fc2ブログ

らぁめん舎鈴 神田大手町店(神田)/【数量限定】角切りチャーシューメン(並盛)

さて、1つ前のブログの続き?…というか関連ブログ?
本日のブログは今年1月に食べた山形の人気ラーメン店「ケンチャンラーメン」リスペクトな1杯。

ここからいきなりブログを読む人のためにさっくり解説…(・∀・)エヘヘ
1つ前のブログは「煮干し中華そば 山形屋@竹ノ塚」で時々限定「シゲちゃんラーメン」をいただきました。
この1杯も「ケンチャンラーメン」リスペクトなのですがなかなかそうは食べられない限定。

でも?こちらではどうやら数量限定ながらも日々食べられる?
そんな訳で今日はこちらのラーメンの話を書こうと思います!(∀`*ゞ)エヘヘ



さぁ、それでは前置きはそろそろ終了。
その1杯を食べに行ってきたのがこちらのお店~♪\(~o~)/

らぁめん舎鈴 神田大手町店
(大手町・神田/東京都千代田区)
2023,1,19訪問

さて、ご存知の方も多いと思いますが「舎鈴」は濃厚豚骨魚介つけ麺の有名店「六厘舎」の系列店。
そして、チェーン展開されておりお店の公式ホームページを見る所、続々と出店中
東京・埼玉・千葉・神奈川と複数の店舗が営業をしています。

ちなみに?実は六厘舎には行ったことある私ですが舎鈴は行ったことありません。( ̄▽ ̄)エヘヘ
なので、六厘舎と舎鈴の違いを話せないんですけど、イメージ的には六厘舎=濃厚。
舎鈴は毎日食べても飽きの来ない「あっさり?」めなつけ麺屋さんというイメージでした。

さて、ちょっと話が長くなりましたが詰まる所、これが初めての舎鈴訪問。
数多くある店舗の中から先に説明した1杯が食べられるお店へ行ってきました。
それが「らぁめん 舎鈴 大手町神田店」

大手町なのか?神田なのか?と以前の私なら思っていましたが!
用は大手町駅からも神田駅からも歩いて行ける場所って事、ある意味分かりやすいですね(笑)

ちなみにこの場所、以前何度か訪れた「らーめん天天有 神田店」があった場所。
亀戸に移転して、なかなか私には行きづらいな~とでも、いつか行きたいな~…
…と思って今何気なく調べてみたら…2022年4月末で閉店してた!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

あんなにいいお店だったのに!コロナか!コロナのせいか!!(≧◇≦)
ホント、ブログ書きながらこういう悲しい事に気づくこと最近とっても多い。
こうして、私のブログを書く手は止まってしまうのだ…_| ̄|○ガックリ

………。

すいません、話がすっごく逸れましたが…実はブログ書いているとしばしばコレ。
たまにはこーんな執筆裏話も入れてもいいかな~と今年は思ってます!('◇')ゞ

さて、話は戻って神田駅西口からだと徒歩約6分。
神田西口商店街を抜けて外堀りまで来たら左折して後はまっすぐ。
大手町駅からならばA2出口から地上に出て目の前の通りを右方向へまっすぐ。

私は大手町駅から向かったのでてくてく歩いて「鎌倉橋」を通過。
「鎌倉橋」交差点を渡れば見慣れが外観、でも、新しくなってる袖看板が見えてきました。

あぁ、本当に違うお店になっちゃったんだな~(-_-)
ちなみによく見ると外観の造りも前のお店と違う感じになってますね。

まだそこには気づかない私はちょっとセンチメンタルな気分にはなりましたが!

目的は別です、入店っ!!('◇')ゞキリッ‼

店内に入ると店員さんはよく見えないけど「いらっしゃいませー」のお声がけ。
扉の開いた気配から?と思いつつ、条件反射でぺこりと声のする方へ会釈。

そして、入口すぐにある券売機の前へ。
うぉう!!タッチパネル式!Σ(・ω・ノ)ノ!

苦手意識がなかなか拭えないタッチパネル券売機…でもよく見るとすごく簡潔。(・∀・)ホッ=3

ちなみにメニューは右から「中華そば」「味玉中華そば」「チャーシューメン」「角切りチャーシューメン」。
麺メニューの下に立てに並んだ「並盛」と「大盛」の文字がボタン。
そして、画面、左縦に並んでいるのは追加トッピングやご飯物。

さぁー、それでは予定通り「数量限定」の文字が躍る「角切りチャーシューメン」のボタンをポチリ!
大盛と迷ったけど…、うん、なんとなく今日は並盛にしておきます~!( `ー´)ノ♪

さて、食券を購入するとお店の方から「番号でお呼びしますのでお好きな席へどうぞー」とのお声がけ。
どうやら食券を購入した時点で注文が厨房に送られる仕組みのようです。

そう言えば券売機の上にもでっかく「セルフサービス」とありました。
何気なく横目に入ってくる感じで気に留めてませんでしたが完全セルフサービスのラーメン屋さんなんですね。
料理の受け取りまでセルフサービスのお店はフードコード以外ではちょっと珍しい。
でも、テキパキとした接客と感じのいい対応なので、これはこれですごくいいかも!(*‘∀‘)✨

ちなみにこちらのお店の客席は厨房スペース側に5席。
その反対の壁側沿い、給水機を挟んで5席・4席のカウンター席。

もちろんお水もセルフサービス、紙コップはお一人様1個まで。

さぁ、振り返ってすぐに察した私の手には紙コップに汲んだお水。
ついでに給水機の横の紙エプロンも持って着席~\(^o^)/

後は自分の番号が呼ばれるまで…(((・∀・)))ソワソワ…ソワソワ…

…と、卓上調味料くらい確認しておこうっと💦

置いてあるのはコショウ、一味唐辛子だなっ!(・∀・)

さて、席に着いて約3分もしないうちに「お待たせしました、118番のお客様~…」
店内にいない女性の音声アナウンスは録音したものでなんだかちょっとニヤっとしちゃう。( ̄▽ ̄)
でも、受け取り口に向かえば「お待たせしましたー」ともちろん店員さんからお声がけ。
「いただきます」と言って受け取って慎重に席まで戻ります!

さぁー、これが食べてみたかったラーメンかぁ~(∀`*ゞ)エヘヘ

角切りチャーシューメン(並盛)990円
うひょぉ~、めっちゃチャーシューがたっぷり乗ってます~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それでは早速いただきます!

まずはスープから、ふーふー、ごくり。

おー、しょっぱうまー!(≧▽≦)♡
旨味たっぷり、煮干しが立ったちょっと懐かしい感じの醤油スープ。
カエシがバシっと効いていて見た目以上にパンチがあってうんまい!

さぁ、お次はワクワク…楽しみにしていた麺!

がっ!っと箸を指し入れ引っ張り出せば…ぐぐぐ…重い…
ふーっと少し冷ましてからがぶり!
おぉ、ワッシワッシ(≧▽≦)♡♡♡

ちょっと固めな茹で加減、平打ちでワシワシとした麺は啜るのはちょっと大変?
でも、でも!本場を知らない私ですが、この感じ…

好きっ!(〃▽〃)ポッ♡
この食べ応えと並盛でも充分なボリューム、たまりません!!

さて、麺の合間からごろごろと飛び出してくる角切りチャーシューにがぶり!

うんうん、このみっしり感…いいねぇ~(*´Д`)♡
角切りチャーシューはちょっと厚手、赤身が多い物が口に入るとみっしり。
少しパサっとしているのかもしれませんが、そこにスープが入り混んでいる。
だから、噛み締めるとショッパうまーなスープが口に広がり…あぁ、白いコメが欲しい…(*´Д`)フフフ

そして、脂身がある角切りチャーシューを食べるとぷりっとした食感。

甘みがあってひと味違う!かぶりつく度に変わる食感と味に思わずニヤニヤ。
…あぁ、白いコメが欲しい…(*´Д`)フフフ♡

さて、それ以外にはやわらかめに煮込んだメンマ。

味も優しめでいい感じの箸休め。

そして、写真には撮ってないのですが薬味のネギたっぷり。
ザクザクとしたワイルドなカットで初期は清涼感、段々スープの熱で甘みも出ている?
とにかく、とってもこのラーメンにぴったりな薬味だと思いました!(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、元々ちょっとショッパめスープ。
後半になればチャーシューの脂も加わって少し重めに感じる。
ここで味変に酢があったらちょっといいな~と思うけどないのでこちら!

一味唐辛子で少しアクセントを付けます!( `ー´)ノ

さぁ、それ!ぺぺぺっと!

うむ、キリっと味が締まってうまい!( ̄▽ ̄)フフフ

こんな感じで食べ進め気が付けば残り僅か。

すっかり食べるのを忘れていた海苔をスープひたひたにしてぱくり。

そして、箸とレンゲを使ってスープの中を丁寧に攫う~♪\(~o~)/


あ、ナルトをこんなところで発見!!

結構気が付くと無意識で食べちゃうことが多いのでちょっと驚き。
久しぶりの再会を祝ってすぐ?ぺろっと完食。( ̄▽ ̄)ハハハ

さて、さすがに汁完はやめておこうと感じる塩分濃度。

でも、もうちょっといいよね~と名残スープをごくり、終了の合図にお水をごくり。
…で、大体ここからこのやり取りを数回繰り返すエンドレスゾーン。

さぁー、もうさすがにやめておこうっ!!

ふぅ~、ごちそうさまでした~(*´з`)♡
大盛と迷ってなんとなーく並盛の方にしたけど正解!
食べ応えのある麺に山盛りの角切りチャーシューでお腹いっぱいです!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは食べ終わったら返却口までトレイごと器を返却。
紙コップはその下にあるゴミ箱へ。
そして、「ごちそうさまでした、美味しかったです~♪(∀`*ゞ)」とお声がけ。
すると「美味しかったいただきました~、ありがとうございます。またどうぞー」とのお見送り。

うんうん、フルセルフサービスでも心地よいやり取りにほっこり。(*^-^*)
昼時は慌ただしいし、こういう感じのお店も悪くないな~と思いました。

ただ?時々、料理完成のアナウンスがあったも取りにいかないお客さんを見かけました。
イヤホンしてるから気付かなかったんだな~と思いましたが…私なら呼ばれるまで絶対そわそわしちゃうな~。
ま、そんな時はお店の人がお声がけしていらっしゃいましたけど…

ちなみに?余談ですが、こちらの店名「らぁめん舎鈴」。
食べている途中で気づいたんですけど、そう、こちらにはつけ麺メニューがないんです!
私のイメージで六厘舎⇒系列店の舎鈴=つけ麺が看板メニューと思いこんでました~。(・∀・)エヘヘ

それから、今、気づいたんですけど営業時間が平日11:30~13:30とすごく短いんですね。Σ(・ω・ノ)ノ!
数量限定のラーメン目当てだったのでオープン直後を狙って行ってきたので気付きませんでした~💦
普通の中華そばも気になるので営業時間には気を付けないとと思いました。(笑)



2023年7杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

らぁめん舎鈴 神田大手町店の食べログ店舗情報はこちら
東京都千代田区内神田2-2-5 光正ビル 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】中国東北料理 味坊(神田)/ラム肉のクミン炒め定食

さて、本日のブログも引き続き番外編。
こちらのお店、何回か訪問済みでラーメン系も食べています。
…ですが?ここに来ると多くの人がアレを食べてて気になっていたんですよね〜( ̄▽ ̄)

そんなわけでアレを食べるためにやってきたのがこちら〜\(^o^)/

中国東北料理 味坊ちゅうごくとうほくりょうり あじぼう
(神田・東京都千代田区)
2020,10,7訪問

こちらのお店は店名からもわかる通り「中国東北地方」の中華料理が食べられるお店。
接客はいかにも中国の方って感じな勢いがありますが〜(笑)
ま、ある意味?忙しいランチタイムにはテキパキ対応してもらえるのはいいかな〜と思います( ´ ▽ ` )エヘヘ

そして、夜飲みも美味しいものいっぱい食べられますよ〜
こちらのお店に初めて来たのは実は夜飲みでその時の事もブログにしてます。
気になる方はこちらの番外編ブログどうぞ〜。

さて、余談はさておきそんなこちらの店は最寄り気は神田駅。
ちなみに神田駅はJRは中央線・山手線・京浜東北線の3路線、地下鉄メトロ銀座線が乗り入れている駅。

JRだったら北口、東京メトロなら4番出口から出たらすぐ前が「神田警察通り」。
高架の下をくぐったら左に曲がり、線路沿いの「神田ふれあい通り」を進めば程なくお店。

高架下にあるお店の建物は通りから見るとこの立て看板。

ちなみ横長な店舗なので入口は左右に分かれて2ヶ所。

そして、2階席もあるのでかなりの座席数。

どうやらランチタイムは基本的に1階をご案内するようです。
ですが、希望があれば伝えると2階に案内してもらえるようです!(`_´)ゞ

さぁー、それはさておき無事到着。
店前にはずら〜り10種類以上のランチメニューが書かれた黒板。

麺メニュー+半チャーハン、定食などなど。
ま、今日食べようと思っているものは決まっているんだけどね〜( ´ ▽ ` )エヘヘ

さて、ランチメニューの写真を1枚撮って少し店から距離を取る。
…と言うのも?店員さんの射程?圏内にいるとすぐ「ドウゾ!!」と声かけられちゃうんです。
声をかけられない場所まで離れて待つことしばし友達と無事合流。

そして、お店の方へ近づけば「イラッシャイマセ!コッチドウゾ!!」 
うむ、相変わらず手際が早い!!

案内された席に座れば麦茶?が入ったグラスが到着。
そして、すぐさま聞かれる注文にランチメニューに付いてた番号をコール。
その後はセルフサービスのお惣菜を小皿に盛りつけほっとひと息。

しばし友達と話していればあっという間に料理が到着〜!

ラム肉のクミン炒め定食1,100円
※訪問時の価格、ちなみに黒板は消費税別記載でしたw
ちな現在の価格は写真で確認、¥1,100で黒板に書かれているようなので+消費税かも?

さて!!到着したラム肉のクミン炒めがこれ!

うぉう、めっちゃ羊肉たっぷり!!(( °ω° ))/
サイズ感がわかりにくいと思いますが、めっちゃ量が多い!
ちなみに白いごはんの入っているお茶碗もすごくでっかいですー。

こりゃあ食べ切れるか心配だけど…
いっただきまーす!\(^o^)/

早速がぶりとラム肉にがぶり!!

おぉ〜、スパイシーでうまぁ〜!!(≧▽≦)
ゴロゴロとした食べ応えしっかり、肉々しいラム肉。
ピリ辛なラム肉と一緒に炒められた玉ねぎはシャキシャキ感と甘みが出てる。
そして、なんと言っても後調べなのですが使ってる特製のクミンスパイス!
これがもう〜っ!って位、ご飯が進む味です〜(*゚▽゚*)♡



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中国東北料理 味坊の公式ホームページはこちら

味坊の食べログ店舗情報はこちら
東京都千代田区鍛冶町2-11-20 1F・2F

姉妹店、羊香味坊(やんしゃんあじぼう)@御徒町で「羊肉麺+半チャーハン」を食べた時のブログはこちら
味坊ランチ、キムチチャーハンと半ラーメン(醤油)を食べた時のブログはこちら
初訪問は中国東北料理飲み、麺類もあるよ~…のブログはこちら。


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

博多 三馬路 東京店(神田)/塩そば+煮玉子

さて、この日の私はランチラーメン友達と一緒にお昼ごはん。
いつもの「どこ行く~?」から始まって、お互い行ってみたいお店を挙げてしばし相談。
そして、今回は友達の行ってみたいお店リストの中から決定!



この頃、まだまだオープンしたばかりのこちらのお店へ行ってきました~!\(^o^)/

博多 三馬路 東京店 はかた さんまろ とうきょうてん
(神田・東京都千代田区)
2021,12,15訪問

ブログを書くにあたって調べたところ、こちらの店舗がオープンしたのは2021年12月9日。
1941年(昭和16年)に博多で創業を開始した「三馬路」の復刻ラーメンが食べられるお店とのこと。

ちなみに神田のお店オープン前は「博多うま馬(@東京駅キッチンストリート「)」で間借り営業。
この度、路面店として営業スタートしたとのことです。

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅はJR各線・東京メトロ銀座線の「神田駅」。

JR神田駅からだと西口側へ出て目の前の「神田西口商店街」を直進。
駅から数えて4つめ、外堀通りの「神田西通り」交差点から見ると2つ手前の横道を左折。

さぁ、こうして?JR神田駅からは徒歩約3分ほどで到着でーす!\(^o^)/

待ち合わせ時間よりちょっと早く着いたので友達が来るまでに店前をチェック!
大きな提灯の下にオープンしたばかりということが伺える胡蝶蘭。

そして、入口扉のすぐそばには手指消毒用のアルコールが入った足踏み式スタンド。
その後ろ側にはお客様向けのご案内など。

ふむふむ…並び方は店前扉の左横から4人まで。
すぐ左は建物2階へ入る入口なので空けて、その後ろに並ぶ…と…(・∀・)

後は代表待ち禁止、マスク着用、おしゃべりの声は控えめに。
今時、待っている時のマナーとして普通な感じの内容ですね。(・∀・)ウンウン

さて、こんな感じで待つこと少し無事に友達と合流。

お昼のピークタイムは避けて来た事もありすんなりと入店でーす\(^o^)/
店内に入ると扉の開く気配で分かるのでしょう「いらっしゃいませー」のお声がけ。

ちなみに店内入ると入口目の前には券売機。
ちょっと覗き込むようにしないと店内の様子はしっかり見えません。
見えてないかも~と思いつつ、条件反射でぺこりと会釈。(〃▽〃)エヘ

そして、券売機の目の前へ~♪

訪問時、こちらの基本メニューは「塩そば」と「中華そば」の2本立て。
他、券売機は綺麗に色分けされていてすごく見やすくできていました。

そうそう、ちなみに現在は「昆布水つけ麺」や「昆布水のTKM(たまごかけ麺)」が仲間入り。
評判上々、こちらも美味しいってウワサなのでぜひ食べてみたいですねー( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、実は店内入った時点では満席でしたがグットタイミング!
食券を購入している間にちょうどよく2席並びで空いてご案内。

こちらのお店の客席はストレートカウンター6席、1席毎に感染対策の仕切りあり。

ちなみに券売機の後ろのスペースには紙エプロンとお手拭き。

それから外で手指消毒し忘れた人も安心♪ここにもアルコールスプレーのボトル。

さて、席に着いたら目の前に来てくれたお店の方に食券をお渡し。
注文の確認に「お願いしまーす」と一声かければ後は完成を待つばかり~♪(∀`*ゞ)

では!待っている間にテーブルの上を確認。

卓上調味料は左から味が薄いと感じる人向けの「塩かえし」と「醤油かえし」。
そして、ブラックペッパーの入ったミル、柚子胡椒。

水はセルフサービスでカウンター台の上にグラス。

水の入ったステンレスボトルはテーブルに1席毎に置いてあるので助かります。
感染対策の仕切りがあるとお隣さんと共有だと手を伸ばしづらかったりしますからね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、友達とおとなしめにおしゃべりしつつ待つこと少し。
来るかな~来るかな~…からの来た~!!\(^o^)/

塩そば850円+煮玉子100円
※訪問時の価格、現在は塩そば¥900-・煮玉子¥150-

おぉ~、なんか色々気になる~(*‘∀‘)✨

ネギと青菜のそばにはる黄色と茶色の物体X!
黄色はこの感じから言って柚子?そして、茶色はきのこ系かしら…( ̄▽ ̄)ニヤニヤ

めっちゃ楽しみ~…からの、いっただきまーす!\(^o^)/

まずはスープから…ふーふー、ごくり。

くぅー!!アッツ~!!(≧◇≦)💦
油膜しっかり、想像していた通りめちゃくちゃアツアツの塩スープ。
思わず勇み足?で胸の辺りがキュっとなったワ~!!(〃▽〃)ワラ

では?落ち着いてもう1度、今度はしっかりふーふー、ふーふー、ごくり。
おぉ~、まずは煮干しや節といった魚介系の旨味がぶわー。
でも、この旨味が分厚い感じは動物系かしら~( *´艸`)♡

さぁ、お次は麺をいただきます。
もちろん?既に分かっていますので麺を箸で引っ張りあげてから、ふーふー、ずずずず~(*´з`)

はぁー、シコシコうんま~(*´▽`*)♡
すっと伸びやか、引っ掛かりなく啜り易いストレート麺はラーメンならではのシコシコ食感。
そして、スープだけでいただくと脂感強めと思いましたが麺と合わさるとすごくええ塩梅。
脂と旨味と塩分が麺と一緒に口に入るとピタっと美味しい~って感じます~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、麺とスープをまず楽しんだ後は気になっていた刻み柚子!

実は丼に顏を近づけると季節的にもそそる、ふわっと柑橘のいい香り。
そっとスープに溶き、麺に添えて食べれば思わず顏が緩みます~(*´ω`*)ハゥ~♡

では、お次はこちらを箸先に少し付けてぺろり。

…お、やっぱりきのこのペーストだ~!(*‘∀‘)
こりゃあ、美味しいアクセントだけど少し残してまた後でいただこう~♪

さぁ、そんな訳で次はのっけ物を気になる物からいただきます。

フチは濃い色、色味は桃色、低温調理の豚チャーシューはむっちり食感。
デフォルトで2枚入っていて厚みもあるので食べ応えもしっかりです(*^-^*)

しかも、豚チャーシューだけじゃなくしっとり鶏チャーシューも1枚!


そして、スープひたひたで食べる青菜。

青菜特有の香りとスッキリ感がいい箸休め。

追加でトッピングした味玉はちょうどいい茹で加減♪
白身はしっかり、黄身も9割方過熱されていて好みのタイプ。

スープの旨味が強いので味玉自体の味はよく覚えてないんですが…
それでも!全体を通してちょうどいい塩梅の味付けだったと思います(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは終盤。
そろそろとっておき?取っておいた味変アイテムたちに手を出します。

さっきは舐める程度でしたが今度はしっかりとスープに馴染ませていただきます。
想像していた通りやっぱウマイ!!(≧▽≦)♡
しかも、最初の極アツスープの温度もさすがに下がって最初感じられなかった旨味も感じる。
これは…貝出汁?…1杯で何度も楽し美味しい~♪(≧▽≦)♡

さ、そして、卓上調味料から柚子胡椒も少し拝借。

うん、刻み柚子皮が合うのですから柚子胡椒ももちろんバッチリ!
柚子胡椒ならではのピリっと辛みもいい感じです(*^-^*)

こうして気づけば残すところはスープ、浮かぶ刻みネギのみ。

ネギを追いかけてますよ~な雰囲気を醸し出しつつレンゲを使って初めは上品に?ごくり。
でも、そのうち器を両手で持ってごくごく、ぷっはー!

脂強めだから汁完しない方がいいかな~と思っていたけど結局汁完!(笑)

はぁー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
旨味たっぷり、スープの温度変化で色々楽しめるいい1杯でした~。

ちなみに?友達情報ではちょっと味が薄いと聞いていました。
だからこその卓上カエシだったと思うのですが、私は追加必要なしでした~(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにのちなみに?友達が頼んだのはこちら!

ワンタン塩そば1,100円
※訪問時の価格、現在は\1,200‐
こちらはデフォルトの塩をばに海老ワンタンが4つ乗ったボリューム満点な1杯!
ちなみに?1個お裾分けしてもらいましたがぷりっとした海老美味しかったでっす(≧▽≦)♡

いやぁ~、余談ですけど、三馬路への訪問のきっかけをくれた友達にはいつも感謝!
海老ワンタンの御裾分けだけじゃなく(笑)、私と違う目線でお店を見つけてくれる事がホントありがたい!
おかげ様で今回もいい出会いがありました~♪(∀`*ゞ)エヘヘ♡



2021年145杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

博多 三馬路 東京店の営業状況などがわかるTwitterはこちら

博多 三馬路 東京店の食べログ店舗情報はこちら
東京都千代田区内神田2-9-6 祥司ビル 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

瀬戸内いりこラーメン 古田島(神田)/醤油味玉らーめん+和え玉(中)

さて、この日の私は煮干しラーメン気分~♪(´-`).。oO
そうだ、少し前から気になっていたあのラーメン屋さんに行ってみよう。



そんな訳で朝、ランチラーメン一緒にどう?と聞いてくれた友達も誘ってみました。
で、そのお店がこちら~!!\(^o^)/\(^o^)/

瀬戸内いりこラーメン 古田島
(神田・東京都千代田区)
2021,11,18訪問

ブログを書くにあたって改めて調べたところ、前身にあたるお店は神保町にあった居酒屋さん。
昼営業で出していたラーメンが評判で、路面店としてこの場所に2021年6月19日新規オープン。
ちなみに元々の居酒屋さんはこちらの店舗を開店するにあたり閉店してしまったそうです。

ちなみに余談ですけど、私が気になったの部分はこのお店の名前にも付いている「瀬戸内いりこ」。
煮干しに詳しい訳ではないですが、いりこのお出汁って美味しいですよね~。
単純な考えですけど、それを看板に掲げている事に興味を惹かれました~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、私の話はそれくらいにして大事なのはお店にたどり着く事。

こちらのお店の最寄り駅はJR中央線・東北本線・山手線が乗り入れている「神田駅」。
ちなみに出口は少し離れますが東京メトロ銀座線も「神田駅」があります。

そして、JR線を使えば西口から出るとお店までの道のりは簡単。
すぐ目の前の「神田西口商店街」へ入り、あとはひたすら商店街を歩くだけ~!(=゚ω゚)ノ

1つ難点?と言えば、この通りは美味しそうなお店が乱立している地帯ってこと。(笑)
ちなみに「瀬戸内いりこラーメン古田島」の隣はいつ来ても並びの絶えない人気店。
超濃厚家系ラーメン店の人気店、「神田ラーメン わいず 神田本店」だったりします。

ま、この日の私は「煮干し!」なので豚骨の誘惑に負けませんけど!!

それに加えて?ある意味、ラーメン好きの私と友達にとってすごく分かりやすい目印。
先に着いたので友達には「お店の場所、わいずの隣だったよー」と連絡を入れておきます。( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、それでは友達が来る前に店前にあるものを眺めて過ごします。

まずお店正面、両隣のお店にぴったりと挟まれた間口は少し狭い感じ。
この辺りは飲食店が多いこともあり、目に止まろうという感じがあり張り紙なども多数。
間違って隣のお店の案内見てしまうなんてこともありそうです(笑)

さぁ、そんな中からこちらのお店の立て看板に注目!

ふむふむ、こちらの基本メニューは煮干し200%味わえる「ゴクニボ」。
「瀬戸内いりこラーメン」は醤油と塩がありますが、迷ったらコレ!の人気ナンバーワンはの醤油味。

ちなみに店前に掛けられた紺色の大きい幕には「油そば」の張り紙も。

ここには「瀬戸内いりこ」の解説なんかも書いてあるんですが…
ついついそれよりも何を食べられるかの方に目が行ってしまう私です( ̄▽ ̄)テヘ

さて、そうこうしている間に友達と合流。

先に着いていたのでここでサクっと食べられるラーメンの話。
2人揃ってやはり人気ナンバーワンを食べようということで…入店でーす!\(^o^)/\(^o^)/

開いている入口から中へ入れば入口内側にもラーメンのご案内。

ちなみに?何気にこのラーメン丼とイリコのイラストお気に入りでしす!(≧▽≦)
ゴクニボは3匹、瀬戸内いりこラーメンは1匹入っている所も分かりやすくって良い!

更に進めば「いらっしゃいませー」のお声がけ。
まずはぺこりと会釈で挨拶を返して、券売機で食券の購入です。

券売機は台に乗せられるコンパクトなタイプ。

そして、分かりやすく色分けされていますね!(*‘∀‘)

オレンジ色⇒瀬戸内いりこラーメン「醤油」、黄色⇒瀬戸内いりこラーメン「塩」
黒⇒「ゴクニボ」、ベージュ⇒「ご飯物」、薄いオレンジ⇒和え玉。

ちなみに外で見かけた「油そば」は券売機にはボタンがありません。
食べたい人は油そばと同金額の食券を購入して口頭注文するシステムだそうです!

…が!!ここでお知らせ???
すみません…ブログのアップが遅く、どうやら券売機のボタン配置変わっています。
しかも、訪問した時にはなかったメニューなども増えている様子!!
あまり参考になりませんがご了承…また今度行って確認しようと思います( ̄▽ ̄;)エヘヘ

さぁ、それでは無事に目的の食券を購入して空いている席へ~♪

こちらのお店の客席は中央に通路、左右に分かれてストレートのカウンター全12席。
右手側は壁に向かって座る感じ、左側の列は内側に通路があり店員さんが移動するスペースあり。

食券受け取り時にはグラスのお水を持って来てくれますが、おかわりはセルフスタイル。
カウンター台にステンレスのボトルが置いてあるのでこちらから。

それからティッシュペーパーはカウンター台の下、紙エプロンはスタッフさんにお願いできます。

さぁ、注文が済んだらその後はテーブル回りをキョロキョロ~♪

まずは卓上調味料、一番左の密閉容器に入っているのはご飯用のふりかけ。
使いませんでしたがこの感じ、いりこを使っているに違いない!

…と言うのも、こちらは卓上調味料も「いりこ」が主役。

カウンター台に解説が描いてありそのラインナップは「追いいり粉」「いりこ一味山椒」「いりこ酢」。
これでもかってほどいりこ推し~!!(≧▽≦)ワッキャー

そして、その他、目に入ったのは低いカウンター台にあった「和え玉」のご案内。

実は食券を購入している時点では和え玉があることに気づいてませんでした。(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみに和え玉とは!!
最近すっかり色々なお店で食べられるのですっかり認知されていますが一応ザックリ解説。
ラーメンを食べた後に頼めるメニューで、注文の仕方は替玉っぽい感じ。
ですが、元々味が付いていたり少し具が乗っていたりしてそのまま食べる事が出来るのです。

しかも?嬉しいことにこちらのお店、和え玉のサイズが2種類ある~(゚∀゚)♡
「中」は75g、「大」はラーメン1杯分と同じ量、1玉分と思われる150g。

中だったら安心して頼めます~、頼む気マンマン100円準備~♪
もち、「追加のご注文はスタッフまで」のフレーズで現金支払い可を確認済です~( ̄▽ ̄)フフフ

さて、和え玉を食べる決意を決めた所でふと店内上へ目線。

そこにも店内入口で見たラーメンの案内がありますが…

いりこが入っている段ボールがさすがに多いな~( ̄▽ ̄)

でも、それはしっかりとここで煮干しスープを取っていることの証。
食べる前からふわりと香る煮干しに口の中もじゅわーっとしています。

さぁ、こうして食べる準備万端なところにラーメンが到着~♪

醤油味玉ラーメン850円※訪問時間の価格
※現在同じメニュー名のものはなし、同じ物と思われるのは「瀬戸内いりこ中華そば¥780」。
+味玉¥100を付けると価格は¥880になります(*- -)(*_ _)ペコリ

目の前からふわ~っと煮干しと醤油の合わさったいい香り~( *´艸`)スゥ~♡

そして、目を引くチャームポイントのいりこ?が数匹中央に。
うわぁ~、なんかかわええ~(*´▽`*)♡

さぁ、それでは早速いただきます!

まずはスープからふーふー、ごくり。

はぁー、ぶわ~っといりこ~(≧▽≦)♡
口に入れればぶわーっとしっかりとしたいりこの旨味。
煮干しを使った特有の酸味、そして少し感じるほろ苦さがめっちゃ後を引く~!(≧▽≦)♡
醤油のカエシは控えめ?ですが!香りとコク、煮干しから出る塩分も合わさってええ塩梅。

さぁ、お次はめーん!!

サク、パツっ!うまっ!!(≧▽≦)♡
加水少なめの麺は歯切れがよく、麺をかみしめると心地よい食感。
そして、すっとまっすぐなストレート麺は食べ進めればシコシコとした食感に変化。
引っ掛かりなく啜ることができて、リズミカルにストレスなく食べ進められます。

さぁ、麺とスープを味わいつつ乗せ物もいただきます。
まずはまるっとキレイなロール状になっているチャーシューをぱくり。

うんまっ!!(*‘∀‘)✨
程よい厚み、肉自体の甘味もさることながら肉に染みた下味も甘味があって美味しい!
煮干しのほろ苦さといい感じに引き立て合っている感じがします~!(≧▽≦)♡

さて、あっという間完食しそうな勢いでこりゃあまずい?
とりあえず…和え玉は注文してから2分ほどかかるそうなのでこの辺で注文!(=゚ω゚)ノ

そして、一旦勢いを止めたところで味変タイム。

まずは初体験の「いりこ一味山椒」~\(^o^)/
あまり味が変わり過ぎてもと控えめに振ってみたら…よく味分からず(笑)
でも、ピリっと辛みと爽やかな山椒の風味ありだと思う~( ̄▽ ̄)

さて、そんな感じでそろそろラーメンは終盤、スープひたひた青菜をぱくり。

薬味の白ネギは色紙切り?でサクサク食感、爽やかな合いの手。

…とここで和え玉が「お待たせしました~」と到着~♪

和え玉 中 100円※訪問時の価格
※現在和え玉は中¥130、大¥250となっているようです。
おぉ~、刻みチャーシューいっぱい乗ってる~(*‘∀‘)♡
先ほど食べたチャーシューが美味しかったのでこれは嬉しい!

では、まずはぐるっと麺とタレをよく混ぜ合わせてがぶり!

アツアツパツっとうまっ!!(≧▽≦)♡
細めのパツっと歯切れがよい麺にいりこ油のええ香り。
じわーっと舌に染み入るいりこ味の醤油ダレがこれまたうんまい!
これは…「油そば」もきっと美味しいに違いないと勝手に確信してしまいますー(≧▽≦)エヘ

さて、先ほどラーメンに入っていた味玉。
ちょっと触れたらやわらかめだったのでここで和え玉の上でぱかー!

ぱくっと食べて、零れた卵黄はタレとして使わせていただきました(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、他にも気になる「いりこ酢」を少々。

予想通り酸っぱくなることはなく、むしろ華やかな香りがええ感じ。
口元に馴染んでいた油感もすっきりとさせてくれて舌が程よくリセットされます。

それから、和え玉の楽しみ方にもありましたスープがけ~♪

ちょっと残った青菜やネギも一緒にいただきます。

はぁ~、元のスープに更に和え玉のタレや油。

いりこを只今、たっぷりと満喫中~(*´Д`)♡

あ、追いいり粉もせねば~(≧▽≦)♡

こんな感じでサイズ中でも大満喫。

最後はラーメン丼の方に残った名残スープをごくり。

あ、まだチャームポイントがスープの中にいた~(∀`*ゞ)エヘヘ
しっかりとこの辺りは残さずいただきまっす!

ですが?煮干し系のラーメンってなんとなくいつも塩分過多?
今更感はあるんですがちょっと汁完に罪悪感を感じるもので少し残して終了です。

ぷは~、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
いやぁ~、今日の煮干しラーメン気分を満たすに最適な1杯。
いりこ愛?を感じる、いりこをふんだんに使ったスープ美味しかった~♪
食べやすい歯切れのよいサクパツ細麺も食べる手が止まらない組合せ。
そして、シンプルな盛り付けでしたがチャーシューがすごく美味しかったですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

それから和え玉も半玉、75gで食べられるのもいい!!
和え玉1玉を食べちゃうと、麺量だけですが約2杯分のラーメンを食べている計算。
程よく食べ切れる半量の和え玉があるとお腹の減り具合で選べて嬉しいですね♪(*^-^*)

さて、最後になりましたがこちらのお店の店員さんはとても感じが良かったです。
ちなみに一緒に行った友達は既に何度かこちらに訪問しているとのこと。
新たに加わったメニューも気になるし、私もまたこの辺りに行ったら食べに行こうと思います!(∀`*ゞ)エヘヘ


2021年134杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

瀬戸内いりこラーメン 古田島の営業状況などがわかるTwitterはこちら

瀬戸内いりこラーメン 古田島の食べログ店舗情報はこちら
東京都千代田区内神田3-9-6 大原第6ビル 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

つけめん金龍(淡路町)/特製鰹昆布水つけめん

さて、この日は11月も初旬に入ったけれど気温は20℃。
太陽もしっかり出ていて日向はぽかぽか?どころかちと暑いくらいのいい天気~!
こんな日はやっぱり?つけめん日和かな~?(∀`*ゞ)エヘヘ



さぁ、そんな訳でランチラーメン友達ととあるお店へ。
某ラーメン雑誌に半額クーポンも付いていた事もあり行ってみました~(∀`*ゞ)エヘヘ

で!そのお店がこちら~!\(^o^)/

つけめん金龍 つけめんきんりゅう
(淡路町・東京都千代田区)
2021,11,5訪問

こちらのお店は2021年5月31日オープン。
2016年からミシュランガイトビブグルマンに掲載されている「らぁめん小池@上北沢」系列5店舗目。
らぁめん小池系列としては初めてつけ麺が主軸になっているお店。

ちなみについ最近、2022年10月10日には「こいけのいえけい@巣鴨」がオープン。
他、「中華蕎麦にし乃@本郷三丁目」「キング製麺@王子」「ぷれじでんと@本郷三丁目」。
どうやら只今、「ぷれじでんと」は休業中のようですが確実に系列店増えています!('◇')ゞ

ま、それはさておき?今日のお店は「つけめん金龍」!

最寄り駅は東京メトロ丸ノ内線・淡路町駅、東京メトロ千代田線・新御茶ノ水駅。
そして、新御茶ノ水駅と繋がっている都営地下鉄新宿線・小川町駅。

どちらの駅からも徒歩約3分、この日の私はここからお店へ向かいます~( `ー´)ノ

ちなみに出口は新御茶ノ水駅・小川町駅のA6、地上に上がると目の前に「本郷通り」。
右手方向にある大きめの交差点「小川町」を背にする形で少し左へ。
1つ目の路地を左折して突き当たったら右折して2ブロックくらい向こう側。

ちなみに途中になんか気になる酒屋さん。( ̄▽ ̄)

思わず待ち合わせ時間より早く着ちゃったのでするする~っと吸い込まれちゃいました。
まぁ、でも、この後酒瓶持って仕事はちょっとな~ってことでおつまみでガマンしました。

さぁ~、それでは本命のお店に無事到着~\( ̄▽ ̄)/

店前には美味しそうなつけ麺のパネル写真がどーん!
ちなみにぱっと見、店名が見当たらないな~と思いました。
…が、今写真をよく見たら入口横に将棋の駒に「金龍」と書いてあるのを発見(笑)。

そんな訳でこの時の私がここだ!と確信したのはキング製麺の麺箱。

キング製麵は自家製麺が売りのお店。
なるほど系列店、ここでもキング製麵の麺を使っているんですね~♪(*^-^*)

さて、営業時間のご案内の隣にはこちらで食べられるメニューの一覧。

つけめんは「鰹昆布水つけめん」、数量限定の「つけ担担」の2種類。
そして、ラーメン系は「白だしラーメン」と「山椒ラーメン」。

ちなみにラーメンメニューの下、赤枠で囲まれているのはトッピング類…
でも、タイトルが「ぜひ」って書いてあって思わずニヤっとしちゃいました( ̄▽ ̄)フフフ

さて、大体店前の確認はOK~\(-o-)/
…と、まだまだお昼のピークタイムには早い時間にも関わらず並ぶ人が増えていきます。

うわぁ~、やっぱり人気店…これは待つだろうな~(;´∀`)
ハラハラしながら待つことしばし、友達と合流してから列の最後尾へ。

途中案内などがあり食券を買うタイミング。
店内は狭いのでまずは友達が食券購入、そして入れ替わりで私も店内へ。

券売機は入口入って右手側。

券売機1番上の段の写真付きボタンは「特製」メニュー。
その下の段は肉わんたん2個・海老わんたん2個が乗った「わんたん~」系。
そして、3段目が基本の盛り付けいわゆるデフォルトのボタンとなっています。

ちなみにこの時は4段目にブルーのボタン、クーポン使用で使えるつけめん半額ボタン有。
先に食券購入していた友達から教えてもらってこちらを使用。
あとは「ぜひ」を追加します~!!( `ー´)ノフフフ

…と?外にあったので「特製」になるボタンあるかと思ったらなかった!💦

そんな訳で、「特製」の盛り付け構成になるようトッピングボタンをチョイス!
肉わんたん2個、海老わんたん2個、味玉を購入です~!!\(-o-)/ヌウォォオオオ🔥

さて、それでは店内に入れるまで友達と並んで待ちます!

日向ぼっこぽかぽかであったか~♪(*´Д`)♡…と思っていたが意外と暑い!
でも、ほどなく店前側に移ると日影でひと安心?

さあ、そんなこんなで待つこと食券購入してから約20分。
バラバラでも大丈夫ですよ~と言っていましたが並びで席が空いて入店でーす!

こちらのお店の店内はコンパクトな造り、客席はコの字のカウンター7席。※現在はどうやら5席?
卓上調味料は1席毎に置いてあり、四角い陶器の入れ物の中にはつけ麺用の藻塩。
その他、一味唐辛子、酢と醤油?

…と思いましたがそれに付いてはこちらにご案内ありました!
ちなみにこのご案内にはつけめんの美味しい食べ方についての解説。

ざっと説明すると…①まずはそのまま麺を楽しむ⇒②藻塩を少し付けて⇒③つけダレに入れて~♪
で、味が薄いと思ったら例のボトルの中身を数滴入れると味が復活するそうです!('◇')ゞ

ま、でも、昆布水に麺は浸っている模様。
昆布水が徐々につけ汁に移って味が変わるのもまたいいんですよね。
多分、私はボトルのお世話にはならない気がします~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、その他、先ほどの食べ方指南の裏側には食べられるラーメンについての解説。

ちなみにこの縦置き案内の両面にでっかく書かれていますが!?
箸とおしぼりはカウンターテーブルに付属の引き出しの中。
1度座ってしまうとちょっと取り出しにくいかも~?思わずお腹へっこめて取り出しました。(笑)

そして、とってもいいタイミングで嬉しかったのがこちら。(∀`*ゞ)エヘヘ

らぁめん小池が創業開始して8周年を記念した品がフリーカップの中に。

記念品のラーメンモチーフのピンバッジ。
それからテーブルにあったステッカーもいただきました~(≧▽≦)♡

店名は入っていないけど、知ってる人には分かるこのデザイン。
シンプルですがとっても可愛らしいと思います♪

さて、こんな感じで待つことしばし私達のつけめんが到着~\(^o^)/

特製鰹昆布水つけめん 1,290円※現在の価格は¥1,340-
※また実際はつけめん半額クーポン+追加トッピングで特製と同じ盛り付けになるようにしています(〃▽〃)エヘヘ

おぉ~、味玉の黄身の色が濃いめで美しい~(*‘∀‘)

そして、スライス系の桃色チャーシュ。
微妙に違うけど丼の双喜紋に龍?のデザインがらぁめん小池っぽい!(*^-^*)

で、その反面?なんか個性的なつけ汁の器は少し大きめの蕎麦猪口のような形。

細かく刻まれたネギの間からチラっと見えるのはワンタン!
うんうん、ワンタンはやっぱり暖かい方がいいよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それではそろそろいただきます!(*^-^*)

まずは…上に乘っているチャーシューを1枚剥がしてパクリ。

おぉ~、しっとりうま~(*´Д`)♡
舌に吸い付くような柔らかさ、噛めばじわーっと肉の旨味。
ほんのりと付いた下味もいい感じでそのままでもつけ汁を少し付けても美味しいでしょう♪

さぁ、麺を引っ張り上げるスペースができたので…めーん!
まずはおススメの食べ方①、そのままぱくり、ちゅるーん!(*´з`)

おぉ~、いいのど越し~(*´Д`)♡
麺は角中細ストレート、噛めばコシと小麦の甘味。
そして、何と言っても昆布水をまとっていてにゅるっ舌を撫でるように滑る。
喉越しがこれまたたまらんです~(∀`*ゞ)エヘヘ

あ、ちなみに案内によればこちらの麺はキング製麵で製麺、直送。
仕様している小麦粉が店名の由来になった柄木田製粉「金龍」だそうです!
小麦粉のブランドに詳しくないのでわかりませんがこだわりの1品なのでしょう。(〃▽〃)エヘ

さぁ、まずはそのまま食べた後はおススメ②

麺に藻塩を…ちょっ、ちょっ…

そして、藻塩が掛かった部分の麺を箸で摘まみ上げてちゅるーん♪(*´з`)

おぉ、うまっ!小麦甘っ!?(≧▽≦)♡
藻塩の塩気で小麦の甘味がさっきより引き立ちます~!(≧▽≦)♡

昆布水つけめん+ちょっとの塩、私的にはすっかり定番な組み合わせ?
でも、こうやって食べるとつい、このままつけ汁の出番がなくなりそうな気がします!(笑)

ま、でも、もったいないし冷めちゃうしそろそろつけ汁も使います!
昆布水で滑りやすいのでつけ汁の器を引き寄せて手繰るように器へ。
そして、ちゅるりーん!!(*´з`)

おぉ、思ったよりもあっさり~(*‘∀‘)♡
でも、あっさりしているけどしっかりと魚介系の旨味がしっかり、塩味も食べ始めは割としっかり。

ちな、細かく切ったネギの香りがほどよい清涼感をプラス~♪
…してますが~、細かいネギがたまに喉に張り付く?
慌てると咽そうになります~…ってなるのは私だけか~?(≧▽≦)💦ワラ

さて、そして、「ぜひ」と言われたわんたん2種類をいただきます。
まずは皮越しにピンク色がかって見える海老わんたんをぱくり♪

くぅー、ぷりっとうまい!(≧▽≦)♡
海老ならではの食感と甘味、旨味は鉄板の美味しさです。

そして、こちらが肉わんたん…ぱくり。

しっとりジューシ~♡(*´Д`)ハァ~
ちなみにどちらのわんんたんも皮はつるつる、食べるともっちり。
餡も大きめでボリュームあるのでわんたん4つ食べたらかなりの満足感です。

ちな、この当時は大盛設定なかったので麺は並盛(200g)。
もっと食べたい人の選択肢は味付き替玉かご飯物でした。
ですが!?ワンタンを付ければ並盛でもかなりお腹いっぱいになれると思います!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、花形トッピングわんたん以外には見ためからも美しい味玉。

白身は色白ですがしっかり味も染みていてうまい!

そして、スープひたひたほうれん草。

ほうれん草特有の香りと味が程よい合の手。(*^-^*)

さて、そろそろ心もとなくなってくる麺。
ラストスパートは卓上調味料を使って味変、まずはお酢。

控えめに麺に垂らして急いでぱくり、うむ、さっぱりする!(・∀・)

そして、一味唐辛子。

食べ進める程に昆布水がつけ汁に加わりまろやかになっていらのでいい刺激!
キリっと辛みと今までと違う味をちょっと楽しめていいですね(*^-^*)

さて、ラストは半分残しておいた味玉をぱくり~

でも、まだ昆布水が残っております~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、提供時にスープ割があることはご案内いただいていました。
なのでお声がけ、お願いすると割が入ったステンレスボトルが到着。

お好きにお使い下さいって感じのスタイルのようです。

では、喜んで?…まずはスープ割だけを味見。

おぉ~…うっすらとですが魚介系のお出汁。
そして、何よりも嬉しかったのがちゃんとアツアツだった所。
ここの所、ボトルのスープがぬるくてがっかりすること多かったんですよねー( ̄▽ ̄)ハハハ

さぁ、それでは本格的にただくためにスープを適宜注ぎます。

そして、ごくり…ふわ~、すっかり和風な味わいです~(∀`*ゞ)エヘヘ。

ちなみに?この後、残っていた昆布水ももったいないので追加!
そうするとさすがに少し味が薄くなったのでボトルのタレを少々。
こうして美味しくスープ割も昆布水も完食~♪

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´Д`)♡
わんたん4個で結構お腹いっぱいでしたが、ついつい昆布水まで汁完。
ま、でも、昆布水は見た目は透明?でも繊維質が多いのでヘルシーだからいいよね。
ま、この後おなかゆるくなるかもですが~。( ̄▽ ̄)ワラ

ちなみに後調べですが以前は大盛設定なかったつけめん。
現在は麺量はデフォルトで200g、50g刻みで最大400g(+¥200)まで増量可。
わんたんでお腹いっぱいもいいけれど、麺を存分に楽しむのもいいですよね。(∀`*ゞ)エヘヘ


2021年128杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

つけめん金龍の営業状況などがわかるTwitterはこちら

つけめん金龍の食べログ店舗情報はこちら
東京都千代田区神田司町2-15-16 サトウビル 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード