら?館内でお買い上げできるのかな?
ま、そこの真意は分かりませんがさすが同郷の食材はよく合いますね(*^-^*)

さて、最後になりましたが老麺まるやさんは明日5/7(火)~10(木)までの3日に再度来館。
プラス、5月のイベントスケジュールによれば5/18(土)~24(金)も来館するようです。
私が食べた時と同じかどうかわかりませんが、気になる方はぜひチェックしてみてください(*- -)(*_ _)ペコリ


2019年71杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

喜多方老麺まるやさんの食べログ店舗情報はこちら
福島県喜多方市字寺南2628

日本橋ふくしま館MIDETTEさんの公式ホームページはこちら
本橋ふくしま館MIDETTEのイベントカレンダーはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

中華蕎麦 とみ田@大つけ麵博2018(西武新宿)/13年目の濃厚豚骨魚介+特選全部乗せトッピング

さて、本日はブログをもう1本。
続きまして、またもや大つけ麺博第4陣で食べた1杯のブログです。

第4陣の2日目、私はまたしてもピークタイムを外して訪問。
この1杯は絶対食べようと思ったいました~(≧▽≦)


さぁー、いつも通りのタイトルコール?

大つけ麺博 10周年限定企画
ラーメン日本一決定戦!!

@新宿 大久保公園
(西武新宿・東京都新宿区)
2018,10,26訪問

さて、第3陣の時も思いましたが、2日目は初日よりは少し空いている印象。

昨日は取れなかった入口すぐのお店案内の看板も少し待ては撮影可能でした(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、でもこの日の私はいわゆるちょっとした脱走中。
あまり時間もありませんのでここは一気に狙いのお店へGO~!!
そのお店がこちら~(*´▽`*)♡

中華蕎麦 とみ田
(千葉県松戸市松戸1139高橋ビル1F)

こちらのお店は言わずもがな!!の有名店。
濃厚豚骨魚介のお店は数知れずあれど、中華蕎麦とみ田さんこそがキングオブ濃厚豚骨魚介!
色々なお店で豚骨魚介味のラーメンを食べてもやはりここの美味しさは秀逸です。
しかもこちらの美味しさ、催事やラーメンフェスでも見劣りしないクオリティなんですよね~(*´▽`*)♡

ちなみにご存知の方も多いと思いますが、実店舗で食べる場合は基本的に前払い整理券制。
私も何度かお店には行きましたが、お店が近いお友達に整理券と食券を購入してもらっています。
そんな訳でやはり並べば食べれるラーメンフェスはありがたや~(*´ω`)♡

さて、平日午後4時少し前ですがそれでも店前1列が並びで埋まっている状態。

とりあえず通路入口からまっすぐ侵入して最後尾を目指します。

…と、一瞬、ブース前を通過~(=゚ω゚)ノ

あ、あの木製の看板すごいカッコイイ~(*^-^*)♡
ちなみにここを通り過ぎる時、ブース内にいたお店の方々から「いらっしゃいませー」とのお声がけ。
忙しいのに気遣いも忘れず、心配りをしてくれる所になんか嬉しくなっちゃいます。

さて、最後尾に到着するとすぐに担当の人がやって来てチケットの受取り。
そして、ここで現金での有料トッピングのお伺いもしてくれます。

とみ田さんの有料トッピングは「厳選焼豚3種盛り¥300」、それにプラス味玉が付いた「特選全部乗せトッピング¥350」。
おぉ、プラス¥50で味玉付くなら断然こっちだね~(≧▽≦)♡
※ちなみに味玉だけトッピングしたい場合は単品¥100も可。

それにしても、このイベントでの特製盛りは平均的に¥500くらいなので、この価格はすっごくリーズナブル。
ありがたいな~と思っていたら、トッピングの価格が書かれた下にこんな一文を見つけました。
「この価格が実現できたのも大商金山牧場様、日本フード様、ユニフード様のご協力のおかげです。ありがとうございます。」
ホント、ありがとうございますー(≧▽≦)♡

さて、それではチケットも渡して有料トッピングも無事にオーダー。
後は受け取るのを待つばかり。

お、列を区切るバーの所にも案内がずらりと張り付けてありこれは待ち時間が長い場合にとっても役立ちそう。
…と思いきや、驚異のスピードでぐんぐんと列が進んでいくではありませんか~。

1列はズラリと人が並んでいたので多分20人くらいはいた?はず?
なのに気づけばこの位置、そして写真の撮影時間で確認するとここまで約5分。

なるほど1時間/300杯目標は伊達じゃないですね!(*‘∀‘)ホエー♡

あと少しっ♪あと少しっ♪(*‘∀‘)♡…と、ちょっとウキウキしている間に受け取り口の先頭。
しかも、タイミングの良いことに?ちょうど麺が切れて次の麺の茹で上がりの1番最初のよう。

なので!受け取り口の周りの写真を撮る時間も十分にありました(∀`*ゞ)エヘヘ

受け取り口左手側には、店主の冨田さんが尊敬する大勝軒の「山岸 一雄」氏の写真。
私も観に行った中華蕎麦とみ田さんのドキュメンタリー映画「ラーメンヘッズ」のDVDもこちらで販売中。

そして、受取り口正面には割り箸、お手拭きが置いてあるので待っている間に取って準備します。

それから、ブース奥の方にはご店主の冨田さん。
待っている時間の間に、動いている冨田さんを見つめて思わずむふふふ~(ΦωΦ)。
すいません、ミーハーで。(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、「お待たせしました、熱いのでお気をつけください」とのお声がけ。
その言葉に「いただきます(*^-^*)」と返してから…さぁ、席へ急げ~\(^o^)/

程よい席に着席!そしてパシャリ!\(^o^)/

13年目の濃厚豚骨魚介850円
+特選全部乗せトッピング350円


うぉぉぉぉ~(*‘∀‘)♡美味しそう~。


そして、見ると口の中があの味を思い出すつけ汁がこちら。

刻んだネギの向こうに見える黄色い物は柚子皮ですね~(*‘∀‘)♡

さぁ、それでは早速いただきます!

まずは麺だけをがぶり!

うんま~(*´▽`*)♡
お外で食べる麺とは思えないがっちりとした旨味とコシ!
角太麺ストレートでそのまま食べても小麦の甘味がしっかりとしています。

さぁ、続いてつけ汁の中へ麺をどーん!がぶり、ずずずっ!

この甘味、うんまっ!!((๑✧ꈊ✧๑))♡
粘度があり濃厚ながらも、しつこくない、もっと食べたいと素直に思ってしまう甘味と旨味と塩味。
そして、時々入ってくる柚子皮のさわやかなアクセントがこれまたたまらん!(≧▽≦)

はぁ~、ほわわわわ~ん(*´▽`*)♡ちょーうまい~。
ヤバイ、まだひとくち目なのにおかわりしたいです~。

さて、それでは麺も食べつつ追加でトッピングしたチャーシューもいただきます。
まずは手前、ロースト吊るし焼きチャーシューからぱくり。

うんまっ!(≧▽≦)♡
ほんのりと暖かく、香ばしい風味があってスゴイ美味しい~( *´艸`)

続いて真ん中は、山形県産米の娘ぶた(山岸流もも)。

こちらはしっとりとした肉質、じわーっと最後に感じる味噌?のような味わいが美味( *´艸`)

そして、一番後ろにあったのがバラロールチャーシュー。

ほろりと柔らかく脂身が甘い、そして茶色に染まった部分の味染みている所がまたうまい。
特選として乗っている1枚1枚がとても美味しくて大満足です(≧▽≦)

…と、思ったところでつけ汁の中からチャーシューを発見!!
うひゃ、追加トッピングしなくてもこんな立派なチャーシュー入ってるのかーい!!(≧▽≦)♡

こちらはつけ汁でしっかりと温められ、しかもつけ汁の旨味も含んでいます。
もっちろん、うんまい!!(*´▽`*)♡

さぁ、つけ汁の中には極太メンマも入っています。

しっかりと煮含められたメンマは程よい食感、こちらも丁寧に温めてありました(*^-^*)

そして、ガンガンと麺を食べても崩れなかった海苔で麺を海苔巻き。


そして、お愉しみの味玉を…


ぱかー!\(^o^)/

味しみしみ、程よい半熟、たまりません~(≧▽≦)

さて、可愛らしいナルトをぱくり。


そして、残りの麺もずずずっと食べ進め、麺を完食。

(*´Д`)はぁー、もう食べ終わっちゃった~。
もっと麺が食べたい気持ちでいっぱいですが、なくなったものは仕方がありません

さぁさぁ、最後の〆はスープ割りで~す!\(^o^)/

さてさて、器を持ってスープ割り専用の入口から通路を進んでブースの前へ。
専用の窓口には暖かい笑顔で迎えてくれる担当の方がいて、その笑顔に思わず癒されます(*^-^*)

そうそう、スープ割りの中身のご案内はこの受け取り口の上。

うわー(*´▽`*)、すごいこんなに色々入ったスープ割りまでいただけるなんて~

さて、スープ割りしてもらった入れ物を受け取りまた席へ。
程よく暖かになったスープをごくり。

うめーーーー(*´▽`*)♡
濃厚だったスープがぐっと和風寄りになり、これはほっとする口あたり。
アツアツではないけれど、程よく暖かで本当にぐいぐいと飲み干せる。

つけ汁の器を外して両手で持って、こぼさないように少しくるりくるり。
大切に最後の最後までいただきます。

むふー(*´▽`*)、ごちそうさまでした~♡
はぁ~、すっごい美味しかった~(≧▽≦)♡♡♡ マジ、おかわりしたい~。

食べる度に感動する中華蕎麦とみ田さんの1杯。
それがこんな風に気軽に食べられるのは本当に嬉しい。
ただ、こういうラーメンイベントだとちょっとした不満ももちろんあります。
それは美味しく頂いたその後、「ごちそうさま」や「ありがとうございました」の挨拶ができないところ。

この気持ちを伝えたければ、やっぱりお店に行かなくちゃですかね~(∀`*ゞ)エヘヘ
でも、まだ期間あるからまた食べに行っちゃおうかな~(∀`*ゞ)エヘヘ
第4陣は残すところあと約3日、まだ時間があるだけに思わずそわそわしてしまいます!


2018年210杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中華蕎麦とみ田さんの公式Twitterはこちら

中華蕎麦 とみ田さんの食べログ店舗情報はこちら
千葉県松戸市松戸1339

中華蕎麦とみ田さんのお店に行った時のブログはこちら↓
リニューアル後初!つけめん(並)+特選全部トッピングを食べた時のブログはこちら
つけ麺じゃないメニュー「味玉そば」を食べた時のブログはこちら
特製つけそばを食べた時のブログはこちら

中華蕎麦とみ田さんのお店以外、催事などで食べた時のブログはこちら↓
大つけ麺博2018(新宿)/13年目の濃厚豚骨魚介+特選全部乗せトッピング
西武池袋本店 新春味の逸品会/濃厚つけめん(大)+半熟味玉
@大つけ麺博2016(新宿)/10年目の濃厚魚介豚骨つけ麺+特製全部のせ
【番外編】セブンイレブン 中華蕎麦とみ田監修 濃厚豚骨魚介冷しつけ麺


大つけ麵博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦の公式サイトはこちら 

その日の売切れ情報もわかるラーメン日本一決定戦の公式Twitterはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

らぁ麺屋 飯田商店@大つけ麵博2018(西武新宿)/濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺+純粋金華豚の大ぶりシウマイ

さて、本日はただいま開催中、今年10周年目を迎えた大つけ麺博のブログ。
残すところ今日を入れて後4日、残り少なくなりましたがとりあえずお先にアップしようと思います(∀`*ゞ)エヘヘ


さぁー、そんな訳でつけ博最後の陣、第4陣初日。
この日の私はピークタイムであろうお昼の時間はちょっと避けての訪問でーす\(^o^)/

大つけ麺博 10周年限定企画
ラーメン日本一決定戦!!

@新宿 大久保公園
(西武新宿・東京都新宿区)
2018,10,25訪問

入口から中に入れば、出店するお店がずらりと並んだ看板。
その前には人だかりができていて、みなさんどこに行こうかと画策中。
ちなみにそのあたりは人だかりがあったので、中央、テント脇のところで今日は写真撮影です(*´ω`)


ちなみにパンプレットの中身はこんな感じ。

第4陣、ここは絶対食べたいな~と思った私のお目当てのお店の並びもチェックしつつ、とりあえず園内をブラブラ。
するとやはり、顔見知りお友達を発見!
お久しぶりの挨拶からちょっとおしゃべりをしつつ、情報収集?もしちゃいます( ̄▽ ̄)エヘヘ

で、わかったことはお目当てのお店の1つ「らぁ麺屋 飯田商店」さんの並びのすごさ。

ひぃゃー!!(@ ̄□ ̄@;)!!
こ、これは…すごい…(@ ̄□ ̄@;)!!
ちなみに朝からすごい並びだったそうで、話によると最大3時間待ちの状態だったそう。
私が到着した時も店前にはまるでどこかのテーマパークのアトラクション待ちのようにうねうねと蛇行した行列が出来ていました。

いやぁ~…これはどうしよう…(;・∀・)💦

友達としばしご歓談しながら、行列をながめていますが時間が経っても列が短くなる様子はなし。
ちょうどよく飯田商店さんのつけ麺を手に入れた友達を見つけたので、待ち時間を聞いてみればその時間は約2時間弱。
まぁ、でも、ある意味最大の待ち時間だった3時間に比べるとかなり時間はかからないで食べれそう。

…うむ!!明日の私は(並ぶ体力あるか)分からないし、ここは勢いでならんでしまおう~(=゚ω゚)ノ

さぁー!!では並びますよっ!!('ω')ノ

らぁ麺屋 飯田商店
(神奈川県足柄下郡湯河原町土肥2-12-14)

さて、ご存知の方も多いと思いますが、こちらのお店は言わずもがなの超有名、大人気のお店。
実店舗では朝7時から決められた時間単位で整理券を配り、週末ともなればオープン前の時点で100人越えは当たり前。
もちろんハードルの高いお店ではありますが、並べばここで食べれるとなればこの行列も当たり前ですよね。

さぁ、それでは並びの入り口へ~('ω')ノ

ちなみに飯田商店さんのブースは園内のドリンクブースの左隣。
間違ってドリンクブースの方に並ばないよう、こんな印がでていましたよ(笑)

さぁ、そして、私の並び初めに見えた景色はこんな感じ。

ちょうど正面がドリンクブースの前辺りだったかな?
まぁ、でも最大に並んでいた時は園内外側の飲食スペースを潰してしまわないといけないほどだったそう。
それに比べると少なくとも折れ曲がって出来ていた3列分くらいは少ないと思われます(=゚ω゚)ノ

さてさて、少し進んでいくと飯田商店さんの麺で使っている小麦の案内。


そして、現金追加トッピングが書かれた立て看板。

飯田商店さんの有料トッピングは「相模豚ロースチャーシュー2枚¥300」「有明産厳選高級海苔3枚¥200」。
特製トッピングはこの2種類に希少な「しきんぼう焼豚1枚」がプラスされていて¥500。

うむむ~、とっても美味しそうですが、私がとぉーっても気になったのはその下。
純粋金華豚の大振りシウマイ¥350。
湯河原と言えば柑橘類の名産地、その湯河原産橙を使ったポン酢にとっても惹かれます~(*´▽`*)

さて、蛇行している並びの列は一旦大きく外回り。
一旦受け取り口のブース前に近づいてきて見えるところがなんだか憎らしい演出(笑)

受け渡しを担当している人は見憶えのある人。
そして、ブースの奥には店主の飯田さんの姿ももちろん見えました。

まぁ、受取りのタイミングだと写真より麺に集中しちゃいます。
だから、ある意味いい撮影スポットって感じですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

思わず下舐めな感じで登りの写真をパシャリ~。

さぁ、そうしているうちに今度はブースを背にして並ぶ列へ。

あぁ、空がすっかり夕方、秋の気配になっていますね~(・´з`・)

さぁ、さらに列が進んで最終カーブ?

ここには店主の飯田さんの似顔絵付きのご挨拶看板。

そして、お店にも同じ案内がある「つけ麺の食べ方指南書」。

QRコードでも付いていますので、気になる方は並んでいる時にチェックしてくだいね(∀`*ゞ)エヘヘ
ちなみにこれは先ほどの有料トッピング、麺の小麦案内の裏側部分ですね。

さて、列が進んで店舗ブースの目の前横並びになれるところ。

後少しっ~♪後少しっ~♪(*‘∀‘)♡

ニヤニヤ、ウキウキしていたところで…スープ割り切れた~(@ ̄□ ̄@;)!!

赤い点線で書いた部分にウォータージャグに入ったスープ割りがセルフで置いていありました。
ですが、ちょうど私がここに着いたところで中身が空になり入れ物が一時撤収。

ありゃー…と思いますが、お店だと通常麺が入っている昆布水でスープ割りをするようになっています。
つけ博だと麺を浸している昆布水が少ないから、スープ割りがここに用意してあったのかな~?(・∀・)
まぁ、少ししたら復活しますとのご案内だったので、私が食べ終わる頃に戻っていたらいいな。

さて、そんなことを思っているうちに私が受け取る番。
「お待たせしました」と柔らかな笑顔で渡してくれるお店の方に「いただきます」とひと言かけてから…急げ~\(^o^)/

サクッと見つけた程よい席に座ったらパシャリ!!

濃密鶏清湯と濃密昆布水のつけ麺850円

そして、こちらもやっぱり付けちゃった~(∀`*ゞ)エヘヘ

純粋金華豚の大ぶりシウマイ350円

さぁ、食べ始める前にちょこっと?観察。
器をくるりと回して反対側からみてみるとそこには塩とくし切りにした柑橘類。

お店では絞った柑橘ですが、ここではセルフで自分で絞るタイプ。
ラーメンフェスでこの気配り、これならフレッシュだしいいですね~(*‘∀‘)♡

それから、つけ汁はこんな感じ。

顔を寄せてくんくんすれば、醤油のいい香りがたまりません~(*´▽`*)

さぁ、それではそろそろいただきます。
まず麺だけをちゅるりーん(*´▽`*)♡

うんまっ!!((๑✧ꈊ✧๑))
どぅるんとした昆布水に包まれた麺は優しい旨味に包まれていてこのまま食べても美味しい。
グニグニ、ちゅるりとした弾力のある麺はお店で食べた物とも遜色ないような気がします。

さて、お次は塩ちょいと付けた部分をちゅるり~ん!!

うんまっ!!((๑✧ꈊ✧๑))
ちょっとだけ塩味をプラスしただけなのに、昆布水の旨味がさらに引き立ちますね!!

もうこのままでぐいぐい麺を食べ進められる勢いですが、もちろんつけ汁を使わなくっちゃ!
掴んだ麺をつけ汁のへどーん\(^o^)/

昆布水が加わってキラキラ光るつけ汁の美しさに思わずにんまり(*^-^*)
プラスチックの入れ物でも、この輝きは衰えないわ~。

さぁ、そして、待望のちゅるりーん!!

うんまっ!!((๑✧ꈊ✧๑))
醤油味の鶏清湯スープは優しい鶏の旨味と醤油の甘味。
お店で食べたキレのある塩味に比べて、印象はマイルドですが物足りなさはありません。

さぁー、ここで冷めないうちにシウマイを1つぱくり。

ちゅるりと滑らかな皮に包まれた肉肉しいシウマイウマイ!!(≧▽≦)
思わず韻を踏んでしまいますわ!(笑)

さて、つけ汁の中には相模豚のロースチャーシュー。

スライスでしっとりとして舌に吸い付くような質感。

そして、コリコリとした食感がたまらぬメンマ。


これも高級有明産厳選海苔かしら~の、小ぶりな海苔が1枚。

スープに入っていたけれど、溶けることなくしっかりとした質感と風味。
スープをたっぷり含んでいたので、取り出して麺を巻いて美味しく一緒にいただきました(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、すっかり忘れて食べ切りそうな勢いですがそろそろ使おうこの柑橘。

麺の上に直にぎゅっと絞って…

その部分をそのままちゅるり~ん( *´艸`)
そして、柑橘を絞った麺の部分をそっと持ち上げスープの方にも入れてちゅるり~ん( *´艸`)

がはっ!!(≧▽≦)どっちもうんまい!
爽やかな酸味、清涼感、柑橘類らしいほんのりとしたほろ苦さが舌に嬉しいアクセント。

ちなみに?ちょっと置いといたシウマイ。
気が付いたらすっかり橙のポン酢を吸い取ってしまったので、これで追い柑橘しました~(≧▽≦)♡

このシウマイ、多分何もかけなくても美味しいんです。
でも、ついついあるとやらずにはいられない卑しい私なのです♡(∀`*ゞ)エヘヘ

さてさて、麺も残すところあとわずか。
ブース前のスープ割りも気になりますが、意外と思ったより残っていた麺を浸していた濃密昆布水。
残すわけないこの美味しさ、せっかくなので私は最後の麺と昆布水を一緒につけ汁の中へ~\(^o^)/

入れ物と入れ物の間でなかかな落ち切らない濃密昆布水を箸でささっと引っ張り出して完成!

うっへっへっへっへ( ̄▽ ̄)♡

すっかりとろみの付いたつけ汁をまとめるようにお箸でくるくる。
そうしてから、中身をゆっくりとごくり。
はぅ~(*´▽`*)うんまーい♡
多分、昆布水を入れない状態でもいただけてしまうこのつけ汁。
でも、やっぱりこの昆布水割りをすると満足感が違いますね~(*´▽`*)♡

ごくり、ごくりと最後の1滴まで飲み干して完食です。

はぁ~(*´▽`*)、ごちそうさまでした~。
お店でも食べましたが、外で気軽にこの味が食べられるのは本当にありがたい。
大行列におののいたけど、やっぱり並んでよかったな~、また並んじゃおうかな~と思える1杯でした(*^-^*)

そうそう、ちなみに私が並んで受け取るまでの時間は1時間27分。
金曜日の夕方に行った友達は約30分で受け取れたそうです。
土日の並びはこの例には当てはまらないかもしれませんが、平日だったらまだチャンスがあるかも?


2018年209杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

らぁ麺 飯田商店さんの混雑状況などがわかるTwitterはこちら

飯田商店さんの食べログ店舗情報はこちら
神奈川県足柄下郡湯河原町土肥2-12-14

らぁ麺屋 飯田商店さんにまつわるブログのまとめはこちら(∀`*ゞ)エヘヘ


大つけ麵博 10周年特別企画 ラーメン日本一決定戦の公式サイトはこちら 

その日の売切れ情報もわかるラーメン日本一決定戦の公式Twitterはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード