fc2ブログ

麺や 維新(目黒)/わんたん煮干醤油

さて、この日の夜は同僚とラ部活~ ٩(ˊᗜˋ*)و

ラ部活3月。

3月はどこに行こうか~、といくつか上がった候補の中から。
美味しいワンタンが食べたいと言うことでこちらへ行ってきました~\(^o^)/

麺や 維新 めんや いしん
(目黒・東京都品川区)
2017,3,24訪問

こちらのお店の最寄り駅はJR目黒駅と都営三田線目黒駅。
駅東口から「目黒通り」の道の右側を真っ直ぐ白金方面へ、歩いて約4分ほどでお店に到着。

ちなみに私が「麺や維新」さんに来るのはこの度2回目。
目黒はラーメン激戦区でもあるのですが、なんとなく私の行動範囲外と言うこともあってとっても久しぶりです(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

さて、この日の昼間の天気はほどほど温かったのですが夜になると強い風。
かなり冷え込んできましたので、店前の写真を撮ったら早速入店で~す\(^o^)/

扉を開けて中に入れば、奥から「いらっしゃいませ~」と通る声でお声がけ。
店員さんが少し遠くから、こちらを見ています。
そうそう、こちらのお店は間口が狭めで奥へと長く続く造り、入口付近から1/3の長さが通路となっています。

私たちもお声がけに対してペコリとご挨拶。
それから、入口付近に設置してある券売機に向かいます。

こちらの券売機、一番上の大きいボタンにあるのは「醤油らぁ麺」「柚子塩らぁ麺」。

その他の味としては、2段目にはちょっと小さめのボタン。

「地鶏の塩鶏油そば」と「煮干らぁ麺」が続きます。

さて、同僚二人は私の以前書いたブログを参考に「特醤油らぁ麺」をチョイス。
私はせっかくなので、違う味を食べてみようと「わんたん煮干醤油」にすることに。
「地鶏の塩鶏油そば」も興味があったんですけど、いかんせん寒くてね~( ̄▽ ̄)

ちなみに?ブログを書きながらそういえばこちらのつけ麺も評判良かったはず...
と思ってよく写真を見たら、券売機の「細つけ麺」と「柚子辛つけ麺」のボタンがありました。

寒くてすっかり、目が行かなくなっていたみたいです(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは食券をもって客席へ移動。
こちらのお店の客席はストレートのハイカウンター10席。

金曜日の夜、夜営業始まってほどない時間帯はゆったりした空気。

お水はセルフサービスでウォーターサーバーから。

清潔感のあるすっきりとしたカウンターテーブル、その上にあるのは箸箱。
卓上調味料は粗びきのブラックペッパーのみ。

メニューとラーメンの解説なんかもあります。


さて、オーダーを済ませてから待つこと約5分、3人揃って着丼でーす\(^o^)/

わんたん煮干醤油900円
わぁ~、とっても綺麗~(*´▽`*)

それでは、早速いただきまーす\(^o^)/

まずはスープからごくり。

おぉ、アツアツ、うんまーい( *´艸`)
煮干しスープならではのほろりとした苦み。
そして、程よい酸味と身体に馴染む醤油が美味しいです(*´▽`*)

それでは続いて麺をいただきます。

麺は少し平打ちの中細ストレート。
啜り上げ噛みしめればぐいぐいっと伸びの良いのが特徴的。
まだ啜り上げられるのか~と思うかなり長めの麺で驚きますが、気持ちがよくてずっと啜っていたい気持ち…(〃▽〃)ポッ

さて、のっけものの主役、ワンタンは全部で5つ( *´艸`)

綺麗に弧を描くように並べられていて思わず美しい。

まずは1つ、ぱくり(^○^)☆

甘っ!うんま!(≧▽≦)
皮は割としっかりとした厚みがあり、つるりと滑らかですが持ちやすい。
肉餡はたっぷり入っていてボリューム満点で、玉ねぎとか入ってる?のかな?
優しい甘みがあってとっても美味しいです~(*´▽`*)

その他には、しっとりとした鶏胸肉のチャーシューが1枚。


サクサクとした姫竹っぼい穂先メンマ。


薬味は爽やかな香りの三つ葉。

ネギは斜め切りにしたざく切りで、シャクシャク、もきゅっ!とした個性的な食感が気持ちよかったです(*´▽`*)

さーて、気づけば丼の中身はスープを残すのみ。
この日はお昼もしっかりと食べているので、この辺で終了かな~。
…と思いきや。
同僚がたった1つ置かれている卓上調味料のコショウを使っても美味しいと隣で言うのを聞いて私も挑戦。

おぉ!!スープの味がちょっとキリッと締まってこれも美味!!(≧▽≦)
なるほど、唯一置かれている卓上調味料だけありますね。

さてさて、ボリューム満点のワンタンを食べてまんぷく。

ごちそうさまでした~(*´▽`*)
アツアツスープのラーメンを食べて、同僚2人も私もちょっと汗だくなくらい。
外の寒さがうそのようにぽっかぽかです。

ま、この後外に出て、その風の冷たさに再びびっくりするんですけどね( ̄▽ ̄)わら

さーて、次のラ部活はどこに行こうかな~(*´▽`*)


2017年59杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

麺や 維新さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都品川区上大崎3-4-1 サンリオンビル 1F

特醤油らぁ麺を食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)


同僚とのラーメン部会の記録まとめはこちら
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ONLY ONE NOODLE 壱富士(目黒)/特製壱富士ラーメン(豆乳ソース)

さて、今日のブログも順番を変えて昨日食べてきた1杯をお先にアップ。


そのお店がこちら~\(^o^)/

ONLY ONE NOODLE 壱富士
オンリーワンヌードルいちふじ
(目黒・東京都品川区)
2017,4,14訪問

こちらのお店は、2017年1月23日にオープンしたばかりのまだまだ新しいお店。
ラーメンの種類は1つだけなのですが、選ぶ香味ソースによって味が色々と楽しめて面白いお店。
初訪問の時に友達と2人で来て食べ比べをしてとても感動したので、今回は同僚と3人でラ部活をしにやってきました~\(^o^)/

どの香味ソースを選ぼうかな~(*ノωノ)(*ノωノ)
と、迷う同僚を尻目に私は固い決意でお店へ2人をご案内。

お店の場所はJR目黒駅西口より徒歩約3分。
目の前の大通りを渡ったら目黒通りに向かって歩く途中にあるビルの地下1階にあります。
途中、ビルの入口をちょっと見失うものの、どうにか無事にお店に到着(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、この日は金曜日。
だからなのか、早めのディナータイムはまだまだ出足はのんびりで、壱富士さんの入っている商業ビルもまだまだ穏やか。
それでは、食券を購入する前に券売機付近をチェックします(#^.^#)

券売機付近横には富士山型の小物入れには楊枝と黒い綿棒。
以前来た時にあったお口直しのアメちゃんは終了しちゃったのかな?(*´з`)

それと、女性客限定のミニスイーツサービスの案内もなくなっていますね~。
あったらいいな~と思っていたので、なくてちょっぴりザンネン。
まぁ、オープンしたばかりのサービスだったのかもしれませんね(^▽^;)

さて、こちらの基本メニューは「壱富士ラーメン」。

そして、チャーシューが多め、味玉が乗った「特製壱富士ラーメン」の2種類。

そして、こちらの大きな特徴の1つ選べる香味ソースの味はこちら。

お、前回なかった新しい香味ソース「レモン」が増えましたね~(・∀・)

さて、それではオーダーする「香味ソース」も決まったところで食券を購入。
入店で~す\(^o^)/

ガラリと引き戸を開けると「いらっしゃいませ~」のお声がけ。
外でちょろついていたのが丸見えだったから?ステキなニコニコ笑顔でお出迎え。
しかも、すでにお水のグラスが3人分並びの席に準備されていました(〃▽〃)ポッ

壱富士さんの店内はノスタルジックな雰囲気もありつつ、ちょっとモダンでオシャレな造り。
L字のカウンターテーブルは全部で10席で、ひとつひとつに厚みのあるランチョンマットが敷かれています。

案内された席へ着いて食券を渡せば、次は香味ソースの選択です。
女性スタッフさんに希望を伝えたら、後は完成を待つばかり(#^.^#)

おしゃべりをしつつ、お気に入りの味玉入り金魚鉢を眺めたり。
カウンター上に設置されているティッシュケースを眺めたり。

卓上調味料は唐辛子、黒胡椒、五島灘の塩。

さぁ、おしゃべりしながら待つこと約5分、ついに着丼でーす\(^o^)/

特製壱富士ラーメン(豆乳ソース)1,000円

出て来た瞬間、3人揃って思わず「わぁ~(*´▽`*)(*´▽`*)(*´▽`*)」と声が上がります。
なんでかって言うとこの美しさ(*´▽`*)

ベースは同じはずなのに、ソースが違うだけでこんなに色合いが変わるんですね~(#^.^#)
思わず他にお客さんがいなかったことをいいことに並べて撮ってみましたよ~。

さぁさぁ、それではいただきまーす。
まずはスープをごくり。

おぉ~( *´艸`)まろやかで優しい~♡
見た目的には洋風な味かなと思う豆乳ソースですが、味わってみるとこれが意外と和風なテイスト。
昆布の旨み、最後にふわっと感じる生姜の風味とほっとする穏やかな味になっています。

あぁ~、春の夜は意外と冷えるからこれはあったまっていいなぁ~(≧▽≦)

続いて麺をいただきます。

麺は中細ストレートのシコシコっとした麺。

それでは、そろそろのっけものものいただきます。
まずは、チャーシューをぱくり~(^O^)

むっちりとした、程よい厚みのチャーシューは特製にすると3枚。
お昼にいっぱい食べたから、ちょっと控えようと思ったけどやっぱり特製にしちゃった。
せっかく来たんだから食べないとね~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、その他にはゴリゴリの角太メンマ


そして、着丼時にスープで温めてから食べてくださいと言われていたしゃぶしゃぶ餅。


そして、味玉。

ここの味玉は、黄身がジェル状でねっとり。
甘めのお出汁がしっかり沁みていて美味しいんだよね~( *´艸`)

さて、後半。
豆乳ソースは優しめなのでブラックペッパー少々。

うんうん、味が締まって合いますね(*´▽`*)

さてさて、途中でもちろんしました味交換。
まずは、前回の時もソースの一覧にあったトマトソースがこちら。

特製壱富士ラーメン(トマトソース)1,000円
こちらは、甘酸っぱいトマトにオリーブオイルがたっぷりと使われていてパンチが効いています。
これは、がっつりごはんと一緒に食べて、スープリゾットにするのがとっても合いそう(≧▽≦)

そして、新しく始まったレモンソース。

特製壱富士ラーメン(レモンソース)1,000円
ベースのスープはしっかりとした動物系の旨み、飲んだスープの後味に爽やかなレモンの酸味と香りがいいアクセント。
途中で絞って加えるレモンを入れない状態でも、キチンとレモンが感じられました。
爽やかに食べられるレモンソース、これからの季節にますますぴったりですね(#^.^#)

さてさて、そろそろ食べ終わりという所でこちらがきました。

女性限定
食後のワンカップスイーツサービス

わーい、外に掲示してなかったけどありました~\(^o^)/
ちなみに、昨日のスイーツはもっちりとした杏仁豆腐。
熱いラーメンの後に嬉しいひんやりデザートでした。

さて、甘い物を食べて終了?と思いきや、甘いものを食べたらしょっぱい物が食べたくなる。
しかも、同僚2人が食べたソースの味をもう一度見直したい。
思っていたことは全員一緒でぐるぐる丼を回しながら味見の延長。
ご店主さんにも「うちのラーメンの理想的な楽しみ方です」とにっこりされてしまいました(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは汁完は(この日は昼もがっつり食べたので)ちょっとガマン。

ごちそうさまでした~(^O^)

さてさて、こちらにいる間にご店主さんからこちらの香味ソースの事を聞くことが出来ました。
それによると、私の食べた「豆乳ソース」は今月くらいでそろそろ終了とのこと。
やっぱり豆乳ソースのイメージは寒い時期って感じなんでしょうかね?
それから、「鶏油ソース」も近々終了予定
新しいソースとしては、ただいま「昆布ソース」を作っているそうです。

同じスープに合わせて美味しい香味ソース作り。
バランスとかを考えるときっと大変な作業なんだろうなと思いますが、これからどんどん色んな味が出て来るんだろうな~と思うとワクワクしますね(≧▽≦)


2017年73杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

ONLY ONE NOODLE 壱富士さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都品川区上大崎2-27-1 サンフェリスタ目黒ビル B1F

特製壱富士ラーメン(節ソース)を食べえた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)


同僚とのラーメン部会の記録まとめはこちら

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ONLY ONE NOODLE 壱富士(目黒)/特製壱富士ラーメン(節ソース)

さて、この日の私は気になっていた目黒の新店へ~\(^o^)/


そのお店がこちら。

ONLY ONE NOODLE 壱富士
オンリーワンヌードルいちふじ
(目黒・東京都品川区)
2017,2,17訪問

こちらのお店は、2017年1月23日オープン。
仲のいい友達が「美味しくて2日連続で食べに行っちゃった~」と、言っていてすごく食べに来てみたかったんですよね(#^.^#)

さて、お店の場所はJR目黒駅西口より徒歩約3分。
目の前の大通りを渡ったら目黒通りに向かって歩く途中にあるビルの地下1階。


あれー?( ,,`・ω・´)でも、案内板にお店の名前入っていない…。


でも、住所によるとここに間違いないのでちょっと入ってみます。
すると、地下へ降りる階段の前にこちらを発見。

うん、きっとまだオープンしたばっかりで間に合ってないだけなんでしょうね。

さて、こちらに来る前に便乗する~と言った友達と店前で合流。
入店する前に、まずは店前に設置してある券売機で食券の購入です。



こちらのメニューは「壱富士ラーメン」の1つだけ。
あとは、それにトッピングがプラスされた「特製壱富士ラーメン」が並びます。

ちなみに券売機の前にはお口直しのアメちゃん。

そして、壱富士だからねってことで?かわいい富士山型の小物入れ。
中身は黒い綿棒と爪楊枝が入っていました(*^▽^*)

さて、それでは食券を購入したら入店で~す\(^o^)/
引き戸を開けて中へ入ると「いらっしゃいませー」と明るいお声がけ。
お店の方はご店主らしき男性1名と女性スタッフさんの2名体制。
ステキな笑顔と楽しそうな雰囲気が印象的でした。

なるほど~、友達が2日続けて来てしまう気持ちがなんとなくわかります(*´ω`)

さて、「お好きな場所へどうぞ」とのご案内で、ちょうどよく空いていた席へ。
こちらの客席は厨房を囲むL字カウンター10席。
座席1つ1つにランチョンマットが敷いてあり、隣同士の感覚が取りやすい造り。

食券を女性のスタッフさんに渡すとここで「香味ソース」を聞かれます。
そう、こちらのラーメンは1種類ですが、香味ソースで味をアレンジするようになっています。

選べる香味ソースは「鶏油」「節」「トマト」「豆乳」の4種類。
私は来る前に調べていて気になった「節ソース」を選択。
友達は初めての方にオススメの「鶏油ソース」にしました。

そして、オーダーが済んだ所で、スタッフさんからスタンプカードを渡されます。

受け取って見てみると、なんと既にスタンプ3つ。
「おぉっ」と、顔を上げるとご店主さん、「お客さんだけにサービスです」と茶目っ気たっぷりに笑います。
ま、でもこの後来た人みなさんにもちゃーんと同じセリフを言っていましたよ(*^▽^*)ふふふ

さて、それでは完成までに店内を観察~\(^o^)/
目の前、カウンターにはこちらのラーメンについてのご案内。




卓上調味料は、「五島灘の塩」「黒胡椒」。

竹筒の入れ物は一味か七味でしょうかね(#^.^#)

そして、1番私の目を引いたのはカウンターの上の金魚鉢。

どうやら中身は味玉?のようです。
味玉が好きなので、なんだか見ていてウキウキしちゃいますね(#^.^#)

さて、そんな感じでキョロキョロすること約6分、着丼で~す。

特製壱富士ラーメン(節ソース)1,000円
おぉ~、節のいい香りがします~(*´▽`*)

そして、お店の方から着丼時のご案内。
「中にお餅が入ってますので、スープでやわらかくしてから食べて下さい」とのこと。
そうそう、こちらのラーメンにはちょっと変わったトッピングとして、しゃぶしゃぶ餅がはいっているんですよね (*´▽`*)

さて、それではいただきまーす\(^o^)/
まずはスープからごくり。

おぉぉ~香ばしい~((๑✧ꈊ✧๑))
こちらのスープは鶏の色々な部位に野菜、干しシイタケ、昆布などを合わせたもの。
見た目、そして一瞬の風味は優しいですが、選んだ節ソースにパンチ力があってガツンときます。
うんうん、これはうんまい~( *´艸`)

続いて麺を。

麺はサクサクとした歯切れのよい細ストレート麺。
そして食べ進めるほどにシコシコとした食感に変化していきます。
1つ麺だけど感じが変わるので、2種類の味わいが楽しめていいですね。

それでは、のっけもののチャーシューをぱくり~(^○^)

おぉ~( *´艸`)うんまい~。
解説によれば、しっかりと塩麹で下味をつけてから煮込んだもの。
麹の効果なのかな?ぎゅっと肉の旨みが凝縮されていてこれは美味しい。

実は特製にするか、デフォ+味玉にするかちょっと迷いました。
ですが、このチャーシュー美味しいので、いっぱい食べられる特製にして正解でした( ̄▽ ̄)

さて、その他には、ゴリゴリの角メンマ。


薬味のネギは色紙切りで、サクもきゅっとした食感が楽しい。


味玉の茹で加減はやわめでとろり。

塩気よりも優しい旨みが際立ってうま~い。

そうそう、程よく温まったお餅もちゃんといただきましたよ。

びろ~ん(*´▽`*)ふふふふ~。
お餅とかチーズとか、こういう伸びぃ~る~ものって見てるとついついニヤニヤしちゃいますね~。

スープの熱でとろーり、食べればもちもち。
お餅の入ったうどん「力うどん」が美味しいんですから、お餅がラーメンに入ったって美味しい( *´艸`)
そして、お餅のサイズがほどよいので、ちょっとしたお楽しみとしてもいい感じです。

さて、ラーメンを食べ終わったところでこちらが到着。

女性限定
食後のワンカップスイーツサービス


なんと、こちらでは女性のお客さんには日替わりでスイーツがサービスされていました。
ま、これも友達からの情報で知っていたんですけどね(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにこの日のスイーツは烏龍茶のゼリーのシロップがけ。
ひんやり、さっぱりとした烏龍茶ゼリーにあんず系の甘酸っぱいシロップが優しい。
とってもいいお口直しでした~(#^.^#)

さて、ごちそうさまと言いたい所ですが、甘いものの後にはしょっぱい物が食べたくなる~。
という訳で、再びスープをごくごく。
ほぼ汁完してしまいました(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

ごちそうさまでした~(*´▽`*)

そうそう、もちろん食べている途中で友達の選んだ「鶏油ソース」のラーメンを味見させてもらいました。
スープのベースが鶏なので、こちらはバランスのとれたほっとする仕上がり。
それにしても、お互い味を交換して、香味ソースの違いでこんなに違うんだな~ってびっくりしました。
他の香味ソースも気になりますし、スタンプも集めたいし、これはまた食べに来たいですね(〃'∇'〃)


2017年32杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

ONLY ONE NOODLE 壱富士さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都品川区上大崎2-27-1 サンフェリスタ目黒ビル B1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

中華そば 大井町 和渦(大井町)/醤油そば ~牡蠣のアヒージョ添え~

さて、普段はなかなか行けない品川区。
せっかくなので、もう1軒~!


と言うことで、友達と別れた後1人で向かったのがこちら。

中華そば 大井町 和渦
ちゅうかそば おおいまち わか
(大井町・東京都品川区)
2016,10,18訪問

こちらのお店は、大井町駅より徒歩7分。
地図を見る限り、分かりやすい行き方としては、中央口の正面の大きい道を真っ直ぐ「大井町駅入口」交差点まで歩いて左折。
「大井三ツ又中通り」交差点の一つ手前をわき道へ入るとお店。

まぁ、この行き方だとかなり遠回りなので、私はスマホの地図アプリを頼りにお店に到着。

ホント、スマートフォンの地図アプリにはいつも助けられています~(*´σ-`)エヘヘ

さて、和渦さんの周りにもお店が在る様子ですが、この日の夜に営業しているのは和渦さんだけ。
ほわりと灯る明かりに引き寄せられて店前へ。


お、本日の限定の案内(#^.^#)

なんだかとっても気になる名前ですが、今日は初訪問だからガマンですね~。

それでは入店で~す。
夜営業が始まったばかりの店内、先客は0名。
お店の方はご店主さんらしき男性が「いらっしゃいませ」とお声がけしてくれます。

券売機がないので、とりあえず居心地の良さそうな一番奥の席へ。
店内の造りは、白い壁、白木のストレートカウンター6席。
こじんまりとして、すっきりとした空間で清潔感がありますね。


さて、まずはメニューをチェック。

こちらのレギュラーメニューは「醤油そば」「塩そば」「焼チーズとトマトの塩そば」。
そして、それぞれのメニューにサブメニューと簡単な解説付き。

どのメニューも魅力的ですが、ここは初志貫徹!
興味を持ったきっかけになった「醤油そば」をお願いすることにしました(#^.^#)

オーダーを済ませたら、店内を観察。
店内一番奥の壁には額に入ったポスター大のメニューがかけられています。

「和」の技術と多国籍の技術の融合 (*´▽`*)楽しみだな~。

こちらは卓上調味料はなし。

それから、メニューの裏側にはお店からのご案内。

「写真撮影ご自由にどうぞ」と案内があると私のような者には大変ありがたいです。
でも、もちろんそこは常識の範囲内で。
お店の人、店内にいる他のお客さんに迷惑をかけないように配慮します(=゚ω゚)ノ

さて、約5分でお待ちかねのラーメンが着丼~\(^o^)/

醤油そば~牡蠣のアヒージョ添え~750円
+味付け玉子100円
(ΦωΦ)フフフ…。
この中央に乗っかっている牡蠣のアヒージョ?が気になって仕方なかったんですよね~。

それでは、さっそくいただきま~す\(^o^)/
まずは、中央の牡蠣を崩さないようにしてスープをごくり。

おぉぉ~!!((๑✧ꈊ✧๑))うんま!!
真ん中の部分を溶かさないと、牡蠣の味はしないのかと思いきや、そのままでも優しい貝出汁が効いています。

スープのベースは大山地鶏と貝出汁。
そこに合わせたいい塩梅の醤油が美味しいです~( *´艸`)♡

続いて中央の牡蠣のアヒージョをスープへ溶かし始めます。

ぐは!!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)うぅぅんま~!!
牡蠣とオリーブオイルだけで作ったというアヒージョ。
スープに溶かし混ぜると、ますます貝出汁の風味が強くなってたまりません!

そして、不思議なことに「アヒージョ」と言うからにはイタリアン?
洋風なスープに変化するのかと思いきや、醤油味の牡蠣鍋を食べているよう趣き。
日本人だもの…?身体にしっくりとくる強い旨味に思わずニヤニヤしてしまします( ´ ▽ ` )♡

さて、続いて麺を。

麺は角中細ストレート麺。
加水率高めで透明感があってぷりぷり、シコシコとした食感。
お店の案内によると、特製の玉子麺とのこと。
だからなのかな?なんだかちょっと懐かしい感じがしますね(#^.^#)

のっけものは厚みのあるチャーシューが1枚。

さっくりと歯切れがよく甘塩、脂身の甘みも美味しい。
何よりもスープを邪魔しない味付け具合がいいですね(*´▽`*)

そして、コリコリとした食感のメンマ。


薬味は青ネギと白髪ネギの2種類。

清涼感とサクサクとした食感がいい感じ。

味玉はちょっと柔めの茹で加減。

玉子の味、お出汁の沁み具合、共にとっても美味しい。
でも、この茹で加減だとご飯が欲しくなるな~( ̄▽ ̄)

実は、2ラー目だし夜だからとガマンしたのですが…
こちらのサイドオーダーには「こだわり玉子の玉子かけごはん」と言うのがありました。
ちなみに、私の後にこちらに訪問した友達が食べたそうでとっても美味しかったとのこと。

ちなみに、その写真がこちら\(^o^)/

こだわり玉子の玉子かけごはん
~トリュフの薫りをのせて~250円
写真でも分かるくらい卵黄の色が濃い。
そして、刻みチャーシューも乗っていて、とっても美味しそうです~(*´▽`*)

でも、夜にご飯のサイドまで付けるのはキケン。
これを食べるなら、お昼に訪問しないとですね!( ̄^ ̄)ゞキリッ

そんなことを考えながら食べ進めて行くと、すっかり牡蠣のアヒージョはスープと一体化。

琥珀色の透明感あるスープがこんな色に。
でも旨味ぎゅんぎゅんでたまらんなぁ~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

気が付けば丼の中身は空っぽ。

ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
すっごい美味しかった~。

夜は汁完禁止にしようと思ってたのに、思わず汁完してしまいました。
だって?私の行動範囲からはなかなか遠い場所なんだもの。
もったいなくて残せませんでした。
でも、他のメニューも気になるし、また来なくっちゃ~(≧∇≦)


2016年215杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

中華そば 大井町 和渦さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都品川区大井1-41-1


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【閉店2016年12月】いつもの ねかせ屋(五反田)/いつもの(逸物)味玉入り

さて、この日の前日、ちょくちょく一緒にラーメンを食べている友達2人から連絡が。
明日は今まで行ってなかったお店に行きたいね。


ということで、いくつか上がったお店の候補の中から行ってきたのがこちら。

いつもの ねかせ屋
(五反田・東京都品川区)
2016,10,18訪問

こちらのお店はJR五反田駅西口より徒歩約5分。
駅前の一番多い気通り「桜田通り」右側を歩き、すぐ目の前の橋を渡ります。
ファミリーマートが角にあるので、その手前を斜め右方向へ行けば程なくお店です。

ちなみに、私、五反田駅で降りたのは初めて。
この辺は全然わからないので、友達と駅で待ち合わせしてもらって、お店まで連れてってもらいました~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

さて、お店前には立て看板。

アゴ煮干しに自家製平打ち麺。
美味しそうじゃないですか~(〃'∇'〃)

ま、それより私がこのお店が気になったきっかけは店名。
「いつものねかせ屋」…( ̄▽ ̄)
熟成されたいいものが食べれそうじゃないですか~( ̄▽ ̄)エヘヘ

ちなみに、来る前にし食べてたところ、こちらのお店は色々なところにお店を構える「つけ麺TETSU」さんのセカンドブランド。
「つけめんTETSU」は小宮店主がアラサーだった頃に食べたかったラーメン。
それに対して「いつものねかせ屋」はアラフォーのご店主さんが食べたいラーメン、とのこと。
毎日食べても飽きない味をコンセプトにしているようですね。

さて、それではそろそろ入店~ \(^o^)/
まずは店内、右角に設置してある券売機へ。

基本のラーメンメニューは「いつもの(逸物)」のみ。
「いつもの」とひらがなで書けば、普段の~って雰囲気。
でも、そこに「逸物」と言う漢字を当てはめると、プラスされた特別感があります。
なかなか、言葉使いにユーモアがありますね(^∇^)

ちなみに、その他、券売機にある「いつものひやもり」、「神様のかけ中華」は夜限定のメニューなので、昼営業の時間には食べることができません。

と言うわけで、自然な流れで「いつもの」チョイス。
食券を購入したら、空いているカウンター席へ移動します。

ひと息ついたところで「食前にどうぞ」とウェルカムドリンク?の提供。

「ラーメンの前にどうぞ」ということなので、ショットグラスサイズのこちらを早速、ごくり。
わ、なんかすっぱーい(・∀・)!

さて、待っている間に店内を観察。
まず入口正面のカウンター上には「いつもの(逸物)」について書かれた案内がどーん!

※こちら、帰り際にお店の人にお願いして撮らせていただきました(*´σ-`)エヘヘ

読んでみると、やっぱり「ねかせ屋」。

スープも麺も寝かせて、置いてじっくりと時間をかけているんですね。

そして、こちらの客席はちょっと変わった感じの配置。
調理場を囲むように設置されたローカウンターの12席。
調理スペースがお店のほぼ中心にあり、それをぐるりと囲むようになっています。
なので、座った位置によっては店員さんの様子を横から見ることができます。

そして、調理場の後ろには製麺室。


卓上調味料は、ホワイトペッパーのパウダー。


さて、平打ち麺は少し茹で上がりに時間がかかるようで待ち時間は長め。
着席から約12分で着丼でーす\(^o^)/

いつもの(逸物) 味玉入り 900円
おぉ~、けっこうみっちりと具が乗ってるって感じですね~(#^.^#)

それでは、いただきまーす!
まずはスープからごくり。

おー、アツアツじんわりうまーい!(*´▽`*)
スープの最初の印象はあご煮干や節?合わせたものが前面に。
そこに合わせた昆布や椎茸などの旨味が優しくスープをまるくしています。

そして、じんわりと染みる醤油スープに、刻み柚子がいいアクセント。

柚子の持つ柑橘類の清涼感とほろ苦さがクセになります( *´艸`)
柚子皮の量、刻み方の大きさも少し大ぶりなので最後までこの風味を味わえるのもいいですね。

さて、続いて麺をがぶり。

おぉ~((๑✧ꈊ✧๑))うんまーい!!
解説にあった1晩寝かせた自家製の熟成麺はもちもち。
手もみでぴろぴろっとした平打ち麺ですが、コシもしっかりとあってすっごい好きなタイプ!(≧▽≦)
しかも、麺の厚みにばらつきがあるので、噛みしめた時に感じる食感がその時々で変わってこれまた楽しいですね(*´◡`​*)

あー、この麺を単体でも味わえる「いつもの ひやもり」食べてみたい。
お昼にも食べられたらいいのにな~(∩´∀`)∩

さて、のっけもののチャーシューは3枚とデフォでは多め。

しかし、ミシミシとした食感で割と硬め。
ちょっと、私の好みとは違う…かな( ・∇・)

メンマは太め短めでさっくり。

味はお出汁感しっかり。
このメンマは好きですね(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

薬味は前述した刻み柚子。
それと輪切りの白ネギ。

さて、それではそろそろ味玉をいただきまーす。

焼き印が入っているけど、これなんだろう~?
…どうやら調べてみるところ「ねかせ屋」って入っているようです( ̄▽ ̄)

それでは、ぱか~!\(^o^)/

わー、ぶしゃ~!!Σ(・ω・ノ)ノ!

ちなみに、この味玉の正式名称は「旨い味玉(¥120)」
食べてみれば、お出汁がよく沁みていて確かにうまい。
でも、私はスープに流れ出さない程度に火が入ってる味玉の方が好きなんですよね(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

さて、最後はナルト、そして海苔をスープにひたしてぱくり。


ごちそうさまでした~\(^o^)/


さて、帰る前にお店の人から次回使える「旨い味玉無料券」をいただきました。

これを使うときはご飯物付けなきゃな~( ̄▽ ̄)

なーんて思ったのですが、実はこの味玉券を3枚集めると裏メニュー「塩バージョン」が食べられるかも?しれないそう。
あったらラッキー、と言うくらいレアな1杯のようですが、期限もないみたいなので集めてみようかな~( ´ ▽ ` )


2016年214杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

いつものねかせ屋さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都品川区西五反田2-26-3 桔梗ハイツ 102


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード