fc2ブログ

中華そば専門店 一龍(下北沢)/中華麺+ギョーザは友達とシェア~\(^o^)/

さて、本日はお恥ずかしながら2019年の年末…時系列のラーメンブログ(〃▽〃)ヘヘヘ。
2019年は残り約1週間、しかもクリスマスイブですが私は通常運転中。
ま、ただよくラーメンを一緒に食べている友達とは今年最後のランチラーメンになりそうだ。



そんな訳で友達と相談、今年のうちに食べておきたいラーメンはどこだー!?
ココだー!!\(^o^)/

中華そば専門店 一龍
(下北沢・東京都世田谷区)
2019,12,24訪問

こちらのお店は、創業1984年、敦賀ラーメンの人気店「一力」さんで修業された方。
東京都内では珍しい福井県敦賀市が発祥の敦賀ラーメンが食べられるお店です。

ちなみに?私はもちろん本場の敦賀ラーメンを食べたことはありません。
ですが!去年初めてこちらのラーメンを食べてその美味しさに感動。
その時一緒に訪問した、本日同行の友達とまた食べたいー!と度々話題に挙げていました。

ま、そうはいってなかなか訪問するタイミングがなく気が付けば約1年。
ホント、月日の流れるのって早いわー(  ̄- ̄)トオイメ…

さて、余談はさておきこちらのお店の最寄り駅は小田急線・下北沢駅。

ちなみに?最近工事が進み訪れるたびに新しくなっていていウロウロしてしまう下北沢駅。
お店の行き方を確認しようと前回書いたブログを見れば、「北口」と書いてありました。
ですが、どうやら地図アプリによれば今は「東口」が近い?みたい?(;´▽`A``

そして、友達とは駅で合流するつもりだったのですが連絡ミス?「お店着いるよー」とメッセージ。
うぉぉお、こうなったら自力でお店に向かいます~( `ー´)ノ💦

さぁ、それでは東口から外に出たら斜め左方向に見えるファミリーマートの方へ。
そして、その通りをひたすらまっすぐ歩いて行けば、突き当りにまたファミリーマート(笑)
その角を左折して少ししたところ、駅からは徒歩約3分ほどで到着~!(^^)/~~~

さて、すでにお店に到着していた友達に「すまんー」と軽く挨拶&お詫び。
それから、ささっと店前の立て看板の写真を1枚、パシャリ。

お、メニューの名前が「中華そば」から「中華麺」に変わったね!(・∀・)
そして、お値段も去年は700円だったけど750円になっています。

ま、増税もあったしそれは仕方がないよね~(*´з`)

さぁ、それではそろそろ入店です。

暖簾をくぐって店内に入れば「いらっしゃいませー」と明るいお声がけ。
去年着た時と同じ、店主さんと思われる男性と助手の女性店員さん。
にっこりと優しい笑顔が相変わらずステキです(*^-^*)

さて、それでは空いている奥のカウンター席へ。
先客さんの後ろを「すいません~」と一声かけながらすり抜け着席。

するとお水の入ったグラスをさっと女性店員さんが出してくれます(*^-^*)アリガトウゴザイマス~

さぁ、それでは食べるものは決めているけど一応卓上のメニューも確認。
まずこちらのラーメンは中華そば改め「中華麺」が基本のラーメン。
その他、写真付きで書いてあるものも基本の中華麺にトッピング類を追加したりして変化させたもの。

そう言えば今ブログを書いていて気が付いたのですが、以前はなかったトッピング類が新たに追加。
以前も追加できたのかもしれませんが、書いてあるとわかりやすくて助かりますー(∀`*ゞ)エヘヘ

そうそう、ちなみに以前のメニューはメニューの人気順位も書いてありました。
その並びは「中華そば」→「にんにくそば」→「チャーシューめん」。
新しいメニューに表記がなくなってしまったので、念のため?ご参考までに~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それではそろそろ「すいません-」とお声がけして注文タイム。
そして、注文を済ませたら手にそう言えばとメニューをくるり、裏面を確認。

しっかりとした厚みのある1枚メニューの裏側はこんな感じ。
ふむ、こっち側は相変わらず店名だけなんですね~(*‘ー‘)

さて、前回着た時の印象ではラーメンはあっという間に出てくるはず。
なのでサクサクっと卓上の上の調味料などをチェック。

置いてあるのは醤油、酢、ラー油、コショウ。
そして、お口直しのつぼ漬けはお好みで~\(^o^)/

…と、本当にすぐ来た~\(^o^)/

中華麺750円
黄金色のスープ、表面はキラキラと脂が輝き美しい~(*´ω`*)

ちなみに他のメニューと迷ったけど私はやっぱりデフォルトの1杯。
ですが、友達は今回はこちら。

メンマ麺750円
お値段一緒、中華麺と見た目も似ていますがこちらはメンマ増量。
その代わり、チャーシューは乗っていません!('◇')ゞ

ま、でも、今日はその代わりに~があるのでそれはまた後ほど。

さぁ、それではそろそろいただきます。

まずはスープをごくり。

あれ?旨味がすごい強い~(≧▽≦)アリー?
アツアツのスープは動物系の旨味が濃厚、スープの舌触りも少しポタポタしていてとろみを感じる。
初めてこのスープを頂いた1年前、こってりでもなくあっさりでもないこちらのスープに感動しました。
…が、今日のスープはどっちかというと旨味がぶわーっと強く濃いですねー(≧▽≦)

確かに心なしか掬ったスープの表面に浮かぶ油膜も厚みがあるような気がする…。

ま、でも、スープの感じ方はその日の自分にも因るかもしれません。
いやー、年末は暴飲暴食ぎみだからな~(〃▽〃)ハハハ~

ま、そんな日もあるさと言うことでお次はめーん!\(^o^)/

おぉー、やっぱこの麺好き!(≧▽≦)♡
麺は中細の縮れ麺、つるつるっとした麺肌、噛むとプリッとした食感。
やっぱり、大盛りにすればよかったかな~(≧▽≦)♡

…と思うけど、今日はこれも食べたかったので大盛りはガマン!
それが、ラーメンよりちょっと遅れてやってきたこちら。

ギョーザ450円
おぉ~、1つがでっかい~(≧▽≦)キャー♡
ギョーザが乗せられているのは、定番の餃子を乗せるお皿。
ギョーザがでっかいから、タレを入れるべき仕切りの上前でギョーザが乗っちゃってます(笑)

ちなみにこのギョーザ、一龍さんの人気メニューの1つ。
前回食べている人がいて食べみたいな~と思っていたんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それでは出来立てアツアツのうちに、ぱくり!

わー、香ばしジューシィ~!( *´艸`)♡
鉄板に当たっていると思われる皮の部分はカリっと香ばしく、その他の皮の部分はもっちり♡
噛むとじゅわっと溢れる汁は肉と野菜の甘み、ニラのいい香り~(≧▽≦)

ちなみにギョーザの肉餡はしっかりと味付が付いていてそのままでも十分。

ただ油多めで焼き上げているようなので結構オイリー。
なので、そのまま食べるより酢コショウを使うのがベストマッチですね(*^-^*)

さぁ、それではギョーザも食べつつ中華麺も食べ進めます。
麺を食べ、スープを飲み合間にのっけ物のチャーシューをぱくり。

こちらのチャーシューはかなり薄手、みっしりあっさりさっぱりタイプ。
麺を食べるとスープの中に紛れてしまいますが、それが食べていると程よく表れいい感じ(*^-^*)

そして、メンマはあっさり味、コリコリとした食感!

あ、コレすっごい好き!!(≧▽≦)♡
…って確か前回も思っていた…、そうか…だから友達はメンマ麺だったのかー(≧◇≦)
今度、私もメンマ麺にしようかな~(笑)

ま、でも?すっかり一体化して見た目はアレなんですが茹でもやしもうんまい!
プチシャキっとした食感が麺と一緒に口に入るといいコントラスト。

そして、ちょっと添えてある紅生姜の酸味がこれまた合うんですー(∩´∀`)∩♡
あぁ、今度食べに来たらあーしたい、こーしたい。

そんな次への野望をいただきつつ、気が付けば麺は完食。

最後名残スープとお口直しの壺漬けをいただきます。

お、ぱかっと開けた入れ物の中にすっごいでっかいつぼ漬け発見!(*‘∀‘)

思わずその形のユニークさにつられてパクリ。
カリコリ、口がすっきりする~(*´▽`*)♪

ま、でも、もうひと口欲しいな~…なぜなら?ひと口で食べてしまったから(笑)

そんな訳でつぼ漬けとスープ、水のエンドレスゾーン。
久しぶり2度目の一龍さんをしっかりと満喫してから終了です。


ぷはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
最初に食べた始めた時、前回と印象が違っていてちょっとびっくりしました。
でも、やはりどこか懐かしいほっとする味わいと優しいお店の人は相変わらずそのまま。
来てよかったな~と思う気持ちは変わりませんでした。

さぁ、そんな訳で?次の着た時の自分メモ。
今度はメンマ麺+もやしトッピング、ギョーザは1人じゃ多いから友達とシェアしてタンパク質を確保!
これが今の私が考えるカンペキな一龍さんプランかしら…(ΦωΦ)フフフ…


2019年223杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

中華そば専門店 一龍さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都世田谷区北沢2-30-11 北沢ビル 1F

中華そば専門店 一龍さんに初訪問!中華そばを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

中華蕎麦きつね(芦花公園)/中華蕎麦+月見飯

さて、本日は2020年1月31日にオープンしたばかりの新しいお店のブログ。
ネットに上がるこちらのラーメンの写真を見ては食べてみたい~と思っていました(∀`*ゞ)エヘヘ



さぁー、そんな訳で?オープン直後の混雑を避けて訪問したのは昨日のこと。
そして、そのお店がこちらです~\(^o^)/

中華蕎麦きつね
(芦花公園・東京都世田谷区)
2020,2,7訪問

さて、先述しましたがこちらのお店は2020年1月31日オープン。
きっとお店の名前にちなんでだと思いますが、ラーメンにお揚げが1枚乗っているのが特徴。
そして、黒い稲荷寿司が売り切れ必死の人気サイドメニューだそうです(*^-^*)

さぁ、そんな中華蕎麦きつねさんは最寄り駅である京王線・芦花公園駅より徒歩約1分。

芦花公園駅北口から外に出たら、ぐるっと回れ左をした線路沿い。

ちなみに北口側に出られるエレベーターを使うとすぐ左手。

そして、ちなみにのちなみに?私はエレベーターに気づかず通常の北口からお店に到着。
ま、でも、さほど歩くわけじゃないのでエレベーターは優先者さん用ってことで~( ̄▽ ̄)テヘ

さぁ、それでは店内に入る前に店前まわりのチェック。
まずはお店正面ではなく、側面の大きい幕の前。

こちら側からでもお店の名前がわかるように設置された看板は黒地に白文字。
そして、それとは反対に白地の布に黒線で書かれたきつねさん。

このデザインかわいいな~(≧▽≦)♡
何気に落款印が店名じゃなくて「稲荷寿司」ってところがキュンとする!

そして、スラっとしているけど、どこか愛らしいフォルムのきつねさん。
新しいお店に来るとこうやって目にする色々なものにワクワクします。
きっとこのデザインに決まるまでにも色々な道程があるんだろうな~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それではお次はお店正面。

「そば」を「蕎麦」と書くところかも感じられる和の趣きの店構え。
白い壁に黒のポイント、落ち着いた朱色の暖簾が粋!

ちなみに大事にな営業時間の案内は入口左横。

こちらの営業時間は11:00~21:00、基本の定休日は水曜日。
お昼が遅くなってしまった時でも食べられるのが嬉しい中休みなし。

ま、そんな訳で?この日の私はかなり遅めのお昼ごはん( ̄▽ ̄)エヘヘ♡
ちなみに一応、もしものためにお店のTwitterで営業の確認はしてきましたよ。

さぁ、それではおなかペコペコ入店でーす\(^o^)/

引き戸を開けて中に入れば「いらっしゃいませー」と言うお声がけ。
さすがに午後3時になろうかという時間帯は落ち着いた雰囲気。

とりあえず軽くぺこりとご挨拶に会釈を返してから券売機の方へ。

こちらのお店の券売機は入口入って左奥。
そして、券売機置台の上には紙エプロンと髪留め。
後で気が付いたのですがひざ掛けとかも用意があるみたいですね(*^-^*)

さぁ、それでは券売機をじっくり見てみましょう~(=゚ω゚)ノ
こちらのお店の基本メニューは1段目「中華蕎麦」と2段目「濃厚中華蕎麦」の2種類。
ボタンの並びは左から「特製」→「味玉」→「デフォルト」。

ご飯ものはすでに人気爆発の「稲荷寿司」他、「月見飯」「肉飯」「白米」。
追加トッピングは「味玉」「海苔」、そして「お揚げ」って!!(≧▽≦)♡
お好きな人は好きなだけ?マシちゃえるんですね~(笑)

さて、その他、今ブログを書いていて気が付いてたのですが「お子様セット」も用意あり。
こちらは6歳以下のお子様メニューですが、こちらのお店はベビーカーでの入店も可能です(*^-^*)

ちなみに、そんなお店の客席は厨房を囲むL字のカウンター7席。
2人掛けのテーブル席が券売機横のゆったりとしたスペースに2卓。
ま、私はもちろんカウンター席ですが、お子様連れならテーブル席が助かりますよね(*^-^*)

さて、そんなこんなで食券購入。
「お好きな席へどうぞ」のご案内にちょうどよく空いていてた端っこの席へ。

座ればお水を入れたコップが目の前に。
そして、「お願いしますー」とこのタイミングで食券をお渡し。
後は完成を待つばかりです~(*´▽`*)

…と、箸袋に外にもいたきつねさんを発見~\(^o^)/

ちなみにこちらのカウンター席は木製トレイと箸・レンゲがセットされてスタンバイ。
お水のお代わりは卓上の水ポット、卓上調味料は七味唐辛子です!('◇')ゞ

さぁ、和モダンでゆったりとした店内は優しい雰囲気。
時間的に満席ではないけれど、誰か帰れば新しい人が来るほどよいタイミング。
うんうん、こういう感じがいいよね~(*´ω`*)

こうして、待つこと少し私のラーメンが到着~\(^o^)/

中華蕎麦850円
おぉ~、いい香り~( *´艸`)クンクン♡
目の前から漂ってくる和風な?出汁の香りに思わずほっこり。

そして、お揚げでっか~い!(*‘∀‘)♡

ラーメンにお揚げってかなり珍しいですよね?
まして切っていない1枚お揚げが乗ってるなんて~(≧▽≦)

さて、頼んだサイドメニューは少しお待ちくださいとのご案内。
そろった絵面もみたいけど、美味しいうちに食べるが私は一番大事。

なので…いっただきまーす\(^o^)/

それでは、まずはスープからごくり。

おー!!アツアツじんわり~( *´艸`)♡
アツアツのスープは和風出汁?と動物系の旨味を合わせたなんともほっとする味わい。
見ためはあっさりに見えるけど旨味しっかりで、ええ塩梅の塩加減です(*^-^*)

さぁ、お次はめーん!\(^o^)/

麺はハリのある平打ちのストレート、麺肌はつるりと滑らか。
啜り上げれば舌の上を撫でるように滑り、喉越しも心地いい。
あぁ、うんまーい(≧▽≦)♡

この麺とスープの組み合わせ好きだな~
…と思っているところにお待ちかねのこれが登場!

月見飯 つきみめし 300円
え?名物の稲荷寿司じゃないの?ってツッコミもあるかもしれませんが…
お狐様とお月見っていうのも楽しそうだな~っと思ってこっちにしちゃいました(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、それに私、こう見えても?卵が大好き!
そして、卵かけごはんも大・大・大好きなのですー!!(≧▽≦)

ちなみに?提供時「卵かけごはん、お待たせしました~…あ、月見飯ですー」
そんな、かわいいやり取りもあったりなかったり?(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、こんな月見飯に付いてくるのは透明な出汁醤油。
「透明なのでかけ過ぎにご注意ください」とのご案内。ハーイ\(^o^)/キヲツケマスー‼

さぁ、それでは改めて全員集合?ってことで(笑)

ちょっと乱れていますが、サイズ感は伝わりましたかね?(∀`*ゞ)エヘヘ

ではでは、月見飯を早速いただきます。
まずは透明な出汁醤油をひとたらし…

…って、全然見ためが変わらない!(笑)

では、これでどうだ~…の目潰し!\(^o^)/

とろ~っと流れる黄身の色の濃いこと…美しい(*´Д`)♡

添えてあった鰹節も少しパラリ。
そして、醤油を垂らしたと思われる場所を箸ですくってぱくり!

うんまっ!!( *´艸`)♡
ふわふわに泡立てられた白身の部分、とろりと甘みのある卵黄。
透明な醤油の出汁感と鰹節からじわっと染み出る旨味がたまらん!
いやぁ~、稲荷寿司も興味あったけど今日はコレが私の大正解だよー(≧▽≦)

さぁ、それでは卵かけごはんはちょっと置いておいてラーメンに戻ります。
スープを味わい、麺をすすり、そしてのっけものももちろん食べ進めます。

チャーシューは厚みも程よくあって、食べるとむっちりしていて美味しい!(≧▽≦)

そして、すごく楽しみにしていたお揚げ。
箸でつかんで端っこからがぶり!!

おぉぅ、うんまっ!!((๑✧ꈊ✧๑))♡
スープをたっぷり含んだお揚げは柔らかいんだけど、他にはない食感。
何と言っていいのやら~…あえて言うなら「ふくふく」しているっていう感じかな~?(≧▽≦)

しかも、噛むと口いっぱいにじゅわーっと広がるアツアツスープの旨味。
…だけじゃなく!!お揚げに最初から染みていると思われるほのかな甘味がまたうんまい!
あぁ~、ラーメンにお揚げ…すっごくいい!!(≧▽≦)♡

さて、それ以外ののっけ物は彩りも綺麗な青菜。

輪切りのネギは結構ワイルドだけど、後半にその力を発揮!
うんうん、油揚げを食べ始めると油感が増してくるからネギの清涼感がいいね~(*´ω`*)

さぁ、お先にぺろっと麺を完食した私の目の前はこんな感じ。
ちょっと見ため的にはアレですが…(ΦωΦ)フフフ…

月見定食!的な!?(笑)
いやぁ~…実は月見飯を食べた瞬間、こんな風に食べたいって思ったんですよね!
油揚げがどーんと入っているスープと月見飯の組み合わせ。
これを朝食に食べられたら言うことなしではないかとっ!!(≧▽≦)♡

そんな訳で?心の中で改めてのいただきます。

まずはまだたっぷり残っている鰹節をふぁっさ~(=゚ω゚)ノ

おぉ~、かなり贅沢だ~(*‘∀‘)♡

こんなにたっぷりの鰹節を食べたら口の中に張り付きそうですが…
ぱくりと口に入れると、ふわっと薄削りの鰹節は舌の上に旨味だけを残して消えていく…♡
卵白のふわっと感も相まって、たっぷりの鰹節のお米なじみがすごくいい~( *´艸`)ウマー♡

さぁさぁ、残りの鰹節もざざざっとすべてご飯の上へ。
そして、お揚げをどーん!!\(^o^)/

むっふっふっふっふっふ…((((*´ω`*))))モグモグ♡
お揚げを少しかじってご飯、口の中にお揚げのコクと甘みと塩気。
ふわふわのご飯とふくふくの油揚げを一緒に食べる幸せったらない!
もう、ニヤニヤ顔になるのが止められません!(≧▽≦)

ちなみに?ご飯がびしゃびしゃにならないよう油揚げのスープは軽く切りました。
すると程よく油揚げから染み出したスープが鰹節に馴染んでいい感じ。

あ、これちょっと贅沢な「ねこまんま」みたいじゃないですかー!(゚∀゚)♡
私、卵かけごはんも好きだけど「ねこまんま」も好きなんですよー(笑)

さぁ、こうして月見飯も美味しく完食。
後は名残スープのみ…と、そう言えば使ってなかった七味唐辛子を少々。

ピリっと辛い七味唐辛子は入れて食べるとよりうどんっぽい印象。
…ま、最後まで忘れるほどなので、私は使わなくても大丈夫かな~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、シンプルな味わいの月見飯からの名残スープはすごく旨味が濃く感じる。
舌の感覚ってホント不思議だな~、と思いながらスープを飲んでいるとナルト発見!

お、スープ残していたらナルト食べ損ねるところだったわー( ̄▽ ̄)ワラ

さぁ、そんな言い訳をしつつ?
さらにコレ、定食だからね~なんて思いながら汁完!

むはー、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
いやぁ~、ラーメンにお揚げもいいじゃないですか~♡
ま、それもこれもお揚げに合うスープだからこそなんだと思いますけどね(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみに?券売機に追加トッピングでお揚げ1枚あります。
それにプラス白飯での「お揚げごはん」として食べるっていうのもありだな~( ̄▽ ̄)ジュルリ♡
そんなこともついつい考えてしまう食いしん坊ですが、やっぱり鰹節欲しさにまた月見飯頼んじゃうかも(笑)

そして、ちなみにのちなみに?やはり名物の黒い稲荷寿司も食べてみたい!
店内にいる間、ほとんどの人が注文していましたが黒い稲荷寿司に紅生姜がとても綺麗でした。
今度来れたら濃厚中華蕎麦に稲荷寿司の組み合わせにしようかな~(∀`*ゞ)エヘヘ


2020年15杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中華蕎麦きつねさんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

中華蕎麦きつねさんの食べログ店舗情報はこちら
東京都世田谷区南烏山3-3-1


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

らーめん玄(下北沢)/小の小らーめん(ヤサイ・ラー油、ニンニクとアブラ少し)

さて、年末年始のお休み期間もあと少しで終了。
まだのんびりしていたいけど、こういう時期はお店がやっているのかどうなのか不安。
ある意味通常モードの生活がいいのかもしれませんね~(*´з`)

…で!!どうしてそんな話をし始めたのかと言うと?
調べてみても、今日のブログに書こうと思っているお店の新年の営業が分からなくて…(;´▽`A``



さぁー!そんな訳で話が長くなりましたが本日のブログ本編スタート。
行ってきたのこちらのお店~\(^o^)/

らーめん 玄 らーめん げん
(下北沢・東京都世田谷区)
2019,11,5訪問

こちらのお店は2019年7月26日オープン。
小ラーメンが今でも¥500で食べられる「ラーメン二郎 目黒店」で長く助手を務めていた方がご店主さん。
ちなみにお店の看板に因れば二郎系インスパイアではなく、スピンアウト系との触れ込み。
ま、私にインスパイアかスピンアウトかの違いが分かるとは思えませんがとっても気になります!(≧▽≦)

さぁ、そんなこちらのお店の最寄り駅は小田急電鉄・京王電鉄小田急線の下北沢駅。


…と、久しぶりに降り立った下北沢駅がすっごい変わっていてびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!

駅構内から見える「シモキタ エキウエ」に興味深々!
ま、でも、こちらの商業施設は改札外、エキナカ施設じゃありません。
それに時間的にもラーメンが先、後で時間があったら~の後回しです( ̄▽ ̄)テヘ

まずはらーめん玄さんへ向かうため最寄り出口の「西口」へ~\(~o~)/

そして、すぐそばの階段を登ぼった先には「鎌倉通り」、後はひたすらその道をまっすぐ。
ただ話によればお店はかなり奥まったところにあるとのこと。
見逃さないよう道の右側をしっかりチェックしながら歩きます。

…お、案内発見!!

ふむふむ、この奥か~(・∀・)

そこできょろりと右奥を見ると…

ん??(・∀・)
なんかすごいオシャレな扉…(?_?)

でも、道路に置かれている案内は「この奥」とあるので素直に建物の方へ。
そして、突き当たった所で何気なく周りをみれば左奥の方に更に看板。

おぉ!!Σ(・ω・ノ)ノ!
こっちか~と近づいてみると、そこには更にお店の方向を示す看板。

ちなみにこれに因るとお店での並び方は店内に2名、店舗正面に1名。
それ以降の人は路地の壁沿い、らーめん玄さんの建物の前に並ぶ。

そして、隣のお店「NAMIDA」さんの前は空けて角地へ。
さらに後ろに列が伸びる場合は入口の看板にあった並び方に従って下さい!('◇')ゞ

さぁ~、こうして細い路地の奥を2度ほど曲がって見えてきた店前。
このちょっと隠れ家的でワクワクするお店の感じとてもいい感じ(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、昼のピークタイムを外してきたからもありますが、思ったより並びが少なかった事にひと安心。
ま、でも下北沢という土地柄?もありこの後も並びはずっと平均してこれくらい。
基本的にタイミングの問題で、ピークタイムとかゴールデンタイムとかないのかもしれませんね。

さて、こちらのお店、下調べによれば食券は先に買ってから並ぶシステム。
列に並ぶ前にまず食券を購入します。

ちなみに券売機はお店正面、店外に向かって設置してありるのでとってもありがたい。
ここだと何を買おうかじっくり見れていいですね~!(〃▽〃)ポッ

さぁー、そんな訳でじっくり券売機をチェック。

まず券売機、左側上から「小の小らーめん」「小らーめん」「大らーめん」。
麺量は左から200g→300g→400g、小の小らーめんだけ豚1枚、他は豚2枚。
メニューの下には麺量と豚の枚数が小さく書いてあり、とっても親切 (*^-^*)

そして、券売機右側の方には豚が4枚のっている「小豚」「大豚」。
もちろん「小豚」は小らーめん、「大豚」は大らーめんと麺量が同じです。

それから、一番右上には「豚1UP¥180」のボタン。
それと解説してませんでしたが、左下の段にはトピッング「生卵」、右下には「黒烏龍茶」。
頼んでいる人が近くにいなかったのでアレですが、多分黒烏龍茶はグラスで出してくれる感じみたいです!('◇')ゞ

それでは、そろそろ食券購入。
そうそう、この券売機にはお札は1000円札しか入りません。
店主さん1人で営業なさっているようなので、ぜひ両替は先に済ませておくのがおススメ。

それから、券売機の左上には初心者さん向けアドバイス。
二郎系ラーメンの量の多さに慣れていない方は小らーめんからがおススメだそうです(*^-^*)

ま、そんな訳で?こちらのお店初心者の私が購入したのはコレ!

「小の小らーめん」!\(^o^)/
実はガッツリ系ラーメンを食べるのはちょっと久しぶり。
それに初めてのお店でいきなりのお残しは恥ずかしいので慎重に~、です(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは購入した食券を持って列の最後尾へ。
ちなみにこの時点での並びは店内待ち1人、外待ち前に3人。

そして、ちなみにのちなみにこちらのお店の客席は厨房スペース前のストレートカウンター8席。
後で中に入ってから気が付くのですがどうやら1度に作るラーメンは4杯?
なので、だいたい提供は8席の席が2分割された感じになっている様子。
ま、つまり?この時点で私のラーメンが出てくるタイミングは店内にいる8人+4人。
少なくとも4ターン目ということですね(*^-^*)

さぁ、こうして待つこと約20分で列の先頭、そしてほどなく店内待ちスペースへ。

通常のラーメン屋さんに比べたら遅いですが、ガッツリ系は極太麺。
食べるペースも遅くなるのが普通なので、想像していたより回転がいいかも。
あ、ちなみにこちらのお店、店内はラーメンの写真のみ撮影可です!('◇')ゞ

さて、店内待ちのスペースに入ってからはびっくりするほど早い展開。
約5分ほどで前の人が食べ終わったので空いた席へ。
食券はカウンターの上に置いておくと、程よいタイミングで店主さんが受取確認してくれます。
ちなみにこの時点で、例えば「麺硬め」「麺少なめ」「味薄め」「ヌキ」など。
作ってからでは変更できない希望があれば申告しましょう!('ω')ノ


まぁ、私は初訪問なので特にここでは何も言わずデフォルトのままで注文。
では、注文が済んでほっとしたところでセルフサービスのお水の準備。

それから、二郎系ラーメンを食べる時の私の必須アイテム?ウェットティッシュをセット。
これがあると安心してガッツリ系ラーメンに挑める?んですよね~( ̄▽ ̄)ワラ

さぁー、らーめんを待つ間に?店内撮影は出来ませんのでここからは文字で解説!('◇')ゞ

まずこちらのお店はコップと水はカウンター上に等間隔に設置。
卓上調味料は白コショウ、一味唐辛子、ボトルが置いてあり使いませんでしたが多分中身はラーメンタレ。
これが置いてあるならば、無料トッピングでカラメは言わなくても大丈夫ですね(*^-^*)

そして、ラーメン完成直前に聞かれる無料トッピング!
こちらで頼めるのはヤサイ・ニンニク・カラメ・アブラ・ラー油
ま、壁やテーブルの上にちゃんと案内がありますので慌てなくても大丈夫です!(*^-^*)v

さて、店内はラジオが流れている以外とっても静か。
店主さんも落ち着いた雰囲気の方で静かに、でもはっきりと「ニンンク入れますか?」とお伺いする感じ。
そんな中、まずは同じタイミングで座った「麺カタメ」の人にお声がけ。

そして、来るか?来るかと待ち構えてからしばし。
…うむ、急いでいる時は麺硬めオーダーって手もあるな~と考えていると私にお声がけ。
「小の小らーめんの方、ニンニク入れますか?」

そこで私は「ヤサイ・ラー油、ニンニクとアブラは少し…で、お願いします」とコール。
毎度この瞬間、少しドキっとしますが心の中で唱えていた内容を無事オーダー。
ふぅーとひと息付けばほどなくラー油が到着。

おぉ、写真で見ていたけど自動的に別皿なんだ。
ありがたいけど、なんだかお手間をかけさせて申し訳ない~( ̄▽ ̄;)

さぁ、そしてオーダーしたトッピングが盛り付けられたラーメンもすぐ到着。

小の小らーめん650円
無料トッピング:ヤサイ・ラー油、ニンニクとアブラ少し
おぉ、ヤサイの盛り具合ちょうどよい感じです~(*‘∀‘)

ただ、思ったよりも少しで頼んだニンニクたっぷり。


そして、ふわふわなアブラも結構あるゾ~(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、「少なめ」の量の加減はお店それぞれですよね。

さぁ、それでは同じタイミングで出てきた人達と同じくらいに食べ切りたい!
と言う訳で!いっただきまーす!\(^o^)/

まずはスープからごくり。

うぉぉ~、じわーっとうんまい~(*´Д`)♡
豚骨を使ったスープはこの手のラーメンのスープとしては余り乳化していないタイプ。
豚の甘味、カエシの利かせ方は強くないのでしょっぱくない!とても優しい味わいです。
あー、このじわじわ来る感じ好きだわー(≧▽≦)♡

さて、本気で食べだす前にまずはアブラを味見。

うむ、とろふわ…味はそんなに付いてないかな(*^-^*)

そして、私的にはたっぷりと思われるニンニクは少~し掬って…


ラー油の小皿の上へ~('ω')ノ
ラー油の別皿悪いな~と思ったけど、おかげでこういう使い方出来ました!

ちなみにどうしてこうしようかと思ったのは近くにいた人の動き?から。
その方、食べ始める前にまずニンニクをラーメン丼と受け皿の間に置いていたんです。
思わず後から追加するのいいなーと思って、小皿もあることだし…とマネしてみました!フフフ ( `ー´)ノ

さぁーそれでは、準備万端。
まずは麺を食べたいので箸でぐるっと野菜を掻き分け…

野菜のミステリーサークル~\(-o-)/

…から呼び出された、めーん!

ふーふー、と少し冷ましてからがぶり。
うんまっ!!((๑✧ꈊ✧๑))♡
麺は極太、平打ちでワシワシ、むっちり。
スープが優しいから?麺を噛みしめると感じる小麦の甘味がたまらんです!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)♡

うわー、ヒヨって小の小らーめんにしたけど、これは小らーめん麺少なめ。
それで、ヤサイ増しはしないって言うのもアリかも~(*´ω`*)♪
ま、その事を忘れないよう、ブログにこうしてしっかり残しておくのであった(笑)

さて、スープと麺をひと通り楽しんだ後は豚の出番。
まずは箸でそっと持ち上げ、厚みを確認。

おぉ~、1㎝くらいはあるかな?分厚いです~(*‘∀‘)♡

そして、食べた豚は程よい肉感を残しつつも柔らかくほろり。

その身に含んだスープと下味、肉汁がじわーっと口の中に広がる。
ここでやっぱり、豚2枚乗っている小らーめんだったかな~と思ったことは言うまでもない(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、豚の他にはヤサイ、使っているのはもやしとキャベツ。

もやしに比べて少なめですが、キャベツは口に入ると甘味があっていい感じ。
そして、シャキプチっとしたもやしは麺と一緒に食べると食感の違いが楽しいです(*^-^*)

さぁー!!それではそろそろ味変タイム。
まずはラー油のお皿に乗せていた、ニンニクをちょいと追加投入。

そして、その辺りのスープをごくりと飲めば…
あぁー、うんまーーーい♡(*´Д`)
これ以上入れたら、後がヤバイよ、ヤバイよ…と思うけどめっちゃ合う!
スープが優しい方だからこそ、ニンニクを入れるとすごく変わる!際立ってる!!

さぁ、お次はこの手の無料トッピングではレアなラー油。

小皿を傾け、麺の上へたらーり。

そして、ラー油のかかった部分の麺をぱくり、がぶり!

お、思ったより辛くない!(・∀・)
そして、あっという間にスープの中に散開してしまうラー油。
そこで今度は残るラー油を全部かけてみたんですが、それもあまりよくわからなったです(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみに?今ブログ書いてて、もしかして逆に小皿に麺を少し付ける形にしたら良かったかも?
または生卵を頼んで、そこに入れてつけ玉ラー油にしたらよかったかも?
そんなことを次の対策として思い浮かべている私なのです( ̄▽ ̄)ワラ

さぁ、こうして食べ進めていくと最初に頼んだアブラが溶けてスープが変化。
アブラのコクが加わって、食べ始めよりもスープがまったりしてきた感じ。
よし、ここは卓上調味料のホワイトペッパーが合いそうだ~\(^o^)/

うんうん、スパイス感のすっきりとしたホワイトペッパーがいいね~!
ガッツリ系でコショウを使ったことなかったけど、置いてあるものにはやっぱ意味があるんだね~(*^-^*)

さて、それではそろそろラストスパート。
レンゲと箸と丼のフチを使って最後の麺をスープの中から救出。

あー、この麺やっぱりウマイ~(*´▽`*)

それから、まだ沈んでいるヤサイ達も綺麗に攫う~

むしゃむしゃ、もぐもぐ(´~`)

そして、チラチラ?目の端で感じるお隣さん(ほぼ同じタイミングで着丼した人)の食べ進め具合。
よし!この人よりは早く食べ終われそうだ~…ま、私は小の小だからね~(笑)…からの

むはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
いやぁ~、今まで食べた二郎系ラーメンの中では多分とっても優しいスープでした。
でも、だからこそしっかりわかる麺の旨味、段々とスープに馴染んでいくニンニクとアブラ。
かなり食べやすくて、とっても美味しかったです(*^-^*)

さて、待っている人はまだまだいます。
食べ終わったら手早く、使った器やコップはカウンターの上へ。
ごちそうさまのご挨拶して席を立てば「ありがとうございましたー」のお声がけ。
その声にぺこりと会釈も返してお店の外へ。

はぁ~、終始落ち着いた雰囲気の店主さんとこの隠れ家的?二郎系スピンアウトラーメン。
私もこの雰囲気に合わせて?またこっそり食べに来たいですね~(∀`*ゞ)エヘヘ


2019年200杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

らーめん玄さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都世田谷区北沢2-28-7 エルフェアシティ下北沢2 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

らーめん 屋台屋(駒沢大学)/玉子セット麺

さて、1つ前のブログの続き…
柴崎亭×キクヤさんのコラボラーメン→そして、「やきとん まるじ」さんでちょっと1杯…いや、もう1杯?(笑)
久しぶりさんにお馴染みさんが集まればついついおしゃべりも盛り上がっちゃいます(*´▽`*)エヘヘ

さぁー、こうして数時間、楽しい時間も程よく終了。
食べたラーメンも程よく落ち着き、せっかく車で来ているし~…と言うことで?
車出してくれた友達おススメ、飲んだ〆にもぴったりのラーメン屋さんに連れて行ってもらいました~(∀`*ゞ)エヘヘ



あ、ちなみに?友達はもちろんありがたいことにノンアルです(*- -)(*_ _)ペコリ

さて、そんな訳で友達に連れていってもらったのがこちらのお店。

らーめん 屋台屋
(駒沢大学・東京都世田谷区)
2019,8,31訪問

こちらのお店は1991年創業、なんと今年で29年目。
お店は最寄り駅の東急田園都市線・駒沢大学駅より徒歩約5分。
駅から出たら玉川通りを三軒茶屋方面へ進み、環七通りを左方向に入ればほどなくお店。

ま、この日の私は友達の車での訪問。
近くコインパーキングから歩いてお店へ向かったので行き方は後調べでーす(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、こうしてラクしてお店に到着(∀`*ゞ)エヘヘ
まずは入店前に店前をちょこっと確認。

おぉ!!さすが?飲んだ〆にもぴったりのお店ですね~(*‘∀‘)
昼営業は11:00~14:00とちょっと短い営業時間。
ですが!!夜営業は平日は深夜2時、土日祝は深夜1時までとかなり遅くまで。
…ま、車のない私にはそんな深夜の徘徊は難しいですけどご近所さんには喜ばれますよね(*^-^*)

ちなみに?こちらのお店、某テレビ番組で有名な方が好きなお店、第一位とのこと。
放送後は連日、スゴイ混雑して店主さんへろへろになっちゃったそうです。
ま、訪問した日はちょっと落ち着いてきたそうでしたが…(;´▽`A`` オツカレサマデスー

さて、余談はさておき入店でーす\(^o^)/

中に入ると「いらっしゃいませー」と言う男性1人、この方が店主さん。
その雰囲気は寡黙な感じで「お好きな席へどうぞ」とのお声がけ。

こちらのお店の客席は入口入って右手側壁沿いに4人掛けのテーブル席が縦に3卓。
入口より左側に厨房を囲むカウンター席、ここは2人掛けのベンチスタイルで4つ。
ちなみにカウンター席はベンチ1つが少し斜めになっている変形L字カウンター。

友達定番の位置が空いていたのでそこに着席。

お、目の前になんかカワイイものがいっぱいあるな~。

初めてのお店は見るものいっぱいで思わずキョロキョロしちゃいます~(*´▽`*)

ま、でも、こちらのお店はオーダー後払いで券売機はなし。
まずは注文しないとってことで、卓上に置いてあるメニューをチェック。

こちらのお店の基本のラーメンは「湯麺(とんみん)」と呼ばれる1杯。
その内容はスープと麺とちょっとした薬味、小ぶりな海苔が1枚だけ。
スープを味わうため、あえて具をほとんど乗せていないラーメンです。

以下セット麺と言われる湯麺にプラスチャーシュー、メンマ、青菜を乗せた物などなど。
メニュー表、右上にはトッピング類もずらり並んでいますので自分好みにカスタマイズするのも自由自在。
それから、店内には深夜までやっているラーメンらしくおつまみメニューもありました!('◇')ゞ

ま、友達も私もある意味ラーメン食べてからの〆ラーメン?(笑)なのでシンプルに。
通い慣れた友達はいつものオーダー「湯麺+海苔」。

私も通ぶって「とんみんお願いします~」…と言いたいところですが。
初めてなのでちょっと欲張りの「玉子セット麺」にしました~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、オーダーも済んでホッと一息、冷たいジャスミン茶がうまい!

って!アレ??いつの間に??Σ(・ω・ノ)ノ!

そうそう、こちらのお店お水はセルフサービス。
置いてある場所は店内入口より左手、窓際にウォーターサーバー。

その下の冷蔵庫の中に入っているジャスミン茶もお水代わりに飲んでOK。

ちなみに?私の前に出てきたジャスミン茶は友達がいつの間にか準備してくれた物。
私が初めのお店にふわふわしている間に慣れた様子で目の前に置いてくれた…らしい…(笑)
びっくりだよ…ニンジャなのか…?(・∀・)

そんな訳で?動揺したのかちょっとボヤけている卓上調味料の写真(笑)

置いてあるのはブラックペッパー、ホワイトペッパー、酢・ラー油・醤油。
この日はお休みしていましたが、この卓上調味料のラインナップ。
色々あるサイドメニューにもちろん餃子がありますよ!('◇')ゞ

さぁー、そうしてしばし待つこと私達のラーメンが完成~\(^o^)/

玉子セット麺800円
わぁ~、いい香りがする~( *´艸`)スゥ~ッ‼
すごく澄んだ透明感のあるスープだけどすごく優しい香りがします。

ちなみに友達が頼んだ湯麺はこんな感じ

湯麺 とんみん 500円
+海苔50円
海苔が重なっちゃっていて分かりづらいですが追加トッピングの海苔は+10枚です。
ちなみにのちなみに?湯麺の方のスープの香りも嗅がせてもらったらちょっと違う!
バターみたいなちょっとコクのある香りがしてます~( *´艸`)♡

さて、それでは友達の湯麺はまた後で味見させてもらうとして…(笑)
いっただきまーす\(^o^)/

まずはスープからごくり。

はぁぁ~、うんまい~(*´Д`)♡
思わずため息がこぼれてしまうとても優しいスープは香味野菜?のいい香りが鼻を抜ける。
スープの甘味と程よい塩味、カエシの利かせ方は薄くもなく、濃くもなくええ塩梅。
なるほど友達曰く夜中に食べても「罪悪感のない味」です~(*´▽`*)

さて、次は麺をふーふー、ずるずるずる~。

プリッとしててうんまーい(*´▽`*)
麺は透明感のあるつるつるとした中細の縮れ麺でプリっとしていて小気味いい反発力。
縮れた部分に乗ってきたスープが口の中で程よい感じで暴れてとってもいい感じ♡(≧▽≦)

さぁ、お次は欲張って乗せたチャーシュー。

綺麗に丸みを帯びた豚バラロールは箸でもつと分解しそうになるほど柔らか。
ぱくりと口に入れるとしっとり、味は優しくスープの味を邪魔しない程よい脂。

メンマはちょっと甘めな味付け。

ほどよいコリコリ感がいい食感のアクセント。

彩りも綺麗なチンゲン菜はサクサクとした食感。

青菜を通して味わうスープもうんまい(*^-^*)

そして、こちらの味玉は綺麗な波切りカットの半熟味玉。

ぱくりと口に入れると…お、これは結構しっかり味沁みてる~。
ぷりっとした白身の部分と黄身の滑らかさがいいですね~( *´艸`)♡

さて、終盤すっかり食べそびれていた海苔をぱくり。

お、これ小さいけどしっかり海苔の味がする~(*‘∀‘)♡
なるほど~、友達はこれが好きで海苔増しするのねっ!

さてさて、なんだかとっても身体に良さそうな味だし美味しいし。
今日2杯目のラーメンだけど…スープ飲んじゃってもいいよねって訳で…( ̄▽ ̄)エヘヘ

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
このラーメン、確かに深夜に食べても罪悪感のない1杯。
しかも、食べるとなんかとっても落ち着きます~(*´▽`*)♡

さて、それでは食べ終わったらお会計。
そして、その流れで友達が店主さんと話している姿はなんとも柔らかい物腰。
その気負いのないご店主さんの雰囲気が食べたラーメンとぴったりだな~と思いました(*^-^*)

あ、そうそう、ちなみに?途中、友達の頼んだ「湯麺」を食べさせてもらって結構衝撃受けました。
と言うのも、これ元々は同じスープを味わっているはずなのに、味わうと全然感じが違う。
セット麺は明らかにチャーシューから加わった脂、そして青菜の香りがスープに移っています。
いや~、やっぱり具が乗ると具からもスープに味が加わるんですね。
改めて丼という小さな世界の偉大さ?に本当、感動しました(∀`*ゞ)エヘヘ♡

よーし、次連れてきてもらったら?通ぶって湯麺頼んでみようっと(・∀・)テヘ


2019年158杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

屋台屋 本店さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都世田谷区上馬4-11-26


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

中華そば はな田(上北沢)/中華そば(生卵付)

さて、長かった2019年のゴールデンウイークも遂に終了。
余談ですけど、私的には10連休より3連休3回の方がありがたいな~。
だって、長い休み明けは忙しいのにカラダがなかなかついて行かないんだもの~…(=_=)



さぁ、そんな訳で?重たいカラダを引きずっての仕事再開。
こんな日のお昼は気合が入りそうかな~ってことで、オープンしたばかりの新しいお店へ。

で!そのお店がこちら~\(^o^)/

中華そば はな田
(上北沢・東京都世田谷区)
2019,5,7訪問

こちらのお店、2019年4月19日にオープンしたばかり。
「東池袋大勝軒」出身のご店主さんですが、こちらで食べれるラーメンはなんと「永福町大勝軒」系の味。
ご店主さんが大好きだった「めとき」の味を直接、めときのご店主さんから教わったものだそう。

ま、実は私、めときのラーメンはブログを始める前に数回食べただけ。
あまりにも前過ぎて味の記憶はほとんどありませんが、美味しかったこととボリューム満点だったこと。
そして、中華麺と中華麺(小)で迷っていた私に「残してもいいから並盛にしなー」とニコニコしていたご店主さん。
その朗らかなで暖かいお人柄がとっても印象的でした(*^-^*)
あ…ちなみに私、結局ぺろりと中華麺完食しちゃいました(∀`*ゞ)エヘヘ

さてさて、ちょっと余談が長くなりましたがそんな訳ですごく気になっていた「はな田」さん。
オープン直後の混雑を避け、やっと訪問でーす\(^o^)/

そして、そんなこちらのお店の最寄り駅は京王線・上北沢駅。

北口から地上に上がったら右方向、桜上水方面へ。
しばし線路沿いを歩き、角にセブンイレブンが見えてきたら左折して後はまっすぐ。
甲州街道に出る少し手前にお店が入っている建物があります。

さぁ、こうしてたどり着いた店前には写真付きの立て看板。

おぉ~、つけ麺もあるんだ~(*‘∀‘)
あ、ちなみにこの写真では夜営業の時間が書いてありませんが、現在は夜営業もやってます!
中華そば はな田さんの営業時間は11:00~15:00、18:00~21:00。
定休日は月曜日、臨時休業がある時やスープ切れで早じまいの時はお店のSNSでご案内。
気になる方はお店のTwitter、またはインスタグラムをご確認ください!('◇')ゞ

さぁー、色々とブログ更新の遅さの余波がありますが(笑)

そろそろ入店でーす\(^o^)/ワッホーイ

引き戸を開けて入った店内、間口は狭めで奥へ長~く続く造り。
入口付近に券売機があり、お店の人が良く見えませんがそれでも扉を開けた音で「いらっしゃいませ~」とお声がけ。
少し覗き込むようにして軽くぺこりとしてから、食券の購入~\(-o-)/

こちらのお店の基本メニューは「中華そば」と「つけ麺」の2種類。
ちなみにボタンは綺麗に色分けしてあり、その下は白→トッピング、緑→ご飯物、黄色→お飲み物。

そして、チラリと見上げた券売機上にはオススメなどのご案内。

ほぅほぅ、麺少なめにすると生卵・味玉・海苔のどれかがサービスになるのか~(*‘∀‘)♡
ラーメンの麺量300gは通常のラーメン2杯分くらいの量。
それもいいな~と思いますが、今日はやっぱいり元々の量を体感したいな~ってことで(∀`*ゞ)エヘヘ

それでは購入した食券を持って空いているカウンター席へ移動。
こちらのお店の客席は奥へと続くストレートのローカウンター9席。

そして、店内一番奥には4人掛けのテーブル席が2卓ありグループできても安心設計。

カウンター席の後ろはちょっと狭いですが、壁に沿って店内を移動。
座っている方の後ろをすり抜けてちょうど空いていた一番奥のカウンター席へ。

そして、目の前に来てくれた女性の方に食券をお渡しすれば「麺少なめ」のご案内。
ご丁寧にわかりやすく書かれたボートを見せてくれて、ここで麺少なめの量が180gと判明。
おぉ、麺少なめでも結構ボリュームありますね!!
ま、でも、ここは初志貫徹!?このまま並盛でお願いしました(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、こうしてオーダーが済んだ後はカウンター周りを確認。

置いてある卓上調味料は酢・ホワイトペッパー・ブラックペッパー。

それにしても?コショウ2種類が入っているてるてる坊主の様な入れ物。
とても親切?わかりやすく上から見てわかるように文字が入っています。

こういうものが売られているのかな~(*^-^*)なんか便利~。

それから、カウンターボードには現金追加もできるメニューなど。

お!チャーシューおにぎり🍙はお持ち帰りもできるのか~(*´▽`*)キョウミシンシン

さて、それちょっといいな~、と考えている所に私のラーメン到着です。

中華そば(生卵付き)880円
うわー(*´▽`*)、柚子のいい香りがする~♡

そして、別皿に入った生卵もほぼ同時に到着。

「お待たせしました。熱いのでお気を付け下さい」と先ほどの女性店員さんからお声がけ。

はーい。いただきまーす!(*´▽`*)

ではでは~との臨むラーメンの表面には三角に切った海苔。

あ…なんか…めときの中華麺の海苔って三角だったよね~(*´▽`*)♡

そして、出てきた時からいい香りをさせていた柚子皮は結構大振り。

よいではないか~、よいではないか~(≧▽≦)

さぁ、ではそろそろスープをいただきます。
熱いのでと言われているけど、ラードの膜に覆われたスープの表面はすごく静かな出で立ち。
ふーふー、としてからごくり。

わっあっちぃ!!(@ ̄□ ̄@;)!!
びっくりするぐらいアツアツなスープ、最初のひとくち目では熱過ぎて舌が味を拾えません。
そして、分かっっていてもこんな調子の自分に思わず心の中で一人ツッコミ!(≧▽≦)ノオイッ!

さて、それでは今度はさっきよりも念入りにふーふー、ごくり。
おぉ~、煮干ぶわーっとうんまい~(*´▽`*)♡
最初のひとくち目では全然わからなかったけど、ちゃんと適温にすればしっかり感じる煮干の旨味。
じんわりと舌に浸透する旨味、醤油のカエシは結構しっかりでパンチもあります(*^-^*)

さぁ、お次はよーくふーふー、してからのめーん!\(^o^)/

透明感のある麺は中細の縮れ麺、ぷるぷる、ふわもちな食べ応え。
そして、なんと言ってもこの麺のいいところは、縮れた部分にスープがよく上がるところ。
いやー、うまい!…が、やはりかなり熱いですー(≧▽≦)ワラ

ま、そこで大事なのが生卵~\(^o^)/♡


軽くほぐした生卵の中にアツアツの麺をどーん!
そしてずるずる~っと!!

うん、うんまい!!(≧▽≦)
生卵のまろやかさが加わる、すき焼きみたいな食べ方はこういうラーメンの定番!
…というのを知ったのはまだまだ最近のことですが、やっぱりいい物はいい。
それに、こうしてつけ玉するとアツアツ麺を一旦冷ましておく場所ができるところだと思います(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、アツアツ麺をこうして食べ進めながらのっけもの一緒にいただきます!('◇')ゞ
まずは目についた挽肉入りのメンマをぱくり。

あ!好きっ!!(*‘∀‘)♡
メンマの味付けは少し甘め、カリコリとした噛み応えが小気味よく思わずニヤニヤ。
これ、すごく私の好みです~( *´艸`)

そして、出てきた時からどどーんと目立っていたチャーシュー!


すごいでっかい~!(*‘∀‘)♡

がぶりと食べたチャーシューはふわっふわの脂身、赤身の部分もほろりと柔らか。
口に入れると溶けるように消えていってびっくり仰天?
…あぁ~美味しい~( *´艸`)♡
これはチャーシュー物のサイドメニューも期待大ですね!!(≧▽≦)

さぁ、その他には出てきた時から香りを放っていた柚子皮。

食べ進めながら時々、齧っては柚子のほろ苦い芳香を楽しみます。

そして、ふわふわ背脂も発見!

これはもしかして?チャーシューから分離した部分?
どっちにしろふわふわで甘みがあってうまいです~(*´▽`*)

さぁさぁ、そろそろ麺も残りわずか。
箸とレンゲを使って浚うように引き上げて生卵が入っていた小鉢へ。

あ、チャーシューの切れ端やメンマの挽肉もいた~(≧▽≦)

そして、ここで味変の白胡椒を少々。

こうすれば最後まで名残りスープをそのままの味で楽しめるし一石二鳥 (*^-^*)

ちなみに黒胡椒もちゃんと試してみました(∀`*ゞ)エヘヘ

この中華そばにホワイトペッパーのスパイス感はちょっと懐かしい味わい。
そして、ブラックペッパーはパンチがあるのでキリっと味が締まります。
ま、麺の量も多いので両方の胡椒それぞれを味わってみると楽しいですね(*^-^*)

さて、それではコショウを入れていない名残スープを最後にごくり~。

さすがにここまでくるとアツアツではないけれど、やっぱり結構最後まであったかい。
そして、最初に感じなかった滋味深い~味わいをゆっくり楽しんで終了です。

ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
ちなみにいつもの撮っている最後の写真、休み明けでぼーっとしていた?思わず撮り忘れ。
でも、こちらの麺は300gでも軽やかで優しいのでぺろりと完食したのは言うまでもありません。
いやー、麺少なめにしなくてよかったー( ̄▽ ̄)ワラ

ちなみに?ブログ更新が遅いので今の「中華そば はな田」さんはどんな感じかな?と確認。
どうやらお店のTwitterによると、私が食べた後も少しずつ味を改良しているそうです。
しかも、現在は夏の限定なんかも始まっているそうです~\(^o^)/

真ん中にどーんとでっかい梅の乗った夏らしいつけ麺、とっても美味しそう!
むむむ、でも、次はレギュラーのつけ麺にしようと思っていたんですけどね~(*´▽`*)エヘー

あ、それから、「めとき」さんの味に似ているかどうかとう事について。
…すいません、私の舌では思い出せないのではわかりません…(*- -)(*_ _)ペコリ
ただ、めときのご店主さんから教わったものはきっと味だけじゃないんだな~と思います。
店主さんと女性店員さん(奥さん?)の暖かな雰囲気がとても素敵でした(*^-^*)


2019年78杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中華そば はな田さんの営業時間などがわかるTwitterはこちら

中華そば はな田さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都世田谷区上北沢4-16-10


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード