fc2ブログ

麺 やまらぁ(人形町)/みそらぁ+サービスライス

さて、1つ前のブログの予告通り今日も麺やまらぁのラーメンのお話~\(^o^)/

つい季節限定ばっかり食べてしますのですが、昨年12月。
お店に行くと食べている人を必ず見かけるあの1杯が気になって訪問。
…ま、寒さに負けて違うメニューを食べたちゃったんですけどね~(笑)



さぁ、そんな訳で今とは全然違う季節。
寒風が吹きさらす寒い日にこちらのお店に訪問でーす!\(^o^)/

らぁ麺・つけ麺 麺 やまらぁ
(人形町・東京都中央区)
2022,12,23訪問

さて、ここから読む人向けに改めてこちらのお店をご紹介。
麺やまらぁは2010年2月22日オープン。
とろりと濃厚な鶏白湯スープを使ったラーメンが看板メニュー。

お店の最寄り駅は「東京メトロ日比谷線・人形町駅」。

他、「東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅」、「都営新宿線・浜町駅」からも徒歩約5分。
最寄り駅が3つもあるのも嬉しいところです(*^-^*)

さて、そんな複数路線利用できる中から私は東京メトロ日比谷線・人形町駅。

A3出口から地上に出たら「人形町」交差点を背にして右方向。
1つ目の信号を右に入れば「大門通り」、そこから3つ目、少し細めの路地を左。

目印にしているコインパーキングが見えてきます。
※コインパーキングの正式名は「タイムズ カータイムズ日本橋人形町第14」

ちなみにこの日の私はお昼のピークタイム前。
オープン直後は避けての11:30過ぎ到着、狙い通り並びなし~♪\(^o^)/

さぁさぁ、まずはサクっと店前の看板をチェック。

(ΦωΦ)フフフ…、今日の狙いはレギュラーメニュー。
思わず目線は案内の一番左上に行ってしまいます。

さぁ、その隣にはお店の営業時間のご案内など。

ちなみにこちらのお店のお休みは不定休となっています。
営業しているかの確認はお店のTwitterなどでご確認下さい!('◇')ゞ

さて、それでは後ろの人が来る前にさっと入店~♪
店内に入れば「いらっしゃいませ、食券どうぞー」とお声がけ。

その声にぺこりと会釈で返してから入口すぐの券売機の前へ。

こちらのお店の基本メニュー上から「やまらぁ(醤油味)」「しおらぁ」「ごまらぁ」。
そして、その下につけ麺メニュー「やまつけ(醬油味)」「しおつけ」「みそつけ」と続きます。

ちなみに!その日提供中の限定は券売機左上のホワイトボードでチェック!

数量限定なので場合によっては売り切れになっていることもあるそう。
あるかどうか知りたい方は電話でのお問い合わせも出来るみたいです。
…ま、私は限定食べたい時早めに行くので売り切れだったことないですね( ̄▽ ̄)エヘ

さて!余談はさておき、いつも誰かが食べてて気になっていたのは実は「みそつけ」。
なんですが…外が寒すぎてつけ麺気分になれず、気が付けばポチっと!
「みそらぁ」のボタンを押していましたー!!(=゚ω゚)ノエヘヘ~♪
ま、つけ麺はまた今度でいいや~!!(=゚ω゚)ノエヘヘ~♪

そんな訳で購入した「みそらぁ」の食券とランチタイムのミニライスのプラ券を持って空いている席へ。

カウンター台の上に2つを一緒に置いて「お願いしまーす。(∀`*ゞ)エヘヘ」
そして、荷物はカゴにいれてから紙エプロンを取りに店内奥のTVの下へ。

そこで気が付く木製の盾に書かれている「卵どすえ」のご案内。

卵のブランドに詳しくないけどこの雰囲気。
めちゃくちゃ美味しい卵なんだろうな~( ̄▽ ̄)ジュルリ

さて、味玉も付ければよかったかしら~なんて考えつつ着席。
セルフサービスのお水の用意、そろそろ完成?とタイミングで紙エプロンを装着!

こうして準備万端な私の元にみそらぁが到着~!\(^o^)/

みそらぁ900円※訪問時の価格
※2023年5月現在の価格は¥1,000‐
おぉ、真ん中に豚バラロールのチャーシューがどーん!
顏を寄せると生ニラの食欲をそそる香り~♡(*‘∀‘)

さぁ、ほぼ同時にランチタイムのサービス、ミニライスも到着。

2つの器を程よい位置に配置して…
いざっ!いっただきまーす!!\(≧▽≦)/

まずはスープから…

おぉぉ~、すごいとろ~っと濃厚~(*‘∀‘)✨
レンゲを沈めただけでその濃度が感じられる濃厚なスープにドキドキ。
ふー、っと少し温度を下げてから口へ。
濃厚ぽってりうまぁ~( *´艸`)♡
とろりと舌に絡みつく濃厚な鶏白湯スープの旨味が分厚い。
そこに香ばしい味噌香りとコク、ちょいとピリ辛でこりゃあカラダの芯からあったまる~(≧▽≦)♡

さぁ、続いてこのスープが絡んだ麺が食べたい~!(≧▽≦)
箸をぐっとスープの中に入れて麺をしっかと掴んだら、ぐぐぐ~っ!

ずぼぼぼぼぼ~(*´з`)💦
麺肌はつるつるですが、スープが濃厚なのでしっかりと麺と馴染む。
啜り上げると口の中にぽってりスープが程よく麺と一緒に入ってくる。
そして、噛み締めた麺はもちもちしていて食べ応えバツグン。
ピリ辛味噌うんまぁ~(*´Д`)♡

さて、いつもの私だとこの後チャーシューを食べる流れ。
ですが、この日はなんだかすぐ食べちゃうのがもったいくてちょっと保留(笑)

そっと豚バラロールチャーシューを器の端へ。

するとその下からは茹でもやし。

これが濃厚なスープの合いの手にベストマッチ!
ちな券売機にはもやし増量用のボタンありました、追加ありだと思いますー!(≧▽≦)

さて、その他添え物は太めの角メンマ。

しっかりと煮てあり柔らかいけど、メンマならではの食感がアクセント。

ちなみに生ニラは食べ始めはザクザクとした食感。
食べ進めるうちにスープの熱で火が入り、香りだかく甘味も出てきます。

そんな訳で麺とよーく馴染む用天地返し~♪\( ̄▽ ̄)/
生ニラを進んで食べる事はなかったけど、このらぁめんにはめっちゃ合いますね!

さて、大事に取っておいたチャーシューにがぶり!

うんま!!(≧▽≦)♡
スープが濃厚なので下味は分かりませんでしたが臭みなどもちろんなし。
大判で厚みもあって肉肉しいけどぺろっと1枚食べちゃいました~(≧▽≦)♡

こうして気が付けば麺と具はほぼ完食。
最後はもちろん大事に取っておいたミニライスをスープへどーん!

むっふっふっふ…(ΦωΦ)フフフ…

レンゲを使って横からスープをごはんへかける。

そして、馴染ませてがぶり!!

うんま!ニラがまたうんま!!(゚∀゚)

普通に?麺とスープの合いの手に口に入ってきても美味しかった。
ですが、スープごはんとして食べるとまた格別に風味が驚くほど引き立つ。
この最終段階に来て「ニラ増し」もありなんじゃないかと思うほど…(笑)

さぁ、ごはんをラーメン丼に入れた時点でそのつもり。
美味しくスープごはんとしてすべてを完食。

ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
みそつけの気分でやって来て、結局食べたのはみそらぁでしたが結果オーライ!
程よくピリ辛、濃厚だけど後味はすっきりで最後まで美味しく食べられる1杯でした。(*^-^*)

ちなみに気になったので食後、券売機の写真を改めて確認。
そしたら、ありましたよ「ニラorネギトッピング」のボタン~\(^o^)/
まぁ、お店の人が作る分量で食べた方がバランス崩れないかな~とは思いますが…
後が気にならない時ならばニラ増しアリなんじゃないかな~なんてね。(笑)


2022年116杯目


ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺やまらぁの営業情報がわかりやすい公式Twitterはこちら

麺やまらぁの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区日本橋人形町2-29-3

【夏季限定】冷し坦々麺、2023年もいただきました~…のブログはこちら
【冬季限定】ごまらぁ+サービスライスを食べた時のブログはこちら
【夏季限定】冷し担々麺、2022年も食べましたぁ~のブログはこちら
2021年初めて【夏季限定】冷し担々麺を食べた時のブログがこちら
初訪問、玉しおらぁを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

麺 やまらぁ(人形町)/【夏季限定】冷し担々麺 2023+サービスライス

さて、今日はからっと晴れてなんだか爽やか。
気温もちょうどいいし、冷たいラーメンのブログをアップします(∀`*ゞ)エヘヘ



さぁ、暑くなってくると思い出すあのお店、このお店。
数ある夏季限定の中、数年前に知ってから欠かさず食べに行っている1杯。
それを求めてやってきたのがこちらのお店~♪\(^o^)/
fc2blog_20230527153028366.jpg
らぁ麺・つけ麺 麺 やまらぁ
(人形町・東京都中央区)
2023,5,18訪問

こちらのお店は2010年2月22日オープン。
とろりと濃厚な鶏白湯スープを使ったラーメンが人気のお店。(*^-^*)

そして、こちらのお店の夏季限定が「冷し担々麺」。
fc2blog_2023052715305791e.jpg

案内に書いてある通り麺やまらぁの夏の風物詩となっています。
2021年初めて食べてなんで今まで食べなかったんだ~!と後悔した1杯です。
ま、でも!そんな訳でそれ以降は欠かさず提供が始まると食べに来ています(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は東京メトロ日比谷線・人形町駅。
A3出口から地上に上がり目の前の交差点を右方向、1つ目の信号を右に入れば「大門通り」。

「大門通り」に入ったら3つ目、少し細めの路地を左に入りあとはひたすら直進。

ランドマークになる物があまりないのですが、私の目印はTIMESの駐車場。
fc2blog_2023052715321295c.jpg
ちなみに最近は間隔でお店までちゃんと辿り着けるようになりました~( ̄▽ ̄)エヘヘ

そんな訳で今日も無事にお店に到着。
fc2blog_20230527153230b2d.jpg

入口正面は道路に面しているので近寄るまでちょっと確認しづらい。
しかも、昼時の混み合う時間を避けて少し早めの到着で外待ちもなし。

ですが!ちゃーんと「営業中」の看板掛かってる~\(^o^)/
fc2blog_20230527153249dea.jpg

…と、外の写真を撮っている時に後ろを通る通行人。
この人のお目当てもやまらぁ!!Σ(・ω・ノ)ノ…っとつい慌ててしまうこともしばしば。

店の前でモタモタしてると迷惑になるのでサクサクと外の案内チェック!
fc2blog_20230527153304ccc.jpg

お店のTwitterで提供開始になっているのは知っているけど再確認。
ヨシ、それでは入店でーす!( `ー´)ノキリッ✨

扉を開けて中に入れば「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ぺこりと会釈で挨拶、あれ、今日は店員さんはお1人だけ…(・∀・)

タイミングかしら?と思いつつまずは入口すぐにある券売機の前へ。
fc2blog_202305271533190ba.jpg

こちらの基本メニューは上から「やまらぁ(醤油味)」「しおらぁ」「みそらぁ」。
続いてつけ麺系の「やまつけ(醤油味)」「しおつけ」「みそつけ」。

その日に食べられる限定メニューは券売機左上のホワイトボード。
fc2blog_202305271534083c0.jpg
限定ボタンはA・B・Cで表記されているので食べたい物を選びます。
そんな訳で私は限定Bの「冷し担々麺」のボタンをポチリ~♪\(^o^)/

そして、写真は見切れちゃってますが券売機右横からランチタイムサービス。
ミニライスを注文するためのプラスチック製のプレートを1枚ピックアップ♪

さぁ、無事食券購入ができて振り返れるとまだ余裕のある時間帯。
「お好きな席へどうぞー」とのお声がけ、こういう時は詰めた方がいいのか?
それとも間隔を空けた方がいいのかまだ悩む今日この頃…少し悩みつつ席を選択。
fc2blog_202305271534508bd.jpg

ま、必要があれば席移動します!\(~o~)/
それではと食券はカウンター台の上に置き、荷物はカゴの中へ。

そして、店内奥のテレビの下から紙エプロンをゲット~!
絶対?汁跳ねしたら色が付いちゃいそうだからね~( ̄▽ ̄)エヘヘ
fc2blog_202305271535047dd.jpg
さて、セルフサービスのお水の準備もバッチリ!

それが済んだらチラっと回りを確認…今日はワンオペ?まだ料理が来ていない先客さんが3名。
「冷し系」はラーメンよりも時間がかかるしと間隔で待ち時間を何となく計算。
…ま、これを食べるために余裕を持って来てるから問題なし~(∀`*ゞ)エヘヘ

と、思っていたのですが、私の直前にいた先客さん2名ともレギュラーメニューのラーメン。
麺を冷やす時間も含め時間差?で冷し用の麺を湯で始めていらっしゃったのか。
先客お二人様のラーメンの後、程なく私のラーメン完成しました~♡\(^o^)/

冷し担々麺950円

しかも、サービスミニライスもほぼ同時に到着。

接客から調理までお1人での営業は大変だと思いますが無駄のない動き。
ホント、惚れ惚れします~!(〃▽〃)♡

さて、それでは早速いただきます。(*^-^*)

まずは中央にある肉味噌をチラリ確認。
ちなみに正式には「炸醤肉末(ざーじゃんろうもう)」と呼ぶらしい。

炸醤肉末を崩さないようにしつつ、まずはスープをレンゲで掬いごくり…

はぁー、うんまぁ~(*´▽`*)♡
掬ったスープの分量からまずはラー油系の辛さがぶわ~、山椒のシビれが舌でほわわ~。
そして、ベースのスープに使われている豆乳の甘味、胡麻の香りとコクが追いかけてきます。

くぅー、辛さあり!シビれありで刺激的!
で!!最後にこれをまとめ上げる旨味に何度食べてもゾッコンですー(≧▽≦)♡

さて、それではスープを味わったらお次は麺。
箸を差し入れ引っ張りあげた麺はすっと、まっすぐストレート。

ずばばばばば~(*´з`)💦
ひんやり、むっちりうんま~(*´Д`)♡
冷たく締められた麺の麺肌はつるつるで喉越しがとても心地いい。
そして、噛み締めた時のムチムチ感、啜る度にカラダの熱もクールダウン♡

さぁ、それではそろそろ肉味噌「炸醤肉末」を崩していきます。(*^-^*)

崩した肉をそのまま口に入れたり、ちょっと麺に絡めてみたり。
最初のスープに更に加わるスパイス感で旨味が更にアップ!!

もちろん、白いご飯に乗せて食べたりもしちゃったりして~♪

むっふっふっふ、最高~!!\(≧▽≦)/
ちなみにこの肉味噌の中にはみじん切りの玉ねぎが入っていてこれがまたウマイ!
火を入れてあり甘味が出ていて、辛味だけじゃなく奥深い旨味あり。
でも、玉ねぎならではのシャキシャキ感も残っていて口に入ると思わずニヤニヤ。

さて、そんな感じで幸せ噛み締めつつ添えてあるサラダ菜をサクサク。

サラダ菜ならではの甘味と食感がむっちり麺とピリ辛なスープのいい合の手。

そして、プレッシュな甘味と酸味が感じられるミニトマト。

これもピリ辛なスープの合間に食べると舌の感覚がリセットされるいいお供。

さぁー、こうして気が付けば残すところは名残スープ。

この中には肉味噌がもちろん入っているので残したりしませんよ( ̄▽ ̄)フフ

最後まで美味しく食べるために取っておいたミニライス(2/3)。

これをどーんとスープに入れて…

軽く馴染ませ、冷し坦々スープごはん♡

すっごく美味しいですー(≧▽≦)♡♡♡
ここまでがワンセットで麺やまらぁの冷し担々麺だと思っている位です~♡

さぁ、ぺろっとスープごはんも美味しく完食。

はぁー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
さすがに担々麺なので食べた直後、舌や唇が少しほわわ~と刺激の余韻。
でも、辛いだけじゃないこの旨味と余韻が本当にクセになります。

ちな、実は食べ始めアレ?なんか麺が少し変わったと思いました。
でも、食べ進めるうちにそれが私の思い違い…
どうやら冬季限定で食べた「ごまらぁ」の太麺のイメージが強かったからのようです。

うむむ~、ホント夏も冬もやまらぁいいなぁ~(∀`*ゞ)エヘヘ

そんな訳で?来週からは梅雨の走りで肌寒くなるらしい?
次のブログは冬に食べたレギュラーメニュー「みそらぁ」の話を書こうと思っています。

つづく。


2023年50杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺やまらぁの営業情報がわかりやすい公式Twitterはこちら

麺やまらぁの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区日本橋人形町2-29-3

【冬季限定】ごまらぁ+サービスライスを食べた時のブログはこちら
【夏季限定】冷し担々麺、2022年も食べましたぁ~のブログはこちら
2021年初めて【夏季限定】冷し担々麺を食べた時のブログがこちら
初訪問、玉しおらぁを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

尾道らーめん めでたい屋(茅場町)/ミャンマーまぜそば(冷)+白ご飯

さて、本日は昨日に引き続き?「尾道らーめん めでたい屋」で食べた1杯。
昨日のブログで軽く予告していた尾道ラーメンではない1杯の話。



訪問した日の前日、ラー友さんが食べていて…
「何ソレ!めっちゃ気になる!」
…と、翌日忘れないうちに早速食べに行ってきました( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁー、そんな訳で改めて行ってきましたこちらのお店♪

尾道らーめん めでたい屋
(茅場町・東京都中央区)
2022,12,15訪問

こちらのお店、、店名からも分かると思いますがメインメニューは「尾道らーめん」。
広島県備後地方の尾道市を中心に食べられているご当地ラーメン。(*^-^*)

そういえば?1つ前のブログの話も千葉のご当地ラーメン「竹岡式ラーメン」。
きっとこの頃の私は春だしちょっとお出かけしたい気分だったんでしょうね~( ̄▽ ̄)エヘ
ま、でも、遠出がちょっと難しい頃でもあったので都内でプチ旅行気分?
本当にこういう時に食べられるご当地ラーメンはありがたい物です♡

さて、それでは最寄り駅の東京メトロ東西線・日比谷線の茅場町駅からお店へ向かいます。

出口は「4B」地上へ上がったら目の前の「永代通り」を左、「門前仲町」方面。

ずんずんと徒歩約7分歩いて行けば見て来るのがこの大きい看板。

「あの角を曲がれば…」…と頭の中で唱えつつ…
そういえば国語の授業でめっちゃ朗読した「あの坂を登れば…」な文章も浮かんじゃったり。

そんで?「あの角を曲がればめでたい屋!」

到着!\( ̄▽ ̄)/ワッホイ‼
ちなみに?到着したのはお店の開店時間直後。
ヨシ、ちゃんと暖簾かかってる、もう始まってるねっ♪

では、早速入店~\(^o^)/
扉を開けて中に入れば「イラッシャイマセー」のお声がけ。

ぺこりと会釈で挨拶を返して券売機の前へ。

券売機の並びは大まかに1番上の段にランチサービスのセット、続いて「尾道らーめん」系。
3段目に「広島つけ麺」、4段目「汁なし担々麺」5段目「東京中華そば」。

そして、気になって仕方がなかった1杯がコレ!

ミャンマーまぜそば!\(^o^)/
正直に言ってミャンマー料理を食べたことなし、何がミャンマー料理なのかもわかりません。
でも、ご店主さんがバイトさん達の国の料理を再現したとのこと。
ラー友さんのSNSで写真は見たけど、一体どんな味なのかすごく気にります~(≧▽≦)ワクワク

さて、ボタンはどこだ~とキョロキョロ…。
あ、よく見たら張り紙に「券売機一番下 真ん中」って書いてある。(・∀・)

おかげさまで無事食券購入、そして待っててくれたスタッフさんにお渡し。
すると「パクチー大丈夫デスカ?」との確認、私は「はい大丈夫でーす!(∀`*ゞ)」と返事。

確認が終われば端っこのテーブル席にはさっとグラスに入ったお水。
「コチラドウゾー」と案内された席へ。

ここのスタッフさん達、本当いつ来てもテキパキ感じがいいんですよね~♪
ありがとうございます~♪(*^-^*)

さて、席に着いたら身の回りの確認?
「あ、そうだ」と思い出してコチラをカバンの中から取り出しておきます。

そう、券売機の案内に「クセ強め」「ニンニク強め」との記載。
この後もあるのでコレあったら安心して食べられますよね~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、オープン直後、昼のピークタイムにもまだ早いので店内はゆったりとした空気。
少しずつ店内の座席が埋まっていくのを見つつ、のんびり待つことしばし。
楽しみにしていたミャンマーまぜそばが到着~\(^o^)/

ミャンマーまぜそば(冷)800円
おぉ、器がひゃっこい~(≧▽≦)ワラ
ちなみに食べに行ったこの日はまだまだ寒い12月中旬。
でも!でも!この1杯が気になっちゃって仕方がなかったんです。

ちなみにこの「ミャンマーまぜそば」はバイトさん達の国の麺料理を再現した物とのこと。

特に気になったのはこの中央になってる物。

なんと「きな粉」なんですって!!(=゚ω゚)ノ
きな粉と言えば、私の中にイメージは和菓子?ぼた餅?
甘い物に使う食材と思っていたのでこういう使い方面白いな~。
どんな感じになるのかな~とすごく気になったんですよね(∀`*ゞ)エヘヘ

ミャンマーまぜそばを持って来てくれたスタッフさんから「よく混ぜて」とのご案内。
はい、了解でっす!('◇')ゞ

では、いただきまーす。

…からの混ぜる前にタレの感じを確認…チラっ。

箸で麺を寄せて器の隙間から覗き込みますが色はない?
ほんのりと色づく程度なのか影をそう感じるのか?(・∀・)

よし、それではご案内に従ってタレと麺をよく混ぜ合わせます。

もっさり入ったパクチーを零さないようぐるーり。
きな粉を零さないようにぐるーり。

パウダー状だったきな粉がタレに絡んだところが黄色っぽく染まる。

うぅぅ…早く食べたい~( ̄▽ ̄)ジュルリ

もういいだろうってとこまで混ぜ合わせたら…めーん!がぶり!

クセうまっ!(゚∀゚)♡♡♡
詳しいことは解説できない、分かる所はナンプラー、ニンニクの風味。
詳細不明なアジアンテイストな部分は解説にあったタマリンドペーストでしょうか?
でも、でも、すっごく好きなタイプの味だコレ~(≧▽≦)

そして、麺は平打ちつるつるとした麺肌。
しっかりと冷たく水で絞めたことによる効果?コリプリっとした食感。
多分、尾道ラーメンと同じ麺だと思いますが水で絞めるとまた別物。
冷たい麺もうまーい!(≧▽≦)♡

さて、麺を啜りつつ刻みチャーシューをぱくり。

一緒に口の中に入るタレが染みたきな粉、ほんのりタレとは違う香り。
きな粉って砂糖と合わせず、こうい風に料理に使ってもいいね~(*^-^*)

さて、ずるずる~っと麺を啜り、このタレと相性バツグンのとパクチーをモシャモシャ。
時折口に入ってくるフライドガーリックのカリっと食感もアクセント。

そして、合間にチャーシュー、そして味の染みてる味玉にがぶり。

それから、もう少し冒険したいな~とたまには「自家製超激辛ラー油」。

ただ?書いてある通り、これはめちゃくちゃ辛い。
触れた瞬間、「ぼっ🔥!!」っと火が付いたような感覚になる調味料。

なので、本当にちょっとだけよ~(笑)

かけた部分を直接食べず、掠めるようにして食べればOK。
ビリリっと刺激を感じたり、強すぎた時にはパクチーを齧ったり。
1人でびっくりしたり、ニヤニヤしたりして楽しみました。( ̄▽ ̄)ワラ

さて、こうして気が付けば麺はほぼ完食。

…うん、私、食べ始めた時からそうなんじゃないかと思っていたんだよ。
ここはさ、やっぱり白いご飯追加でしょう~!\(≧▽≦)/

さぁ、そんな訳で「すいませーん」とスタッフさんにお声がけ。
追加でごはんの食券購入してもいいですか~?と確認。
大丈夫とのことだったので券売機前へそそと移動して購入し追加注文。

程なくやってきた「白ご飯(¥100‐)を丼の中へどーん!\(^o^)/

※早く食べた過ぎて「白ご飯」だけの写真取り忘れました(笑)

では、残りダレとよーくまぜまぜ♪

この白いご飯も残る位がちょうどいい~( ̄▽ ̄)エヘヘ

…からの、がぶり!

うんまっ!!(≧▽≦)フゥ~♡
うんうん、このタレご飯に絡めて食べても美味しいです~♡

後から注文でちょっとお手数おかけしましたがご飯ほかほか。
舐めるようにタレを最後まで余すところなくいただけて大満足!

はー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
ミャンマー料理は知らないけど、すごく好みの味で美味しかった!
それから、麺料理にきな粉が使われている事にも感動!
ラー友さんはきな粉多いって言っていたけど私はもっとあってもいいです!(≧▽≦)♡
そして、欲を言うならお酸やレモン、ライムとかの味変アイテムがあったらいいな~

冷たい麺料理だし、次は暑くなってきたらまた食べに行きたいです!
…と思ってお店のTwitterをチェックしていたら「ミャンマーまぜそば一旦終了」案内が!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
4月13日のツイートで「来週一旦終了します」…ってことは今週終了?
食べに行くチャンスあるかしら~?(;´Д`)



2022年117杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

尾道らーめん めでたい屋さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

尾道らーめん めでたい屋さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区新川1-21 石田ビル 1F

春は出会いの季節です♪尾道らーめん 青しそ広島菜ごはん+味玉を食べた時のブログはこちら
春が来たヨ!尾道らーめん+鯛めしランチ+味玉を食べた時のブログはこちら
初訪問、尾道らーめん+鯛めしランチを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

尾道らーめん めでたい屋(茅場町)/尾道らーめん 青しそ広島菜ごはん+味玉

さて、本日は1つ前ブログの流れから「じんわり美味しいラーメン」話。
毎年、春になり桜が咲くと食べたくなるお店のあのラーメンの事を書こうと思います。(∀`*ゞ)エヘヘ



さぁー、そんな訳で行ってきたのがこちらのお店。

尾道らーめん めでたい屋
(茅場町・東京都中央区)
2021,3,19訪問

こちらのお店は2014年2月オープン、店名からも分かる通り看板メニューは「尾道らーめん」。
ちなみに「尾道ラーメン」は広島県備後地方の尾道市を中心に食べられているご当地ラーメン。
詳細は割愛しますが、醤油味ベースのスープに平打ち麺が特徴です。(*^-^*)

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は東京メトロ東西線・日比谷線の茅場町駅。


4B出口から地上へ上がり、目の前の「永代通り」を左「門前仲町」方面へ。

てくてくとひたすらまっすぐ歩くこと約7分、「永代橋」手前辺り。

ちなみに駅を出てすぐ渡る事になる「霊岸橋」辺りも桜が綺麗~♪(∀`*ゞ)エヘヘ

ただ?この写真だと結構咲いている感じですが2022年はちょっとフライング。
開花はしたけど5分咲き?…と言った具合でしたね~(〃▽〃)エヘヘ

さて、余談はさておきてくてく…てくてく…

お、「尾道ラーメン」ののぼりが見えて来たゾ~(∀`*ゞ)エヘヘ

もしかしたら?のぼりの生地がピンク色なのも桜と結びついているのかも~
なんて、ブログを書きながら今思いました~(笑)

さて、お店の正面入口は通りを少し横に貼った所。
でも、入っている建物の外壁にもでっかくお店の看板。

この看板のおかげで初訪問でも見逃すようなことはありません♪(*^-^*)

さぁさぁ、食べるものは決まっているのでサクサクと入店。
到着したのはランチタイムがスタートしたばかりの12時過ぎ。

「イラッシャイマセー」のお声がけにぺこりと会釈で返してから券売機の前へ。

あららら~、慌ててたのね~写真ぼやぼや~( ̄▽ ̄;)

そして、サクっと撮影した券売機上にあるラーメン案内もぼやぼや~💦


…という訳でぼやけていなかった外のメニューで解説~♪\(~o~)/

こちらのお店の基本メニュー、まずは看板メニューの「尾道らーめん」。
そして、広島繋がりの「広島つけ麺」は0辛・1辛~3辛・5辛のラインナップ。4辛ないのなんでだろう?(・∀・)
その他「汁なし担々麺」・ここにはないけど「東京中華そば」。

それから実は最近ラインナップに加わった「ミャンマーまぜそば」があります。
先日、気になって食べて来たのでこの後ブログ書く予定です!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは予定通りもちろん食べるのは「尾道らーめん」!
その中でもランチサービスのご飯付きの物をチョイス。

購入した食券をスタッフさんが受け取ってくれて空いている席へご案内。
後は料理が届くまでの~んびり、開いている扉から注ぐ日差しに春を感じたりして~(*´ω`*)フワワ~♪

さて、こうして待つことしばし私のらーめんが到着。

味玉尾道らーめん
※2021年3月現在は¥850‐
きたきた、コレコレ~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、ご飯は後からくるようですのでお先にラーメンいただきます!

まずはスープからふーふー、ごくり。

くぅー、醤油しみるぅ~(*´Д`)♡
見た目は濃い醤油色ですが塩分濃度は強くなくじんわりとした旨味が口いっぱい。
そして、甘味のあるスープはどこか蕎麦つゆのような感じもありほっとする味わい。

うんうん、コレだ~(*´ω`*)♡

なんて一人、心の中で頷いている所にご飯物が到着。

青しそ広島菜ご飯
※2023年3月現在の単品価格は¥200‐
おぉ~、なんかすごい春っぽい~(*‘∀‘)♡

さぁ、ちょっと手を付けてありますがとりあえず記念撮影?

ランチサービス
尾道らーめん+青しそ広島菜しそご飯
+味玉

※2023年3月現在の価格はランチサービス¥900ー・味玉¥120‐

余談ですけど?券売機写真がぼやけてしまっていたので当時の価格が判別できず。
とりあえず最近行った時の価格を記載しておきます!('◇')ゞ
ちなみにランチサービスはちょっとお得。
なので食券自体はランチサービス券+味玉で購入してます。

さて、それではラーメンに戻って…めーん!

つるつる、プリっとうまっ!(*´▽`*)♡
麺肌つるつる、プリっとしていてシコシコ食感。
毎度、ぺろっと食べちゃうので大盛もアリかな~と思っているんだけど…
ふふふ、ご飯も食べたいから並盛がやっぱりベスト~?( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、それでは初めて食べる「青しそ広島菜ごはん」。
どんな味なのかな~…ワクワクしながらぱくり。

うんまっ!(゚∀゚)♡♡♡
シャクっとした広島菜の食感、青菜の甘み、少しピリっと?する感じ。
爽やかな大葉由来の香りにゆかり?的な味が付いててご飯によく合う!
ついちょっと身も入っている「鯛めし」を頼んでいたけどこれめっちゃウマイ!!(≧▽≦)

さぁ、ここからはらーめんとご飯を一緒に自由に食べ進めます。

薄手のチャーシューをぱくり~(^○^)

噛めばじわーっとスープが口に広がる~(*´ω`*)

そして、続いてもう1枚で肉巻きご飯を作ってがぶり!

うまっ!!(≧▽≦)♡
よくある肉巻きおむすびも中のご飯菜飯にするってのもありじゃないかー?

そして、味のよく染みている味玉。

半分はそのままぱくり。

残り半分はご飯の方へ乗せて崩しながら一緒に食べる。

うんうん、いいねぇ~(*´ω`*)♡

そして、あらかた食べ終わった後残ったネギと脂を掬ってぱくり。

薬味の九条ねぎのシャキシャキ食感と白い粒状の脂のぷりっとした食べ応え。
そのまま口に入れてもよい、ご飯の上にかけてもよい♡(*´ω`*)

…で?「ネギ脂?ぷりっとご飯」~完成~\(^o^)/

うむ、思った通りいい感じだ~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、残すところは名残スープ。

最後はスープの香りをよく嗅ぎたいので両手でどんぶりをもってごくり、ごくり。
ぷっはー!(≧▽≦)♡♡♡


ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
安定のじんわり染みる尾道らーめん、平打ち麺のつるぷり感がうまかった~♪
そして、今まで食べたことがなかった「青しそ広島菜ごはん」。
めちゃくちゃよかった、美味しかった…すごく好き♡
ごはん1つを変えただけですが、こんな好きな味との出会いがあるとは。

いやぁ~、実にいい春でした~(≧▽≦)♡


2022年17杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

尾道らーめん めでたい屋さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

尾道らーめん めでたい屋さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区新川1-21 石田ビル 1F

春が来たヨ!尾道らーめん+鯛めしランチ+味玉を食べた時のブログはこちら
初訪問、尾道らーめん+鯛めしランチを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

めん屋そら 東日本橋分家(東日本橋)/そらスペ(醤油)

さて、今日は何のラーメンの話をしようかな~(´-`).。oO

…と考えて、そう言えば先週は2022年1月仕事始めでのブログを書いた。
ならば、今日は2023年の仕事始めの日に食べたラーメンの話をしよう!



そんな訳で2023年仕事始めはこちらのお店に行ってきました~!\(^o^)/

神田 めん屋そら 東日本橋分家
(東日本橋・東京都中央区)
2023,1,6訪問

さて、ブログを書くにあたって調べた所、こちらのお店は元々2003年11月神田でオープン。
その後2号店にあたるお店「めん屋そら 曇天」がこの場所で2009年5月に営業スタート。
そして、2015年2月に神田の本店がこの場所に移転したことにより2号店は閉店。

つまり、店名に「分家」と付いていますが「めん屋そら」の味が食べられるのは現在はここだけ。
※ちなみにGoogleマップで上での店名は「東日本橋本店」となっています。
もしかして?こっちの方が正しいかも…(´・ω・)?


さて、お店のレキシはこれくらいにして食べるにはまずはお店に行かないと!
こちらのお店、最寄り駅はもちろん「都営浅草線・東日本橋駅」。

B2出口から地上に出たら階段を背にする形で「清杉通り」を道なりにてくてく。
「清州橋通り」と交差する交差点を渡った向かいがすぐお店、駅から徒歩約2分。

ちなみにその他、「都営新宿線・馬喰横山駅 」徒歩約3分
「JR総武本線・馬喰町駅」 徒歩約6分
「東京メトロ日比谷線・人形町駅/小伝馬町駅」各駅から徒歩約10分弱
複数の駅から徒歩約10分以内なのはかなり便利なお店だと思います!('◇')ゞ

さて、そんな訳で~メトロを使った私が最初に発見したお店回りはこんな感じ。

実はこれ正面入口から見て左横、印象的な黒字に写真入りの看板と違います。
でも、暖簾に書かれた文字と地図ですぐにここだと分かりました♪(*^-^*)

さぁ、くるっと回りこんで店舗正面、店前には写真付きのラーメンメニュー。

こちらのお店の基本メニューはあっさりとしたラーメン、種類は醤油味と塩味。
そして、その他につけめんやまぜそばもラインナップされています。

うんうん、年明け暴飲暴食後にはぴったりと思われます~♪( ̄▽ ̄)エヘヘ

…と、メニューの下には小ぶりな黒板。
ランチサービス11:30~15:00麺大盛りサービスとのこと。

暴飲暴食後のあっさりラーメン…とか言いながらこれは大盛にしちゃうよね( ̄▽ ̄)ハハハ
※ちなみにつけめん・まぜそばは大盛サービス対象外

さて、それでは食べたい物が決まった所で入店でーす!\(^o^)/
扉を開けて中に入れば「いらっしゃいませー、空いている席へどうぞ~」とお声がけ。

では~…と8割がた埋まった席の中から程よい席に着席。

ちなみにこちらのお店の客席は入口から見て正面奥にハイカウンターテーブル4席。
店内中央に大きめのテーブルがありますがポリカーボネート製?の仕切りがある6席。
基本的にカウンター席と言っていいと思いますのでおひとりさま多め。

そして、厨房スペースは入口から見て右手側。
カウンター状にはなっていますが調理している姿がはあまり見えません。
店主さんらしき男性と接客担当の女性スタッフさんのお2人体制。
券売機はなくどうやら注文、食事の後会計スタイルのようです!

さて、それでは改めてメニューを確認。

らーめん醤油味・らーめん塩味・つけ麺・まぜそばに関しては外のメニューと同じ。
ちなみによく見るとらーめんとまぜそばは麺量 並盛150g、大盛225g。
そして、つけめんは並盛300g、大盛450gと結構並盛でもボリューミー!\(^o^)/

それから外のメニューではなかったサイドメニューが右側に。

ラインナップは「チャーシューめし」「のりめし」「白いごはん」。
その下には追加トッピング類、更に下には夜からのメニューとしてつまみとお飲み物。

ちなみに調べによれば神田では「純レバ丼」というサイドメニューが看板メニューの1つだったそう。
ですが、どうやら現在は提供していないようですね。
…ま、あんまり自分から進んでレバー食べるタイプでもないんですけどね(笑)

さて、それでは接客担当の女性スタッフさんにお声がけして注文。
醤油か塩か迷ったけれど、この日の気分はやっぱりじんわり醤油…の中から「そらスペ」!
だって「おすすめ」って横に小さく吹き出し💭が出ていたんだもの( ̄▽ ̄)フフフ

それでは注文が済んだら卓上調味料の確認。

置いてあるのはブラックペッパーのミルと一味?唐辛子。
ちなみにお箸は箸箱の中、紙の個包装の物が準備されています。

さて、注文が済んだ後は料理が来るまでTVをぼんやり。
横目で厨房スペースを時々見たりして待つことしばし、私のラーメンが到着でーす!\(^o^)/

そらスペ 990円+大盛ランチサービス
わぁ~、美味しそう~(*‘∀‘)✨
澄んだ琥珀色の醤油スープ、炙りのええ香り~♡

では、さっそくいただきまーす!\(^o^)/

まずはスープからふーふー、ごくり。

じんわり、甘うまぁ~(*´Д`)♡
澄んでいるけどしっかりと旨味のあるスープはアツアツ、油感も程よい量。
そして、醤油のカエシはいい香り、まろやかで甘味を感じますし塩分濃度もちょうどええ塩梅♪

さぁ、続いて麺にふーふー、がぶり…(*´з`)チュルリーン💦

麺は細めのストレート?いや、ちょっと緩やかな縮れあり?
目で見た感じ少し透明感があり、麺肌はつるつる、シコシコとした食べ応え。
嚙むとコリっとした歯ごたえがありなんだ食べ応えが面白ろうんまい!
大盛にしてよかったー!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、きっと「そらスペ」の「スペ」は「スペシャル」の意味。
色々乗ってる具材の中からまずは豚バラロールチャーシュー。

程よい厚み、噛み切りやすくやわらか、下味も程よくついていてうま~(*´ω`*)

そして、たっぷり入っている角切りの炙りチャーシュー。
いい色合い…うっとりしながらがぶりと口の中へ。

うんまっ!!(゚∀゚)♡♡♡
嚙み締めた瞬間に感じる炙りのいい香り、じゅわーっと肉に付いた醤油の味が舌に乘る。
そして、この素晴らしい肉の厚みと噛み応え、ひと口サイズなのもよく食べやすい~♡

あ…これは白いご飯に乗せてもいいんじゃない~(*´Д`)♡

…と、目の前に貼られているメニューに思わず目が行く。
ふむふむ、「焦がしサイコロチャーシュー」がコイツの正式な名称か…
そして、見ればチャーシュー丼はあるけれど、写真的にロールチャーシュー。
やはり食べたければ、白いごはんを頼んで自作するしかなさそうですね。( ̄▽ ̄)ジュルリ♡

さて、それではラーメンに戻って味玉をぱくり。

ぷりっと白身、とろりと滑らかな黄身。
しっかりと出汁が染みてて美味しい。

そして、好印象だったのがこのメンマ。

味付けは薄めでしたがすごく懐かしいメンマ臭がしていました。
しかも、この香りが段々とスープに移って変化をもたらすのがよかったです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、大盛だったけどぺろり。

後は名残りスープをごくり…甘うま~♪(*´ω`*)
提供直後のアツアツから少し下がったスープもうんまい、いい香り。

年末年始の暴飲暴食を気にしていたけど結局汁完!

ぷはー、ごちそうさまでしたー(≧▽≦)♡
甘めの醤油スープに他ではちょっと食べたことのない楽し美味しい食感の麺。
「そらスペ」は乗ってる具材も色々で大満足です!!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、気が付けば店内満席、食べた人が帰ると次の人がやって来るといった状態。
私もさっと立ち上がりお会計、「ごちそうさまでした」とお伝えすれば
「ありがとうございました~」と女性スタッフさん、厨房から店主さんのお声がけ。

そうそう、こちらのお店の事はじんわり優しいラーメンが食べたい時に~とリストに入れておきました。
この度、初訪問、店員さんはテキパキとしていて感じもよかった。
じんわり飽きの来ないラーメンが食べられるお店をまた1つ発見できました!(*^-^*)エヘヘ

ちなみに?次来た時はもう1つのおすすめ💭「しおスペ」食べてみようかな~
…と思ったんですけど、しおスペは「チャーシュー5枚・味玉・コーン」の組み合わせ。
私の好きな「焦がしサイコロチャーシュー」は乗っていない模様。
そんな訳で、むむむ~…次の時の注文はちょっと悩むな~( ̄▽ ̄)エヘヘ


2023年1杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

めん屋そら 東日本橋分家の食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区東日本橋3-6-12


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード