fc2ブログ

焼きあご塩らー麺たかはし 上野店(上野御徒町)/【夏麺2023】しじみと焼きあごのつけ麺+炙りチャーシュー丼

さて、年々暑くなるのが早まっている気がしませんか?
そんな訳で?なんともう始まってますよー!!\(^o^)/
「焼きあご塩らー麺たかはし」の夏の恒例行事がスタートしております。



この夏麺スタンプラリーは期間中に5杯の夏麺を全て食べるとコンプリート!
全種類食べるとプレミアムパスがもらえるとってもお得な企画。

ま、私がこの夏麺スタンプラリーに参加するようになったのは2021年から。
集める楽しさはもちろんのこと、5種類の夏麺の美味しさも間違えなし。
ちなみに2023年は歴代の人気メニューが食べられる豪華ラインナップとなっているそうです♪(∀`*ゞ)

さて、それではまずは1杯目。
私が食べに行ってきたのは今の私が一番お伺いしやすいこちらの店舗~\(^o^)/

焼きあご塩らー麺たかはし 上野店
(上野御徒町・東京都台東区)
2023,5,17訪問

こちらのお店の最寄り駅は都営地下鉄大江戸線・東京メトロ銀座線「上野御徒町駅」
他、JR御徒町駅・東京メトロ日比谷線・仲御徒町駅からも徒歩圏内。

「上野御徒町駅」からならばA7出口から地上に上がったらすぐ左の通りへ。
JR線の高架下をくぐったら2つ目の右に入れる道の先、地上に上がってからは徒歩約2分。

あっという間、到着~…と思いましたが店前に数人の並び。
とりあえず店前の券売機で食券を買ってから並ぶか~( `ー´)ノ

はい、そんな訳で券売機前。

こちらのお店の看板メニューは店名にもなっている一番上の段「焼あご塩らー麺」。
その下の段には「背脂醤油らー麺」、限定ボタンを挟んだその下に「塩つけ麺」。
この3種類がレギュラーメニュー。

ま、今日の私のお目当ては「夏の焼きあご麺」

ちなみに夏麺スタンプラリー用の限定メニューは店舗によって提供時期が異なります。
上野店では5/15~6/11「しじみと焼きあごのつけ麺」が提供されております。

提供スケジュールに関してはこんな感じ。

詳しくは公式ホームページ等をご確認下さい。(*- -)(*_ _)ペコリ

さて、それでは食券を購入~\(^o^)/

去年コンプリートして持っているプレミアムパスを使う気マンマン。
お茶漬け用白めしを購入してグレードアップしまーす!\(^o^)/ルラー♡

それでは外並びしている人の後ろへ…?と店前にいた人と目会いました。
するとその方は手を横に降って「違う、違う」と言ったようなポーズ。

「およよ?(・∀・)」
…と中から外にいた人と合流する人、どうやらこの人食べ終わって先に外に出ていた様子。
しかも?この人がしゃべり出すと日本語じゃない。
あぁ、アジア系の観光客の方だったのか~(;´▽`A``

ようやく私が意図を理解した見たいでホッとした様子。
私も思わず「えへへ」な感じ、それによく見れば店内に空いている席がありました。

では~…とそっと扉を開ければ
「いらっしゃいませー、すいません、片付けるまで外でお待ち下さい~」。
「あ、はーい。(〃▽〃)💦」

そんな訳でまだ外に出戻り(笑)
ちなみに外待ちの先頭の位置、券売機左横に2名。
そこから先に並びが伸びる場合は券売機右横から店舗建物に沿って並ぶスタイル。

つまり、先ほどの外国人観光客さん達がいた場所はそもそも並ぶ場所じゃないことが判明!
ちなみにのちなみに、人数5名くらいの団体さんで上野の以前の日常を感じました~( ̄▽ ̄)エヘ

さて、そんなこんなで先客さん達の片づけた済んでお声がけがあり店内へ。
「お待たせしました、お水はセルフでお願いします~」
「はーい!\(^o^)/」

入口両脇にわるウォーターサーバーを使いお水を持って案内された席へ。
食券はすぐ来てくれたスタッフさんへ、そしてプレミアムパスを提示します。

ちなみに!重要なお知らせ。

こちらのお店で今まで使用していたスマホアプリ「スタンプス」は2023年6月末で運用終了。
スタンプスのプレミアムパスを持っている方は6月末までに物理カードと交換して下さい!


併せてLINE公式アカウントが出来てました~\(^o^)/
私も夏麺待っている間に早速追加♪
ぶっちゃけ、LINEの方が使い勝手いいので運用変更嬉しいかも~( ̄▽ ̄)

さて、無事スマホのプレミアムパスは物理カードに交換完了。

しかも?交換したお礼に?
憧れの「白だし」を1瓶いただいちゃいました!
「白だしよろしければお渡しするのですが~」との案内にひと口味見の事かな~と思っていたら…
「荷物になるので帰る時にお渡ししますね~」と…ありがたや~(≧▽≦)♡

そして、無事プレミアムパスを使って購入した「白めし(小)」をグレードアップ!
炙りチャーシュー丼に変更お願いしまーす!\(^o^)/

注文が済んだ後はテーブル回りの確認。

置いてある卓上調味料はワサビ、あられ、コショウ、一味唐辛子。
アレ?柚子胡椒なくなっちゃったんだ~!(≧◇≦)
柚子胡椒の味変好きだったのでちょっと残念…これも物価高騰のあおりか…

まぁ、でも無くなってしまったものは仕方がない。

他には~っと立ててあったメニューをちらり。

そして、夏麺スタンプラリーの案内も再確認。

ちなみに以前はスマホアプリで集めていたスタンプ。
今年からは食べたメニューのチケットを5枚集めるスタイルとなっています。
これは…無くさないよ気を付けないとねっ!(≧▽≦)ワラ

さて、こんな感じ待つことしばし私の夏麺が到着~♪

しじみと焼きあごのつけ麺1,100円
おぉ、菊花が綺麗~(*‘∀‘)✨

そして、添え物は薄切りのロースチャーシュー。

うん、和風ロース丼にしたら種類が被るところだった~。
炙りチャーシュー丼にして正解ですな~( ̄▽ ̄)エヘヘ

はい!そして、その正解がこちら!\(~o~)/
fc2blog_20230522163749d1a.jpg
炙りチャーシュー丼400円※単品価格
※白めし(小)¥100‐、プレミアムパスのグレードアップを利用
ふふふ、美味しそう~( *´艸`)

写真には納められなかったけど、炙られチャーシュー。
そして、ごはんから立ち昇る湯気を見るとなんだか幸せ。

では、3つの器を程よい位置に並べて…
いっただきまーす!\(^o^)/

まずは麺だけ、そのままちゅるりーん!(*´з`)

うんまっ!!(゚∀゚)♡
ほんのり甘塩、ひんやりとしていてとろみのある昆布水に浸かった麺。
箸から滑りそうなちゅるちゅる感、コシもあってむっちり。
滑らかで喉越しバツグン、ひんやり麺で身体の芯からクールダウン♡

さぁ、お次はつけ汁へどーん!ずばばばばば~(*´з`)💦

すっごい貝!!ウマイ!!(゚∀゚)♡♡♡
これでもかーってくらいしじみの味が効いていて、余韻に残り味までしっかり。
しじみやアサリの酒蒸しを食べた時に一緒に出来るあのだし汁をしっかり冷している感じ。
でも、この旨味を深めているのはきっと「焼きあご」の力なんでしょうね~(*´Д`)♡

さて、麺とつけ汁をまずは確かめたら添え物もいただきます。
まずはしっとり薄切りのロースチャーシューをぱくり。

うぅ~、この舌に吸い付くようなやわらかさたまらーん( *´艸`)♡
ほんのり塩気もあるのでそのままでも美味しく食べられます~♡

さぁ、ロースの次は炙りをぱくり。

くぅー、こっちもうんま~♡(≧▽≦)
ゴロッとしていて食べ応えのある肉肉しさ。
甘辛いタレと炙りならではの香ばしい香りがとってもいい!
肉がないタレのかかった白いご飯も最高です~(*´ω`*)♡

他、麺に添えてあった白髪ねぎをつけ汁へ。

ネギは下拵えがしっかりされていて清涼感はあるけれど辛味は抑えめ。

そして、麺と絡めて食べるとむちむちの麺!シャキシャキの白髪ねぎ!

食感がいいコントラストがバツグンです~!(≧▽≦)♡

さて、ぺろっと麺は完食。

ふふふ…でも、お楽しみはまだまだここから?( ̄▽ ̄)

もちろんご飯にこのしじみ出汁をかけて~♪


あ、なんかいい感じに菊花が乗って美しい~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

ぱくりとひと口食べれば出汁しっかりの冷し茶漬け。
炙りチャーシューと薄切りロース肉も乗ってて豪華!

そうだ!お茶漬け用のあられも乗せないと!(*‘∀‘)
せっかく置いてあるんだから~と壺を開けると…

あ、海苔が入ってない!!(;゚Д゚)
そう、以前置いてあったあられ壺の中には2㎜角位の海苔が入っていたはず。
これも物価高騰の影響かしら…世知辛いわね…(=_=)

まぁ、でも、あられ自体が無くなった訳じゃないからまだヨシとしよう…ぱらり。


ぱくり。

うん、香ばしいカリカリ食感がいいね!(*´ω`*)
お出汁の旨味だけでも十分といえば十分ですがそれだとスープごはん。
やっぱりあられのカリカリが加わることで「お茶漬け」って感じがします。

さぁ、お茶漬け用につけ汁を使いましたがまだ残っている。
最後は麺が浸っていた昆布水を名残つけ汁へ入れてごくり。

数回はレンゲを使って上品に、最後は器をもってぐひーっと飲み干し汁完!


ぷはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
麺もその麺が浸ってる昆布水もつけ汁もキンキンに冷たいけど旨味分厚かった~!

ちなみに?麺がちゅるちゅるするのでつけ汁に入れる時ちょっと手間取ります。
でも、お行儀としてはアレですが麺皿とつけ汁の器をぴったり付けておくと食べ易い…と思います!( ̄▽ ̄)ワラ

ちなみにのちなみに?このメニューは2020年人気No.1だった1杯だそう。
2021年もしじみ系のつけ麺はあったのですが私の記憶よりも今回の方がしじみしっかり!
まだスタンプラリーに参加してなかった頃の1杯を改めて食べる事ができてホント良かったです。

さぁー、今年もコンプリート目指して夏麺食べるゾ~♪\(*´▽`*)/



2023年49杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

焼きあご塩らー麺たかはし公式ホームページはこちら

焼きあご塩らー麺たかはし 上野店の食べログ店舗情報はこちら
東京都台東区上野4-1-5

焼きあご塩らー麺たかはしの系列店で食べたラーメンのまとめはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)「
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

焼きあご塩らー麺たかはし(複数店舗)で食べたラーメンブログのまとめ

焼きあご塩らー麺たかはし系列で
食べたラーメンブログのまとめ

2023年
【夏麺スタンプラリー2023】
2023,5,17 しじみと焼きあごのつけ麺+炙りチャーシュー丼

2022年
【夏麺スタンプラリー2022】
2022,9,7 アサリと海藻の冷し麺+炙りチャーシュー丼 (新宿本店)
2022,7,27 ホットチリトマトらー麺+和風ロース丼(上野店)
2022,7,12 冷たいスパイスカレーらー麺+炙りチャーシュー丼 (上野店)
2022,6,30 白だしと昆布のとろみそば+チャーシュー2種盛り (北千住)
2022,6,23 モロヘイヤの和風つけ麺+チャーシュー3種盛り (上野店)

2021年
2021,11,17 【冬季限定】"得"製焼きあご味噌らー麺
 【夏麺スタンプラリー2021】
2021,9,21 焼きあごの冷しとろみそば+味玉 (上野店)
2021,9,9 じゅんさいの冷たいモリンガ麵つけ麺 (上野店)
2021,8,19 渡り蟹の濃厚冷し麺 (上野店)
2021,7,25 彩りトマトの冷やしモリンガ麺+白めし(小) (上野店)
2021,6,25 しじみ貝の冷たい昆布水つけ麺 (上野店)

2018年
2018,7,17 焼きあご塩らー麺+白めし(小) (新宿本店)

2017年
2017,7,18 背脂醤油らー麺+小ごはん (新宿本店)

2015年
2015,2,23 焼きあご塩らー麺 (新宿本店)

焼きあご塩らー麺たかはしの公式ホームページはこちら


私が行ったことのある店舗はこちら
焼きあご塩らー麺 たかはし 新宿本店(西武新宿)
東京都新宿区歌舞伎町1-27-3 KKビル 1F

焼きあご塩らー麺 たかはし 上野店(上野御徒町)
東京都台東区上野4-1-5

焼きあご塩らー麺 たかはし 北千住店(北千住)
東京都足立区千住旭町4-13 COTED'AZUR B棟 1F


ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

麺屋まるいち@TX浅草/汁なし麻婆 極太平打ちウェーブ麺

さて、2度あることは3度ある?
2回連続でガッツリ系ラーメンの話でしたので、今日もガッツリ!
今日は今年に入って食べに行って良かったお店の話をお先にアップしたいと思います!(∀`*ゞ)エヘヘ



で!行ってきたのがこちらのお店。

麺屋まるいち
(TX浅草・東京都台東区)
2023,3,9訪問

こちらのお店は2022年4月9日オープン。
板橋区にあるガッツリ系ラーメンの人気店「自家製麺No.11」プロデュース店。
ガッツリ系、ジャンクな汁なし系ラーメンが看板メニューのお店です。

実はオープン当初から気になっていたんですが~開業直後は混雑してるんだろうな~。
ちょっと落ち着いた頃に行ってみよう~…と、気が付いたら約1年位経過していました。
ま!ある意味?満を持しての訪問です~♪( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は「つくばエクスプレス・浅草駅」。

A出口から地上に出たら階段を背にして「国際通り」を直進。
「言問通り」と交差している交差点を右に曲がり次の信号まで歩く。

そこで目に入るアケードの商店街「ひさご通り」。

通りに入ってすぐに目指すお店「麺屋まるいち」は入っています。

ちなみに実際の私は地図アプリに導かれアーケードの反対側から。

「ひさご通り商店街」にあるお店をチラチラ眺めながらお店へ。
入口付近にも気になるラーメン屋さんがあったけど、今日はまるいちで食べるんだ!
絶対、心揺れないゾ~っとお店に到着!!('◇')ゞ

…と、あれ?やってない?Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

締まっている扉、券売機には「CLOSE」の札がかけてありドキドキ。
落ち着け私…と、スマホでお店の公式Twitterを確認。

うん、臨時休業案内とか出ていない。
それならばと営業時間の確認をすると…あれ?11:30~営業スタート。

そう、私はラーメン本の情報から11:00から営業スタートと思ってました。
本の情報はすぐ古くなるから、ネットなどで最新情報を確認しなくちゃですね。
(-_-)フゥ~、ま!でも、お休みじゃなくて良かった(笑)

それでは後30分時間調整するしかない。
店の前には長ベンチがあるけれど、ここで30分待つのもアレだし、
とりあえず、店前にあるものを先にチェック~!\(-o-)/

まずは最近、色々な場所で見かける冷凍食品が扱える自動販売機「ど冷えもん」。

この時のラインナップは「自家製麺No.11」プロデュース店だけあってNo.11のラーメン!
そして、トッピング類盛りだくさんの「汁なし麻婆」は麺屋まるいちの商品。
あと1つ「鶏つけそば」というメニューがありましたが、これは日本蕎麦ですかね?

ま、どちらにせよ?保冷バッグ持ってないし…
買うならこの後家に帰れないとだな~( ̄▽ ̄)

さて、そして、入口を挟んで反対側には店内メニューの券売機。

ふむふむ~(・∀・)

と、券売機1番上には麺が2種類あるとの事。

麺①は「汁なし」にオススメの極太平打ちウェーブ麺。
麺②は「つけ麺」にオススメ、全粒粉を使ったもちもちつるつる麺。

あ…つけ麺メニューもあるんだ~(・∀・)

ま、でも、最初から麺①の「極太平打ちウェーブ麺」に興味津々。
なので食べるなら「汁なし」系って思っていたので大丈夫?でっす!( ̄▽ ̄)ゞ

さて、そんな訳で店前回りを確認したらオープン時間までちょっとブラブラご近所を散歩。
そして、時間少し前に戻ってきたら先客さん3名。
オープン前ですが食券を買い始めていたので私も後ろに並んで購入待ち。

ちなみにこちらの基本メニューは左半側に汁なし系。
上から「汁なし麻婆」「汁なしカレー」「油そば」、左寄りが麺①、その隣が麺②バージョン。

そして、右半分につけ麺系で種類は「カレーつけ麺」と「つけ麺」の2種類。
オススメの麺はあるけど、自分の好みでどちらも選べるのはいいですね♪(*^-^*)

さて、購入した食券を持って改めて先客さん達の後ろへ。


ちなみにこちらのお店の並び方は店前ベンチに2名。

そこから後ろの人は店舗正面右手「ど冷えもん」前から角を曲がって商店街の外へ。
あれ、私はあっち側にいた方がいいのか?と思っている所でお店がオープン!

「お待たせしました、いらっしゃいませー」のお声がけがあり先頭から店内へ。
これならすぐに座れるから移動しなくて大丈夫そうですね(笑)

先客さんに引き続き店内に入れば「こちらどうぞ」とご案内。
こちらのお店の造りは店内中央より一番奥に厨房スペース。

そこから繋がる通路の両側に二の字のハイカウンターテーブル9席。
入口からみて右手側カウンターテーブルの後ろに2人がけのテーブル席1卓。

さて、ハイカウンターテーブルなのでよっこいしょーな感じで着席。
するとお水のコップを置いてくれて「順番にお伺しますね~」と優しいお声がけの女性スタッフさん。

「はーい」と返事しつつ、入った人から注文を伝えるってのは普通の事。
でも、こういう時のちょっとしたお声があるとないとでは印象違うよね~(*^-^*)ホッコリ♡

こうして先客さん3名の注文が済んだ後、続いて私の元へ。
そして、食券をお渡しすると「麺少なめできます」とのこと。
普通で大丈夫ですとお伝えすれば次は「ニンニク入れますか?」無料トッピングの確認。

分かりやすく書かれた案内を見ながら全て少なめ(ニンニクはかなりちょっと)でお願い。
そして、某ラーメン雑誌に付いていたクーポンを店「これ使えますか?」と確認。
「使えますよ」とのことだったのでもちろんお願いしました~!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、注文が済んだら卓上調味料の確認。

置いてあるのばリンゴ酢、味調整用のカエシ、一味唐辛子、山椒、黒胡椒。
ちなみに最初はお水の入ったコップが到着、お変わりは卓上の水ポットから。

さぁ、他には~っと顔を上げるとそこには「笑顔中 すーさん」の文字。

No.11のお店の行ったことがある人なら知っていますよね。
これはNo.11が営業中に出している看板にも書いてある文字。
そして、すーさんは「すず喜@三鷹」の店主さんのお名前です。(*^-^*)

さて、太麺なので待ち時間は普通よりは眺め。
待っている間に「紙エプロンいる方いらっしゃいますか?」と最初のお客さん全体にお声がけ。
「はーい」と手を挙げれば笑顔で渡される紙エプロン。

そんな感じでほんわか待つことクーポンでお願いした味玉が先に到着。

味玉120円※販売価格
おぉ、味玉にも味付きあぶらが添えられて来るのか~(*‘∀‘)✨

そして、ほどなく私の注文した1杯が到着!
「お待たせしました、よく混ぜてお召し上がり下さい」。笑顔でにっこり、そしてぺこりとお辞儀。
おぉ~、なんと礼儀正しくチャーミング~「はい、いただきます~(≧▽≦)♡」

汁なし麻婆980円
極太平打ウェーブ麺/ニンニク・あぶら・マヨネーズ少なめ
おぉ、なんだか盛りだくさん~♪(*‘∀‘)
この下にあるはずの極太平打ちウェーブ麺、全く見えません(笑)

さて、それでは早速いただきます。

よく混ぜてとのことなので混ぜる前にまずはぐるっと確認。

細いマヨネーズの線の下には麻婆ダレ。

そして、見るからにふわふわ感が伝わる「あぶら」。


この後があるから少しにしたニンニク。

そのそばには辛そうな赤いパウダー状の物。
…初めてだから辛さ調整しなかったけど大丈夫かしら。( ̄▽ ̄)ドキドキ

さて、改めていただきますをしてマスクを外すと…
おぉ~、麻婆豆腐特有のスパイスの香りが丼からふわわ~。
レンゲと箸を使って混ぜ合わせれば更に麺の熱気だ香り立つ!

はぁ~、これくらいでいいかしら~(*´Д`)ジュルリ

まぜまぜしているだけで食欲を刺激するいい香りでっす!

さぁ、それではふーふー、がぶり!!

うぉ、すっごワッシ!!Σ(@ ̄□ ̄@;)
想像以上に硬めの麺でめちゃくちゃワッシワシ!!
でも、食べ応えバツグンで噛み締めたい気分なのでバッチリです!
ただ?これは紙エプロンあって良かった~って思うタイプの麺ですね( ̄▽ ̄)

さて、それでは麺を食べつつ中から出て来る具材をぱくり。

お、じゅわ~っと甘うま~( *´艸`)
コレ、提供された時は気がつかなかったけどほぐしチャーシュー。
甘めの出汁が染みていて噛み締めるとその出汁が口いっぱいに広がります。
ほぐされているので肉感を味わうというより、こう、口にいれてちゅーちゅーするとうんまっ!(≧▽≦)

ちなみに心配していた麻婆ダレの辛さは程よくピリ辛程度。
でも、きちんとスパイスの香りが立っていて豆腐もしっかり。

ザクサクにカットされたネギの食感もいいアクセントでした~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、程よくシビれが効いてきたタイミングでリンゴ酢をちょっと加えてマイルドに

ほぼ麺を食べ終えたら「追いめし」のお願い~\(^o^)/

「すいません~」とお声がけしてお願いすれば女性スタッフさんから
「(ご飯は)ゴルフボール位のサイズですが多めにもできます」とのご案内。
すごく魅力的なお声がけではありますが…残したくはない…ので、ここはそのままで!(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、器を渡し程なく戻って来たそこにはころんと追いめし。

おぉ、なるほどゴルフボールサイズ!(≧▽≦)ワラ

あ、そう言えば?すっかり食べるの忘れていた!!

味玉+あぶらもここで投入です。( ̄▽ ̄)

まずは半味玉はそのままがぶり。

ねっとり卵黄、白身も黄身も味しみしみ~(*´ω`*)
今、ここに入れたけど麻婆ダレをかけておつまみっぽくしても美味しいかも~。

そして、もう半分の味玉は崩してご飯にまぜまぜ、ぱくりと食べれば予想通りの美味しさ。
しかもちょっと驚いたことに?ここに来て麻婆ダレの中にニラがええ香り~(*´Д`)♡
もちろん麻婆ダレと混ざったご飯は美味しく、見ためはアレなんですがとっても美味しかったです。

さぁー、そんな訳で?混ぜた写真は割愛しますが完食~♡

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
実は辛くなさそうな「油そば」にしようかな~と、お店が開く前ぶらぶらしながら迷ってました。
ですが!せっかくだしやっぱりお店イチオシ汁なし麻婆。
結果、程よくウマ辛ですごく美味しかったです~♡(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、食べ終わったらごちそうさまのご挨拶。
すると「よかったら飴をおひとつどうぞ」と女性スタッフさんから。

その中から私が選んだのはパイン飴、お店を出てから早々に食べたら舌に甘い味がじんわり。
麻婆の辛シビが心地よく塗り替えられてなんだかほっこりしました。(*^-^*)

ちなみにお店を出る時、奥にいた調理担当さんからも「ありがとうございましたー」のお声がけ。
調理の合間で忙しいと思いますが、その表情はマスクをしていても分かる感じのいい笑顔。
接客を担当している女性スタッフさん含め、このお店は「笑顔中」がぴったりなお店と思えました。

うん、いつか来ようと思っていたお店がすごくいいお店で嬉しい。
次はぜひ「汁なしカレー?」、季節的にはつけ麺系かしら?
どっちにしろまた来たいと思えるいいお店に出会えてよかったです。(∀`*ゞ)エヘヘ



2023年23杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺屋まるいち公式ホームページはこちら

麺屋まるいちの営業状況などがわかるTwitterはこちら

麺屋まるいちの食べログ店舗情報はこちら
東京都台東区浅草2-22-10 1F


おまけ
さて、桜もほころんできたこの頃。

場所は浅草、老舗の和菓子屋さんとかありますよねー。
しかも、地図アプリを見たらチェックしていたお店が近い。

最近マイブームの豆大福もゲットしようとこちらのお店へ。

御菓子司 徳太楼 おんかしつかさ とくたろう
東京都台東区浅草3-36-2

こちらのお店、「きんつば」が有名なんだそうですが…私はもっぱら豆大福!
しかも、こちらの豆大福はちょっと見ためが特徴的~\(^o^)/

一般的な餅であんこ全体を包む物ではなく筒状になっているタイプ。
その為、横からあんこが見えるのです!!(≧▽≦)♡

餡子はしっとり甘さ控えめ、もっちりとした餅の中には赤えんどう豆。
豆はほくほくとした炊き上がり、塩気は弱めだけどその代わり豆の味がしっかりわかる♪

豆大福 180円
ちなみにお値段が200円以内というのもリーズナブル♪(๑´ڡ`๑)♡

職場の同僚にお裾分けしたくて2個買ったらプラケースに入れて下さいました。
紙の袋でももちろん構わないですけど、潰れないように持ち歩けるのは助かりますね。


ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

あたりや食堂 谷中店(根津)/雷々麺+ライス(小)

さて、今日は勢いに乗って、昨日に引き続き「餡かけ系」のラーメンブログ。
今年に入って食べたちょっと他では食べたことない1杯。
グットタイミング?なのでお先にご紹介しようと思います。(∀`*ゞ)エヘヘ



そんな訳でちょっと寄りたいところがあって途中下車。
ついでに?ラーメン食べたいな~と調べて行きついたのがこちらのお店。

あたりや食堂 谷中店
(根津・東京都台東区)
2023,1,26訪問

こちらは1948年(昭和23年)宮崎県都城市で創業を開始した人気店「アタリヤ」の東京店。
2011年7月秋葉原で営業を開始し、その後この場所に移転。
移転オープンしたのは約2年前の2021年7月中旬。

ちなみに主要なメニューは麺だけではなく、ご飯物も売りの様子。
なるほど店名に「食堂」が付いているのも納得です!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は東京メトロ千代田線・根津駅。

1番出口から地上に出たら斜め右向かいに「根津一丁目交差点」。
赤札堂側に渡ったら駅を背にして少し登り坂になっている道を直進、徒歩約3分。

ちなみにこの通りは歩道が細いのでお店の外観は見えにくいです。

なので、ようやく見えて来た「雷々麺」と書かれた提灯発見。
お、あそこだ~…とちょっと足早になっちゃいました~(∀`*ゞ)エヘヘ

そんな訳で?歩道からギリギリお店の看板を確認。

ちなみに1枚目の写真は食べ終わってから道を渡って撮りました!('◇')ゞ

さて、入店前に店前を少し確認。

ふむ、English OK!(・∀・)
この辺りも風情ある場所だし海外からの観光客も落ち着けば増えるんでしょうかね~?
…ま、それよりも?季節限定「ちゃんぽん」が気になりますが(笑)

細い歩道でウロチョロしているのも邪魔ですし。

早速入店でーす!\(^o^)/

扉を開けて中に入れば「いらっしゃいませー」のお声がけ。
厨房スペースには2人の男性、感じよく「空いている席へどうぞ」とのご案内。

ちなみにこちらの客席は厨房スペースにストレートのカウンター7席(中央に通路用あり)。
そして、奥には4人掛けのテーブル席が1卓。

ちなみにのちなみに、オープン直後に着いた私はこの日の1人目。
眺めて一番居心地が良さそうなカウンター席の中央寄りに着席♪(〃▽〃)テヘ

さて、席に着くと水の入ったグラスと割り箸、お手拭きが到着。

「注文が決まりましたらお声がけ下さい」とのお声がけ。
そう、こちらのお店は注文⇒食事⇒後会計システム。

ではでは~、とカウンターボードに立てかけられていたメニューをチェック。

まずは外にも案内があった「季節限定」。
ま、さすがに冬季メニューのようなので今は終了しているかな?( ̄▽ ̄)エヘ

そして、お食事メニューは上段に「麺類」、下段に「飯類」。

麺類は「雷々麺」「宮崎らーめん」「チャーシュー麺」、それぞれ並・大のラインナップ。
飯類は「雷々麺」のアレンジと思われる「雷々飯」「オム雷飯」、こちらも並と大。
チャーシュー丼とライスはお値段的にサイドメニューと思われます!('◇')ゞ

さて、その他ドリンクメニューとおつまみ類。

ふむふむ、昼からでも飲めそうではあるけどこの感じ。
夜になるとどちらかというとラーメン居酒屋みたいになるのかもしれませんね(*^-^*)

さぁ、ひと通りメニューを眺めましたがここはやはり「雷々麺」!
最初から目を付けてました!…を注文~♪\(^o^)/

そして、注文が済んだ後はメニュー以外の案内を確認。
まずは先述しましたが宮崎で始まったお店の歴史が分かるご案内。

ふむふむ、雷々麺はの麺は最初はうどんだったのか~(*‘∀‘)
※写真が不明瞭なので詳しく知りたい方は公式ホームページをどうぞ。

そして、お取り寄せできる商品のラインナップ~( `ー´)ノ

テイクアウトやお土産商品が販売されているお店多くなりましたよね。
ま、でも、私はやっぱりお店で食べる方が好きですけどね~。
美味しいし、失敗しないし、片付けもお任せできるし~( ̄▽ ̄)エヘヘ~

さて、その他、テーブルの上には卓上調味料。

置いてあるのはコショウ、入れる量が調節しやすい?ラー油入りのスプレーボトル。
ちなみによく見ると「宮崎らーめん」を頼むと「ニンニク入れますか?」と聞いてくれるみたいです。(*^-^*)

さぁ、見るもの色々キョロキョロとしていると後客さん達が徐々に来店。
少しずつ埋まっていく店内で待つことしばし、私の料理が到着~♪

雷々麺 800円
「よく混ぜてお召し上がりくださいね」とのお声がけに「はーい」\(^o^)/

それではアツアツなうちに早速いただきます!

まずはご案内通り、よーく混ぜる~♪( `ー´)ノ

レンゲと箸で麺を返せばぶわわ~っと湯気が立って思わずニヤリ。
くぅー、早く食べたい~(≧▽≦)ジュルリ

さぁ、もうこれくらいでいいかな?…からのふーふー、がぶり。
すぼぼぼぼぼ~(*´з`)💦

はぅっ、ほわもちうんまっ!!(≧▽≦)♡
太めの麺はやわらかく吸い付くようなほわほわ、もちもち食感。
すり鉢状の器を使っているからか?麺に程よくキズが付くのか?
餡かけのタレがとってもよーく麺に絡んで美味しいです~♡(∀`*ゞ)

ただ?ちょっと心配事が?
それは…絶対にコレお米が欲しくなる料理だ…(=_=)
しかも?混ぜやすさを追求した器のおかげで麺量が少なく感じる…

すいませーん!ライス小下さい~(∩´∀`)∩

さぁ、にっこり笑顔で答えてもらい程なくライスが到着。

ライス(小)100円
そして、調理担当さんから「タレ足りなかった言ってくださいね」とのお声がけ。
なんと嬉しいお声がけ…ありがとうございます~( *´艸`)✨

しかも?ライス(小)とか言いながらこのサイズ感♡

食べかけの雷々麺がちょっとお見苦しいですが…
思わずニヤニヤしてしまいます…(ΦωΦ)フフフ…

さて、これでひと安心、食べるの再開~!\(^o^)/

ちなみに雷々麺のタレの中には角切りのシャキっと感がある玉ねぎ。

甘味のあるさつま揚げ、旨味を出す挽肉、彩り綺麗なニラ。

餡は甘辛、ちょっとピリっと辛くて後引く美味しさ。

さぁー、そして、ライスを頼んだらやりますよね?

セルフ雷々飯~!!\(≧▽≦)/
本当の雷々飯を見ていないから妄想だけど、多分あってるはず。

…で、がぶり!(^○^)

むふっ、間違いない!(≧▽≦)♡

もちろん麺もオンザライス!!

白メシをタレで汚してさらにがぶり!(^○^)

さぁ、こうして気が付けば麺はぺろっと食べ終わり。

器の中にはたっぷりのタレの残りが入ってます。( ̄▽ ̄)

もちろんここにご飯を…どぼーん!\(^o^)/

絡めるように米に纏わせてがぶりと食べれば…
間違いない美味しさですぅ~♪( *´艸`)フフフ♡

さぁー、そんな訳で綺麗に完食!

はぁ~、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
創業当時はうどんを使用していたということを感じされるもちもちの太麺がうまかった!
そして、タレのピリ辛とさつま揚げの甘味が相性バツグン。
他では食べられないとっても個性的な1杯でした~(∀`*ゞ)エヘヘ

それから、何と言ってもお店の方の程よいフレンドリーさがありがたかったです。
タレの追加はお願いせず食べられましたが食べ終わった後のご挨拶、お会計。
ほっこりと温かい気持ちになってご機嫌でその日1日を過ごせました。(*^-^*)



2023年10杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

あたりや食堂 谷中店の公式ホームページはこちら

あたりや食堂 谷中店の食べログ店舗情報はこちら
東京都台東区谷中1-2-14


おまけ
序盤に書きましたが、この日私がお立ち寄りしたかったのがこちらのお店~♪\(-o-)/

御菓子司むさしや
東京都文京区千駄木3-42-9

実は少し前から突如始まったマイブーム!
あんまり甘い物に興味がなかったんですが和菓子屋さんの本物の?豆大福を食べて感激!
気になったお店の豆大福を食べ比べをしております~♪(∀`*ゞ)エヘヘ

豆大福160円

形はまるんと可愛らしく、餅は柔らかめでガブっと食べるとびろ~んと伸びが良い!
大福まわりのお粉は少なめ、ほんのり塩気のほくほくな豆。
餡はしっとり甘さ控えめで美味しかったです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、その他、いわゆる谷根千エリアは見どころ満載?
食後、時間に余裕があったので根津駅周辺をぶらり散策。

こんなところに銭湯?と思いきや、今ではリノベーションされてオシャレなお店が数件。
その中からカフェも併設している「亀の子束子 谷中店」にお立ち寄り。
亀の子たわしのグッズも取り揃えていて、店員さんたちもすごくフレンドリー!

そして、谷根千と言えば「猫の街」らしいんですが…

なんと鷹?がいましたー!!Σ(・ω・ノ)ノ!
目の端に何かあるな~くらいに思っていたら急に「クェー?」って独特な鳴き声。
振り返ったらそこに鷹がいてびっくりしました~( ̄▽ ̄;)

でも、通りかかったご近所の方っぽいかたが普通に声かけてたりしてほっこり。
「あたりや食堂」でも「亀の子束子 谷中店」でも思いましたがこの辺りの人達はフレンドリー。
程よく距離間を作ってくれる気さくな人達が多い街なのかもしれませんね♡(*^-^*)


ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】関西風手打うどん いらっしゃい (入谷)/ゆずきり(冷)

さて、本日のブログは番外編~!(∀`*ゞ)エヘヘ
以前、友達が食べに行っているのをSNSで見かけていたお店。
気になっていたうどん屋さんに行ってきました~♪



で、そのお店がこちら~\(^o^)/

関西風手打うどん いらっしゃい
(入谷・東京都台東区)
2021,9,22訪問

こちらのお店、ブログを書くにあたって調べましたが開店日は不明。
ですが、とあるブログによればこちらの店主さんは以前神田にあったうどん屋さんにいた方。
そのお店は2006年8月頃閉店、こちらのお店の記事の古い物も2006年の物を発見。
これらから2006年8月以降にこちらのお店は営業を開始したものと思われます!('◇')ゞ

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は東京メトロ日比谷線・入谷駅。
出口は2番…なのですが入谷駅は進行方向により出口が選べない物があります。
中目黒方面へ向かう電車に乗っている場合は1番出口から地上に出ましょう。

そして、地上に出たらすぐそばに「言問通り」と「昭和通り」が交わる「入谷」交差点。
目的のお店は「言問通り」沿い、鶯谷駅方面、通りの左側なのでどこかで渡っておきましょう。

さぁ~、そんな訳で入谷駅から徒歩約3分、到着でーす!(/・ω・)/

カラっと晴れたちょっと歩くと暑いと感じるくらいの気温。
入口扉は全開ですが少し通り過ぎるようにして外のガラスに貼られた案内などをチェック。

そこには「関西風手打ちうどん」の文字とうどんを見つめる男性の写真。
この人がご店主さんなのかな~?(・∀・)

そして、その隣には少し日に焼けたうどんたちの写真。
メニュー名とお値段が書いてあり…おぉ、種類が結構豊富だな~(・∀・)

…と、目に飛び込んでくる「全品 冷たいうどん出来ます!」
おぉぉ~♪今日はまだまだ冷たいうどん日和な気がする~(≧▽≦)

何を食べるかはまだ迷うけど今日は冷たいうどんにしようと心に決めた!
よーし、席が空いているうちに入店しちゃえ~♪\(~o~)/

店内に入れば「いらっしゃい、空いている席へどうぞ」とご案内。
この人が店主さんだな~と思いつつ、先客1名様から1番離れた奥のカウンター席へ。

ちなみにこちらのお店の客席は厨房を囲むように作れらたカウンター8席。
1席ごとにアクリル板の仕切り、程よい間隔が保てます。

あ、そうそれから、注文した後、あっという間に満席になりました。
その後も人が帰って行けば誰かがやって来るという感じで人気が伺えました(*^-^*)

さぁ~、どれにしようかな~♪(*‘∀‘)
こちらのお店のメニューは低いカウンター台に貼られています。

上段左⇒「きつね」「まじり」「しっぽく」「野菜」「ゆずぎり」。
下段左⇒「たぬき」「かき揚げ」「うめ」「高菜」「昆布」。

そして、「もり」と「かけ」のシンプルうどんが1番左端。

メニューが横に長いので写真が2つに分かれちゃいました~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、聞いたことがない「しっぽく」、ちょっと面白そうな「まざり」も気になる。
…が!!冷たいうどんにしても合いそう、美味しそうな…「ゆずぎり」に決定!
「すいません」とお声がけして注文完了。

するとすぐさま薬味の乗った小鉢が出てきます。

薬味はネギ、ごま、おろし生姜の3種類。
ちなみにどうやら生姜は都度おろして添えていらっしゃる様子。
料理に対する丁寧さに思わずにんまりしてしまいます(∀`*ゞ)エヘヘ

あ、そして、ちなみにのちなみにお冷は麦茶なのが嬉しい。

それと?シンプルなガラスのグラスがこのお店の雰囲気にもぴったり!(≧▽≦)エヘ

さぁ、それでは料理が来るまでの間はのんびり、座った席近くにあった本棚を物色。

ぱっと見はうどん関連、ガイド本が目を引きますがそんな中に紛れてウルトラマン!
「週刊昭和38年」なんて本もあり、店主さんの生まれ年かしら~なんて思ってしまう。( ̄▽ ̄)ヘヘッ

ま、でお、今の私にはコレ!!

…アレ?この見た目、表紙は「根津 釜竹」かしら~?(*‘∀‘)
これから来るうどんの前に、うどんな情報収集もしっかりしておくのでした(笑)

さぁ、こんな感じで待つことしばし私のうどんが到着!

ゆずきり(冷)650円
ふわぁ~(*´Д`)♡柚子のいい香り~♪
それもそのはず?見てましたよ!最後に柚子を削り上に散らす手間暇。
こういうちょっとしたことで味ってやっぱり変わりますよね~(〃▽〃)♡

しかも?冷たいうどんを注文するとあったかいお出汁付き。

冷たいうどんは温かいうどんより1工程は多いはず。
それなのにお値段そのままなのはありがたいです~(≧◇≦)♡

さぁ、それではそんな大切にされているうどん。

早速いっただきまーす!!

まずはたまらず、うっ、どーん!!\(≧▽≦)/

箸で掴んだうどんはかなりの太さですが、その中に細いうどんが紛れていて思わずニヤリ。
そして、がぶっとかぶりつき啜り上げるが極太のためそこまで勢いはつきません。
くー!!ワシワシうんまい!!(≧▽≦)♡
コシがあって、噛み締めると生地に含まれた塩気がじわり。
関西風手打ちうどんの何たるかは分かりませんが、私は武蔵野うどん育ち?
だからこのうどんはすっごい好みです~!!(≧▽≦)♡

ちなみに?お出汁は冷でもそこまでひやひやではありません。
でも、程よい温感、お出汁もしっかり効いていてほっとする味わい。

そんなお出汁をたっぷり含む油揚げがこれまたうんまーい!(≧▽≦)♡
追加トッピングなどが出来るか分かりませんがお揚げは何を頼んでも添えたい1品です~

さて、それ以外には出汁が染みたとろとろ昆布。

この部分を食べると昆布の旨味が更にプラス。
箸に絡んであわわとなるがやっぱり出汁にこちらもよく合います。

それから、綺麗な彩りを添えてくれる青菜。

あっさりとした小松菜の茎の部分の程よい食感。
クセのない青菜なので柚子の風味が程よく際立ちいい感じです(*^-^*)

あ、すっかり薬味使うの忘れた~(笑)

そんな訳でネギと胡麻を一度に投入。
おろし生姜はそっとうどんに添えつつ使い切りました。

あ、そして、途中で温かいお出汁もひとくちそのままごくり。
こちらも旨味がしっかりあって、でもあっさりでほっとする味。

そんな訳で最後の〆にとっておき、最後は唐辛子を少し入れてごくり、ごくり。
はぁ~、冷たい(常温うどん・)をいただいた後の温かい出汁めっちゃええわ~(*´Д`)♡

そんな訳で冷たいお出汁も温かいお出汁も美味しく最後まで。

はぁ~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
すごく好みのうどんが食べられて幸せ~(*´▽`*)♡
強いて言うなら…大盛にすればよかった!!(笑)

そう、私のいる間にお店に来た人のほとんどが大盛で注文。
私も食べ始めてすぐこれは大盛にするべきだったな~と思いました。(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにその後、先述した友達から「まざり(温)」がおススメとの連絡あり。
うむ、私、それも気になっていたんだよね~。
次はそれを頼んでみよう!大盛で!!( ̄▽ ̄)フフ




ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

関西風手打うどん いらっしゃいの関連サイトはこちら

関西風手打うどん いらっしゃい の食べログ店舗情報はこちら
東京都台東区下谷1-13-10


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード