fc2ブログ

【番外編】田舎うどん てつ(南古谷)/なすけんちん肉汁うどん+とり天ぷら

さて、1つ前のブログの続き?…久しぶりのお里帰りの理由は家族のお誕生日会。
ご馳走をお腹いっぱい食べた翌日も朝からごはんおかわり必要なおかずが揃えられた朝ごはん。
ま、もう明日には仕事なのでたまにはいいよね~(*´з`)ケプ~…

さぁー、それでは帰る前にちょっと遊びに出かけましょうってことで姉と2人。
お昼ごはんと買い物に出かけることになり「どこに行くー?」って流れになりました。
そして、姉からの「ラーメンでもいいよー」との言葉に「え?じゃ、うどんでもいい?(・∀・)」と私。



そう、ラーメンも食べたいが…ちょっと食べ過ぎ?でうどんモード。
しかも、姉がいるってことは車で移動→つまり、駅から遠いお店も連れてってもらえる!(≧▽≦)♡

さぁ、そんな訳で移動しながらお店を検索。
前々から行ってみたいと思っていたうどん屋さんがこちら~\(^o^)/

田舎うどん てつ
(南古谷・埼玉県川越市)
2020,9,15訪問

こちらのお店、ブログを書くのにあたって調べたところオープンしたのは2003年12月。
初代店主さんは会津出身、埼玉在住だった元・大型ダンプカーの運転手さん。
ディーゼル規制法が施工される折に運転手からうどん屋さんになったとのこと。

ちなみにそんな訳でこちらで食べれるのは「武蔵野うどん」と会津の味の融合。
初代・店主さんが独学で作り上げたうどんだったのです~。
今更、キチンとお品書きの案内文を読み返して知りませした~(∀`*ゞ)エヘヘ

↑見づらいですが、詳しくはこちらに書いてあります~(=゚ω゚)ノ

さて、そんな「田舎うどん てつ」さんのお店がある場所は先述通り駅からはかなり遠め。
最寄り駅はJR川越線・南古谷(みなみふるや)駅ですが約3km弱と徒歩約37分。

ま、そんな訳で建物の敷地内?うどん屋として使っている建物のほぼ向かい。
道を挟んだ場所に12台分車が停められる駐車場あります。

さぁ、ナビに従い到着して無事駐車場に車を停めたら道を渡れ~(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ

お店の敷地に入ってすぐの場所にはトタン?造りの建物。
その横には道路から見てもぱっと目に入る目立ち看板。

ちなみに振り返ればそこには「旨!つけ麺」と書かれたのぼり。

のぼりだけだと一瞬、ラーメンの方のつけ麺と勘違いするかも?
ま、でも、すぐ横に看板も出ているし埼玉のうどんはつけうどんが基本。
…と私は思っているので問題ないと思います~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁさぁ、余談はさておき、お店になっている場所はさらに奥。
それにしても?敷地内の道をまたぐように建てられたアウトドア用のタープにちょっとびっくり。

コレってつまり…場合によっては待っている人がここまで来るんですよね~(;・∀・)💦

ちなみに?私達が着いたのはお昼のちょうど12時頃。
でも、思ったより混んでなくてよかったね~と話していたんですが…

なんと!既に月・火限定のランチはすでに売り切れ終了!Σ(´∀`;)
まだ開店時間11時から1時間くらいしか経っていないのに!!

ちなみにその内容はあなご天丼ランチ!1本だと¥700、2本だと¥900。
うどんの麺量は300g、「もりうどん(冷)」か「かけうどん(温)」が選べます。

ま、実を言うとここに来るまで限定ランチの存在を知らずにいた姉と私。
なので、別段売り切れ終了を気にしていません~( ̄▽ ̄)エヘヘ

とりあえず、それよりまずは記帳~(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ

これも来てから気づいたのですがこちらのお店は記帳制。
もちろん席が空いていればすぐに座ることはできますが満席時はこのスタイル。
記帳して名前を呼んでもらうのを待つ方式です!('◇')ゞ

それでは名前を記入したら再びメニューがあった立て看板の方へ。
お、何気にPayPay使える~(*‘∀‘)♪

そして、ここで知ることが出来る小麦粉の配分とうどんの量のご案内。
こちらのうどんは小麦胚芽と埼玉県産の地粉を合わせた「胚芽うどん」とのこと。

それからうどんの量は並でもちょっと多めの400g。
表記では中500g(+¥100)、大600g(+¥200g)となっていますが100g単位で増量可。
そして、もちろん量が多い人のために小盛300g(-¥50)、ハーフ200g(-¥100)も選べます。

…ま、私はせっかくなので中盛にしようかな~( ̄▽ ̄)エヘヘ♪

さて、大体食べるものが決まった後は敷地内を散策。

すると?建物のある場所から右手側の柵の中にでっかいカメさん発見!

お会計の時にショップカードを見て知るのですが、このカメさんお店のアイドル。

その名も「ふらんちぇすか」さんと言うそうです~、女性?なんですね~(≧▽≦)エヘヘ

さぁ、こうしてのんびり気分で待つこと少し。
思ったよりもあっという間のご案内だったのは限定が終わったから?( ̄▽ ̄)エヘ

名前を呼ばれて中に入ったそこはまさに誰かのおうち。
靴を脱いで下駄箱へ、「お邪魔します~」ってな具合で案内されたお座敷へ。

ちなみにこちらのお店、初代店主さんが住んでいたと思われる築70年以上の古民家。
造りはまさに!私の祖父母が暮らしていたおうちそのもの。
縁側に面した部分に廊下があって、ふた間続きの和室は襖をあけ放った状態。
和室には床の間、部屋と部屋の間には欄間がありその部屋をぐるっと囲む廊下。
縁側の廊下ではない方にはまた部屋がありそちらはテーブル席となっています。

うぉ~、なんか懐かしい~(∀`*ゞ)エヘヘ
お盆で祖父母の家にみんなで集まったことを思い出します~(∀`*ゞ)エヘヘ

ただ?満席なのでさすがに店内写真は割愛!
それよりも、注文しないといけないのでお品書きを確認。

シンプルなうどんメニューは¥600~とかなりリーズナブル。
ま、でも、やっぱ外の看板にもあった「なすけんちんうどん」にとっても惹かれますね~。

あとはやっぱり「とり天」かな~(*‘∀‘)♡

ちなみにお品書きの写真はこの2枚のみしか撮ってませんでした。
でも、店内の至る所に限定の旬の天ぷらの案内やその他色々ありました。
すっかり忘れちゃいましたが、その都度旬の味を楽しむのいいですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ。

さて、それではお店の方を呼び止めて注文。
その後は姉と「この感じ、懐かしいよね~」なんてのんびりとおしゃべり。(*^-^*)

そうそう、店内の案内によればこちらのうどんの茹で時間は約11分。
この満席なので待ち時間は結構長めで待つこと約25分でまずはとり天ぷらが到着。

とり天ぷら 200円
おお、揚げたての熱気がすごい~(*‘∀‘)♡

ちなみに天ぷらを頼むとお塩が出てきます。

緑のフタが付いているのが抹茶塩、奥にあるのがカレー塩。
私的にはどっちも美味しかったけど…抹茶塩の方かな~(∀`*ゞ)エヘヘ

…と言うのもカレーはやっぱりパンチが強くてすべてがカレーになっちゃうんですよね(笑)
ただ、こちらで人気と思われる納豆天ぷらはカレー塩なんじゃないかな?
まぁ、つまるところ素材によってベストな塩を使い分ければいいと思います。

さぁー、そして、天ぷらの後すぐうどんも来た~!\(^o^)/

なすけんちん肉汁うどん900円
うひょー!美味しそう~!!(≧▽≦)♡
ちなみに?外の立て看板の表記は「トロトロなすけんちんつけめん」。
でも、お品書きの方に書いてあった方にブログは寄せて書きました(*- -)(*_ _)ペコリ

それよりも?見よ!このふわ~っと漂う湯気。

縁側から注ぐ自然な灯りのもとつけ汁のアツアツ加減が分かります~(〃▽〃)フフフ♡

そして?…来た時から気になっていたんですよ!
コレ、クマ🐻ですよね???(゚∀゚)

型抜きで作られたクマ型のうどんにテンションがあがりますー!(≧▽≦)⤴
ちょ、ちょっと姉に言えば、姉も気づいて思わず興奮。
こういうちょっとした遊び心がたまらないですね~(≧▽≦)♡

さぁ、それではひと通り?興奮した所でいただきます。
まずはアツアツ、揚げたてのとり天ぷらをがぶり!

サクサクうんまー!(≧▽≦)♡
揚げたての天ぷらの衣はサクサクとしていて軽い口当たり。
鶏もさっぱりとした感じでささみ?と思われますが柔らかく食べやすい。

だだ、もったいぶってひと口食べたところでお皿へ戻す私を許して?(∀`*ゞ)エヘヘ
塩で食べてももちろんいいが、ちょっとつけ汁に浸してもよさそうなのです!
つけ汁の味が変わってしまう食べ方なのでここは一旦休め(笑)

では、うどんの方をいただきます。
まずはそのままがぶり、ずっ、ずっ、ずっ…と。

はぁ~、ごわっし、うんま~い(*´▽`*)♡
極太で想像通りにしっかりと固めなうどんはワシワシしていて食べ応えバツグン!
嚙み締めるとじわーっと染みだす小麦の味とほんのりと塩気がたまりません。

お次はつけ汁にうどんを入れたい!…が、つけ汁の中は具沢山。
ちょっと食べねばうどんが入りそうにないのでまずは茄子をぱくり!

アツアツ、うんまっ!!(゚∀゚)♡♡♡
外のメニューにあった通りナスの身はアツアツでトロトロ~♡
たっぷりと甘い醤油のつけ汁を吸っていてたまりません~( *´艸`)ムフー♡

しかも、ふわっと香るナス独特の香りもさわやか。

どうでもいい話なんですけど、実は子供のころはナス嫌いでした。(∀`*ゞ)エヘヘ。
でも、ふと頼んで食べた武蔵野うどんのつけ汁にナスが入っていて食べたらめちゃウマ!
素揚げにされたナスの香ばしさと身の部分のとろとろにすっかりナス好きに。
いやぁ~、肉汁系のつけ汁にナス大好きです~(≧▽≦)♡♡♡

さぁ、やっと隙間が空いたゾってことで、うどんをどほーん!

極太なのでちょっと暴れるうどんを手名付けつつ、がぶり、ずずず~!!
うんまっ!!(≧▽≦)♡♡♡
つけ汁は割とあっさりめで節をきかせた和風の醤油味。
「肉汁」ですから~の豚バラ脂が甘味とコクをプラスしています。

さぁ、うどんを食べつつ合いの手につけ汁の中に入っている具をぱくり。

豚バラ肉はひと口大で食べやすい大きさ。

そして、乱切りに切られたナスがたっぷり~\(^o^)/

ちなみに「けんちん」ですから?ナスと豚肉意外に具材たっぷり。
コリコリえのき、つるぷりっとしたしめじ、ネギは甘味が出ていてこれまたたまらん!(≧▽≦)♡

さぁ、もうひとくち、もうひとくちと食べ進め残り僅か。

ぺろっとうどんを食べ終わればあとはクマをいただくだけ…

せっかくなので?ゴマで目を付けてみました…( ̄▽ ̄)

ちなみにこのゴマは味変で使った七味唐辛子の中に入っていたものです。
つけ汁で浮いていたので箸で器用に取り出して装着?してみました。

ま、食べ物で遊んじゃイケないんですが…
実家でやると怒られるけど、おばあちゃんは孫に甘かったよな~(∀`*ゞ)エヘヘ

そんな訳で?お姉ちゃんに見せて自慢(笑)
すると「食べづらいワ!」とツッコミが入りましたが、そこはサラっと背面跳び~!

…からのパクリ~。( *´艸`)♡ウマッ♡

さて、そして最後はお声がけして「茹で湯割り」。

いわゆるうどんを茹でたゆで汁ですが、小麦が溶け込むアツアツ茹で湯。
栄養も豊富だと思うし、ほっとするんだよね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

ま、でも、かなりつけ汁の量があったので全部は飲まずに終了です。

むはー、ごちそうさまでしたー(≧▽≦)♡
茄子入りのアツアツつけ汁にごわっし極太のうどんは私の好みのど真ん中!
いやぁ~、姉のおかげで食べに来ることができてよかった~(≧▽≦)♡♡♡

そして?姉のおかげと言えばもう1つ。(笑)
先に書いたうどんを中盛にするか並盛にするかの話の続き。
注文は結局並盛りにしたのですが、姉が「量が多い~」とうどんをお裾分けしてくれました。
そんな訳で私はすごーくちょうどいい感じのまんぷくはっぴー♡( ̄▽ ̄)ヘヘヘ
ただ、次回は「小盛りにしよう~」と姉が言うので、私はやっぱり「中盛り」にしないとだと思いました(笑)

ではでは、ふらんちぇすかさん、また逢う日まで~(≧▽≦)

ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡♡



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

田舎うどん てつさんの公式ブログははこちら

田舎うどん てつさんの食べログ店舗情報はこちら
埼玉県川越市久下戸2881


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

麺処 はなぶさ(本川越)/濃厚鶏豚骨魚介特製つけめん(中盛り)

さて、この日の私は約1年ぶりのお里帰り。
すっかり遠出を控えていましたが、そろそろ世の中も落ち着いて来たし?
それに久しぶりの家族のめでたい行事に参加したいってことで~(∀`*ゞ)エヘヘ



まぁ、でも、そうなれば、もちろん対策バッチリにしての途中下車。
隙あらばって訳でもないですが、やっと再訪してきましたこちらのお店~\(≧▽≦)/

麺処 はなぶさ
(川越市・埼玉県川越市)
2020,9,14訪問

こちらのお店は2016年10月オープン。
濃厚な動物魚介のつけ麺や数量限定のメニューなどが人気のお店。

ちなみに私がこちらのお店に訪問したのは約1年前のこと
ただ、その時の当初の目的はラー友さんたちと美味しい麺&川越祭りの見物。
ちなみに「川越祭り」は国の重要無形民俗文化財に指定されている壮大な物でした~(∀`*ゞ)エヘヘ

…ま、でも、せっかく川越まで来たのなら~と予定の前に欲張ってお昼にこちらへ。
但し、自重して並盛りにしたら…あー!これ中盛りで食べたい~ってなったんです。
そんな訳で長くなりましたが再訪しようと思っていた経緯です( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、私の話はさておき、「麺処 はなぶさ」さんの最寄り駅は東武東上線・川越市駅。
改札は1つだけなのでとりあえず駅の外へ~( `ー´)ノ

で、外に出たら正面左手側にあるLAWSONの脇を抜ける形で線路沿いをてくてく。
歩行者と自転車の人は押して通ることが出来るくらいの幅の通路を進んで行けばほどなく踏切。

踏切を渡り更に少し進むと…見えてきました~\(^o^)/

前回はちょっと迷っちゃいましたが2度目はばっちりですっ!(*^-^*)

さて、入店前に店前の確認。
入口扉より右側の場所には色々なお店からのご案内。

ふむふむ、要約?するとここにはお店の営業時間について。
お支払いは注文前払いシステム、小学生以上はラーメン1杯頼んでね。
そして、ちょっと気になる「土・日・祝日 限定のえび香る鶏豚骨つけ麺」…(´Д`)ジュルリ

いやいやいや…ここはやっぱりリベンジで基本のつけ麺にするゾ!(/ω\)ミナイミナイ...

さぁ、それでは…

入店でーす!!(=゚ω゚)ノビシッ‼

扉を開けて中に入れば厨房の中の店主さんから「いらっしゃいませー」のお声がけ。
そして、厨房出入口付近にいた奥さんから「いらっしゃいませー、こちらどうぞ」とご案内。

お、カウンター席空いててよかった~(∀`*ゞ)エヘヘ

そうそうこちらのお店は厨房前にカウンター3席。
カウンター席の後ろ、通路を開けたところに相席案内もあるテーブル席。
ま、テーブル席もある意味壁に向かって座るカウンター席って位置付けですね(=゚ω゚)ノ

さぁ、そんな訳で指示通り?マスクは着用したままで着席。(*^-^*)
頼むものは決まっているけど、とりあえずカウンターボードのお品書きを確認。

こちらの基本メニューは「濃厚鶏豚骨魚介つけ麺」と「魚介鶏豚骨らーめん」。
それぞれが特製と基本の形でラインナップ、+したい人はその下の「厳選トッピング」から。

ちなみに?…むむむ、この日は限定に「まぜそば」もありました!(=゚ω゚)ノ
ラー友さんが食べていて美味しそうだな~と思ったこともあったけど…
ここはそう!つけ麺推しのお店!!

予告通り私は「魚介鶏豚骨つけ麺」を中盛りで食べます!\(~o~)/

さぁ、そんな訳で「すいません~」と奥さんにお声がけして注文。
そして、先払いシステムですのでここお会計を済ませます。

それが済んだら店内のウォーターサーバーを使ってお水の準備。
後はのんびり店内の様子をチラチラと観察~(∀`*ゞ)エヘヘ

テーブルの上に置いてあるのは箸・レンゲ・紙ナプキン・用事。
そう言えば卓上調味料は感染予防の観点から?置かなくなったようですね。

その他、チラっと見上げたカウンター上には撮影についてのご案内。

これによると店内の写真撮影もOK、厨房の中は写真・動画共に撮影は不可。
…ま、私としては店内写真が撮れるのはとっても嬉しいです。
但し?基本マナーとしてお店の方、他のお客さんにカメラを向けないようにはしています!('◇')ゞ

さて、注文してから待つことしばし私のつけ麺が完成~\(≧▽≦)/

濃厚鶏豚骨魚介特製つけめん1,150円
+中盛り50円


ちなみに?特製にすると基本の盛りに+チャーシュー1枚、海苔3枚。
それから、炙りつくね2つと味玉も付いてきてざっと見てもかなりお得!

ふっふっふっふ…ちょっと欲張りだけどいいよね。
なかなか来れないんだもの~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そして、こちらがつけ汁。

濃厚の証!仕上げに添えたネギとゆず皮が沈みません~( *´艸`)フフフ

それではそろそろいただきます!

まずはそのまま、めーん!\(^o^)/

おぉ、小麦が甘うんま~い!(*´Д`)♡♡♡
つるつるとした麺肌、水でしめたことによるしっかりとしたコシ!
噛み締めるとじわーっと広がる優しい小麦の甘みに思わずうっとり。
そうだよ…これをいっぱいたべたかったんだよ~(≧▽≦)♡

さて、つけ汁に付ける前に2枚あるからね~とチャーシューをぱくり。

さっぱり、しっとり、ウマー(*´▽`*)♡
そうでした!そうでした!
こちらのチャーシューは濃厚なつけ汁とのバランスを考慮してのあっさり味。
じわーっと染み出す豚肉の優しい旨味が合いの手にもちょうどいいです。

そして、このちょっと赤い点が見えるメンマはちょいピリ辛。

ごま油?の風味もよくカリコリ食感が心地いい!(≧▽≦)

さぁ、先にデフォルトでもの乗っている乗せ物の味見。
ちょっと心が落ち着いた所でつけ汁に麺をどーん!\(^o^)/

がぶり、ずぼぼぼぼぼ~!!
うんまっ!!((๑✧ꈊ✧๑))♡
しっかりアツアツ動物系の甘味と魚介系の旨味に節の香り、塩分濃度もいい塩梅!
ほんのり感じる柚子の風味ですっきり~、濃厚だけど爽やかウマ~い。(≧▽≦)♡

そして、この濃厚なつけ汁だからこその唇の回りに感じるぺたぽた感がたまらん!
ひと口毎に口の周りをぺろっとしたくなっちゃうし、勢い付け過ぎキケン(笑)
汁跳ねを注意しながら…でも、ずぼぼぼぼぼっとしちゃうのを止められません~( *´艸`)ムッフ♡

さぁ、そんな訳でしばし箸は麺皿とつけ汁の器の間を行ったり来たり。
そして、程よいところで気になっていた炙りつくねをぱくり。

おぉ、なかなか香ばしくていい感じ~(*´▽`*)
ちなみに1個はそのまま、もう1個はつけ汁くぐらせて食べてみました。

それから、海苔も4枚もあるとなかなか色々試せていいですね。(*^-^*)

まずはつけ汁にサッとくぐらせてスープを海苔越しで楽しむ。
後の2枚は麺をくるっと巻いてぱくり、最後の1枚はお楽しみ~(∀`*ゞ)エヘヘ

そうそう、特製は味玉ももちろん乗ってます。

キレイにカットされた味玉はしっかり味が染みているご様子。
口に入れると白身のプリっと感とお出汁、黄身の香りがふわっと広がる。
卵の茹で加減も私好みのしっかりめでこれはいい~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、気がつけばぺろっと麺や乗っけ物を完食。

残すところは名残つけ汁だけ…(´Д`)ハァァ…
ま、でも、つけ麺と言えば〆のスープ割、最後までしっかり楽しみます。

そこで「すいませんー」とお声がけして器をカウンターの上へ。
すると程なく割スープが足されて戻ってきます。

お、そうだった、揚げ玉入れてくれるんだった~(≧▽≦)エヘヘ

さささ、最後のお楽しみに取っておいた海苔をちぎってパラリ。


そして、ごくり。

はぁ~、ほっとする~(*´Д`)♡
揚げ玉と海苔の効果でスープ割はちょっと蕎麦やうどんみたいな雰囲気。
ちな入れたて揚げ玉のカリっと感、スープを吸ってふにゃっっとした食感が2度楽しい。
そして?私的にはスープ吸ってふわっふわになった方が好きかな~(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、そんな訳で揚げ玉がヒタヒタになるのを楽しみつつスープ割をごくり、ごくり。
濃いからホントは汁完しない方がいいと思うんだけどね~…からの完食!

はー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
やっぱりこちらの麺とつけ汁の組み合わせ最高!
麺、やっぱり並盛りで気が済むはずないワ~(≧▽≦)♡♡♡

ちなみに余談なのですが前回来た時は約1年前。
待っている間もマスク着用がお願いされているのでもちろんそうして待っていました。
…が!待っている時に奥さんから「今日は道、大丈夫でしたか?」とお声がけいただきびっくり。
目元だけだったのに覚えてて下さったんですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

もちろんラーメンを食べる事が1番の目的なんですがこのちょっとしたやり取りに心ぽかぽか。
麺をいっぱい食べたいの希望も叶えられて大満足のお里帰りスタートになりました。
ぜひぜひ、また食べに来ようと思います(*^-^*)エヘヘ


2020年129杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺処 はなぶさ さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

麺処 はなぶさ さんの食べログ店舗情報はこちら
埼玉県川越市田町28-19

濃厚鶏豚骨魚介つけめん(並)を食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

中華SOBA にぼ乃詩(本川越)/【川越祭り限定】ほたてと煮干の中華SOBA

さて、今日のブログは1つ前のブログのその後。
川越祭りに便乗して、美味しいラーメンを食べさせてもらった話。

川越祭り限定のため、もう食べることはできませんがご了承ください(*- -)(*_ _)ペコリ
そして、お酒入っている状態でのブログですので味の感想はほどほどです(*- -)(*_ _)ペコリ



さぁー、そんな訳で川越祭りの集まりが始まるまでしばしブラブラ腹ごなし。
それにしても?お祭りに出かけるなんてすごく久しぶり。
最近の屋台料理ってホント、すごーくバラエティー豊富で色々ありまるんですね~(*‘∀‘)

昔ながらの屋台はもちろん、最近人気の食べ歩き料理に飲み物。
高級志向の牛串に地鶏と本当に魅力的でついついお財布のひもが緩みそう。

お、屋台のはしまき初めて見た!食べてみたいなぁ~(*´Д`)

友達から教えてもらったばかりのご当地粉物料理がすごく気になる。
…ですが、この後の食べる予定ですしこのボリュームはヤバイ。
ここはじっとガマンなのですー(笑)

さぁ、こうして川越市駅から本川越駅までの道をそぞろ歩き。
途中、休憩スペースで休みながら今日のラー飲みに一緒に参加する予定の友達に連絡。
集合時間の少し前に本川越駅で待ち合わせして合流~\(^o^)/\(^o^)/

そして、お店に向かう道中思わず燃料注入~!

カンパーイ!\(^o^)/🍻\(^o^)/

ちなみにこのビールはお店に向かう道すがらにあった「所沢地ビール」のお店

その名も「野老(やろう)ゴールデン」というビールで思わず名前に惹かれちゃいました。
もちろん味もスッキリ、キレが合って香りも良かったです(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、こうしてお祭り気分を満喫しつつお店に到着。
そうそう、今日の会場となるお店がこちら~\(^o^)/

中華SOBA にぼ乃詩ちゅうかそば にぼのうた
(本川越・埼玉県川越市)
2019,10,19訪問

こちらのお店は西武新宿線・本川越駅「蔵のまち口(東口)」より徒歩約7分。
今日のお祭りの山車が通る川越小江戸のメインストリート沿いにあるお店。

本川越駅前の「川越停車場線」通りひたすら左方向へ歩いて行けばお店です。
ただし?この日は屋台に観光客とごった返していたので7分じゃ歩けませんでした。
ま、途中でビール引っ掛けていたってのもありますけどね~( ̄▽ ̄)テヘ

さて、それではそろそろ店内へ。
どうやら1階では予約じゃないお客さん向けの限定メニューでの営業中。

私達はラー友さんが2階を貸し切りにしてくれたので、そっと店内へ。
ご店主さんに「こんにちは、よろしくお願いします~」と小さな声で挨拶。
それから、店内奥にある階段を登って2階へ~(=゚ω゚)ノ

そして、2階のスペースに入ればそこには既に到着していた初めてさんにお久しぶりさん。
簡単いご挨拶をしてから、まずは幹事のラー友さんにお支払いなどなど。
こうしてみんなの準備が整ったところでまずは…

カンパーイ!!\(^o^)/

さぁ、ここから先はしばし準備されていたおつまみやお酒を飲んでご歓談タイム。

とろとろに柔らかい大根と手羽、肉団子の煮物を筆頭にテーブルの上は食べ物でいっぱい。
ま…ついつい、おしゃべりに夢中になっちゃってあんまり写真は撮ってないんですけどねー( ̄▽ ̄)テヘ

そして、少ししたところでラーメンについて幹事さんからアナウンス。
「今日のラーメンは「細麺・中太麺・乱切り麺」から選べますがどうしますかー?」
挙手で答えて、数えた数を店主さんに伝えればラーメン作りがスタートです(*^-^*)

ちなみに一度に全員分のラーメンはもちろん作れませんので、ここは譲り合って食べたい人から。
完成したラーメンの麺の種類が伝えられ、その麺をオーダーした人から順番に。

さぁーそんな訳で?私の注文したのは中太麺が到着でーす\(≧▽≦)/

ほたてと煮干の中華SOBA
おぉー、すっごいなんだか派手!
そして、クンクン…濃いぃ海の香りがするぅ~(*´Д`)♡

さぁ、それでは早速いただきまっす!!(≧▽≦)

まずはスープからごくり。

おぉ~、じんわりウマ~(*´▽`*)
どれだけガツンと来るかと思って構えていたけど、味わってみればスープは旨味じわじわ。
煮干しと魚介の旨味が身体に浸みこむような優しいタイプ。
ちょっと意外~…でも、この後これはきっと来るタイプだぞ~( ̄▽ ̄)フフ

さて、お次は麺を食べたいところですがお先にコレ、ぱくり。

殻付きホタテ、ちょっと食べる時にアレなんであっという間にぱくっと食べちゃいました(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それでは待望の中太めーん!\(^o^)/

お、ごわっし!!(゚∀゚)
麺肌に粒々を確認出来る全粒粉の麺は小麦の味がしっかり。
ごわごわ、ワシワシとして食感ですごい食べ応えもありますね。

しかも!?麺をスープから引っ張り出したらスープの印象変わりました~(゚∀゚)♡
添えてあったカニほぐし身、そして口に入れるとサクパツとする干しエビ。

具材が置かれた場所の近く、ちょっと近く、置いていないところ。
1つの丼の食べる場所で味わいが変わってすごい楽し美味しい~(*≧∀≦*)♡

ではでは、乗っけものもいただいて行きます。

まずはラーメンの花形チャーシュー。

お、持ち上げてびっくり、すっごい分厚っ!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ♡

でも、もちろん食べれば柔らかく口に入れればほろりとほぐれる。
そして、味の染み具合もいい塩梅でお酒のつまみにもなりますね(∀`*ゞ)エヘヘ

その他にはサクシャクっとした平べったいメンマ。

薬味のみじん切り玉ねぎはシャキシャキ食感とフレッシュな水分がいい合の手。
ちなみに乗ってた菊花も食べられるって知ったのは食べ終わった後でした~(笑)

さて、それではそろそろ終盤なので味変タイム。

このラーメンのために用意された蟹ニボペースト投入でーす\(^o^)/

ではでは、スープにいきなり溶くと戻れなくなるので…ちょい。


そこにスープを加えて、手元味変でごくり。

ぶわっとキター!!(゚∀゚)
すっごい蟹も煮干もパワーアァップ!!ちょっと使うだけで旨味パンチが炸裂します!

そして~!!こっちの味変アイテムも美味しいんだよね~(≧▽≦)

コレ、初めてこちらでいただいた時からお気に入り。
ニンニクは苦手なんですが、煮干しの塩味とニンニクの風味がすっごい合う!
毎度思うけど、これ持ち帰り販売してほしい~!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)

それから、もう1つあった味変アイテム「煮干し酢 イカ入り。」

すっごく気になっていたのに、実は使うのはすっかり忘れて使用せず。
ラーメンが来る前に写真撮っただけでした~(・∀・)アリ~
ま、次の機会があったらこれも試してみたいです!

さて、そろそろお楽しみの味玉タイム。


割ってみればすごく絶妙な半熟玉子。

お出汁よーく染みててめっちゃうまいー(*´▽`*)♡

さぁさぁ、麺をあらかた食べ終わった後は綺麗にスープの中を攫います。

サクサク干し海老とシャキシャキ玉ねぎ。
すっかり濃厚になった蟹と煮干とホタテの旨味も一緒に口の中へ。

そして、気が済む所までスープを飲んで終了です。

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)
食べ始めから段々と旨味が変化する楽し美味しい1杯!
麺のチョイスが中太麺だったからか?すごいボリュームがあったな~。

ちなみに?後で店主さんにお伺いしたら中太麺はちょっと麺量多かったんですって。
乱切り麺、細麺は食べたので~食べたことない中太麺とのチョイスでしたがある意味正解?
麺喰いなので、ちょーまんぷくはっぴーに慣れました。

ま、お腹いっぱいとか言いつつ〆にラー友さん持ち込みのお団子。

これが醤油だけのシンプルな味のヤツで美味しかったー(∀`*ゞ)エヘヘ
いやぁ~、やはり花より団子…♡

あ、でも、ちゃーんと川越まつりも満喫しましたよ~(*´▽`*)

にぼ乃詩さんの2階から眺める小江戸のメインストリートはこんな感じ。

近くを山車が通過するのを見るのも楽しい。
そして、山車を引っ張る人達が笑顔で手を振ってくれる。

合わせ一緒に掛け声をかけたりするのも楽しかったです(*´ω`*)
また来年もこんな風にワイワイお祭りを楽しめたらいいな~と思わずにはいられません。

最後になりましたが、美味しいラーメンと場所を使わせてくれたにぼ乃詩さん。
ご一緒してくれた皆様、本当にありがとうございました~\(^o^)/


2019年184杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中華SOBA にぼ乃詩さんの営業時間などがわかるTwitterはこちら

中華SOBA にぼ乃詩さんの食べログ店舗情報はこちら
埼玉県川越市連雀町8-1

レギュラーメニュー、煮干そばを食べた時のブログはこちら
初訪問で【1周年記念限定】3種の蟹×煮干のラーメンを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

所沢大勝軒(新所沢)/もり野菜(並)

今日は朝からお休みで家でのんびり。
すると友達から私が行ってみたいと思っていたお店に行ってみない?と連絡が!
うぉー、行くーーー!!(゚∀゚)



時間的にもギリギリなので、身支度も適当に待ち合わせ場所で合流、そして出発~!
大丈夫か?間に合うか?なんてドキドキしながらお店に到着すれば…
まだ暖簾かかってる!間に合った~(≧▽≦)

さぁー!そんな経緯があって到着したのがこちらのお店。

所沢大勝軒
(新所沢・埼玉県所沢市)
2019,10,16訪問

こちらのお店で食べられるのは有名な「東池袋大勝軒」系のラーメンとつけ麺。
営業を開始したのは2003年、東池袋大勝軒系のお店の中でも人気のお店。

お店の場所は西武新宿線・新所沢駅より徒歩約5分。

駅近ですが、ちょっと私の行動範囲からは遠いお店。
しかも、こちらのお店の定休日は毎週日曜日と第1・3月曜日。
営業している日は11:00~15:30まで、但し売り切れの場合は早じまいもあり!
だから、今日の突然のお誘いはとっても嬉しかったでっす!(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、それでは間に合ってよかったね~と車を停めるためお店の専用駐車場へ。
昼のピークタイムはとっくに過ぎた所だったこともあり空きがありすんなり駐車。

ちなみに店に来る前に調べておいたお店の駐車場は全部で8台分。

店舗正面からみて左側にある月極駐車場の一角。
12番~19番までを駐車場と利用することができます!('◇')ゞ
※案内によれば16~19番までは別の借主さんと共有の駐車スペースのようです

さぁー、それでは車を停めたら早速入店でーす!\(^o^)/\(^o^)/

店内に入ると「いらっしゃいませー」という元気なお声がけ。
ぱっと見回した店内は店主さんらしき男性、テキパキと働く女性店員さん3名。

「食券どうぞー」との案内に軽く会釈を返して入口すぐの券売機の前へ。

こちらのお店の基本メニューは綺麗に色分けされた3種類。
「中華そば」・「もりそば」、そして、もりそばの麺を暖かい状態で食べる「あつもり」。

それぞれのメニュー、券売機の上段は並・小・中・大と並ぶ麺量の違いのボタン。
下の段は左から「チャーシュー」「ワンタン」「野菜」「メンマ」と盛り付ける具材違いとなっています。

そして、券売機の下の方には追加トッピングのボタン。
それから、後で写真を見て気が付いた味変更のボタンは券売機の右下。

この時は慌てていたので、気付かなかったのですが+¥20 みそ味、+¥30 塩味、+¥50 坦々味。
こちらではこんなにもいろいろな味が楽しめるようになっているのですー\(~o~)/

ちなみに?限定メニューもこちらのお店では数量限定で販売していることもある様子。
訪問したこの日の限定メニューは既に売り切れでしたがその内容は「台湾もりそば」と「台湾ラーメン」。
東池袋大勝軒系のラーメンの台湾バージョン!すっごく気になりますー(≧▽≦)

ま、到着時には既に売り切れですし、こちらのお店はまったくのお初なのでまずは普通の醤油味。
ただその種類はデフォルト・野菜・メンマ・ワンタン・チャーシューと多彩で迷う~(≧◇≦)

…と、友達がお先に~と「もり野菜」+「中盛り」の券を購入。
あ、ソレいいねっ!ってことで、友達のマネっこして私も「もり野菜」。
ただし、東池袋大勝軒系の麺量は基本的に多いので並盛りにしておきました(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにこちらのお店の麺量は並盛り300g、中盛り450g(+¥60)、大盛り600g(+¥120)
小盛り150gは¥50引きとなっています(*^-^*)

中盛りでも食べれるんじゃないの~と友達に言われますが、ここは頑なに?
初訪問ですし、「野菜」も頼んだので無難に並盛です~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、購入した食券はすぐそばで待機していたお店の方にお渡し。
ここで友達は諸事情によりメンマ抜きでとお願いすれば「じゃ、メンマ(私の方に)いれましょうか?」とお店の方。
え、あ、じゃあ、いただきます~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、それでは案内された席へ着席~('ω')ノ
こちらのお店の客席は厨房前にあるL字のカウンター7席。
そして、通路を空けてその後ろ、壁に向かって座るストレートのカウンター4席。

タイミング的に2人で並んで座れる席が壁に向かって座る席で調理の様子が見れないのはザンネン~(*´з`)
…ですが!こちらの席はちょっと面白い造り。
カウンター席の上に斜めに設置された鏡があり、厨房からお客さんのテーブルの上が見えるようになっている様子。
多分、食べ進め具合をチェックして、麺を茹でるタイミングなどを計っているんでしょうね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、それではつけそばが来る前にセルフサービスのお水の準備。
こちらのお店のウォーターサーバーはL字カウンター席側、角あたり。

そして、卓上調味料はブラックペッパー、唐辛子、ラー油、酢、豆板醬、おろしにんにく。
決行色々味変アイテムがあってなんか嬉しいですね(∀`*ゞ)エヘヘ

他には~…と目に入ってきた壁の張り紙。
そこには10月1日より、麺類一律+¥40とのこと。

ただ、その案内に書かれていた「これまで以上に美味しいものを」というお店からコトバ。
お店の心意気が表れてる一文にうなづく他ありません!
だって、そのおかげで私は美味しいラーメンが食べられるんですものー!!(≧◇≦)♡

さて、こうして待つことしばしまずは麺が到着。

整えられた麺線も美しいが、このワイルドに盛り付けられた麺もいいね~(*´▽`*)♡

そして、すぐにつけ汁も到着!

おぉ!!もやしとキャベツがみっちり!(*‘∀‘)
大勝軒系のお店の「野菜」はやっぱ量がすごいですねー♡

さぁ、それでは2つの器を食べやすい位置へ置き、じゃーん!\(^o^)/

もり野菜(並)890円
ではでは、早速いただきまーす\(^o^)/

まずは麺だけを、ちゅるりーん!

うんまっ!( *´艸`)♡
もっちりとした中太の麺はほんのりと甘く小麦の味がじわーっと舌に広がる。
体温よりも低い温感のつるつるとした麺が舌の上を滑って行くと心地いいです(*´ω`*)

さぁ、お次はつけ汁に麺を…と行きたいところですが、まずは整備?
このままじゃ、麺を入れるところがないのでまずは隙間作りです(∀`*ゞ)エヘヘ

ガッと箸で野菜を掴んでがぶり、シャキシャキもやしがいい食感!
ちなみにもり野菜の野菜はもやし、甘味と食感を程よくのこしたキャベツ。

さぁー、いい感じで野菜を奥に詰めましたゾ~(≧▽≦)


では、改めて…めーん!\(^o^)/

ざぶん!っと麺を入れて、さっと引き上げちゅるりーん!
ぬぉ、うんまっ!!(≧▽≦)
つけ汁は動物と魚介を合わせてあり、じわーっと旨味が身体に浸みる。
何とも言えない甘酸旨のバランス、それとじわじわ感じるスパイシーさ。
ちょっとピリっと辛さがあって、これがクセになって食べる手が止まりません~!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)

さぁ、こうして麺を食べながらたっぷりの野菜をむしゃむしゃ、シャキシャキ。
すると…お、チャーシュー発見~(*‘∀‘)♡

では~、と食べてみると赤身しっかりとつけ汁が染みててうんまーい(≧▽≦)
脂身は少なめ、どちらかというと昔ながらの?感が強いタイプ。
でも!でも!こういうチャーシューも好きです~、しかも2枚入ってます~♡

さぁ、その他には友達のおかげでたっぷり入っているメンマ。

ちょっと濃いめの味付け、程よい食感がいいアクセント(*^-^*)

そして、ちょっと嬉しい半玉分のゆで玉子。

ぷりっとした白身としっかり固ゆでの黄身。
つけ汁と黄身一緒に味わえば黄身とスープの香りが鼻を抜けて思わずむふー( *´艸`)♡

さて、後引くスパイシーさは美味しいのですが、そろそろ辛さが舌に溜まってきます。
そんな時はお助けアイテム、お酢の出番。

つけ汁に入れると変わり過ぎてしまうので、こういう時は麺お方へたらーり。
そして、お酢がかかった部分をそっとつまんでつけ汁へ入れてちゅるりーん…
うむ、すっきり華やかでお酢プラスも美味しいです~(*´▽`*)♡

さぁ、こうして気が付けば麺は完食。
後はつけ汁の中のあれやこれやを救出するだけ。

シャキシャキ、むしゃむしゃ。

そして、チャームポイントのナルトをぱくり~。

さぁ、後は普段の私ならばここで割りスープをお願いするところです。
…が!!野菜のおかげですごくお腹がいっぱい、気がついたらお客さんは私と友達の2人だけ…
しかも、15時を過ぎたため、出来る場所から片付けも始まっています。

うむー、お願いしても全部は飲めずに残すのは明白。
ここは名残りスープをちょっと楽しむ程度にしておきます。

スープ割りは次回のお楽しみに取っておきます~(*´з`)

さぁ、それでは程よいところで終了!

はぁー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)
ちょーまんぷくはっぴー、美味しかった~(≧▽≦)♡
ちょっと慌ただしい訪問にはなりましたが、ホント間に合ってよかったです!

ちなみに?よくよく考えてみたら「東池袋大勝軒系」のお店で「野菜」を入れたのはこれが初めて。
まずいっぱい食べたいのは麺!!と思う私ですが、このつけ汁の塩気に野菜の瑞々しさがすごく合う。
今まで「野菜」を食べてこなかったけど、友達のマネをしたおかげでいいことに気が付けました。
…ま、でも、次にこれたらワンタン食べてみたいかな~( ̄▽ ̄)テヘ


2019年181杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

所沢大勝軒さんの食べログ店舗情報はこちら
埼玉県所沢市緑町4-5-4


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

川越大勝軒(本川越)/中華麺(通常)+生卵

さて、この日の私は昔なじみと会う約束で埼玉へ。
…でも、その前にちょっと遠回りしてあのラーメン屋さんへ行こうっと~!(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんな訳でよこしまな気持ちでお店のオープン時間を狙って出発。
…と、向かっている途中で目的のお店が臨時休業していることが発覚!( ̄◇ ̄;)ガーン
…やっちまった…_| ̄|○

ま、でももう電車に乗ってしまっているし、せっかくなので別の店に行ってやる~\(-o-)/
そんな訳でここからはネット検索の鬼?になり、あーだこーだと考えた末に辿り着いた西武新宿線・本川越駅。



そう言えば!と思い出したこちらのお店に初訪問~\(-o-)/♡

川越大勝軒 かわごえたいしょうけん
(本川越・埼玉県川越市)
2019,8,14訪問

ちらのお店は結構昔からあるお店の気がしていたのですが、オープンしたのは2010年11月。
杉並区にある「永福町大勝軒」さんで修業された店主さんが開いたお店。

余談ですけど、私、今年になって永福町大勝軒さんに初訪問。
それ以来、永福町大勝軒系のラーメンがとっても気になるようになりました~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんな川越大勝軒さんは本川越駅からは徒歩約1分。

蔵のまち口(東口)から外へ出たら目の前の道、「川越停車場線」を右方向。
お店の建物は道の左側に立っているので、駅前の歩道を渡っておくとわかりやすいですよ(*^-^*)

ただこちらのお店もスープ不出来で休むこともあるそう。
既に1軒、臨時休業を引き当てたこともあり、ちゃんと開いてるか確認するまでなんだかそわそわ。

よーし、見えてきた~、やってるかな~(*´Д`)ドキドキ

お!!

やってるー、やってるー\(^o^)/
こちらのお店の入り口は建物に対して斜めになっている入口。
建物出てすぐ歩道という造りなこともあり?暖簾は入口横の壁にかける仕様。
道から暖簾がひらひらとなびくことがないのでちょっとドキリとしちゃいました(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、入口のガラス扉と店舗正面は外からは中の様子が分からない仕様。
混んでいるのか空いているのか分かりません。

…が!次の予定もあるので早速入店~\(^o^)/

中に入れば扉の開く音に気づいたのか「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ただ入口からは客席はうかがえるものの、お店の方の姿は見えません。

とりあえず、入口すぐに券売機があるのでまずは食券の購入。

こちらの基本メニューは「中華麺」
横の並びは左からデフォルト、ワンタン、チャーシュー、チャーシューワンタン。

そして、縦の並びは麺量違い、上から通常、中盛り、小盛り、券売機下から2段目、左端には「大盛り¥50」ボタン。
「大盛り」はきっと中盛りからさらに麺増ししたい人用ですね(*^-^*)

ちなみに、ご存知の方も多いと思いますが「永福町大勝軒」系のお店と言えばその麺量の多さ。
こちらのお店も通常で普通のお店の麺2玉分、中盛り1.5玉、小盛り1玉。

麺量が増える毎に¥50の差になっているのかな?
…という事は大盛りは2.5玉分でしょうかね?(*‘∀‘)

ま、でもこの後は昔馴染みとあって呑んで食べた喋る予定。
ここは選べるんだから、小盛りにした方がいいよな~(=_=)

…と思いつつ、つい通常の麺量の中華麺の食券購入しちゃった。
だって?やっぱり通常量を体感したいんだもんー(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは購入した食券を持って客席へ移動。
こちらのお店の客席はかなり広々、店内中央には重厚感のある木製の大テーブル。

そして、店内をジグザグで壁沿いを囲むように配置されたカウンター10席。
厨房スペースはカウンター席より奥にあり、調理風景は見えません。

ちなみにこちらのお店の開店時間は12:00~15:00。
…ですが、お店に来た時にまだ12時前にも関わらず、お店はオープン。
しかも、もうすぐ食べ終わりそうな先客2名様だけ。
そのおかげで席はよりどりみどりだったので、先客さんと程よい間隔が保て席。
且つ、完成した時ラーメンを運ぶのが楽そうなカウンター席に着席~\(^o^)/

そして、席に着けば厨房から出てきたご店主さんが食券を受け取り。
ここで私は一応、「生卵別皿でお願いします」と言い添えます(*^-^*)

※永福町大勝軒系まめ知識?
永福町大勝軒系のお店では、生卵がラーメンの上に乗ってくるお店と別皿のお店があります(経験上)
麺をすき焼き風に楽しみたい場合は、先に「別皿でお願いします」と言っておくといいと思います!('◇')ゞ

さて、それでは注文が済んだらセルフサービスのお水の準備。
こちらのお店のウォーターサーバーは券売機近く、お代わりもこちらから

…と、あ、火曜日お休みなんだ…(・∀・)
某ネット情報では年中無休となっていますが、ここには9月の定休日「火」となっています。
訪問した時8月だったし、これはきっとずっとこのままなのかもしれません。
つまり?→火曜日はやっていない可能性大?
…とりあえず、火曜日に行きたくなったら確認してから行った方がいいかと思います('◇')ゞ

さて、それでは水を持って再び席へ。


そして、まずは置いてある卓上調味料の確認。

こちらで準備されているの一味唐辛子、ラー油、酢、コショウ。

お、カウンターボードに「美味しい食べ方」が書いてあるゾ!(・∀・)

その内容は、私も購入済みの生卵を麺に付けて食べる方法。
そして、もう1つはレンゲにラー油や酢を数滴入れて麺をつけ食べする方法。
おぉ、そんな食べ方したことない~(*‘∀‘)ヤッテミヨウ~

さぁ、こうして新しい食べ方を覚えた所で私のラーメンが到着~\(^o^)/

中華麺(通常)800円
+生卵50円

おぉー、やっぱりでっかいな~(≧▽≦)ワラ
でも、永福町大勝軒系のお店のレンゲって大きいから見ためには写真だと普通に見えますよね。

なので!比較になるものないかな~ってことで、隣にiPod置いてみました。

伝わりましたかね~(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、それはさておき出てきた中華麺はすごく濃い目の醤油色。

乗せものはチャーシュー、ネギ、メンマ、なると、海苔。
シンプルながら、これぞラーメンというラインナップです(*^-^*)

さぁ、それではそろそろいただきます。

まずはひとくちスープをふーごくり。

くぅー!!煮干アツアツしょっぺー!(≧▽≦)
ラードの膜に覆われて、見ためは凪いでいるけどその下はびっくりするほどアツアツ。
煮干の旨味がガツンと効いていて、カエシもかなりしっかり。
私が食べたことのある永福町大勝軒系のお店の中では結構醤油のキレがはっきりしています。

さぁ、それはお次は麺をいただきます。

麺はゆるいウェーブがかかった細麺でその茹で加減は柔らかめ。
ぷるぷるほわほわとした麺は、引きあげた麺と麺との間にしっかとスープを蓄える。
だから、麺を啜り上げたのにびっくり?口の中がスープでいっぱいになる~( *´艸`)ムフー♡

さて、普通に麺をまずひとくち食べた後は生卵の出番。
まずは軽く溶きほぐして……とよく見ると生卵の中にうっすらと茶色い筋が見える。

気になって舐めてみるとちょっとしょっぱい?
これもタレかな~?(・∀・)シロメシホシイ♡

ま、それはさておきつけ玉めーん!!\(^o^)/
ズボボボボボ~!!

つけ玉うんまいっ!!(≧▽≦)
カエシがキリっとしおっぱめな事もあり、卵黄のまろやかな甘味がたまらない。
ただ?柔らかくポタポタしている麺だからすごい勢いで生卵が絡んで減っていく。
…これ、生卵1個じゃ足りないんじゃない~(〃▽〃)ドキドキ

さて、それでは麺を食べつつ乗っけものもいただきます。

チャーシューはあっさり、みっしり、ちょっとパサ。

でも、この昔ながらの感じ、嫌いじゃないんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

特にこのフチの茶色所に味が染みてたまらないです~(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、チャーシュー以外には平べったくて柔らかく煮込まれたメンマ

小ぶりの板海苔1枚とナルトは斜め切りのものが2枚。
斜め切りにされたネギはスープの熱でほどよく火が通り食感と甘味が出ています(*^-^*)

さぁー、それでは美味しい食べ方に従ってお酢とラー油登場。

どっちがいいかな~、まずはそれぞれ個別に試してみます(*^-^*)

で!!その結果はどっちもいい!!(≧▽≦)

ラー油はごま油を使ったラー油なのか辛さはほどほど、でも風味がよくてうんまい!
そして、お酢はスープの塩気をマイルドにしてくれる効果あり。
食べていてやっぱり、ちょっとしょっぱいな~と思っていた私にはぴったりの味変!(*´▽`*)

さぁー!そんな訳で?あっという間に食べてしまった生卵の器がここで活躍。

大きなレンゲでスープを掬ってこの器へ1杯~、2杯~。

更にラー油とお酢を好みで加えて…

自分オリジナルのつけ汁完成~\(^o^)/♡

さぁ、ここに一旦麺を泳がせてからちゅるりーん!

うんまっ!!(゚∀゚)♡
ま、元々お店の人がおススメする食べ方を器にした方法だけあって間違いなし!
しかも、これならそのままのスープを残したまんまで楽しめる。
アツアツスープの温度も程よく下がってちょーおっけーの一石三鳥です(∀`*ゞ)エヘヘ

さてさて、こんな感じでつけ麺と中華麺を贅沢に満喫。
最後の最後は残しておいた海苔とナルトを添えてミニラーメン作ってみたりして…

うっしっしっしー(≧▽≦)楽し美味しい~♡
いやぁ~、お店の美味しい食べ方のその②もすっごくいい!

この後は味変していない名残りスープも少々楽しんで終了。
おかげさまでぺろりと麺2玉完食です~(∀`*ゞ)エヘヘ

ぷはー、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
最初の目的とは違ったけど、いつか食べに来ようと思っていたお店。
ある意味、運命的なタイミングと言っても過言じゃありません。

ちなみに?12時を過ぎると店内には後から後からお客さん。
私が食べ終わる頃には程よく店内混雑して来て、そしてそれに対応する店主さん。
…やっぱり、この広さをお1人でやっているんだ~と思ったらとても大変な事です。
営業時間は短くてハードルは高いけれど、お店が長くあって欲しいので仕方名がないな~と思いました

あ、ちなみにのちなみに!後から来たお客さん、「麺カタメ」オーダーしていました。
私も次はそうしてみたいので忘れないよう、ここに書き残しておきます!('◇')ゞテヘッ


2019年146杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

川越大勝軒さんの食べログ店舗情報はこちら
埼玉県川越市新富町2-25-8


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード