川越大勝軒(本川越)/中華麺(通常)+生卵
さて、この日の私は昔なじみと会う約束で埼玉へ。
…でも、その前にちょっと遠回りしてあのラーメン屋さんへ行こうっと~!(∀`*ゞ)エヘヘ
さぁ、そんな訳でよこしまな気持ちでお店のオープン時間を狙って出発。
…と、向かっている途中で目的のお店が臨時休業していることが発覚!( ̄◇ ̄;)ガーン
…やっちまった…_| ̄|○
ま、でももう電車に乗ってしまっているし、せっかくなので別の店に行ってやる~\(-o-)/
そんな訳でここからはネット検索の鬼?になり、あーだこーだと考えた末に辿り着いた西武新宿線・本川越駅。

そう言えば!と思い出したこちらのお店に初訪問~\(-o-)/♡

川越大勝軒 かわごえたいしょうけん
(本川越・埼玉県川越市)
2019,8,14訪問
ちらのお店は結構昔からあるお店の気がしていたのですが、オープンしたのは2010年11月。
杉並区にある「永福町大勝軒」さんで修業された店主さんが開いたお店。
余談ですけど、私、今年になって永福町大勝軒さんに初訪問。
それ以来、永福町大勝軒系のラーメンがとっても気になるようになりました~(∀`*ゞ)エヘヘ
さて、そんな川越大勝軒さんは本川越駅からは徒歩約1分。

蔵のまち口(東口)から外へ出たら目の前の道、「川越停車場線」を右方向。
お店の建物は道の左側に立っているので、駅前の歩道を渡っておくとわかりやすいですよ(*^-^*)
ただこちらのお店もスープ不出来で休むこともあるそう。
既に1軒、臨時休業を引き当てたこともあり、ちゃんと開いてるか確認するまでなんだかそわそわ。

よーし、見えてきた~、やってるかな~(*´Д`)ドキドキ
お!!

やってるー、やってるー\(^o^)/
こちらのお店の入り口は建物に対して斜めになっている入口。
建物出てすぐ歩道という造りなこともあり?暖簾は入口横の壁にかける仕様。
道から暖簾がひらひらとなびくことがないのでちょっとドキリとしちゃいました(∀`*ゞ)エヘヘ
さて、入口のガラス扉と店舗正面は外からは中の様子が分からない仕様。
混んでいるのか空いているのか分かりません。

…が!次の予定もあるので早速入店~\(^o^)/
中に入れば扉の開く音に気づいたのか「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ただ入口からは客席はうかがえるものの、お店の方の姿は見えません。

とりあえず、入口すぐに券売機があるのでまずは食券の購入。
こちらの基本メニューは「中華麺」
横の並びは左からデフォルト、ワンタン、チャーシュー、チャーシューワンタン。

そして、縦の並びは麺量違い、上から通常、中盛り、小盛り、券売機下から2段目、左端には「大盛り¥50」ボタン。
「大盛り」はきっと中盛りからさらに麺増ししたい人用ですね(*^-^*)
ちなみに、ご存知の方も多いと思いますが「永福町大勝軒」系のお店と言えばその麺量の多さ。
こちらのお店も通常で普通のお店の麺2玉分、中盛り1.5玉、小盛り1玉。

麺量が増える毎に¥50の差になっているのかな?
…という事は大盛りは2.5玉分でしょうかね?(*‘∀‘)
ま、でもこの後は昔馴染みとあって呑んで食べた喋る予定。
ここは選べるんだから、小盛りにした方がいいよな~(=_=)

…と思いつつ、つい通常の麺量の中華麺の食券購入しちゃった。
だって?やっぱり通常量を体感したいんだもんー(∀`*ゞ)エヘヘ
さて、それでは購入した食券を持って客席へ移動。
こちらのお店の客席はかなり広々、店内中央には重厚感のある木製の大テーブル。

そして、店内をジグザグで壁沿いを囲むように配置されたカウンター10席。
厨房スペースはカウンター席より奥にあり、調理風景は見えません。
ちなみにこちらのお店の開店時間は12:00~15:00。
…ですが、お店に来た時にまだ12時前にも関わらず、お店はオープン。
しかも、もうすぐ食べ終わりそうな先客2名様だけ。
そのおかげで席はよりどりみどりだったので、先客さんと程よい間隔が保て席。
且つ、完成した時ラーメンを運ぶのが楽そうなカウンター席に着席~\(^o^)/

そして、席に着けば厨房から出てきたご店主さんが食券を受け取り。
ここで私は一応、「生卵別皿でお願いします」と言い添えます(*^-^*)
※永福町大勝軒系まめ知識?
永福町大勝軒系のお店では、生卵がラーメンの上に乗ってくるお店と別皿のお店があります(経験上)
麺をすき焼き風に楽しみたい場合は、先に「別皿でお願いします」と言っておくといいと思います!('◇')ゞ
さて、それでは注文が済んだらセルフサービスのお水の準備。
こちらのお店のウォーターサーバーは券売機近く、お代わりもこちらから

…と、あ、火曜日お休みなんだ…(・∀・)
某ネット情報では年中無休となっていますが、ここには9月の定休日「火」となっています。
訪問した時8月だったし、これはきっとずっとこのままなのかもしれません。
つまり?→火曜日はやっていない可能性大?
…とりあえず、火曜日に行きたくなったら確認してから行った方がいいかと思います('◇')ゞ
さて、それでは水を持って再び席へ。

そして、まずは置いてある卓上調味料の確認。

こちらで準備されているの一味唐辛子、ラー油、酢、コショウ。
お、カウンターボードに「美味しい食べ方」が書いてあるゾ!(・∀・)

その内容は、私も購入済みの生卵を麺に付けて食べる方法。
そして、もう1つはレンゲにラー油や酢を数滴入れて麺をつけ食べする方法。
おぉ、そんな食べ方したことない~(*‘∀‘)ヤッテミヨウ~
さぁ、こうして新しい食べ方を覚えた所で私のラーメンが到着~\(^o^)/

中華麺(通常)800円
+生卵50円
おぉー、やっぱりでっかいな~(≧▽≦)ワラ
でも、永福町大勝軒系のお店のレンゲって大きいから見ためには写真だと普通に見えますよね。
なので!比較になるものないかな~ってことで、隣にiPod置いてみました。

伝わりましたかね~(∀`*ゞ)エヘヘ
ま、それはさておき出てきた中華麺はすごく濃い目の醤油色。

乗せものはチャーシュー、ネギ、メンマ、なると、海苔。
シンプルながら、これぞラーメンというラインナップです(*^-^*)
さぁ、それではそろそろいただきます。
まずはひとくちスープをふーごくり。

くぅー!!煮干アツアツしょっぺー!(≧▽≦)
ラードの膜に覆われて、見ためは凪いでいるけどその下はびっくりするほどアツアツ。
煮干の旨味がガツンと効いていて、カエシもかなりしっかり。
私が食べたことのある永福町大勝軒系のお店の中では結構醤油のキレがはっきりしています。
さぁ、それはお次は麺をいただきます。

麺はゆるいウェーブがかかった細麺でその茹で加減は柔らかめ。
ぷるぷるほわほわとした麺は、引きあげた麺と麺との間にしっかとスープを蓄える。
だから、麺を啜り上げたのにびっくり?口の中がスープでいっぱいになる~( *´艸`)ムフー♡
さて、普通に麺をまずひとくち食べた後は生卵の出番。
まずは軽く溶きほぐして……とよく見ると生卵の中にうっすらと茶色い筋が見える。

気になって舐めてみるとちょっとしょっぱい?
これもタレかな~?(・∀・)シロメシホシイ♡
ま、それはさておきつけ玉めーん!!\(^o^)/
ズボボボボボ~!!

つけ玉うんまいっ!!(≧▽≦)
カエシがキリっとしおっぱめな事もあり、卵黄のまろやかな甘味がたまらない。
ただ?柔らかくポタポタしている麺だからすごい勢いで生卵が絡んで減っていく。
…これ、生卵1個じゃ足りないんじゃない~(〃▽〃)ドキドキ
さて、それでは麺を食べつつ乗っけものもいただきます。

チャーシューはあっさり、みっしり、ちょっとパサ。
でも、この昔ながらの感じ、嫌いじゃないんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

特にこのフチの茶色所に味が染みてたまらないです~(∀`*ゞ)エヘヘ
そして、チャーシュー以外には平べったくて柔らかく煮込まれたメンマ

小ぶりの板海苔1枚とナルトは斜め切りのものが2枚。
斜め切りにされたネギはスープの熱でほどよく火が通り食感と甘味が出ています(*^-^*)
さぁー、それでは美味しい食べ方に従ってお酢とラー油登場。

どっちがいいかな~、まずはそれぞれ個別に試してみます(*^-^*)
で!!その結果はどっちもいい!!(≧▽≦)

ラー油はごま油を使ったラー油なのか辛さはほどほど、でも風味がよくてうんまい!
そして、お酢はスープの塩気をマイルドにしてくれる効果あり。
食べていてやっぱり、ちょっとしょっぱいな~と思っていた私にはぴったりの味変!(*´▽`*)
さぁー!そんな訳で?あっという間に食べてしまった生卵の器がここで活躍。

大きなレンゲでスープを掬ってこの器へ1杯~、2杯~。
更にラー油とお酢を好みで加えて…

自分オリジナルのつけ汁完成~\(^o^)/♡
さぁ、ここに一旦麺を泳がせてからちゅるりーん!

うんまっ!!(゚∀゚)♡
ま、元々お店の人がおススメする食べ方を器にした方法だけあって間違いなし!
しかも、これならそのままのスープを残したまんまで楽しめる。
アツアツスープの温度も程よく下がってちょーおっけーの一石三鳥です(∀`*ゞ)エヘヘ
さてさて、こんな感じでつけ麺と中華麺を贅沢に満喫。
最後の最後は残しておいた海苔とナルトを添えてミニラーメン作ってみたりして…

うっしっしっしー(≧▽≦)楽し美味しい~♡
いやぁ~、お店の美味しい食べ方のその②もすっごくいい!
この後は味変していない名残りスープも少々楽しんで終了。
おかげさまでぺろりと麺2玉完食です~(∀`*ゞ)エヘヘ

ぷはー、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
最初の目的とは違ったけど、いつか食べに来ようと思っていたお店。
ある意味、運命的なタイミングと言っても過言じゃありません。
ちなみに?12時を過ぎると店内には後から後からお客さん。
私が食べ終わる頃には程よく店内混雑して来て、そしてそれに対応する店主さん。
…やっぱり、この広さをお1人でやっているんだ~と思ったらとても大変な事です。
営業時間は短くてハードルは高いけれど、お店が長くあって欲しいので仕方名がないな~と思いました
あ、ちなみにのちなみに!後から来たお客さん、「麺カタメ」オーダーしていました。
私も次はそうしてみたいので忘れないよう、ここに書き残しておきます!('◇')ゞテヘッ

2019年146杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング
川越大勝軒さんの食べログ店舗情報はこちら
埼玉県川越市新富町2-25-8
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
…でも、その前にちょっと遠回りしてあのラーメン屋さんへ行こうっと~!(∀`*ゞ)エヘヘ
さぁ、そんな訳でよこしまな気持ちでお店のオープン時間を狙って出発。
…と、向かっている途中で目的のお店が臨時休業していることが発覚!( ̄◇ ̄;)ガーン
…やっちまった…_| ̄|○
ま、でももう電車に乗ってしまっているし、せっかくなので別の店に行ってやる~\(-o-)/
そんな訳でここからはネット検索の鬼?になり、あーだこーだと考えた末に辿り着いた西武新宿線・本川越駅。

そう言えば!と思い出したこちらのお店に初訪問~\(-o-)/♡

川越大勝軒 かわごえたいしょうけん
(本川越・埼玉県川越市)
2019,8,14訪問
ちらのお店は結構昔からあるお店の気がしていたのですが、オープンしたのは2010年11月。
杉並区にある「永福町大勝軒」さんで修業された店主さんが開いたお店。
余談ですけど、私、今年になって永福町大勝軒さんに初訪問。
それ以来、永福町大勝軒系のラーメンがとっても気になるようになりました~(∀`*ゞ)エヘヘ
さて、そんな川越大勝軒さんは本川越駅からは徒歩約1分。

蔵のまち口(東口)から外へ出たら目の前の道、「川越停車場線」を右方向。
お店の建物は道の左側に立っているので、駅前の歩道を渡っておくとわかりやすいですよ(*^-^*)
ただこちらのお店もスープ不出来で休むこともあるそう。
既に1軒、臨時休業を引き当てたこともあり、ちゃんと開いてるか確認するまでなんだかそわそわ。

よーし、見えてきた~、やってるかな~(*´Д`)ドキドキ
お!!

やってるー、やってるー\(^o^)/
こちらのお店の入り口は建物に対して斜めになっている入口。
建物出てすぐ歩道という造りなこともあり?暖簾は入口横の壁にかける仕様。
道から暖簾がひらひらとなびくことがないのでちょっとドキリとしちゃいました(∀`*ゞ)エヘヘ
さて、入口のガラス扉と店舗正面は外からは中の様子が分からない仕様。
混んでいるのか空いているのか分かりません。

…が!次の予定もあるので早速入店~\(^o^)/
中に入れば扉の開く音に気づいたのか「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ただ入口からは客席はうかがえるものの、お店の方の姿は見えません。

とりあえず、入口すぐに券売機があるのでまずは食券の購入。
こちらの基本メニューは「中華麺」
横の並びは左からデフォルト、ワンタン、チャーシュー、チャーシューワンタン。

そして、縦の並びは麺量違い、上から通常、中盛り、小盛り、券売機下から2段目、左端には「大盛り¥50」ボタン。
「大盛り」はきっと中盛りからさらに麺増ししたい人用ですね(*^-^*)
ちなみに、ご存知の方も多いと思いますが「永福町大勝軒」系のお店と言えばその麺量の多さ。
こちらのお店も通常で普通のお店の麺2玉分、中盛り1.5玉、小盛り1玉。

麺量が増える毎に¥50の差になっているのかな?
…という事は大盛りは2.5玉分でしょうかね?(*‘∀‘)
ま、でもこの後は昔馴染みとあって呑んで食べた喋る予定。
ここは選べるんだから、小盛りにした方がいいよな~(=_=)

…と思いつつ、つい通常の麺量の中華麺の食券購入しちゃった。
だって?やっぱり通常量を体感したいんだもんー(∀`*ゞ)エヘヘ
さて、それでは購入した食券を持って客席へ移動。
こちらのお店の客席はかなり広々、店内中央には重厚感のある木製の大テーブル。

そして、店内をジグザグで壁沿いを囲むように配置されたカウンター10席。
厨房スペースはカウンター席より奥にあり、調理風景は見えません。
ちなみにこちらのお店の開店時間は12:00~15:00。
…ですが、お店に来た時にまだ12時前にも関わらず、お店はオープン。
しかも、もうすぐ食べ終わりそうな先客2名様だけ。
そのおかげで席はよりどりみどりだったので、先客さんと程よい間隔が保て席。
且つ、完成した時ラーメンを運ぶのが楽そうなカウンター席に着席~\(^o^)/

そして、席に着けば厨房から出てきたご店主さんが食券を受け取り。
ここで私は一応、「生卵別皿でお願いします」と言い添えます(*^-^*)
※永福町大勝軒系まめ知識?
永福町大勝軒系のお店では、生卵がラーメンの上に乗ってくるお店と別皿のお店があります(経験上)
麺をすき焼き風に楽しみたい場合は、先に「別皿でお願いします」と言っておくといいと思います!('◇')ゞ
さて、それでは注文が済んだらセルフサービスのお水の準備。
こちらのお店のウォーターサーバーは券売機近く、お代わりもこちらから

…と、あ、火曜日お休みなんだ…(・∀・)
某ネット情報では年中無休となっていますが、ここには9月の定休日「火」となっています。
訪問した時8月だったし、これはきっとずっとこのままなのかもしれません。
つまり?→火曜日はやっていない可能性大?
…とりあえず、火曜日に行きたくなったら確認してから行った方がいいかと思います('◇')ゞ
さて、それでは水を持って再び席へ。

そして、まずは置いてある卓上調味料の確認。

こちらで準備されているの一味唐辛子、ラー油、酢、コショウ。
お、カウンターボードに「美味しい食べ方」が書いてあるゾ!(・∀・)

その内容は、私も購入済みの生卵を麺に付けて食べる方法。
そして、もう1つはレンゲにラー油や酢を数滴入れて麺をつけ食べする方法。
おぉ、そんな食べ方したことない~(*‘∀‘)ヤッテミヨウ~
さぁ、こうして新しい食べ方を覚えた所で私のラーメンが到着~\(^o^)/

中華麺(通常)800円
+生卵50円
おぉー、やっぱりでっかいな~(≧▽≦)ワラ
でも、永福町大勝軒系のお店のレンゲって大きいから見ためには写真だと普通に見えますよね。
なので!比較になるものないかな~ってことで、隣にiPod置いてみました。

伝わりましたかね~(∀`*ゞ)エヘヘ
ま、それはさておき出てきた中華麺はすごく濃い目の醤油色。

乗せものはチャーシュー、ネギ、メンマ、なると、海苔。
シンプルながら、これぞラーメンというラインナップです(*^-^*)
さぁ、それではそろそろいただきます。
まずはひとくちスープをふーごくり。

くぅー!!煮干アツアツしょっぺー!(≧▽≦)
ラードの膜に覆われて、見ためは凪いでいるけどその下はびっくりするほどアツアツ。
煮干の旨味がガツンと効いていて、カエシもかなりしっかり。
私が食べたことのある永福町大勝軒系のお店の中では結構醤油のキレがはっきりしています。
さぁ、それはお次は麺をいただきます。

麺はゆるいウェーブがかかった細麺でその茹で加減は柔らかめ。
ぷるぷるほわほわとした麺は、引きあげた麺と麺との間にしっかとスープを蓄える。
だから、麺を啜り上げたのにびっくり?口の中がスープでいっぱいになる~( *´艸`)ムフー♡
さて、普通に麺をまずひとくち食べた後は生卵の出番。
まずは軽く溶きほぐして……とよく見ると生卵の中にうっすらと茶色い筋が見える。

気になって舐めてみるとちょっとしょっぱい?
これもタレかな~?(・∀・)シロメシホシイ♡
ま、それはさておきつけ玉めーん!!\(^o^)/
ズボボボボボ~!!

つけ玉うんまいっ!!(≧▽≦)
カエシがキリっとしおっぱめな事もあり、卵黄のまろやかな甘味がたまらない。
ただ?柔らかくポタポタしている麺だからすごい勢いで生卵が絡んで減っていく。
…これ、生卵1個じゃ足りないんじゃない~(〃▽〃)ドキドキ
さて、それでは麺を食べつつ乗っけものもいただきます。

チャーシューはあっさり、みっしり、ちょっとパサ。
でも、この昔ながらの感じ、嫌いじゃないんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

特にこのフチの茶色所に味が染みてたまらないです~(∀`*ゞ)エヘヘ
そして、チャーシュー以外には平べったくて柔らかく煮込まれたメンマ

小ぶりの板海苔1枚とナルトは斜め切りのものが2枚。
斜め切りにされたネギはスープの熱でほどよく火が通り食感と甘味が出ています(*^-^*)
さぁー、それでは美味しい食べ方に従ってお酢とラー油登場。


どっちがいいかな~、まずはそれぞれ個別に試してみます(*^-^*)
で!!その結果はどっちもいい!!(≧▽≦)

ラー油はごま油を使ったラー油なのか辛さはほどほど、でも風味がよくてうんまい!
そして、お酢はスープの塩気をマイルドにしてくれる効果あり。
食べていてやっぱり、ちょっとしょっぱいな~と思っていた私にはぴったりの味変!(*´▽`*)
さぁー!そんな訳で?あっという間に食べてしまった生卵の器がここで活躍。

大きなレンゲでスープを掬ってこの器へ1杯~、2杯~。
更にラー油とお酢を好みで加えて…

自分オリジナルのつけ汁完成~\(^o^)/♡
さぁ、ここに一旦麺を泳がせてからちゅるりーん!

うんまっ!!(゚∀゚)♡
ま、元々お店の人がおススメする食べ方を器にした方法だけあって間違いなし!
しかも、これならそのままのスープを残したまんまで楽しめる。
アツアツスープの温度も程よく下がってちょーおっけーの一石三鳥です(∀`*ゞ)エヘヘ
さてさて、こんな感じでつけ麺と中華麺を贅沢に満喫。
最後の最後は残しておいた海苔とナルトを添えてミニラーメン作ってみたりして…

うっしっしっしー(≧▽≦)楽し美味しい~♡
いやぁ~、お店の美味しい食べ方のその②もすっごくいい!
この後は味変していない名残りスープも少々楽しんで終了。
おかげさまでぺろりと麺2玉完食です~(∀`*ゞ)エヘヘ

ぷはー、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
最初の目的とは違ったけど、いつか食べに来ようと思っていたお店。
ある意味、運命的なタイミングと言っても過言じゃありません。
ちなみに?12時を過ぎると店内には後から後からお客さん。
私が食べ終わる頃には程よく店内混雑して来て、そしてそれに対応する店主さん。
…やっぱり、この広さをお1人でやっているんだ~と思ったらとても大変な事です。
営業時間は短くてハードルは高いけれど、お店が長くあって欲しいので仕方名がないな~と思いました
あ、ちなみにのちなみに!後から来たお客さん、「麺カタメ」オーダーしていました。
私も次はそうしてみたいので忘れないよう、ここに書き残しておきます!('◇')ゞテヘッ

2019年146杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキング
川越大勝軒さんの食べログ店舗情報はこちら
埼玉県川越市新富町2-25-8
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト