fc2ブログ

中華そば 竹千代(尾久)/中華そば+煮卵

さて、ついにこの2日前、緊急事態宣言が発令されなんだか外に出ても閑散としていました。
ちなみに発令1日前の写真ではありますが、これがお昼頃のJR中野駅構内。

終電近くだってもっと人がいる気がするのでとっても寂しく感じます。
ま、私の仕事は家ではできないためどうしても外出せざるを得ませんが…それはそれで…OK?



そんな訳で?ちょっと仕事の合間に行けそう?なお店に狙いを定めて初訪問。
で、行ってきたのがこちらのお店~\(^o^)/

中華そば 竹千代
(尾久・東京都北区)
2020,4,9訪問

こちらのお店は2019年にオープンした話題のお店。
和食出身のご店主さんが厳選した素材を使い作り上げたラーメンが人気のお店。

友達はもちろん、食べた方の評判を聞きずっーっといってみたかったんですよね!
でも、きっと混んでいるんだろうな~、ちょっと私には行きにく場所だな~となかなか来れずじまい。
ですが、今なら?きっと待たずに食べられそうという訳です( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅はJR京宇都宮線(東北線)・高崎線・の尾久駅。
ちなみに?私はこちらの駅で下車するのは初めなんですが~東京駅からたった2駅なんですね!(*^-^*)

さぁ、そんな訳で初めての尾久駅、キョロキョロしながら改札の外へ。
ちなみにのちなみに尾久駅は改札口が1つだけなので、迷う心配がなくて助かりまーす\(~o~)/

こうして外に出るとすぐ目の前には「明治通り」。
反対側に渡ってからはただひたすら右方向に歩けばあっという間にお店に到着。

やってて良かった~(≧▽≦)♡
…というのも、この頃はかなりのお店が営業時間が通常と違うことが多かったのです。
たとえ行ってみたらお店が休業でもこんな時だしと思えるけど、やっぱり食べれるやっててくれたら嬉しい。
ホント、こんな時でもお店を開けてくれることに感謝!

ではでは、入店する前に外から分かる張り紙をチラリとチェック。
ふむふむ、新発売メニューは夜営業のみですか…(*´з`)

ま、私のお目当てはやはり1番基本の中華そばなので問題なし。
それでは、そろそろ入店でーす♪♪♪\(^o^)/

さて、扉を開けて中にはいると「いらっしゃいませー」のお声がけ。
その声の主はマスク姿の男性、ご店主さん?かな?(・∀・)

とりあえず、軽くぺこりと会釈で挨拶を返してから入口そばにある券売機の前へ。

おぉ、なんか誰かのサインが書いてある~(゚∀゚)
誰のだろう~?と思うけど、それよりもとりあえず今は食券の購入が先。

それでは改めて券売機を確認。

まず基本メニューはやはり券売機左上で1番大きいボタンの「中華そば」。
その他、ラーメンの写真付きのものが中華そば以外のラインナップ。
ちなみに「黒醤油」と「塩」はどうやら夜営業限定のメニューのようですね。(・∀・)

そして、写真が付いていないボタンはトッピング類やご飯など。
それから、とっても気になったのがこの手書きの案内。

「本日の卵」ですって!?(≧▽≦)♡♡♡
どーでもいい事なんですけど、私とっても卵が好きなんですよ~(≧▽≦)

そして「本日の」ってことはこの卵日によって変わるんですかね~。
厳選した食材にこだわりがあるとウワサのお店、そんなお店が選んだ卵にすごく興味があります!
ただザンネンなことに?この日の私は某ラーメン雑誌の味玉クーポンを持参。
ダブル卵になっちゃうので今日の所がぐっとガマンいたします…(*- -)(*_ _)ペコリ

さて、それでは食券を購入して空いている席へ移動~。
食券をカウンターの上に置き「お願いしますー」とお声がけして着席。

ちなみにこちらの客席はストレートのローカウンターテーブルで座席数は7席。
それに?そろそろ人との距離を取るのが浸透してきたこの頃。
来店されるお客さん同士、程よい距離を取っていたような気がしました。(*^-^*)

さて、それではラーメンが来る前に店内一番奥に設置してあるウォーターサーバーへ。

ちなみに?券売機の横にもサインがありましたがこの周りもたくさんのサイン。

そして、この辺りは落語家さんかしら~(*´▽`*)

まだまだ白くて新しい壁ですが、こうやってお店の歴史や思い出が刻まれていくんですね~

あ、そうそう、話はもどりますがこちらのお店は紙コップ使用。

なかなかラーメン屋さんでは珍しいけれど、これだと洗い物が減っていいですよね。
それにコレ感染予防にもいいかも?
まぁ、どちらにしてもお店の方の負担が減るのはいいと思います(*^-^*)

さてさて、それはさておき私のラーメンの調理もそろそろ終盤?
カウンターテーブルが低いので店主さんの手元は見えませんが急激に干し椎茸の香り。
ぶわわーっと香り立つその匂いに思わず、おおっ!っとなる私。

一体どんなスープなんだろう~(゚∀゚)ドキドキ

さぁ、そんな感じで待つこと少しついに私のラーメンが到着。

中華そば800円
+煮卵200円

あ、すっごいいい丼顔~(*´▽`*)
使用されている器も3匹の龍と双喜紋。
これゾ!!というこの丼、私も欲しいくらいです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それではさっそくいただきます(*^-^*)
まずはスープから、ふーふー、ごくり。

あ…これはすっごい美味しい~!!(≧▽≦)♡♡♡
調理中、干し椎茸の香りが強烈だったので干し椎茸の印象が強いのかと思いきや!
動物系の甘味とそれ以外の色々な旨味成分が合わさっていてすごく滋味深い仕上がり。

後ほど券売機の解説で「他味が薄いと感じるかも…」と書いてあるのを発見しましたがそんなこと全然ない!
こんなにもじわーっと身体に染みるスープ、なかなか出会えない気がします。
いやぁ~、もっと早く食べに来ればよかった~!(≧▽≦)♡♡♡

さて、スープの美味しさが分かったところでお次はめーん!\(^o^)/

引き上げた麺はするすると引っ掛かりなく口の中に吸い込まれ細麺のストレート。
噛み切る時の歯切れの良さと啜り上げた時に鼻孔をくすぐるいい香り。
あー、たまらん!!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)♡

さぁ、麺とスープを軽く楽しんだ後はこの中華そばの他の部分をいただきます。
構成はいたってシンプルで麺とスープの他には2枚の豚バラチャーシュー。

赤身の部分は柔らかいけどしっとりとした肉感。
甘い脂身がめちゃくちゃうんまーい!!(≧▽≦)♡

そして、主役のチャーシュー以外には太めのメンマ。

これが!!コリコリしていて食べていて楽し♪美味しい♪私の好み♪
メンマ特有のほんのり甘い香りもいい感じです~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

それから、かなり黄身は半熟寄りですが絶妙に流れださないいい感じの味玉。
箸で持ち上げぱくり、口の中へ。

とろーり半熟、ウマー!!(〃▽〃)ポッ♡
しっかりと出汁が染みていて、舌に絡みつくようなとろーり加減がたまりません。
いやぁ~、この美味しい卵の卵かけごはんも食べてみたいわー(≧▽≦)

さてさて、ここから先はラストスパート。
麺を啜り、残り半玉の味玉をしっかりと味わい、合間にレンゲでスープを掬う。
あ、ちなみに?ちゃんと写真は撮りませんでしたが薬味のネギもすごく相性バツグン。
食べ始めはシャキ感、段々スープで熱が入りネギ特有の甘味が増して美味しかった!(*^-^*)

そして、残りひと口ほどの所でせっかくなので味変を。

唯一置いてあったコショウを少々~(=゚ω゚)ノペペペ

レンゲの上で小さなスープを作ってごくりと飲めば…

おぉ…滋味深いそのままのスープも美味しいけど…
ラーメンに胡椒のパンチってやっぱり、うまいよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみに?他の食材は国内産のものを使っているので唯一この胡椒だけスリランカ産。
ま、でも、食材にこだわるご店主さんが厳選した胡椒は美味しいと思いました。
…って、コショウの違いが私に分かっているのかは聞かないでくださいね。(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、余談はさておきこの美味しさ残せるもんか~!ってことでついつい汁完。

ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡♡♡
おぉぉいしかった~(≧▽≦)♡♡♡
ラーメンが到着する前のあの干し椎茸の香りのドギマギしたけど。
完成したスープの方純な旨味はなかなか味わえないと思いました。
いやぁ~、ホントこんなラーメン屋さんがご近所にあったらな~と思わずにいられません!

そして、ご近所にあったらな~繋がりで?実はばったりここでラー友達と遭遇。
こんな時だから友達と会うのを控えていたので、こんな偶然がもラーメンのおかげだと思いました。
ちなみに友達はこちらのお店常連さんだそうで、そのおかげで店主さんとも少しお話できてうれしかったです(*´ω`*)

さてさて、なかなか行きづらい場所ではありますがここは絶対また来たい。
そして、次はダブル卵になっても生卵+白飯の卵かけごはんも頼みたいな~(∀`*ゞ)エヘヘ


2020年56杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中華そば 竹千代さんの公式ホームページはこちら

中華そば 竹千代さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

中華そば 竹千代さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都北区昭和町1-3-6


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

自家製麺 鶏八朗(十条)/とり朗 ふつう(野菜増し・魚粉・背脂・ねぎ)

さて、この日の私は気になるラーメンを求めて東京都北区、十条へ~(=゚ω゚)ノ
…ところが、お目当てにしていたラーメンがなんと終了。
ものすごく食べてみたかったのにザンネンだ~!!(≧◇≦)💦

ちなみにお目当てのラーメンの終了を知ったのは、すでにJR十条駅の改札を出た後。
ここは一度「十条 ラーメン」計画練り直しだ~、としばしスマホで検索していると…
アレ?あのお店やってる?(・∀・)♡



さぁー!そんな訳、急激な方向転換。
お久しぶりにこちらのお店へ行ってきました~\(^o^)/

自家製麺 鶏八朗
じかせいめん とりはちろう
(十条・東京都北区)
2020,1,27訪問

こちらのお店の看板は黄色に黒文字、そして店名が「鶏八朗」。
なんとなーくガッツリ系のあのイメージがありますが、実際のラーメンは似て非なる物。
でも、私こちらのラーメンとても好きなので、何度も食べに来ています(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんな鶏八朗さんのお店はJR十条駅南口より徒歩1分。

駅改札を出たら道なりにまっすぐ大きな道「本郷赤羽線」へ。
そして、その通りを左に曲がって少し行けば目印の黄色い看板が見えてきます。

おぉ~!!やってる、やってる~!(≧▽≦)♡

…と言うのも、少し前に来ようと思ってお店のTwitterを確認したら営業時間が夜のみに。
基本夜ラー禁止の私じゃ食べに来れないと半ばあきらめていたのです。
よかった~、昼営業復活したんですね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

ま、実際のところ?営業時間はその日によって違う様子。
店内に入ってからカウンターボードにあった案内の営業時間は線が引いてありました。

そんな訳で、引き続き行く前にお店のTwitterをチェックするのを忘れない方がよさそうです!(=゚ω゚)ノ

さぁ、それでは店舗正面ガラス窓の向こうをチラリと伺う。
そのついでに?外に貼ってあるメニューもチェック。

そこには見た目はアレなレギュラーメニュー「とり朗」の写真付きの案内。
ちなみに限定メニューがある場合はTwitter、店前には限定の案内も出ているはずです。
つまりこの日は限定はなく「とり朗」だけってことですね(*^-^*)

さぁ、それからメニューの隣には「とり朗」用の無料トッピングのご案内も。

その種類は(味)濃いめ・野菜・魚粉・あぶら・にんにく…と、こちらもそれっぽいラインナップ。
でも、食べてみるとアレとはひと味違うんですよね~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、それでは方向転換したせいでちょっと遅くなったお昼ごはん。
お腹ペコペコなのでさっそく入店しまーす\(^o^)/

店内に入ると「いらっしゃいませー」とご店主さんからのお声がけ。
本日は?助手さん不在、お昼のピークを過ぎていたものの1人営業でとても忙しそう。

とりあえず、店主さんにぺこりと会釈で挨拶。

それから、入口より左角にある券売機の前へ~(=゚ω゚)ノ

さて、本日のラインナップ「とり朗」一択!
ま、私は鶏八朗さんのラーメン、どれから食べれればいいのでOKでーす\(^o^)/

ちなみに麺量はミニ100g、ふつう150g、中盛225g、大盛300gの4段階。
お値段それぞれ違うので、無理せず自分の食べたい量が選べるのがいいですね(*^-^*)

さぁ、それでは食券を持ったら空いている席へ~。
そうそう、券売機からはちょうど後ろ、入口より右手にはセルフサービスのスポット。

ここにはウォーターサーバー、コップ、紙エプロン、ティッシュペーパー、お手拭き。
そして、席にはエコ箸もありますが割り箸も置いてあります。
麺が太いので食べやすい割り箸が選べるのは私としては嬉しいです(*^-^*)エヘヘ

さて、そんな訳で割り箸、紙エプロン、お手拭きを持って着席。

あ、もちろんお水もちゃーんと持ってきましたよ!(=゚ω゚)ノ

こちらのお店の客席は厨房スペースを囲むL字カウンター8席。
長い方のカウンター席後ろは狭いので、お水は持ってから座るのがおススメ。
ちなみにお水のお代わりはカウンターの上水ピッチャーがあります!('◇')ゞ

さて、席に座れば「お伺いするので少しお待ちください-」とご店主さん。
はーい、待ってまーす!(*´▽`*)

では、とりあえずプラスチックの食券はカウンターの上に。
そして、注文を聞いてもらう前に回りの確認。

まず低めのカウンターボードにはお店からのお願いとご案内。

そして、見上げた上の壁には無料トッピングや麺量のご案内。

ちなみにこちらのお店では無料トッピングのお伺いは注文時。
食券の受け取りと同時にお伝えするシステムです。

そんな訳でいいタイミングで食券の受け取り、ご店主さんから無料トッピングのお伺い。
そこで私は迷いなく「野菜・アブラ・ニンニクお願いしまーす\(^o^)/♡」
そして、続けて店主さん「トマト入れますか?」とのこと。
「あ、はい!お願いしますー(・∀・)」と返事して、注文完了~。

ちなみにこちらのニンニクはお願いすると入れ物に入った物を冷蔵庫から出してくれます。

これだと「ニンニク少し」とか言わなくてもいいですよね!( ̄▽ ̄)エヘヘ

そして、無料トッピングのラインナップにはありますが、魚粉は卓上の卓上調味料置き場にアリ!
言わなくてもお好みで自分で調整できますよ(∀`*ゞ)エヘヘ

それから、通常の卓上調味料に七味唐辛子とテーブルコショウも置いてあります。

さて、それでは調理風景を見ながらお水を飲んでニヤニヤ。
…と言うのも、注文が済むと都度焼いてるトッピングの鶏もも肉の工程がたまらないのです!!(≧▽≦)♡
使い込んだ熱したフライパンに入れらるとじゅわー!!とすごくいい音。
そして、店内中にほんのりと香ばしいニンニクの香りが漂って~( *´艸`)モウ~♡♡♡

そんな訳で食欲を刺激されまくって私の体は食べる準備万端!
いい香りの店内、私のラーメンがついに到着~\(≧▽≦)/♡

とり朗(ふつう)700円
無料トッピング: 野菜増し・あぶら・(ニンニク・魚粉)
ひゃー!!美味しそう~(≧▽≦)♡♡♡

ちなみに以前、限定の時プチトマトは女性限定のサービスでした。
多分、通常のとり朗にもそのサービスが適用されるようになったようです(∀`*ゞ)アリガトウゴザイマス~

それにしても見て、このビジュアル!!
…すっごいたまらん!!(≧▽≦)

アツアツの野菜から立ち上る湯気がとても美しい…。
これからも分かるようにこの野菜、ラーメンの出来上がる直前調理なんですね。
これはお待たせされても仕方がないと思います!(*´ω`*)

さぁ、美味しく食べて欲しいって気持ちがいっぱい詰まった1杯を…
ありがたく、いっただきまーす\(^o^)/

たっぷり野菜が乗っているので、すき間を縫ってスープを掬い…ごくり。

はぁ~、すっきりうんまーい(*´▽`*)♡
透明感のあるスープはアツアツ、鶏を使った甘塩なすっきりスープ。
そして、ふわっと香る魚粉の香りと味が少しずつ食べる毎に加わっていくんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

そして、味の変化をもたらすといえばこのアブラ。

この部分がスープに溶け出すと、この透明感はなくなります。
でも、コクが加わってこれまたうんまいんだよね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

そう言えば…と思って、上に乘っているあぶらをぺろり。

うむ、塩気ない…(・∀・)ワラ
でも、その舌触りは滑らか、獣臭さなんて全くありません。

さて、お次はガマンできずに鶏もも肉!!(≧▽≦)♡
ふーふー、がぶり!!

ちょーうんまい!!((๑✧ꈊ✧๑))
カリっと香ばしく焼かれて表面、中はジューシーで肉汁がたまら~ん!
下味についているニンニクの風味は主張しすぎず、でも、すごく食欲そそる味わいです。

いやぁ~、このまま全部食べちゃいたいけど…ここは半分ほどでガマン。
そんな訳でちょっと置いておこうと野菜の上に。

ぶほっ!!なんかちょんまげっぽい!( ̄▽ ̄)ㇷ゚ッ‼
なかなか面白い見た目だけど、これだと食べ難いってことにすぐに気づいてそっと横へ。

そして、次は麺を食べるべく準備、準備♪

まずは一番上のネギ、あぶらの真ん中に箸を添えてかき分ける。

こぼさないようにそっと…えい、えい…こうして完成。

野菜のミステリーサークル~\(~o~)/
まぁ、野菜を少しずつ食べながらでもいいんですが。
なんとなーく、これが綺麗に作れると嬉しくなっちゃうんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、それではミステリーサークルの中央に箸を指し入れ…

めーん!\(^o^)/

中から現れたのは平打ちの少し黄色がかった幅広の麺。

食べてみると麺肌はつるりと滑らかで、舌を撫でる感触がたまらなく気持ちいい。
はぁー、やっぱこの麺好きだー!(≧▽≦)♡

さぁ、麺はふつうなので茹で前の麺量150g、麺ばかり食べているとあっという間になくなっちゃう。
なので、麺→野菜→野菜→麺…くらいの感覚で食べ進めます。

見るからにアツアツの野菜はシャキプチもやしと甘味が引き立つキャベツ。
割合的にはもやしが少々多めという感じでキャベツ量も十分。

そして、女性限定で付いてくるミニトマトもぱくり。

おぉ~、この甘酸っぱさがいいねぇ~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
なくても成立する味ですが、塩気に偏る味がトマトを食べるとすっきり爽やか。
とってもいい合いの手になりますね~(*´▽`*)

さぁ、それではそろそろ残りの鶏もも肉をいただきます(*^-^*)

スープの中でしっかりとスープを吸ったのでもうカリっと感はありません。
ですが、そのカリっとの元である薄い衣にスープが染みて、これまたたまらん~(≧▽≦)♡

さて、鶏もも肉も食べ終わってしまった後は味変タイム。

まずはニンニクをちょぴっと~(=゚ω゚)ノ

ニンニクを落とした所を少-し馴染ませて~食べる!!

すると…むぅー( *´艸`)♡
なんでニンニクをちょっと入れるだけで、こんなにジャンクに変わるんだろうね~。
ま、でも、生のニンニクの食べ過ぎは注意な体質なのでこのくらいで勘弁しておきます(笑)

では、お次は卓上に置いてある魚粉を増量。

ちなみにこの入れ物しまっているときは写真左側のような状態。
上のゴム?の部分を引き上げる感じにすると開けられます。
ちなみにのちなみに?お隣に来たおじさんがもがいていたので教えてあげました(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、ニンニク→魚粉→と味変した後はもう1つある七味唐辛子をぺぺぺっと。

うむ、ピリっと辛いのもいいですな~(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、これは女性オンリーなお楽しみなのであれですが…
もう1つのプチトマトでオリジナルなお楽しみ~( ̄▽ ̄)エヘヘ

レンゲの上にすっかり温まったプチトマトを乗せ、箸でつぶして果汁?を出す。
そして、ここで野菜と付け食べしたらすっきり爽やかで美味しかった~(≧▽≦)♡♡♡
最初に1個をそのまま食べたけど、もう1つもこうやって使えばよかったと思いました。

さぁ、あんなに山盛りだったとり朗ものこりわずか。

最後は丼のフチとレンゲと箸を駆使して綺麗に攫う~( `ー´)ノ

こうして、もう攫えない~って思うところまで食べたところで終了。

はぁー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
あぁ~、予定と違ったけどとり朗が食べられて良かったー!!
ちょー、まんぷくはっぴーでーす!!(≧▽≦)♡♡♡

当初の目的と違っていたけど、ものすごーく!!結果オーライ!!(≧▽≦)
夜営業のみになっていたと思って、もう食べられないと思っていたから


2020年9杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

自家製麺 鶏八朗さんの営業や限定が分かるのTwitterはこちら~\(^o^)/

自家製麵 鶏八朗さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都北区上十条1-19-7

【期間商品】つけ朗 ふつう(野菜増し・魚粉・背脂・ねぎ)+とり増し1ヶを食べた時のブログはこちら
【期間商品】ジンジャ朗を食べた時のブログはこちら
とり朗+とり増し1ケ(野菜・アブラ・魚粉)を食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

キング製麺(王子)/ワンタンメン(白だし)

さて、この日の朝友達からランチラーメンのお誘い。
どこに行く~、と言ういつもの相談がスタート、友達の希望は優しめのラーメン。
…それじゃあ~と言ってみたいお店をいくつか…と言うか?第一に挙げたお店で一発決定(笑)



さぁ、そんな訳で行ってきたのがこちらのお店。

キング製麺
(王子・東京都北区)
2019,10,31訪問

こちらのお店は2019年3月23日オープン。
ミシュランガイドビブグルマンのお店でもある「らぁめん 小池@上北沢」さんの系列店。
同じくビブグルマン店の「中華蕎麦 にし乃」さんに続く3店舗目のお店。
そして、この3店舗の中では唯一自家製麺を提供しているお店です(*^-^*)

ちなみに?来てみたいなとは思っていたんですけど…
オープンしたばかりの頃のSNSでの盛り上がりにちょっとおののき、しばし様子見。
じとーっとタイミングを狙っていたのです~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、そんなキング製麺さんの最寄り駅はJR京浜東北線、東京メトロ南北線の「王子駅」。

王子駅にある王様(キング)、って思ったのは私だけじゃないはず~( ̄▽ ̄)
ちょっとニヤニヤしながら、私が降り立ったのはJR王子駅北口。

改札を出たら左側方向、川沿いの「音無親水公園」内に入ってしばし道なり。
そうそう、そう言えばこの公園、桜が綺麗なんだよね~(*´▽`*)

歩きながら右手側を眺めていると目的の道が見えるのですがその道は公園よりは1段高い所。
その道に上がれる階段を登って「旧岩槻街道」に出たら、道の左側に渡り後はひたすら北上。
するとお店が見えてきます。

ちなみに?「音無親水公園」の散策路内に「王子神社」へ向かう参道入口あり。

ちょっと急な登りになりますが「王子神社」の中を抜けて「旧岩槻街道」に出ることも出来ます。
ちなみに?行きは使いませんでしたが、帰り道は王子神社の参道を通って帰ってきました。
なかなか気持ちいい食後の散歩になりましたよ(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、友達とはお店で合流する予定でしたが歩いている途中で会えました。
そんな訳で一緒にお店に到着~\(^o^)/\(^o^)/

…と、友達に仕事の電話。

ではでは、待っている間に店前の写真を撮っておきます!(≧▽≦)
お店の入っている建物、入口が斜めになっていて暖簾を掛けるにしてもちょっと短い?
そんな理由からなのかお店の暖簾は入口左右に1つずつの計2つ。

入口より左手側のはちょっと長め。

右側のはちょっと短めですが、どちらも手書き風のラーメンの絵付き。

窓ガラスにかけてあるので、店内のちょっとした目隠しにもなっています。

その他には…あ、かわいい~(*‘∀‘)

営業中と書かれているのは、いわゆる出前で使う「おかもち」?
開くのかな~、開けてみたいな~( ̄▽ ̄)ウズウズ

そして、入口すぐにとっても大事な営業時間のご案内。

こちらの基本的な営業時間は11:00~15:00、17:30~20:30。
定休日はないようで、休業日は店内のカレンダーにて確認を…とのこと。

ま、でも、ここまで来れない人はお店のTwitterにて確認できます!('◇')ゞ
ちなみに年末年始12月31日~1月5日(日)までお休み。
1月6日(月)再開予定…とのことなのでお出かけ前にしっかり確認を~('ω')ノ

さて、それではそろそろ友達の電話が終わので入店でーす( ̄ー ̄)ノ

扉を開けて中に入ればすぐそこに券売機。
「いらっしゃいませー」のお声がけが聞こえますが、客席の様子はチラっと見える程度。

とりあえず、ぺこりと見える範囲でご挨拶して券売機の前へ。

こちらの基本メニューは「白だしラーメン」と「山椒ラーメン」の2種類。
券売機の並びは左側半分に「白だしラーメン」、右側に「山椒ラーメン」。

それから、こちらのお店の売りは「ワンタン」と言うことで2種類のワンタンが乗ったメニューがズラリ。
ちなみに今券売機の写真を見返していて気付いたのですが、麺なし「ワンタンスープ」もあるんですね~(*‘∀‘)ホエ~

そして、券売機の1番上は「全部入り」と「ちょっとずつ」と書かれた大きいボタン。
「全部入り」だと海老ワンタンと肉ワンタンが2つずつ+味玉。
「ちょっとずつ」だ海老ワンタンと肉ワンタンが各1個+味玉という組み合わせになっています。

さて、それでは購入した食券を持って客席スペースへ。
ほぼ満席でしたが、ちょうど2つ並びで空いていた席へご案内~\(^o^)/
こちらのお店の客席は厨房スペースを囲むコの字?ではないちょっと不思議なカウンター11席。

そして、席に着いけば目の前にすぐ来てくれる店員さん。
食券を渡せば「麺は並か中盛が選べます」とのことだったので、ここはもちろん中盛で。
ちなみに後調べでは並盛の麺量は130g、中盛の量は不明ですが私には並盛じゃ足りないでーす!( ̄▽ ̄)エッヘッヘ

さぁ、それでは注文が済んだらセルフサービスのお水の準備。

ウォーターサーバーは店内の角に設置してあるのでそちらから。
ちなみに紙エプロン、テッシュペーパー、楊枝などもウォーターサーバーのそば。
こちらのお店の自家製麺、手もみぴろぴろだそうなので、ここはもちろん紙エプロンをゲット~(=゚ω゚)ノ

そうして準備が整った後は、カウンター上にあるものをきょろきょろ確認。

卓上調味料は酢、テーブルコショウ、一味唐辛子。

それから、こちらのラーメンとワンタンについての解説。

ま、こう言うのは後で読む派なのでとりあえず写真に納めておきます(*^-^*)

そして裏面は…おぉ、系列店舗のご案内。

ごめんなさい?QRコードを読んでみなかったので何のコードかわかりません!
ま、多分、お店の場所が分かるものかな~と思います。(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、こうしてしばし待つこと私達のラーメンが完成。

ワンタンメン(白だし)1,130円
うぉぉ~、ワンタンすっごいでっかいー(*‘∀‘)♡
ワンタンの乗っていない白だしラーメンに比べたら、お値段もなかなかですがこれはインパクト大!

さぁ、それでは早速いただきます(*^-^*)

まずはスープからごくり。

おぉー、ウマ優しいぃ~(*´▽`*)♡
スープのベースはカツオのお出汁、あっさりだけど旨味しっかり。
ほっと落ち着く程よい塩味ですっごくほっとする、いつでも食べられそうな優しい味。
うむむ~、このスープにうどんが入っていてもいいような気がしますー(≧▽≦)ワラ

さて、続いてすごく楽しみにしていた自家製麺。
箸で持ち上げてみれば麺は中太のぴろぴろ、ツヤツヤと輝いていて目にも美しい(〃▽〃)ポッ

ふーふー、ちゅるりーん!
うわー、うんまい!!(≧▽≦)♡
麺肌つるつる、食べるとぷりっ、噛めばもちもちとしていていコシもしっかり。

ただ、ふと思ったのですが先輩店の小池さん、にし乃さん共に売りにしている味付き替え玉。
さすがにこの自家製麺とは全然違うタイプの麺だからか、キング製麺さんにはないんですよねー(*´з`)

ま、それもあってのボリューム満点なワンタンなのかな~(∀`*ゞ)エヘヘ
ではでは、チラチラ目に入るワンタン、まずは海老の方から、がぶり!

うんめっっっ!!((๑✧ꈊ✧๑))♡
海老ワンタンがぷりぷりなのは基本ですが、かなりしっかりとした反発力。
そして、ベースの味付けは薄味?だすが、それがかえって海老の味しっかり感じさせてくれます(*´ω`*)♡

さぁー、続いて肉ワンタン。

おぉ…、ワンタン皮がちゅるちゅるで滑る~(≧▽≦)♡

レンゲで掬った肉ワンタンは真ん中にへこみがあり、特徴的な包み方。

食べてみると肉ワンタンの味付けはちょっと濃いめのしっかり味。
ちなみにワンタン皮はどちらも極薄、餡が大きいので皮を楽しむタイプではありません。
ま、それでもこのちゅるっとした質感はここちいいですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、その他には薄切りの大判なチャーシュー。

むちっとした歯切れのよいもので美味しいかった~。
ただ、あまりにもワンタンのインパクト強くてそれしか覚えていません(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、彩りとしても合の手としてもいい感じの青菜。

スープでしっかり温まったナルトはムチッとしていていい感じ。

いやぁ~、それにしてもこのラーメン本当に優しくてぐんぐん体の中に入っていきますね~。
あとひとくち、あとひとくちとスープを飲んでいて、気が付けば汁完!

はぁ~、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)
プリっとした自家製麺、優しいスープが美味しかった~。

ちなみに食べていてスープは適温、アツアツの極熱だとは思いませんでした。
でも、不思議な事に私も友達も食べ終わる頃にはなんだか汗だく。
カラダの芯からぽっかぽっか、すっごいあったまった~(≧▽≦)

さて、そんな同行の友達はもう1つの「山椒ラーメン」の方をチョイス。

全部入りワンタン麺(山椒)1,240円
もちろん味見をさせてもらったけど、生山椒があしらってあっていい香り。
そして、ピリっとした刺激が時々訪れいいアクセント。
白だしラーメンを食べていた私にはかなり力強く感じましたが友達は途中で慣れちゃったみたいです(笑)
ちなみに色々あり過ぎると焦るので頼まなかった味玉もかなり美味しかったとのこと~。

ちなみにのちなみに?どっちが良かったー?とワンタン検討会。
その結果、私→海老ワンタン、友達→肉ワンタン。
その時は好みの違いかな~と思いましたが、もしかした白だしだと海老ワンタン。
山椒ラーメンのスープには肉ワンタンが合う?のかもしれませんね(∀`*ゞ)エヘヘ


2019年189杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

キング製麺さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

キング製麺さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都北区王子本町1-14-1 高崎ビル 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

逆流 (煮干そば 流。裏BRAND) (十条)/つけ麺(並)+野菜+生玉子

さて、この日の朝、職場に着いた同僚と会うなり思わず目配せ?
「今日どうよ?」「いいよ!」ってな具合に昼ラ部活をすることに。



さぁー、そんな訳で?ここの所、私達の間で行ってみたいと言っていたこのお店。
満を持しての訪問でーす!\(^o^)/\(^o^)/

逆流ぎゃくりゅう
(十条・東京都北区)
2019,10,29訪問

こちらのお店は2019年10月1日(火)より、毎週火曜日のみの営業でスタート!
そして、このお店の暖簾を見てピピンと来ませんか?( ̄▽ ̄)フフフ

そう!!こちらのお店は普段は「煮干そば 流。」さんが営業している場所。
暖簾を裏返しにし、店名を「逆流」と名乗るこちらのお店は「煮干そば 流。」さんの裏ブランド店。
毎週火曜日、「煮干そば 流。」さんの定休日にのみ営業しているお店です!(*^-^*)

さぁー、そんな訳で?お店の場所はJR埼京線・十条駅より徒歩約3分と駅近。
電車を降りる場所によっては、線路沿いのお店が見えるほどです!(=゚ω゚)ノ
ま、そうは言ってもホームからダイレクトにお店には行けません(笑)

私達はいつも通り、北口改札を出てぐるっと線路沿いを回ってお店に到着。
お、外並びない!ラッキー!(*‘∀‘)(*‘∀‘)♡

そうそう、10月に入って営業スタートしたばかりの「逆流」さん。
SNSに上がる写真や友達の話に混雑は必須…と、しばし様子を伺っての訪問。
逆流さんにとっての5回目の営業日、雨もしとしと降り続く日なのも幸いした様子。

ではでは~、とりあえず逆流さんオープンおめでとうございます!

…からの、入店でーす\(^o^)/\(^o^)/

さて、中に入れば通路奥から「いらっしゃいませー」のお声がけ。
その声にぺこりと会釈を返したら、まずは入口すぐの券売機の前へ。

…ん?(*‘ω‘ *)アリ?
券売機のボタンをほぼ覆うコルクボードには逆流の案内。
内容を読んでみるとまずは「限定1」の食券を購入して下さいとのこと。

そう、逆流さんでの食券購入はとてもシンプル。
「限定1」の食券を購入したら「つけ麺」か「ラーメン」かを口頭で伝えるシステム。
ただし!?アレンジメントの自由度はめちゃくちゃ高いです!(≧▽≦)

席に着くと置いてある現金対応の一覧表。

麺の量の下に並んだトッピング類はずらりと種類豊富。
そして、納豆(生玉子入り)という「文字」で思い浮かべるのはあの1杯ですよね~( ̄▽ ̄)エヘ

ま、でも納豆は後の心配がない時にってことで!('◇')ゞ
私と同僚は最初から決めていた通り、同僚はデフォルトのつけ麺。
私はあの系統ならば付けたい~とつけ麺に生玉子と野菜をトッピング!(ΦωΦ)フフフ

さぁ、こうして注文や追加トッピングの支払いを済ませてひと段落。
その後はセルフサービスのお水の準備、卓上調味料のチェック。

置いてあるのは流。さんと同じラー油、酢、ブラックペッパー、コショウ、一味唐辛子。
ま、ついカ「逆流」ブランド告知に気が行ってしまって、写真は取り損ないました~(;´▽`A``

ちなみに?その代わりと言ってはなんですがアルコールとおつまみメニューはバッチリ激写。

そして、今よく見て気が付いた?んですが、推しは芋焼酎なのかしら~(゚∀゚)ホェ~

さて、しばし同僚とおしゃべりなどしているうちにあれよあれよ店内満席。
外にも並びができ始めているようで、お店の人が外へ行って対応などなど。

うひょー、タイミングよかったね~(≧▽≦)(≧▽≦)
…と喜んでいる所にまずはつけ汁の入った器が到着。

わ、でっか!!(*‘∀‘)(*‘∀‘)✨
そう、つけ汁の入った器は普通にラーメンが入っていてもおかしくない丼サイズ。

そして、続けて麺…が入った器はお蕎麦屋さんとかにありそうなもの。


ちなみに?生卵は麺の上に乗ってくるかな~と思いきや別皿でした(*^-^*)


さぁー、そんな訳で?私の注文が勢揃い~\(^o^)/

つけ麺(並)830円
+生玉子50円+野菜150円


うわぁ~、なんか目の前が美味しそうな物でぎゅうぎゅう詰め(笑)

なんかとっても幸せな気分~…からのいただきまーす!\(≧▽≦)/

では、まずは麺からちゅるりーん!

水で締めて程よい温感になった中太麺は緩いウェーブ、しっかりとしたエッジあり。
つるつるの麺肌と、噛みしめた時のもちもちとした弾力が心地いい。
はぁー、やっぱりね~中盛にしときゃよかった~(*´Д`)ハァ~

さて、それでは、続いてつけ汁へ~\(^o^)/

野菜が入っているのでどーんとは沈みこまないが、ぐるっとつけ汁にくぐらせた麺をちゅるりーん!
おぉー!スパイシーうんまーい!(≧▽≦)
シャバっとしたつけ汁はやはり煮干しベース、たっぷり入ってるスパイスはブラックペッパー?だけじゃない?
ビリビリだったり、ピリピリだったり断続的に舌に刺激を与え続けて来て飽きさせない!

そうか~、麺だけを食べた時、小麦の甘味は抑え気味であっさりだな~と思ったけど…
このつけ麺は麺よりもつけ汁が主役なのかもしれませんね(*^-^*)

ちなみに?つけ麺ですからつけ汁は少ししょっぱめ、甘味、辛味にほんのり酸味。
私としてはもう少し酸味があってもいいかな~と思うので、後でお酢プラスしようと思います!('◇')ゞ

さて、このままだと並盛200gの麺はぺろっと食べ終わってしまいそう。

ここは早々に生玉子を麺の上へどーん!!\(^o^)/

ぐるっと卵液を麺に絡めて~

あぁ~、すっごい麺のエッジに玉子がよく絡んでる~( *´∀`)♡

そっと麺をつけ汁の中にくぐらせてちゅるりーん!

あ、マイルドうんまーい(*´▽`*)♡
濃いめの醤油ベース、スパイスばっちりのつけ汁に玉子の甘味はいい緩和剤。
何気に麺の上に生玉子を乗せたけど、玉子コーティングされた麺で食べるのいい感じです!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それ以外にはまずは食べてみたくて追加したトッピングの野菜。

食べてみるとびっくり?その材料はほどよく湯がいて甘味の出たキャベツ、ニンジンの細切り。
何をびっくりしているかって言われると、なんとなーくこの系統の野菜をもやしと思っていたから。

湯がいたキャベツは甘くてウマイ!なんだか上品!!
美味しいんだけど~…私的にはやはりもやしも食べたいゾー(≧▽≦)ワラ

それから、つけ汁の中にはゴロっと大振りのチャーシューもいっぱい。

口に入れるのにちょうどいい大きさ、食べるとみっしり身が詰まってる。
そして、味もしっかりと染みていてうんまーい!!(≧▽≦)♡

そして、カリコリとした角のあるメンマは好みの食感で好きな味。


それから!このちょっと入っている細切りナルトがめっちゃいい!!(≧▽≦)

もちもち、カリカリ、みっしり…としっかりとした歯ごたえの物が多い中、急にふわっと柔らかい。
そして、なんと言ってもこの独特の甘味が美味しいです~(*´▽`*)
スパイシ-なつけ汁の中にあるからこそ、際立ってるんでしょうね~♡

さて、それでは麺の残りが1/3くらいになった所でお酢をプラス。

これがやっぱり、えがった~(≧▽≦)♡
ま、でも、酸味の好みは結構分かれるので自分の好みにアレンジできるくらいがいいですよね。

…ちなみに?(笑)麺をほぼ食べ終わったら、器の中には酸っぱい卵液…

そんな訳で?ここにつけ汁の残りを少し入れてぺろっと飲み干しちゃいました( ̄▽ ̄)テヘ

さぁ、そして、更に残ったつけ汁にスープ割りをお願いします。
ただし?この丼が大きいのでつけ汁の残りもかなり量が多い。
スープ割りを頼む際に、元のつけ汁の量を減らしてもらいました(∀`*ゞ)エヘヘ

こうして戻って来たスープ割りはほっとする温度と程よい塩味。
両手で丼を持って、中のスープ割りをくるくる回して香りを嗅いで満喫しながら完飲!

ま、でも底に溜まっていたブラックペッパーの粒々は残して終了!

ふー、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
いやぁ~、スパイシーで刺激的なつけ麺美味しかった~。
ただ敗因?はつけ麺で並盛200gじゃ全然足りないー(≧▽≦)
食べ過ぎ気にして野菜付けて…と画策したけど、素直に中盛にしておけば良かったです。

ま、でも、スープ割りが美味しかったので次はラーメンで食べてみたい!
そして、さすがにラーメンなら200gでOKな気がします(∀`*ゞ)エヘヘ


2019年187杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

逆流さんの営業状況はメインのお店、煮干そば流。さんのTwitterにて~('ω')ノ

ちなみに逆流 きょんさんのTwitterでも営業&限定案内やってますー!\(^o^)/

逆流さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都北区上十条1-13-2


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)


同僚とのラーメン部会の記録まとめはこちら

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

煮干そば 流。(十条)/【期間限定】ラッサムダイブ(中盛)

さて、本日は後数日で終わってしまう期間限定の1杯のブログ。
その限定が始まってから気にはなっていたのですが、限定数の少なさ
そのメニュー名から「辛いのかなー?」とちょっと二の足を踏んでいたのです。



が!!ここに来て同僚が一人偵察?辛くないですよーとの報告。
そして、限定数もちょっと増えて1日50食になったのをいいことに食べに行ってきました(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー!そんな訳で?行ってきたのがこちらのお店。

煮干そば 流。 にぼしそば る。
(十条・東京都北区)
2019,8,8訪問

さて、こちらのお店は最寄り駅のJR 十条駅北口・南口どちらからでも約徒歩3分ほど。
お店自体は南口側にありますが、新宿方面から十条駅に着いた私は北口側からお店へ。
駅を背にして右方向、線路沿いを歩き踏切を渡れば目の前は「十条中央商店街」。

ですが!!煮干そば流。さんはこの通りに入らず右真横の線路沿いです!
すっかり慣れた私は「らっ」という間に線路横の細い路地に吸い込まれまーす(*´▽`*)エヘヘ

並んでいないといいな~と思いながら到着した店前は残念ながら数名の人。
とりあえずこちらのお店は食券を購入してから並ぶシステムなので一旦店内へ。

こうして中に入れば「いらっしゃいませー」と店内奥からお声がけ。
こちらは入口から客席までが少し距離のある造り、覗き込むようにして軽く会釈。
それから入口すぐにある券売機に向かいます。

こちらの基本メニューはこあっさりタイプの煮干そば、こってりタイプの背脂煮干そば。
その他にも油そば、つけそばは普通バージョンと辛いバージョンがあってかなりメニューは豊富。

ちなみに限定メニューのボタンはいつも券売機の下の段。
そして、ただいま提供中の限定メニューと言うのがこちら!

煮干つけそば「ラッサムダイブ」。
解説によれば南インド料理のスープ「ラッサム」に煮干を合わせたつけそば。
麺量は並盛200g、中盛300g(+¥100)、大盛400g(+¥150)。
どうやらレギュラーメニューのつけそばとは麺量が違うみたいですね。

ちなみにレギュラーメニューの麺量は券売機の左上に案内あり。

ラーメン類は小さい順に少盛120g、並170g、大250g。
つけ麺と油そばは170g→250g→350g。
ただし、麺量の呼び方はつけ麺は並・中・大、油そばは並・大・特大という名称になっています!('◇')ゞ

さて、余談が長くなりましたが無事に数量限定の「ラッサムダイブ」の食券を購入。
そして、購入した食券をもって再び外へ。

外待ち用のイスがあるのでそこでしばしの間待機します(*´Д`)アヅ~

こうして待つこと少し中から出てきた店員さんが「暑いのでどうぞー」とお水の入ったコップを渡してくれます。

わー、ありがとうございますー(*´▽`*)
さぁ、そして、ここで食券の受け渡し、すると「パクチー入りますが大丈夫ですか?」との確認。
「はい」と返事をしてから「あ、そうだ!」と、中盛にしたい私は現金で100円をお店の方にお渡し。

いやー、並盛200gじゃあ足りませんよね~(∀`*ゞ)エヘヘ
ちなみにランチめしを付けるのもいいかな~と思いましたが、せっかくの限定。
ここは思いっきり麺の方で楽しみたいと思います!!('◇')ゞ

さて、いただいたお水を飲みながら待つことしばし、店内へのご案内。
荷物を荷物カゴへ入れ、外から持って来たお水にお水を注いでほっと一息。
あれ?そう言えばイスが変わった??(・∀・)

ま、でも置いてある卓上調味料はラー油、酢、ブラックペッパー、コショウ、一味唐辛子。
本日もお変わりないようでーす\(^o^)/

さてさて、外待ちの場所はタイミング的に日陰、お水もいただいていたけどやっぱり暑かったな~。
そんな訳でしばし冷たいお水を少しずつ飲みながらクールダウン。
席に着いた時にいただいた不織布エプロンを装着して準備も万端。

そして、ようやく身体が落ち着いて来た頃、つけ汁が到着。

おぉ~、いい香り~(*´▽`*)

そして、麺もほぼ同時に到着。


2つを横に並べて完成でーす\(^o^)/

煮干つけそば ラッサムダイブ900円
+中盛100円

おー、麺とつけ汁の器のサイズがほぼ同じですねー(*‘∀‘)

さて、それでは早速いただきます。

まずはそのままめーん!\(^o^)/

緩いウェーブのかかった中太麺をぱくり、ちゅるりーん。
小麦、甘うまっ!!(*´▽`*)♡
この限定のために作った自家製麺はつるつるとした麺肌、もっちりとした食感。
噛みしめると小麦の甘味とほんのり塩気が感じられてそのままでも美味しい。
そして、水でしめてはあるけれど温感的にはそこまで冷たい感じではありません。

…なんかこの麺の感じ何かを思い出すな~(´-`).。oO

そんなことを考えながら、お次はつけ汁へ~…ダイブ!\(^o^)/

…あ、沈まない(笑)

では、箸を使って麺をちょっとつけ汁の中を泳がせてからぱくり、ちゅるりーん!

あ、甘酢っぱスパイシ~!(*‘∀‘)♡
シャバっとしたつけ汁からはスパイス由来のちょっとオリエンタルな香り。
そして酸味とパンチのある辛さ、程よい塩加減でなんだかとってもクセになります~(*´Д`)♡

ちなみに?もちろん私今までに「ラッサム」という料理を知りませんでした。
で、後調べしたところ「ラッサム」は南インドでは日常的に飲まれているスープのひとつ。
トマト、タマリンドなどを使い、黒胡椒やニンニクで味付けして煮たもので辛味と酸味が強いのが特徴とのこと。

ただ、このラッサムダイブのつけ汁は何か知っているような味わい。
これはやっぱり、煮干そば流。さんの煮干スープがベースにあるからなんでしょうね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんな訳で麺を味わいつつ、その合間につけ汁をスープのようにして楽しむのも最高!
酢っぱ辛ウマ~(≧▽≦)♡
あ、ちなみにこの辛味は唐辛子じゃなくブラックペッパー由来なので辛さのタイプがちょっと違う。
ビリビリッというより、ビシビシっ??なんかパンチ力がありますねー(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんなつけ汁の中には細切りのチャーシュー。

みっしり赤身とやわらかい脂身が程よく混ざったあっさり味。
一緒に口に入るスープがまたいい感じ。

そして、平べったいメンマは柔かくシャクシャク食感。

スープを邪魔しない淡い味付けで麺との食感の違いがメインの役割なのでしょう~(*^-^*)

その他、ネギとパクチーが入っていてレンゲ掬えばこの通り。

わさっとたっぷり入っていて、なるほどー麺が沈まないはずです~(≧▽≦)♡
…そして、ここで何かをモヤモヤ思い出していた私の頭にアレが浮かびます。

あ!!これ○長だ~(゜o゜)
この甘酸っぱしょっぱなつけ汁、パンチのある辛さ。
つけ汁の中にぎゅぎゅうに詰まっているチャーシュー。
あのつけそばのつけ汁にオリエンタルなスパイスとパクチーを入れたらこうなるかも!
そして、だからこの味が何だか知っている味に感じたのかもしれませんね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、もやもやが晴れてすっきりする頃にはスパイスの辛さで唇ぼわわーん。

ここはお酢をちょっと麺に垂らしてマイルドに。

ズバババ~、ちゅるりーん!

爽やか、うんまい!(≧▽≦)
ここにお酢を足してもただ酸っぱさが強くなるだけかと思いきや、お酢の香りで華やぎます。
しかも、お酢の酸味がスープと一緒になると甘味に変わり辛さが和らぎますね~(*^-^*)

さて、麺をほぼ食べ終えるころでもまだある具。

ここは器のフチを使って口の中に掻き込む!

綺麗にネギも攫う~(≧▽≦)♡

…と、横の席を片付けに来たお店の方。
あ、聞くなら今だと思い「すいません、スープ割りってあるんですか?」とお伺い。
すると「出来ますよー、スープ割りしますか?」と流れるようなご案内。
あ、はい、よろしくお願いします~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、そんな訳でスープ割り到着。


ではでは、まずはレンゲで掬って上品に?ごくり。

ほっ。(*´▽`*)♡
食べ終わる頃にはすっかり温度の下がっていたつけ汁、アツアツのスープが足されてしっかりあったか。
ラッサム感?の象徴だった部分やすっかりやわらぎましたが辛味も抑えられて飲みやすい。

そして、透明度が上がったスープの中から見つけたコレ。

さっきから、これが口に入ってくると甘酸っぱくて美味しんだよね~(*´▽`*)
この時は「なつめ」みたいなものだな~と思っていたんですけど、多分これが「タマリンド」なんでしょうね。

さぁーて、スープ割りがかなりたっぷりあったので飲み切れないかな~。
そう思っていたのですが、ステンレスのレンゲが小さいので途中からは丼を両手で持ってぐびぐび。
ただしスパイスは辛いのでくるくるとスープを器の中で回して上澄みを気が済む所まで。

そして、もうこれ以上は~…って所で終了です。

むは~、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
ラッサムダイブ、めっちゃ美味しかった~(≧▽≦)
同僚が先に食べて「辛くない」と教えてくれなかったら、食べ逃すところだった。
教えてくれてありがとう、でも、もっと早く食べに行ってくれたらもう1回食べに行けたのにー(笑)

残すところ今日を入れて後3日、多分もう1度行くタイミングはなさそうです。
ま、でも、この限定またやって欲しいな~と思う反面。
この味がどうしても食べたくなったら丸○さんへつけそば食べに行こうと思います( ̄▽ ̄)エヘヘ

そして、余談?スープ割りを満喫した私が言うのもなんですがスープ割りはしないでもいいかも。
その代わり、この残りスープにやっぱごはん!入れたいかな~(∀`*ゞ)エヘヘ

ただ…悩む…麺は中盛にしたい!
その上にごはん追加は絶対にハラはち切れる~(≧◇≦)ウゥ~、ジレンマ~。


2019年141杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

煮干そば 流。さんの限定情報などがわかるTwitterはこちら

煮干そば 流。さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都北区上十条1-13-2

煮干そば 流。さんで食べたブログのまとめはこちら(*´▽`*)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード