fc2ブログ

麺や 睡蓮(西八王子)/ゆず香る鶏塩

さて、1つ前のブログのその後の事…(∀`*ゞ)エヘヘ
せっかく八王子まで来てるんでし、もう1軒行きたくなちゃいますよね~w



そんな訳で?車で来ている事もありちょっと駅から遠めのお店に初訪問~!\(^o^)/

麺や 睡蓮 めんや すいれん
(西八王子・東京都八王子市)
2020,6,1訪問

こちらのお店、ブログを書くにあたって調べたところ2016年9月10日オープン。
但し、こちらのお店の前身にあたるお店はあきる野市にあった「匠海」さんと言うお店。
移転を機に店名を現在の「麺や睡蓮」に変更してのオープンとのこと。
以前のお店を知りませんがどちらかというとリニューアルオープン?って感じなんでしょうかね?(*^-^*)

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅はJR中央本線・西八王子駅。
駅北口から徒歩約15分ほどなので歩けない距離でもありません!( `ー´)ノ

ちなみに地図で確認すると北口から出たらしばし線路沿いを右方向。
「御所水通り」までたどり着いたら左折、甲州街道を渡ると道は「市役所通り」に変わります。
ここから先は「市役所通り」を道なりに~、そして「市役所入口」交差点を右に曲がればほどなくお店。

ま、先に書きましたがこの日の私の移動手段は友達の車。
お店近くで空きのあるコインパーキングをどうにか探して駐車、それからお店へ向かいました。

さぁ、そんな訳で?お店に着いたのは午後13時過ぎ。
チラっと覗く店内はお昼のピークタイムを過ぎたと言えどほぼ満席。

どうやら外並びはできていないけど、誰か帰ると誰かやって来るペース。
そんな訳で?すぐに座れそう?と判断、とりあえず店前にある案内の写真を1枚パシャリ。
早速店内に入ってみることにしました~\(^o^)/\(^o^)/

ちなみに白い暖簾の裾には薄紫色の水蓮の花。

いい感じのワンポイントですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、店内に入ると「いらっしゃいませー」のお声がけと共に近づいてくる女性の店員さん。
「アルコール消毒お願いします」と言われて差し出す手にシュッとひと拭き。
手にアルコールをもみもみと馴染ませてから入口すぐの券売機の前へ。

おぉ~、すっごい種類が豊富!Σ(・ω・ノ)ノ!
券売機、左端を見ると縦にメニューの種類が分かれているのがわかります。
その並びは上から「丸鶏(1軍)」「煮干し(2軍)」「汁なし(3軍)」「冷やし(4軍)」。

…でも?よく見てみるとそれ以外にも区分されそうなメニューもありますね~(´・ω・)?
しかも、券売機左上には手書きで書かれた限定メニューが3種類。
ここまで種類が多いとすっごい迷っちゃいます~(;´・ω・)

そこで、迷った時?の券売機左上を見るとそこには「ゆず香る鶏塩」の文字。
1軒目が醤油スープだったし、こりゃあこれに決定だなっ!(≧▽≦)

さて、友達と私はそれぞれ食べたいメニューの食券を購入。
そして、こちらへどうぞと言われたテーブル席?に着席。

こちらのお店の客席は厨房を囲む逆L字のカウンター7席。
そして、厨房に背を向けて座るタイプのテーブル席は壁に沿わせて設置してあります。
ある意味、テーブル席というより壁に向かって座るカウンター席って位置付けなのかもしれません。

ただ、この時気になったのはこちらのテーブル席は角を挟んで座るようにイスが配置されている所。
後から来た人がちょうど角横に座る形になり、これは飛沫(スープ)とか飛ばしそうでちょっと…と思いました。
ま、でも、それも6月の出来事なので今では改善されているかもしれません。

さぁ、余談はさておき食券を渡した後はテーブル周りの確認。

まずはテーブルに置いてあるグラスと水ポットでお水の準備。

そして、卓上調味料の確認。

置いてあるのは白コショウと煮干しの入っているお酢。
お酢の中でビシっと煮干しが縦になっててちょっとニヤっとしちゃいます(笑)

その他、目に付いたのはお子様用のお椀やお箸やフォーク。

私達がいた時にはいませんでしたが、小さいお子さんもウェルカムなんでしょうね~(∀`*ゞ)エヘヘ
壁に貼ってあった「化学調味料不使用」もそこを配慮してのことだと想像できました。

さて…他には~と顔を上げてみるとそこにはどどーんと「滅」の文字。

うむ、早くウィルスが「滅」になるといいですよね~(=_=)

さて、こうして待つこと少し女性店員さんの手によってラーメンが到着~( `ー´)ノ

ゆず香る鶏塩800円
あぁ~、目の前にあるだけで柚子の香りがふわわ~ん♡(∀`*ゞ)エヘヘ
そして、鶏スープ由来と思われる甘い香りで思わずジュルっとしてしまいます~。

ちなみに友達は限定の「冷やし豆乳担々麺」を注文。
ただこの時期ですのでお互い味交換などはなし。
味不明、限定のため解説等は割愛させていただきます( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、それでは話を戻していっただきまーす\(^o^)/

まずはスープから…ふーふー、ごくり。

はぁ~、じんわりうんまい~(*゚▽゚*)♡
スープの表面にはキラキラと輝く脂の水玉、黄金色のスープは甘味のある鶏。
まさにええ塩梅というスープの塩気が舌に、カラダにじわーっとしみます~(*´ω`*)

さぁ、お次は麺をふーふー、ちゅるりーん!

おぉ、うんまっ!!(゚∀゚)
麺は少し平打ちで中細、麺肌はつるつるとしていて舐めらかで舌触りがたまらん!
しかも、噛み占めるとスープとは違う甘味のようなものが感じられて…これ?小麦の味かな~って。
しかも麺を啜り上げると鼻孔をくすぐる柚子の爽やかな香り。
いやぁ~、迷った時の左上で選んだけどこれにしてよかったー!!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、のっけ物はシンプルに大判のチャーシューが1枚。

薄手ではありますが噛み締めると舌に吸い付くような感じとじわっと染み出る肉の旨味。
大きいけれど噛み切りやすく、噛み切った時のミチっとした歯ごたえもいい感じです(*^-^*)

そして、メンマは長~い穂先メンマ。

サクサクとした穂先の食感と茎?の部分のコリコリ感があり2度楽しい。
ちなみに味付けも程よくスープの味を邪魔しない感じ。

さて、こうして食べてる間じゅうほんのり香るゆず皮のいい香り。
この1杯に付いた「ゆず香る」のネーミングが伊達じゃないと分かります。

ちなみに?こちらちょっと透明感があり下処理がしてある様子。
口に入るとほろりと苦みもありますが、思わず強く感じる柚子の風味にふわっと顔が緩みます( *´艸`)♡

さぁー、名残惜しいけどそろそろラストスパート~\(~o~)/

もっちりつるつるの中細麺をズバババババ~ん(*´з`)♡
あぁ、この麺うんまい、もっと食べたい~!!
ま、今日は2杯目なんで物理的にはお腹いっぱいなですけどね(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、名残スープを飲んでるとぴろっと出てきた麺の欠片。

あ、まだ麺あった~(≧▽≦)と、思わず笑顔になりつつぱくっと口の中へ。
そして、ここまできたらなら~とスープも余さずいただきました。


ぷはー、ごちそうさまでした~(*´Д`)♡
いやぁ~、しっかりと感じる柚子の香りがたまらんかった~。
そして、この麺がすっごく私のツボでした。
こりゃあ、つけ麺とかあったら食べてみたいですね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

それにしても?元々、この日の予定は1軒目のタンタンさんだけ。
まぁ、この状況ならもう1軒行くよね~とは思っていましたがこちらのお店を選んでくれた友達にも感謝。
久々の充実、遠出ラーメンに大・大・大満足しました~\(≧▽≦)/アリガトー‼


2020年81杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺や 睡蓮さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

麺や 睡蓮さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都八王子市元本郷3-17-1


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ラーメン二郎 八王子野猿街道店2(京王堀之内)/プチ二郎+しょうが(ニンニク少し)

さて、本日はずっと憧れていたラーメン二郎直系のお店に行ってきた時のブログ。
私の行動範囲からはかなり遠いので、前々から友達に連れて行って~とおねだりしていました。
ただ、なかなかタイミングが合わなかったのですが、この日ついに!!



さぁー!!そんな訳で念願のこちらのお店に初訪問~\(*´▽`*)/♡

ラーメン二郎 八王子野猿街道店2
(京王堀之内・東京都八王子市)
2019,12,15訪問

こちらのお店、前述しましたたがラーメン二郎の中でも「直系」と呼ばれるお店。
そして、直系店とは「ラーメン二郎三田本店」にて修行をした方が暖簾分けを許されたお店です。

ちなみに?余談ですけど、こちらのお店の大ファンの方にお店の話を聞いたら…
「ここは~…(∩´∀`)∩♡」と、満面の笑みを見せてくれました。
だからこそ?そんな訳で?私もいつか行ってみたいな~…ってずーっと思ってたんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんな「ラーメン二郎 八王子野猿街道店2」さん…通称「野猿二郎」さん。
お店へは一番近い駅「京王電鉄相模原線・京王堀之内駅」より徒歩約11分。

駅を出たら目指すのは店名にも付いている「野猿街道」、地図を見た感じでは線路を挟んで北側へ。
少し左方向へ歩いて「平山通り」に出るので右折、「大栗橋北」交差点まで来たら向こう側に渡ってからまた右折。
ちなみにその道が「野猿街道」ですから、後はひたすらまっすぐ歩いて行けば到着です!('◇')ゞ

ま、駅からは比較的歩ける距離ですが、この日は友達の車で連れてきてもらいました。
そんな訳でまずは車を駐車場に止めるためお店の専用駐車場へ~(=゚ω゚)ノ

ちなみに駐車場はちょうど店舗正面より裏手側、店左脇にある通路の先。
ただし、お店の正面側道路側(野猿街道)からは入れませんのでぐるっと回ってください('ω')ノ

そして、重要な駐車スペースは車用として「No9~12、25~32(12台分)」、バイク用「No.5~8」。
大型駐車場内に案内図、スペースにお店の名前入り掲示物がありますのでそれを参考に。
それから?とっても大事なお知らせ!
満車時、駐車スペースが空くのを待つために敷地内で待機する行為は禁止
もちろん路上駐車もいけません、満車の時はコインパーキングを利用する等。
気持ちよく美味しくラーメン食べるために、みんなでルールを守りましょう~(=゚ω゚)ノ♡
※ちなみに駐車場の様子は店名のモニターからキチンと確認されてますよ。

さて、大事なお話なのでちょっと長くなりましたがそろそろ話を戻します。
この日の私達はお昼のピークタイムを外したこともあり無事に専用駐車場を利用できました。

さぁー、並ぶぞ~としてまずぱっと目に入ったのはこの案内。

はーい、全員揃ってまーす!!\(^o^)/\(^o^)/

では並びましょうか~…と一旦、店前に出来ている列に並びかける私達。
…が、ここで気が付くこの案内。

券売機前は2人まで?って何だったけ?(・∀・)
そう!無事に着いたことで、直前に確認して来たことをすっかり忘れていました。
そう、こちらのお店は食券を購入してから並ぶスタイルなのです。

つまり、これは券売機の前にいていいのは2人前までってこと。

よく見ると店の前に2つの列が作れるようになっていて、右側が食券購入待ちの列。
左側が食券購入をした後、店内に入るのをまつ人の列となっています。(*^-^*)

さぁ、それでは券売機前が空くの待って食券購入のために一旦店内へ~(=゚ω゚)ノ
引き戸を開けて中に入れば、「いらっしゃいませー」と言うお声がけ。
すごく活気のある店内はもちろん客席も店内待ちのイスも満席です!( ゚Д゚)

色々と確認したいことでいっぱいですが、まずは食券の購入。
店内入口より正面にある券売機へ向かいます。

こちらの基本メニューは券売機1番上左から「小ラーメン」「プチ二郎」「つけ麺」。
そして、ネギのボタンを挟んで女性限定の「ポッチ」が続きます。

ちなみにポッチは「プチの麺少なめ、ブタ1枚、野菜少なめ、あっさり仕様(ヤサイマシ可)」

それから、書いてあるルールによれば「プチ二郎」は豚マシ不可。
…ってことは、たぶん「ポッチ」も豚マシ不可?それとプチ二郎は野菜マシOK?なのかな?
ま、色々知りたいことがありますが、初訪問の私はアレコレ考えずデフォルトからでいいよね?(・∀・)

ちなみに野猿二郎さんは、二郎界ではかなり盛りがワイルドとのウワサ。
そんな理由もあってでしょう、初めての方は券売機左下に囲まれている「大ラーメン」は頼めません

麺量が茹で前で「ポッチ約120g」「プチ二郎約200g」「小ラーメン約350g」
初心者不可の「大ラーメン」は約450g~500gと普通のラーメンの3杯以上。

…というか?小ラーメンでも普通のラーメンの2杯以上?全然小さくありませんよね?( ̄▽ ̄)

さて、まだ続くよ券売機確認。
次回用のメモも兼ねているのでもう少しお付き合い下さい(*- -)(*_ _)ペコリ

券売機の中、ネギボタンの下にあるの緑のボタンは追加できる有料トッピング。
その種類は「うずら」「生たまご」「生たまごW(ダブル)」「玉ねぎたまご」。

黄色のボタンは「しょうが」と「和風BB」と書かれた有料味変アイテム?
ちなみに「和風BB」は魚の絵が描いてあるけど何の略なのかしら?(・∀・)

その他、あとで写真で気が付いたのは1人2枚までと書かれている「赤いヤツ」…多分辛い?
それと平日夜と土日限定「海老名さん」…多分、海老風味にできる?の2種類。

ま、初心者の私はまずはデフォルトのラーメンを楽しみます。
重要な部分はどのサイズのラーメンを食べるか?ってこと。

そんな訳で?購入したのはコレ!
小ラーメンを買って麺少なめって手もあるけど、少なめの加減がわからない。
そこではっきり?一応麺量がわかるプチ二郎にしておきました(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみに?まずはデフォルトでとか言いながら「しょうが」トッピング券購入。
いやぁ、だって生姜好きなんですもの~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、こうして食券を無事に購入できたら再び外へ。
さっき間違えて並びそうになったことは忘れて?今度こそ正しく並びまーす!( `ー´)ノキリッ‼

さぁ、それでは並び始めたら見える範囲の店先を確認。

まずは店内に持ち込み可能な自動販売機はこれも含めて全部で3台。
入口の左右に分かれて左2台、右1台(上の写真)。
ちなみにこの自販機は黒烏龍茶オンリーですが右側はいろいろ種類があります。

そして、右側自販機の横には手書き案内が書かれているブラックボード。

ふむふむ、店内待ちスペースは8人分あるんですね~(*´з`)
ちなみに店内待ちスペースの並び順は先頭2人は店内入って正面の荷物置き場の前。
それ以降は入口側を先頭にして右側へ、つまり一番左奥が中待ちする人の最後尾です。

さぁー!そんな訳でついに店内~\(^o^)/
あとは少しずつ進んでいって案内されるのをジリジリ待つのみ。

そうそう、こちらの客席は厨房スペースを囲むでっかいL字カウンター17席。
テーブル席もあり、4人掛け?と2人掛けのテーブル席が左手壁沿い。

テーブル席は子供連れの方優先と書いてありますが、これにはちょっとびっくり。
今までにラーメン二郎さんで子供連れの方を見たことがありません…が!ちょうどいた~!!(*´▽`*)
ラーメンをすするお父さんとお母さんの間で、一生懸命ほおばるお子様。
野猿街道さん、すごくアットホーム?な雰囲気なんですね~(・∀・)♡

さぁ、本来ならばテーブル席はお子様連れの方優先なのですが…
なんと私たち2人が4人掛けのテーブル席へご案内されちゃいました(∀`*ゞ)エヘヘ

テーブルの上には唐辛子とブラックペッパーミル。
箸立てには黒のエコ箸、ピンク色の少し短いエコ箸、フォークも完備。

さて、そしてテーブル席に座るとカウンター席とはちょっと違う形になるのが直前のオーダー。
あの「ニンニクいれますか?」のコールはなく、着席時、食券を渡した時に聞かれます。

ちなみに無料トッピングは「ヤサイ・ニンニク・アブラ・カラメ」の基本的な4種類。
ただし、野猿二郎さんのヤサイ(マシ)はかなりの量なのでご注意を~(=゚ω゚)ノ

ま、そんなウワサがあったのでここで私は「ニンニク少し」だけをお願い。
こうして注文が済んだ後は食べる準備に取り掛かります。

野猿二郎さんの給水機は券売機の右隣、その横にレンゲ・コップ・紙エプロン。
さらに右隣には荷物置き場、置き場に困るコートや荷物はここに預けるとよいでしょう(*^-^*)

さぁー、それでは準備が済んでひと段落。
壁に貼ってある案内などの上をぱっと見上げれば集合写真。

ここで働いている人達かな?すごく楽しそう~(*^-^*)ホッコリ

そんな訳で?テーブル席からちょっと遠い厨房の方を見つめます。
すると、カウンターテーブルの真ん中あたりにある料理置き場?に丼が到着。
あれが私たちラーメンかな~?(・∀・)

で、大正解?ラーメン到着でーす\(^o^)/

プチ二郎770円+しょうが50円
無料トッピング:ニンニク

おぉ~、おいしそう~(∩´∀`)∩♡

ちなみに友達が頼んだのは「小ラーメン+しょうが」。
私のプチ→小ラーメンと登場したので、出てきた瞬間その量の差にびっくり!
ブタの大きさ、野菜の盛り具合からしてサイズ感が違いすぎる。

いやぁ~、血迷って?小ラーメンにしなくてよかった~(;´▽`A``

ま、ちょっとイヤラシイ?話をすると小ラーメンは\790、プチとの差額は¥20。
そう考えると小ラーメンの方がお得感はあるかもしれません。

でもね!でもね!プチ二郎にはうずらとコーンが入っています。
二郎系ラーメンにコーン?って初めは思いました。
ですが、後で話しますがこれが結構いい感じだったんですー(≧▽≦)♡

さぁ、余談が長くなりましたが早速いただきます。

まずはスープからごくり。

…うむ?ちょっとぬるい?
表面、野菜のそばのスープを飲んだからなのか若干スープがぬるい気が…

でも、この後ちゃーんと奥からひっぱりだしたスープは程よい温度。
そして、キラキラ綺麗な豚骨スープはしっかりカエシ。
甘しょっぱうんまーい!(≧▽≦)♡

さぁ、スープを味わった後、まずはブタ1枚にがぶり!

わ、うめー!((๑✧ꈊ✧๑))♡
豚はほろほろ、脂と赤身のバランスがめっちゃ好みのタイプ。
さて、普段なら食べ残さず食べるテクニック?としてブタは最初に食べきってしまう私。
ですが、これすぐ食べ終わっちゃうのもったいない!
もう1枚のブタはもう少し後で食べることにしようっと~(*´з`)♪

さぁ、それではそろそろ麺が食べたい。

来るっと箸で野菜を寄せて、野菜ミステリーサークルの完成。

そして、その中央からめーん!\(^o^)/

中から出てきた麺は幅広、厚みしっかり。
スープ色に染まった麺は見るからにおいしそう…がぶり、ワシワシ。
うめー!((๑✧ꈊ✧๑))♡
もっちりにゅるりとした麺は思ったよりは柔らかい茹で加減。
極太の麺だからみためはゴツいけど、これはガシガシ食べられる!(≧▽≦)♡

さぁー、それではここからは麺を食べつつ野菜もむしゃむしゃ。

こちらの野菜はもやしとキャベツ、キャベツの量がけっこう多め。
もやしのシャキプチ食感が好きなのでほぼもやしの野菜でも全然文句ありません。
…が!キャベツが多いと野菜の甘味がしっかり味わえていいですね~♡
しかも、スープのカエシがしっかりめだから、よりキャベツの甘味が感じられます~( *´艸`)♡

さて、お次はトッピングした「しょうが」をレンゲですくってスープと一緒にぱくり。

むふー、生姜のすっきりとした風味がいい!
シャキシャキとした食感も小気味いい!!(≧▽≦)

ただし?生姜に消されてちょっとプラスしたニンニクがすっかり隠れてしまいました。
つい欲張ってニンニクお願いしたけど、しょうがトッピングをしたらニンニクの量が要注意?
入れないor入れるなら少しと言わずガッツリと…がいいかもしれませんね.....〆(・ω・)メモメモ

さぁー!そろそろもう一枚の豚も食べようっと!がぶり!!

むはっ!!うんまい!!(≧▽≦)♡
1枚目もよかったけど、2枚目のブタもうんまいなー!
こればっかりは運任せ?だけど赤身と脂身の入り方がさっきに増して最高でっす!(≧▽≦)♡

それではよーく温まったうずら卵をぱくり。

温まった黄身がさらりと口の中に流れだしてきてすごく良い。
思わず有料トッピングでうずら卵追加してもいいな~って考えちゃうね( ̄▽ ̄)エヘ

さて、そろそろ残りわずかになってきたのでここで味変タイム。
ブラックペッパーを追加!\(^o^)/

お!スープの味がキリっとしまっておいしいー(・∀・)♡
実は普段、あまり二郎系ラーメンのお店では食べるのがもたつくのを考えて味変しないことが多い…かな。
でも、やはり置いてあるだけあって使ってみるとすごく合いますね。

ま、こういうことに挑戦できたのもゆったり食べれるテーブル席に座らせてもらったおかげ。
テーブル席からだと、遠くて調理工程が見えなくてザンネン!
でも、マイペースに食べられるのはいいですね(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、それではそろそろフィニッシュ~\(^o^)/

残りわずかな麺と野菜をつかんでワシワシ、むしゃむしゃ。

スープの中に沈んでいたコーンを食べれば、コーンからの甘い水分がぶしゃー。

はぁ~、コーンの優しい甘みが美味しいなぁ~(*´▽`*)♡
特にスープの温度が下がって塩っけが強くなる後半、いい仕事してくれます~(≧▽≦)♡

コーンがこんなに合うとは知らず…と言うか?プチ二郎がコーン入りとも知らず。
有料トッピングにコーンってあるの?って思わず券売機の写真見返しちゃいました(∀`*ゞ)エヘヘ
ま、ザンネンならがコーンは有料トッピングのメニューはない模様。
もしコーンが食べたかったら「プチ二郎」と「ぼっち」のどちらかを選ばないと….....〆(・ω・)メモメモ

さて、もう食べ終わっちゃうな~…と思っていたら友達から嬉しいお裾分け(笑)

わっほーい!!麺増量、嬉しい~(≧▽≦)♡
そして、もちもちにゅるーん!!がっと2掴みくらい奪った麺もおいしく完食。

ちなみに?余談ですけど友達と私の食べ進めるペースはほぼ一緒でした。
ただ元々の麺量に差があったのでその結果、私の方が先にほぼ完食。
それを見かねた?友達が気を使ってくれてありがたかったです(*^-^*)

さぁー!それでは今度こそ本当のフィニッシュ!

攫えるだけコーンを綺麗に攫って…


むは~、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
いやぁ~、聞きしに勝るとはまさにこの事?美味しくてすごい没頭しました~(≧▽≦)♡
ちなみに写真の撮影時間から到着からほぼ完食まで約7分、完食まで約15分弱。

さぁ、それでは待っている人もいますし食べ終わったららさくっと立ち上がり身の回りの確認。
さすがにテーブル席なので使った器はそのままですが、ティッシュペーパーなどはゴミ箱へ。
そして、ごちそうさまの挨拶をしてお店の外へ~(=゚ω゚)ノ

あぁ、まんぷくはっぴー、なんて素敵な夕暮れ…(*´ω`*)♡
念願のラーメン二郎 八王子野猿街道店2にホント来れてよかった。

さて、最後は野猿二郎さんのラーメンを食べての自分メモ。
・プチ二郎は残さず美味しく食べられる量…だけど、野菜ちょいマシできたら次はそうしたい!
・ブタ食べるゾ~って気分になったら小ラーメン…ただし、麺は少なめか半分、野菜すくなめにする。

そして、次の目標?は麺そのものの美味しさがわかるつけ麺!
…アレをいつか食べてみたいな~(∀`*ゞ)エヘヘ♡


2019年218杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

ラーメン二郎 八王子野猿街道店2さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

ラーメン二郎 八王子野猿街道店2さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都八王子市堀之内2-13-16


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ほっこり中華そば もつけ(八王子)/味玉中華そば

さて、この日はこの夏開催されていた多摩ラーメンラリーで八王子までお出かけ。
もちろん1番の目的はラリー参加店を回ることですが!せっかくの八王子。
ここは欲張って自分の行ってみたかったお店にもお立ち寄り。



さぁー、そんな訳でずっと行ってみたかったこちらのお店へ~\(^o^)/

ほっこり中華そば もつけ
(八王子・東京都八王子市)
2019,8,7訪問

こちらのお店は2016年3月1日オープン。
とても人気のお店で、しょっちゅう多摩方面のラー友さんたちのラーメン写真を見てました。
いつか行ってみたいな~と常々思っていたお店です(*^-^*)

さて、こちらのお店の場所はJR各線八王子駅南口より徒歩約12分。

駅前からぐるっと回るように伸びている野猿街道をしばし歩き「八王子駅南口西」交差点へ。
南大通りを左方向、西八王子方面に歩いていき「東京環状線」まで来たら左折。
後は「東京環状線」沿い左側をまっすぐ歩いて行けば到着。

おぉ~、やっと来れたよ~(*‘∀‘)

ちなみにこの日お店に到着したのはお昼のピークタイムを過ぎた13時半過ぎ。
平日、猛暑日だというのに外のベンチにはずらーっと店内に入るのを待つお客さん達。

とりあえず、並ぶ前にと店前の案内などを確認。

こちらのお店の営業は平日が11:30~14:30頃、17:30~21:00頃。
土・日・祝日は11:300~スープ売り切れまで。
そして、定休日は火曜日。

…と、写真を撮っていると後から来た人がすっと店内へ。
扉を見てみるとそこにはこちらでの並び方が書いてありました。

ふむふむ、こちらのお店は食券購入→外の並びへなんですね~(*‘∀‘)

ではでは、前の方が食券を購入して出てきたところで交代で中へ。
「いらっしゃいませー、食券どうぞ~」と言うお声がけにぺこりと軽く会釈を返して券売機の前へ。

こちらの基本メニューは「中華そば」「担々麺」「つけ麺」の3種類。
その他はサイドメニューのご飯物、それから「大盛」と「替玉」という出し方違いの麺増量ボタン。

ちなみに「中華そば」だけ「味玉」「焼豚」「ワンタン」「特製」のトッピング違いのボタンあり。
トッピング系のボタンはないけど、他の2つは追加トッピングとかできないのかな~?(・∀・)

ま、今日の私は初訪問なのでここはやはり基本の「中華そば」チョイス!
なので!問題ありませーん。(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは購入した食券を持って再び外へ。


そして、外待ちベンチに着席~(=゚ω゚)ノ
こちらのお店の軒先には日よけのシェードがかけれられていて、いい風が通り抜ける。

ぷしゅー、冷たい炭酸水でひと息です~(*´з`)♡
最初に書きましたがこの日は猛暑日、食べ歩き対策に保冷バック持参。
水分補給の飲み物もちゃんと持ってきました~(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、でも、こちらのお店では「暑いのでどうぞお水飲んでくださいねー」と嬉しい気遣い。
外で待っている間に助手さんが冷たいお水を持ってきてくれました(*^-^*)

さて、このタイミングで食券を助手さんへ渡した後は、並びが進んでいくのをのんびり待ちます。
それにしてもさすが人気のお店、列が進むと程なく後ろに新たなお客さん。
みんなお店のグラスを片手に待つ姿になるほど「ほっこり」~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、こんな感じで待つことしばしついに入店でーす\(^o^)/


店内に入れば「いらっしゃいませー、お待たせしました」のお声がけ。
空いている席へ移動して着席。

こちらのお店の客席はお隣さんとの間もゆったり、ストレートのローカウンター6席。
カウンタボードは青いタイルに白い目地でちょっと新し懐かしい感じ。
白木よりの色合いの木製のカウンターテーブルはピカピカで清潔感がありますね(*^-^*)

さて、そんなテーブルの上に置いてある卓上調味料はブラックペッパー。

そして、ステンレス製のポットの中にはセルフサービスのお水。
テーブルの上ににもグラスはありますが、ちょうどいいことに手に持ってるじゃありませんか~( ̄▽ ̄)エヘ

さぁ、そんな訳で?新たにグラスに水を注いでホッと一息。
ラーメンが出来る間にカウンターテーブルに置いてあるお品書きを確認。

お、味玉半分と替玉は後からでもオーダー可能なんですね~(*‘∀‘)
…と、あれ?ここにつけ麺は書かれていないけど、もしかして今はやっていないのかしら?
むむむ、気になる…が!今はこれから来る中華そばに集中!集中!

さぁ、こうして待つこと少し私のラーメンが完成!

味玉中華そば800円
うわぁ~、すっごくいい丼顔~(*´▽`*)♡
手前側に見える麺の流線形、味玉のオレンジ色。
そして、丼を縁取る赤青黄色の雷門、その下の赤い線がキチっと見える量のスープ。
なんて言うか…すっごい完成美にうっとりです~(*´Д`)♡

さぁさぁ、それでは早速いただきます。

まずは待ちに待った?スープをごくり。

おぉー、煮干しの酸味がうまーい!(゚∀゚)♡
これはここに来るまでの間にたっぷりと汗をかいたから?
最初のひとくち目に感じたのは煮干由来の旨味と酸味。
そして、ほんのりとほろ苦い味わいを身体が、舌がぐんぐんと吸収していきます。
はぁぁぁあ、たまら~ん(*´Д`)♡

さて、続いて麺をふーふー、ちゅるりーん。

あ、麺もうんまっ!!(゚∀゚)♡
麺は細麺、少し平打ちぎみのちょっと長め?のストレート。
つるつるとした滑らかな麺肌は啜り心地が気持ちよく延々とすすっていたいくらい
そして、噛むと程よい弾力があって、これがまたプリっとしていてうんまいです!(≧▽≦)

さぁ、乗っけものの花形はやっぱりチャーシュー。

1枚は厚みがあり、かなりしっかり肉肉しい歯ごたえ。
肉を噛み切った時にミチっとした音がするような気がするくらい(*^-^*)

もう1枚は薄切りですがこちらも程よく歯切れがよくさっくり。

そして、味わいは優しく肉の甘みを感じるタイプです(*^-^*)

さて、その他、ものすっごい小気味いいカリカリ食感のメンマ。


そして、青菜を通して味わうスープがまたうまい~(*´▽`*)

しかも、青菜の茎の部分はサクサクとした食感。
私、青菜は葉か茎かと言えば茎の部分の方が好きなので嬉しいです~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さてさて、終盤は見ためもそそる味玉タイム。

ぱくりと口に入れればは味玉から甘味のあるしっかりしたお出汁感。
卵の茹で加減は白身しっかり、黄身は程よい半熟具合ですっごくちょうどいい。

ちなみに後で気付が付いたんですが、こちらの中華そばは半味玉入り。
そう言えば、カウンターのメニューの味玉も「半味玉¥50」って書いてありましたね!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、ぺろりと麺や具を食べ終わった後は名残スープをごくり、ごくり。

うぉっ!ネギうまっ!!(@ ̄□ ̄@;)!!
なんとなく香り重視に楽しんでいたネギが口に入り、噛んだ瞬間にキリっとした辛味があってどきり!
そのネギの辛味がものすごくいいアクセントでとっても美味しい!
食べ終わる寸前でこれに気づくとは~(≧◇≦)
もっとしっかり味わえばよかったかなーと思わずにはいられませんでした…

さぁー、汁完しそうな勢いですがこの日はもう1つ目的地があります。
ここで汁完したら塩分過多になってしまいます、という事で名残惜しいですが…

ごちそうさまでした~(*´▽`*)
自家製麺の滑らかさと歯切れの良さが本当に食べていて心地よかったです。
そして、煮干しの効いたこのスープ旨味と酸味とほろ苦さ?が絶妙!
しかも、食べ進めていくうちに温度が下がったスープは醤油の甘味を感じるようになってこれまたうまい!
いやぁ~、もう美味しかった~(≧▽≦)

ラーメンラリーの合間の訪問、ちょっと欲張ったな~と思いましたが来てよかった。
次の機会があったら麺の美味しさを感じやすいつけ麺を食べてみたいです(≧▽≦)


2019年139杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

ほっこり中華そば もつけさんの営業時間などがわかるTwitterはこちら

ほっこり中華そば もつけさんの食べログ店舗情報はこちら
東京都八王子市万町34-1


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

横浜家系 まるに家(八王子)【多摩ラーメンラリー】/ラーメン+キャベツ

さて、この記事も多摩ラーメンラリーのお店へ行った時のブログ。
1つ前のブログ「中華そば 吾衛門」さんへ行った後。
ちょっと休憩?個人的に八王子に行ってみたかったお店でちょっと1杯🍜~(笑)



…で、すこーし時間を置きまして、程よくお腹の調子を整えます。
そして、程よく腹ごなしをしてから向かったのがこちら~\(^o^)/

横浜家系 まるに家
(八王子・東京都八王子市)
2019,8,7訪問

うむ!店名からもわかる通り、いわゆる横浜家系ラーメンが食べられるお店。
そして、申し訳ないのですが、この多摩ラーメンラリーの参加店の中で私が唯一知らなかったお店。

まぁ、でもこのラーメンラリーの参加店のラーメンはどこも美味しいラーメンばかり!
こちらではどんなラーメンが食べられるのか、とっても楽しみです(*^-^*)

さて、それでは「横浜家系 まるに家」さんへの行き方です。
JR八王子駅北口から外へ出ると駅前は放射線沿いに伸びる通りが左右にあるので、その左手側の道へ。

斜め左、前方の方に見える「ドン・キホーテ」まで歩いたら、その道をひたすら左へまっすぐ。

ちなみにこの通りの名前は「富士見通り」です!('◇')ゞ

どこかに通りの名前ないかな~と探していたら、ちょうどまるに家さんの目の前にありました!
そんな訳でこれがまるに家さんの住所?…と思ったら微妙に違ってました(・∀・)アリー。

ま、でも無事に到着!( `ー´)ノ
まずは入店前に店前に置いてある立て看板などをチェックします。

写真付き、上から案内内容はラーメン、トッピングキャベツ、追加のチャーシュー。
ちなみにラーメンの麺量は並160g、中240g、大320g。

そして~…すごい気になる、夏季限定のつけ麺!!

だって?すごい暑いんですもの~(≧▽≦)
ついついアツアツスープよりつるっと食べれそうなつけ麺に惹かれてしまいますよね(笑)
ちなみにこちらのお店着いたのは夕方午後5時頃。
真昼に比べたら気温は下がったと言えどそれでもぬるい空気で汗がじわじわ。

でも、とっても嬉しいのはこちらのお店が通し営業をやっているってこと。
月~金は11:00~21:00、土曜日は11:00~20:00。
定休日は毎週 日曜日となっています!('◇')ゞ

ちなみに夏休みについて調べてみたのですが、こちらは分からず!
気になる方はお出かけ前にお店のTwitterで確認してみるのがいいかもしれません!('◇')ゞ

さぁー!余談?が長くなりましたが多摩ラーメンラリーのポスターも確認!

それではそろそろ入店でーす\(^o^)/

扉を開けると「いらっしゃいませー」と活気あるお声がけ。
広々とした店内、一番奥の厨房スペースと手前カウンタ席の内側の通路に男性2名。
軽くぺこりと会釈で挨拶を返してから、店内左角にある券売機の前へ。

おぉー(*‘∀‘)♡
ずらーり並べられたラーメンの写真に思わず気を取られてしまった私。
きょろきょろしているうちに、タイミング悪く次のお客さんが。
おぉおぉ、急いで食券買わねば~と心に決めていたメニューのボタンをポチ、ポチ、チャリーン!
お釣りも忘れず受け取って、邪魔にならぬよう空いている席へコップを持って移動~(=゚ω゚)ノ

ちなみに券売機横にウォーターサーバーがありますがこちらお代わりは卓上の水ポットあります。
そんな訳で?私、この時はこぼすことも考えてコップだけ持って席へ。
お水は席に着いてから水ポットを使って注ぎました~('ω')ノ

ま、そんな感じで大慌て、すっかり券売機の写真をちゃんと撮るのを忘れました。
券売機の写真を拡大しても画像が粗くこの程度…すいません(苦笑)

さぁー!そんな訳で?こちらも文字でご案内します~(*- -)(*_ _)ペコリ

券売機1番上の段はラーメン並¥700→中¥800→大¥900→小ライス¥100。
2段目は夏季限定のつけ麺、こちらも並¥720→中¥820→大¥920、そしてしんがりにライス¥150。
その下3~5段目の緑のボタンはラーメン用のトッピング、黄色はおつまみ。
ピンクのボタンは家系ラーメン屋さんでよく見かける「キャベチャー¥180」。
そして1番下の青いボタンはビールをはじめのお飲み物。

ま、ざっとでございますが…こうなっております(*- -)(*_ _)ペコリ

さて、席に着けばすぐ店員さんが来てくれて食券をお渡し。
そして、ここで家系ラーメンと言えばのお好みオーダー。

ええっと~、ときょろり見回せば店内壁にありました「お好み表」。

ちなみに?普段の私は基本初めてのお店では全部普通でオーダーします。
…が!この日の私はこれがすいません、3杯目。
なので麺やわらかめ、味薄め、油少なめの「なよなよオーダー」でお願いしました(∀`*ゞ)エヘヘ

さて注文が済んで、ほっと一息したところで身の回り?の確認
こちらのお店の造りは入口から広々と広がるL字のローカウンターテーブル全9席。
カウンターの内側も作業スペースがありますが、メインの厨房は客席よりも奥の空間。
多分奥の厨房スペースで調理を担当しているのが店主さんかな?(・∀・)

それから、こちらのカウンターボードはすごく高め、食べている時没頭できるのはお墨付き!
しかも?今気が付いたんですけどカウンターボードにコンセントの差し口あり。
…もしかして、充電してもいいのかしら~(〃▽〃)ポッ

さて、そして家系ラーメンと言えば種類豊富な卓上調味料。

こちらで置いているのはお酢・豆板醬・おろしニンニク・おろし生姜・ブラックペッパー。
ちなみに一番左に置いてあるのはつけ麺専用の味変アイテム「魚粉」。

そして、お車でお越しの方には嬉しいサービス!

パーキングチケットなど駐車場を利用していることがわかる物を見せればサービスあり!

…ま、私は車乗れないので関係ないんですけどね~
(・∀・)トホホ~、いつでも徒歩~…すいません、言いたかっただけです。

さて、こんな感じで待つことしばし、ちょうど後に来たお客さん達のラーメンが先に完成。
そして、助手さんから「麺やわめの方はもう少しお待ちくださいー」とのお声がけ。

はい、わかっております!!(≧▽≦)ゞ
~からの~、完成~!!

ラーメン700円
+キャベツ150円

お好み:麺やわめ 味薄め 油少なめ

おぉー、キャベツもっさりいい感じ~(*´▽`*)♡
余談ですけど、来る前に見てきた多摩ラーメンラリーのホームページ。
そこにこちらのオススメはキャベツトッピングと書いてあったのでここは外さず頼んでみました(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それではいただきまーす\(^o^)/

まずはスープからごくり。

はぅー、豚甘うまーい(≧▽≦)♡
オーダー自体が「味薄め、油少なめ」なので、ちょっと参考にはならないかもしれません。
でも、この時の私が求める味にカスタマイズできるのが家系ラーメンのいい所!

そして、このなよなよオーダーでいただいたスープは甘味じわー。
鶏油が少ないのであっさりしていますが優しく体に浸透していく感じでマイベストポイント!
食べ始め味はもうちょっと濃くてもいいかな~と思いましたが、最終的にはそれがまた良かったです。

さて、それではお次は麺をいただきます。
キャベツに埋もれた麺を箸で引き出し、めーん!\(^o^)/

ちょっと短め、つるつるとした平打ち麺はもちもちしていてウマい!
スープをよーく含むところも、やわらかめオーダーのいい所。
前はカタメにしていたけど、すっかり最近の私は家系ラーメンやわ麺派です~(*´▽`*)

さぁ、それではそろそろオススメのキャベツをいただきます。

箸でスープをぎゅーっと一回押し付けてから…

ぱくり。

おぉー!!うんまい~!( ゚Д゚)♡
葉物野菜であるキャベツ特有の甘味がしっかりと引き出されるバツグンの茹で加減。
くったりでもなくシャキでもなく、キャベツの小気味いい歯ごたえがたまらない。
そして、ほんのりと香る春を思わせる甘いキャベツの匂いに思わず顔が緩みます~(∀`*ゞ)エヘヘ

お店のオススメ、3杯目の胃にも良さそうと軽い気持ちでキャベツ頼んだけど…
や…やべぇ、キャベツ頼んでホントよかった~!!(*´Д`)ハゥー♡

このラーメンの主役はキャベツだな~と思いながら、今度はチャーシューをぱくり。

うぉっ、うんまっ!!Σ(@ ̄□ ̄@;)
えぇぇ~!このチャーシュー、めっちゃ絶品ですー(*´Д`)ハァァ~♡

厚みもしっかりあるし、見た目も最初から美味しそうではありました。
でも、口に入れたらびっくりした!めっちゃ美味しくてびっくりした!(≧◇≦)
柔らかいけどちゃんとお肉としての噛み応えもあるし、下味についている塩加減もバツグン!
あぁぁ~…次来たら絶対にチャーシュー増す!キャベツも付ける!!(≧◇≦)

さぁ、そんな訳で?一息にチャーシュー食べてしまうのがもったい!
ちょっと齧った状態でお行儀悪いですが、後のお愉しみにすることに。

そして、その間にスープひたひたのほうれん草をぱくり。

デフォルトで3枚乗っている海苔もスープひたひたにしてぱくり。

おぉー、この海苔もしっかり磯の風味が濃くて美味しい~(≧▽≦)
ちなみに店内解説によれば、50種類ほどの中から一番合うものを厳選したそうです。

さぁー、それではまたキャベツに戻って~

うんまーい!!(*´▽`*)♡

そして、程よいところで味変タイム。

家系ラーメンの味変アイテムで私の中の定番はやはりおろし生姜。
ちなみに家系ラーメンでは豆板醬の味変も好き。
ですが!キャベツの甘味を邪魔したくないので今日はおろし生姜だけにしておきました(∀`*ゞ)エヘヘ

それでは、ちょいと生姜を追加した地帯を楽しみます。

生姜のすっきとした風味が好きです~(*´▽`*)

さて、そろそろ大事に取っておいたチャーシューの残りをいただきます!('◇')ゞキリッ‼
改めてぱくり!

やっぱ、うんめぇ~!(≧◇≦)♡♡♡
うぅー!もっと食べたい~っとどうしても思ってしまいます。

ちなみに後で気が付いたんですが、店内にはこんなご案内あり。

むむむ~…さらっと書いてあるけど、こだわりのチャーシューなんですね!
めっちゃうんまいです!!(≧▽≦)

そこでハタと気が付くキャベチャーの存在。
もしかして、キャベツもチャーシューも美味しいこちらの「キャベチャー」ヤバイんではないでしょうか?

…で、後調べしたんですが、こちらのキャベチャーはなんと数量限定で売り切れ必至!
確かに券売機の写真を見返したら、売り切れの赤ランプ点いてました。
確実に食べたかったら、オープン直後に来ないとですね~(;´▽`A``

さて、余談はさておき気が付けば後は名残スープのみ。


…で、ごめんなさい。

つけ麺用って書いてあるのに気になっちゃって魚粉少ーしいただきました。
そして、この魚粉アレンジ美味しかったです(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、甘みのある優しい豚骨スープが美味しくて思わずぐびぐび。
あー、でも3杯目だからこれくらいでやめておかないと~( ̄▽ ̄)

一応、汁完じゃないよ~…程度にしか残っていないけどそこはご愛敬。

…と思っていたら、あ、お酢ープするの忘れてた(笑)

実はこのスープにちょっとお酢も美味しそうだな~って思っていたんですよね。
なのでそれをしない訳にはいかず?この最後のスープにお酢を数滴。

酢っぱりした豚骨スープを最後にごくりと飲み干し終了。

むはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
いやー、オススメキャベツとは聞いていたけど…。
こんなに美味しいキャベツが食べれるとは思いませんでしたー(∀`*ゞ)エヘヘ。

これはきっとご店主さんが、きっと夜な夜なキャベツを特訓しているに違いない…
そんな妄想をしてしまうくらい、本当にハズレなしでした!(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
あ、そして、今ブログを書いていて気が付いたんですけどもしかして芯の部分がない?

ま、兎にも角にも?多摩ラーメンラリーに参加しなかったら知らなかったこちらのお店。
大袈裟な言い方かもしれませんが、このラーメンと出会えて本当に良かったです!(≧▽≦)♡


2019年140杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

横浜家系 まるに家さんの営業時間などがわかるTwitterはこちら

横浜家系 まるに家さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都八王子市寺町49-3 NK第2ビル 1F


多摩ラーメンラリーの公式HPはこちら。

多摩ラーメンラリーの公式Twitterはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

中華そば 吾衛門(西八王子)【多摩ラーメンラリー】/中華そば+玉ネギ増し

さて、本日のブログは現在開催中「多摩ラーメンラリー」のお店に行ってきた時の話。
この日の私はお休みを使ってこのラリーの中では遠い方のお店に行ってきました。



さぁ、そんな訳で行って来たのがこちらのお店~\(^o^)/

中華そば 吾衛門
(西八王子・東京都八王子市)
2019,8,7訪問

こちらのお店は1996年創業、東京のご当地ラーメン「八王子ラーメン」が食べられるお店。
ちなみに私、東京都日野市にある「こえもん」さんには以前、訪問したことあり。
「こえもん」さんの修業先が「吾衛門」さん、店名繋がり的にわかりやすい!いいなーと思っていました。

そして「こえもん」さんのラーメンも美味しかったので、いつかこちらもとは思っていました。
…で、この多摩ラーメンラリーのおかげで初訪問、とっても楽しみです!\(^o^)/

さて、そんな「中華そば 吾衛門」さんの最寄駅はJR西八王子駅。
駅北口を出たらまずは左方向、駐輪場がある角を右に曲がりまっすぐ歩けば甲州街道。

甲州街道に突き当たったら、「西八王子駅西」の信号を渡り左方向に歩いていけばお店に到着。
ちなみに横断歩道の手前から左方向を見れば、すでにお店が確認できます(=゚ω゚)ノ

そんな訳で、店前に並びが出来ているのが見えた私。
信号機を渡ったら、ちょっと小走りでお店に到着~\(^o^)/

ちなみにこちらのお店での並び方。
外待ちの並びは店前から歩道を開けてガードレール側に並ぶようになってます。
ではでは~、っとこで私も写真を1枚撮ったらそそくさ~と列の一番後ろへ~\(-o-)/

人気の程は聞いていましたが、まだまだお昼のピークには早い時間でも大人気。
ですが!こちらのお店の回転はとっても早くあっという間店前まで。

そして気が付く吾衛門さんからの営業案内。
これに因れば、8/18~8/21夏季休業
そして、普段は祝日は定休日ですが、12日は営業するそうです~!\(^o^)/

さぁ、ほどなく優しい笑顔の女性店員さんにどうぞ~と促されて店内へ。

そして、席に着けば「暑いところありがとうございます」と言ってさっと出してくれる冷たいお水。
なんて優しい心遣い、心はホットになっちゃいますー(*´ェ`*)ポッ

では~…と眺める店内の壁にはどどーんとでっかいメニュー表。
ちなみに私の座った位置からはよく見えたんですが、写真を撮るにはアレな位置。

なので、この写真は帰り際にお断りして撮らせてもらいました(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんな訳で、ちょっと見にくいのでメニューは文字でご案内~\(^o^)/
こちらのお店の基本メニューはもちろん「中華そば¥550」。
そしてそれを筆頭にそれに3種のトッピングを追加、組み合わせたメニュー。
並びは上から「メンマラーメン¥650」「ネギラーメン¥700」「チャーシューメン¥800」。
「ネギメンマラーメン¥850」「メンマチャーシューメン¥900」「ネギチャーシューメン¥900」。

ちなみに全3種を組み合わせた「ネギメンマチャーシューメン」はありませんでした。
…が、聞けばやってくれそうかな~(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにその他、各大盛りは+¥100、のり多め・玉ネギ多めは各+¥50。
「ギョーザ¥350」「ライス¥150」「半ライス¥100」「ビール¥500」もラインナップにありました。
そして、結構ギョーザを頼んでいる人が多く気になりました~(*´▽`*)

ま、でもこの日の私はせっかくの八王子なので他のお店も行きたいと注文はシンプルに。
最初から心に決めてたメニュー「中華そば」。
そして、八王子ラーメンと言えばの玉ねぎ増しでお願いしまーす\(^o^)/

さて、注文が済んだ後は完成までの間に周りの確認。
こちらのお店の客席は厨房スペースを囲むL字のカウンター10席。

卓上調味料は餃子がありますからの酢・ラー油・醤油。
胡椒はブラックペッパー、ホワイトペーパーの2種類。
そして、ちょっと遠くに置いてあったのは多分おろしニンニクかな?

さて、こんな感じでちょっとキョロキョロしていれば私の中華そばが完成!
「熱いのでお気をつけください」とのお声がけをいただきながら、自分の目の前に下ろします(*^-^*)

中華そば550円
+玉ネギ増し50円

琥珀色の醤油スープの海にたっぷり粗みじん切りの玉ねぎが浮かぶ「コレゾ!」な見た目。
おぉ~、一面の玉ねぎで海苔以外何も見えない~(≧▽≦)♡ウホッ

ではでは、早速いただきまーす\(^o^)/

まずはスープからごくり。

うわ~、じんわり甘うま~い(*´▽`*)♡
動物、節、野菜、程よい醤油の塩加減、そしてラードのコク。
色々な素材から出た旨味と甘味が詰め込まれたスープの味はまぁるく、まさにホッとする味。
あっさりながらもしっかりと旨味の厚みがあってとっても美味しいです~(*´▽`*)♡

ではでは、八王子ラーメンと言えばの玉ねぎをスープと一緒に口の中へ。

ショリショリ、うまぁー(≧▽≦)
思わずにんまりしてしまう玉ネギは少し不ぞろい、粗目のみじん切り。
心地よい食感、スープと一緒に口に入った時の絶妙な甘味がうんまい!
身体にも良さそうだし、ついつい八王子ラーメンは玉ネギ増ししちゃいますねー(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、お次は麺をいただきます。
それでは…と、玉ネギの海の中から引き出した麺はすっとまっすぐ、とても綺麗な細麺。

ふーふー、ぱく、ずずず~っと。
はぁー、うんまーい(*´▽`*)♡
しなやかでシコシコとした食感、なんとも気持ちのよい啜り心地でしょう~( *´艸`)♡
しかも食べ進めるうちに少しずつスープを含みシコシコ感に貫禄?が出てきて…これがまたうんまい!
思わず食べながらニヤニヤしちゃいます~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

ちなみにほぼ同時、私の後に注文した常連さん?らしき人が麺硬めオーダー。
それを聞いて麺柔らかいのかな~とちょっと思っていたのですが、この茹で加減が私にはドンピシャです!(≧▽≦)

さて、麺とスープと玉ねぎしか目には見えませんが…
もちろん入ってますよ、チャーシュ~(*´▽`*)♡♡♡

しかも、取り出したチャーシューは見るからに懐かしい煮豚タイプのチャーシュー。
みっしりとしたチャーシュー、噛み締めれば下味と含んだラーメンスープがじわーっと染み出てきてうんまい!
あぁ、こういうチャーシュー食べるとすごいホッとします~(≧▽≦)♡

さて、その他にはじっくりと煮込まれた柔らかいメンマ。

味はほんのり、スープより少し甘めでいい脇役です(*^-^*)

さぁー!一通り確認した後は自由に、そして豪快に麺をズバババ~!!

くー!!いいねぇー!!(≧▽≦)♡
そして、いいなーと思うおのは味だけじゃなくこのカウンターボードの高さ。
これだけ高さがあると、がっついて食べていても恥ずかしくない!
麺に没頭できていいですよねー( ̄▽ ̄)エヘヘ~

さて、そろそろ終盤。

添えてある海苔としては大判、そんな海苔をスープヒタヒタにして…

海苔巻き~\(^o^)/

うぉ!!この海苔すごいしっかりしてる!(*‘∀‘)
予想以上に厚みがあり、味もしっかりある海苔にちょっと驚き。
これは麺を巻いて食べるより、そのままパクッと食べた方が良かったかも~(*´ω`*)

あ、でも、白いお米と巻くのもいいかも~…と、店内メニューのライス・半ライスに目をやる私。
いやいやいや、今日はやめとけ!って(笑)

さて、それではそろそろ味変、ホワイトペッパー。

パパパっと少々振って、その部分のスープを頂けはさらに懐かしい味わい。
この嗅ぐとクシャミが出そうにな気持ちになる香りとスパイス感が好きだわ~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁー、そして最後の〆はいつもの?お酢ープ。

元々あっさり目のスープですがレンゲに少しの酢とスープを混ぜ合わせてひとくちごくり。
ちょっと口の中を酢ですっきりさせて終了です(*^-^*)


ぷはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
さすが人気の八王子ラーメンのお店、とっても美味しかった。
これぞ毎日食べても食べ飽きない味って感じですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、こちらのお店はもう言わずもがなの人気店、お店には入れ替わり立ち代わりお客さんがやってきます。
私も食べ終わればさっと席を立ちお会計とごちそうさまでしたのご挨拶。
そして、去り際顔を上げれば店主さん、お二人の女性店員さんから笑顔のお声がけ。
「暑い中ありがとうございましたー、またどうぞ~」
( *´艸`)キューン♡

吾衛門さん!!店名は厳ついがとってもほっこり暖かな空間。
なるほど地元の皆さんに愛されているいいお店はほっこりできますね~(*´▽`*)エヘヘ


2019年138杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中華そば 吾衛門さんの食べログ店舗情報はこちら

東京都八王子市千人町3-3-3


多摩ラーメンラリーの公式HPはこちら。

多摩ラーメンラリーの公式Twitterはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード