fc2ブログ

【番外編】純手打ち讃岐うどん 五郎(錦糸町)/しょうゆうどんセット(ひやひや・大盛り)+ミニちくわこんぶ天

さて、随分と天気がいいと暑いと思うようになった4月下旬。
今日は冷たい麺!つるつる喉越しがあってコシのある麺が食べたい~!



…と、まぁそんなことを考えていたら、友達からそれならあのお店じゃない?
と言われてそうだねっ!と瞬時に昼ごはんが決定しました~!(*≧∀≦*)

で!久しぶりに行ってきたのがこちらのお店。

純手打ち讃岐うどん 五郎
じゅんてうちさぬきうどん ごろう
(錦糸町・東京都墨田区)
2021,4,21訪問

こちらのお店、店名からもわかる通り讃岐うどんが食べられるお店。
そう、前回の立ち食い蕎麦のブログに引き続き今日も番外編です…(〃▽〃)ポッ

ちなみにこちらのお店に来るのはこれで3回目。
そこで?改めてお店の事を調べたところオープンしたのは2013年5月。
うどんを打つ際に使っているお水は秩父奥多摩の伏流水とのこと。
お店の案内にも「水、だし、粉にこだわった本場讃岐うどん」との文言があり納得の味です(*^-^*)

ま、そんな訳でやって来るは3回目なんですが!
最寄り駅の錦糸町駅からは相変わらず友達頼みで連れてってもらいました( ̄▽ ̄)エヘヘ

ちなみに錦糸町駅はJR総武本線と東京メトロ半蔵門線が乗り入れています。

ま、ざっくり後から地図を見て解説しますと錦糸町駅南口からスタート。
「京葉道路」と平行に走る1本駅よりの道をほぼまっすぐ歩いて約5分。
到着した店前は最初の写真からもわかる通り、間隔を空けて行列ができておりました。

ま、実はいつも付き合ってくれる友達1人で並んで食べるタイプじゃないのです。
その為、道連れとして?私を誘ってくれるのでありがたくお店まで連れってもらっております(笑)

さぁ、それでは待っている間に何を食べようか決めておきます~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

ちなみにうどんメニューは全部で7種類。
その他、「しょうゆうどん」とかけうどんをセットにしたセットメニュー。
うどんの量は小・大だけがここには書いてありますが特盛もプラス料金での対応アリ。

ま、そんな訳で?私は前回に引き続き「しょうゆうどんセット」!
…の大盛り、麺量3玉分で注文しようと思います!(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁー、後はサイドメニュー、今日の天ぷらは何かな~(*‘∀‘)

お、気になっていた「こんぶ」の天ぷらが2種類ある!
…むむむ…江戸千住ねぎ…名物の気配がするが…ちくわ天も好き…(=_=)

そんな感じで悩むこと約15分。

案内されて入店でーす!!\(^o^)/\(^o^)/

こちらのお店の客席は広めのスペースに点在するように配置されたテーブル席。
そして、厨房前にあるカウンター席で総席数約15席くらい。

今まで2回ともテーブル席、カウンター席に座るのはこれが初めて~(*‘∀‘)♡

カウンターボードが高めですが、色々飾ってあって賑やかなカウンター上。


そして、通常テーブルに置いてある卓上調味料意外の調味料。

カレー塩、うめ、抹茶…塩?なんかもあったんですね~(・∀・)

その他、目に付いたのは昼営業のお店だけど置いてあったお酒。

よく見ると1番左端にあるのはお店の名前入り、10周年記念の贈り物?
そして、今になって見てみるとこのお酒は秩父の伏流水を使用している有名なお酒。
なるほど、お店のうどんのお水と同じ物が使われているお酒なんですね~(*^-^*)

タイミングが良く初めて座れたカウンター席。
テーブル席は相席になることもあるので落ち着くしいい感じ。

ただ?カウンター席上のメニューを見る時は首が…ぐぎぎ…(笑)
まぁ、外並びある場合は外でメニューを決めるから問題ないんですけどね。

さて、そんな訳で先にメニューが伝えてあることもあり5分ほどでうどん到着!

しょうゆうどんセット大盛り850円
+ミニちくわ昆布天140円

※しょうゆうどん大+ひやひやうどん小の組み合わせ
うひょ~、待ってました~( *´艸`)♡♡♡

こちらが冷たいうどんに冷たいお出汁のひやひやうどん。

ひやひやうどん(小)400円※単品価格

そして、いっぱい食べたいから大盛にしたしょうゆうどん。

しょうゆうどん(大)600円※単品価格
器のサイズが違うのでちょっと見た目では同じくらいに感じますが小は1玉、大は2玉。
ちなみにセット大盛の3玉の配分は逆の組み合わせにももちろんできます。
ただし1.5玉ずつにして!と言うのはできないそうですヨ。( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁー、そして、気になっていたこんぶ天。

どんな感じなんだろうと思っていたけど、結び昆布が天ぷらになってる。
へぇ~、こんな天ぷら初めて見ました~(・∀・)♪

さて、それではそろそろいただいます。

まずは冷たいお出汁をごくり。

はぁー、イリコ出汁うめぇ~(*´Д`)♡
ひんやりと冷たいお出汁、しっかりと感じるイリコの旨味。
ええ塩梅の塩味が効いていて初夏を思わせる今日みたいな日にぴったり。

さぁ、続いて…うっどーん!

冷たいうどんだからヤケドの心配なし!がぶりとかぶりつけばしっかりとしたコシ!
うんまーい!!(≧▽≦)♡♡♡
そして、飲み込む時に感じるこの喉越しがまたたまらん!!

さぁ、お次はしょうゆうどんをいただきます。

まずは出汁醤油をひと回し…

そして、柚子の果汁をお好みで~( `ー´)ノ

後はさっとタレに絡めてうどんをずばばばば~!!(*´з`)

めっちゃくちゃう・ま・い!!(≧▽≦)

出汁醤油の旨味もいいのですが、この柚子の果汁が爽やかで最高。
ちなみに柚子果汁はしょうゆうどんを頼むと出て来る調味料。
なので、どーしてもこれが使いたいならしょうゆうどんを頼まないとなのです~(≧▽≦)エヘヘ

さて、2種類のうどんの味を軽く楽しんだ後は天ぷらをぱくり。

おぉ~、甘じょっぱくて美味しい~(*´ω`*)
五郎名物と聞いていた「こんぶ天」は最初から甘く煮しめた結び昆布。
そこに衣をつけてカラリと揚げた1品、サクっとした外側、柔らかな結び目辺りがまたウマイ。

ただ?…この日の写真は手ブレがひどい(苦笑)
ま、でも、味はちゃーんと覚えていますし、次は江戸千住ねぎバージョンも食べてみたいです(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、なんやかんやでぺろっとひやひやうどんは食べ終わり。

残すところは醤油うどんの最後のひと口。

で、最後はひやひやうどんの残ったお出汁へどぼーん!\(^o^)/

雑な?食べ方で申し訳ないですが、お出汁も残さずいただきたいのと…

ひやひやのお出汁にも追い柚子ちょっとしたいので~( ̄▽ ̄)エヘヘ

まぁ、解説するまでもなく最高に美味しかったでっす♡

そんな訳で綺麗に完食。

はぁ~、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
火曜・土日がお休みで昼だけ営業のこちらのお店。
ハードルがちと高いんだけど、やっぱり来ると納得の美味しさ。
あー、久しぶりに来られてよかった~♪(*´ω`*)

そして、始めた食べた名物のこんぶ天も美味しかった~。
…それから?ちょっとピンと来なくて敬遠していたネギの天ぷら。
いつもメニューに見かけている気がするので、多分?あっちが本命??
今度、来れたら次こそはアレ!頼んでみようっと~(∀`*ゞ)エヘヘ♡




ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

純手打ち讃岐うどん五郎さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都墨田区江東橋1-13-1

もっとうどんが食べたい!で「しょうゆうどんセット(ひやひや・大盛り)+いか天」を食べた時のブログはこちら
初訪問、ひやひやうどん(大)+とり天を食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

【番外編】純手打ち讃岐うどん 五郎(錦糸町)/しょうゆうどんセット(ひやひや・大盛り)+いか天

さて、本日のブログは番外変。
以前、やはり番外編として書いた讃岐うどんの人気店にまた行ってきました。
距離はあるし、営業時間も短いしでハードル高いのですが美味しいんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡



さぁ、そんな訳で前回同様友達に連れて行ってもらったのがこちらのお店。

純手打ち讃岐うどん 五郎
じゅんてうちさぬきうどん ごろう
(錦糸町・東京都墨田区)
2020,1,16訪問

店名からもわかる通りこちらのお店は讃岐うどんのお店。
こちらのお店、昼しか営業していない上に定休日が毎週火曜と土曜の週2回。
しかも、うどんが品切れになれば営業時間前に閉店することもありハードルが高め。

で・も!!美味しいんだな~(≧▽≦)♡
しかも、お店の人達の雰囲気もよくまた来たいって確実に思うお店です。

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅はJR総武本線と東京メトロ半蔵門線の錦糸町駅。

駅南口を出たら「京葉道路」と平行に走る1本駅よりの道をほぼまっすぐ歩いて約5分。
ま、今回も友達に連れてきてもらったんですけどね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、こうしてお店に到着するも店前には入店待ちのお客さん。

あちゃー、前回すんなり入れたのはやっぱりタイミングがよかっただけなんだね~(;´▽`A``

それでは、お声がけがあるまでお店の外でしばし待機。
その間に外においてあった「おしながき」を見ながら何を食べるか考えます。

うーん…、と、迷っているのは実はポーズだけ(笑)
前回、友達のしょうゆうどんがすごく美味しかったので「しょうゆうどんセット」を頼みます(*^-^*)♡

ちなみにこのセット、選べるうどんは「ひやひや」「あつあつ」「ひやあつ」の3種類
それにしょうゆうどん小が付いて、2杯分のうどんが\700でとてもお得。
ま、ちなみにセットでないうどんを組み合わせても、少し割引などもありますよ。(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、待つことしばしついに私たちにご案内のお声がけ。
それでは~…と、言われた席へ。

こちらのお店の客席は厨房前のスペースにカウンター席。
そして、それ以外のスぺースにはテーブル席が並べられています。
ちなみに?前回来た時はなかった相席スタイルの大きいテーブルもありました!('◇')ゞ

さぁ、それでは席に着いたら注文ですがその前にチラリ。(*‘∀‘)
カウンター席上に掲げられているボードメニューをチェック。

左側には本日の天ぷらメニュー。

そして、右側ホワイトボードにはうどんの量の案内とトッピング類。

…と、しょうゆうどんセット、大盛(3玉)・特盛(4玉)なんてあるんだ…。
こりゃあ…大盛りにしなくちゃいられませんな~?( ̄▽ ̄)エヘヘ♡

そんなこんなで店の方に「すいません~」とお声がけ。
はーい、しょうゆうどんセット大盛り、ひやひやでお願いしまーす(∩´∀`)∩♡
するとお店の方が「しょうゆうどんとひやひやうどん、どちらを2玉にしますか?」とのこと。

おお、なるほど!大盛り(3玉)はうどんは半分ずつ(1.5玉)にするわけじゃないんですね~。
では~…とちょっと考えて、「しょうゆうどん」の方を2玉、「ひやひやうどん」は1玉で注文。
そして、同じくしょうゆうどんセット大盛りにした友達も同じ配分でした(笑)

さて、それではうどんが来る前に卓上調味料の確認。

置いてあるのは出汁醤油、一味唐辛子、すりごま機、天かすはご自由に~の入れ放題。
それから、陶器製の入れ物の中はおろし生姜かな~?(・∀・)

そうそう、それからこちらのお店のお水はセルフサービス。
店内に数か所ウォーターサーバーが置いてあるのでご自由に。

こうして準備を整えた私達がおしゃべりしながら待つことしばし。
私達の頼んだしょうゆうどんセットが到着でーす\(^o^)/

しょうゆうどんセット大盛り850円
+いか天150円

おぉ~、美味しそう~(∩´∀`)∩♡

さぁ、それではそれぞれのうどんをじっくり確認。

ひやひやうどん小400円※単品価格
うほー、澄んだスープが美味しそう~(*´▽`*)

そして、もう1つのしょうゆうどんがこちら。

しょうゆうどん大600円※単品価格
おぉ、こっちは色白に見えて綺麗だねぇ~(*´▽`*)

ちなみに「しょうゆうどん」は味付けはなし。
味は卓上に置いてある出汁醤油を使って自分の好みにしてください。
それから、「しょうゆうどん」には頼むと柚子果汁の入れ物が出てきます!( `ー´)ノ

さぁ、そしてついつい頼んでしまった天ぷらがこちら。

いか天150円
焼きイカとか、火の入っているイカ結構好きなんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

ただ後で知ったんですけど、こちらのお店の天ぷらの中では「こんぶ」が人気。
つまりこの日のイチオシ天ぷらは「江戸千住ねぎ&こんぶ」ってわけです。
昆布を天ぷらにするなんて想像もつきませんが、次言ったら昆布系頼んでみよ~っと(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、余談が長くなりましたがいただきます。

まずはひやひやうどんのお出汁をごくり。

ひやー、んまーい(*´▽`*)♡
油感はないのですごくあっさりとしていますが、いりこの旨味はしっかり!
ひんやり冷たいけど、ええ塩梅でとっても美味しいです(*^-^*)

さぁ、お次は楽しみの…うっどーん!\(^o^)/

ごん太でなかなか掴むのが難しい五郎さんのうどんはガチムチとしていて物凄いコシ!
私、こんなに食べ応えがしっかりとしている讃岐うどんは他では味わったことがないですー(≧▽≦)♡

さて、しばし食べていた所で友達がおもむろにすり胡麻をスリスリ。
お、私もそれやろう~(・∀・)♡

それでは友達からバトンタッチで受け取ったすり胡麻機をスリスリ。

おぉ~、胡麻のいい香り~( *´艸`)


そして、胡麻をふったうどんはもちろん美味しい!

胡麻の香ばしい香りがお出汁に合うんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、一気にひやひやうどんを食べ終わってしまうのはもったいない。
ここでもう1つの方、「しょうゆうどん」に手を付けます。

まずは食べる前に出汁醤油をたらーり。

そして、柚子も少々。


ちなみに柚子の入れ物はプッシュ式。

入れ過ぎてありゃ~ってならない優れものです!(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、完成!\(^o^)/

まぁ、言うても醤油と柚子果汁をかけただけなんですけどね(笑)

では!ガッと箸でごん太のうどんを掴んで、がぶり!

うんまっ!!((๑✧ꈊ✧๑))
うどんの素材の基本は小麦粉と塩だから噛むとじんわり塩っぱい。
で、そこに出汁醤油の甘じょっぱい味、柑橘類特有の爽やかな酸味とほろ苦さがアクセント。
やっぱり、しょうゆうどんを2玉にしておいてよかった~( *´艸`)フフフフフ

さぁ、それではすっかり忘れていたけどいか天も食べなきゃ~( ̄▽ ̄)エヘヘ

がぶっと噛んだいか天は想像以上に柔らかく噛めばすっと噛み切れてとっても食べやすい。
そして、衣の中のイカからは優しい甘味と特有の風味がふわ~(*´ω`*)♡

ひと口目はそのままで、その後はひやひやのお出汁を少し付け食べしましたよ。
ちなみに、衣由来のコクが少し加わってお出汁が変化するのもいいですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんな訳で卓上に置いてある天かすを追加!


ついでに一味唐辛子もぺぺぺっと。

…ちなみに?この時点で実はひやひやうどんの中のうどんは完食。

そんな訳で?しょうゆうどんのうどんをこの出汁にじゃぶん!
つけうどん風にして味わいました~\(^o^)/

そして、これまたうんまっ!(≧▽≦)♡
そして、自画自賛ですが、本能でしょうゆうどんを2玉にした自分を褒めてあげたい。
もしひやひやが2玉だったらこの楽しみ方はできなかったと思います(*^-^*)♡

さぁー!ラストスパート。
お出汁が美味しいのでうどんがなくなっても箸が置けない。
いや、むしろ箸は空いているお皿の上に置いてお出汁の入った器を両手で持ってぐびぐび、ぷはー!

ひゃー、ごちそうさまでしたー(≧▽≦)♡
いや~、また来たいって思って1年以上経ってしまったけどやっぱりここのうどんは最高!
こんなに食べ応えのしっかりしていて、このお値段は本当にありがたいですね!(≧▽≦)

さて、食べ終わったらお会計とごちそうさまのご挨拶。
ありがとうございました~とお店の人のニコニコ笑顔のお見送り。
1月のまだ寒い中食べた「ひやひや」うどんでしたが、心はぽっかぽかになりました。
よーし、今度こそ昆布の天ぷらも食べに来よう~っと(∀`*ゞ)エヘヘ



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

純手打ち讃岐うどん五郎さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都墨田区江東橋1-13-1


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

【番外編】純手打ち讃岐うどん 五郎(錦糸町)/ひやひやうどん(大)+とり天

さて、今日のブログは番外編!
友達が以前から美味しいよーと言っていた讃岐うどんのお店へ行ってきました。


そのお店がこちら~\(^o^)/

純手打ち讃岐うどん 五郎
じゅんてうちさぬきうどん ごろう
(錦糸町・東京都墨田区)
2018,9,21訪問

こちらのお店の最寄り駅はJR総武本線と東京メトロ半蔵門線の錦糸町駅。
お店までは、駅南口を出たら「京葉道路」と平行に走る1本駅よりの道をほぼまっすぐ歩いて約5分。

ま、この日の私はこのお店をおススメしてくれた友達と駅で待ち合わせ。
お店まで連れて行ってもらんたんですけどねー(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんな訳で無事に店前に到着~\(^o^)/\(^o^)/

店の敷地手前には白黒で書かれた柿と鶴?家紋でしょうかね~(・∀・)

そして、雨が降っていたこの日、店舗入口にはキャンプ場などで見れそうな屋根付きのスペースが。

ちなみにこの屋根、どうやら雨の日だけの特別仕様。
何度かこちらに来ている友達によれば、この屋根付きスペースは初めて見たそう。

そうそう、こちらのお店は火・土曜定休日。
平日は昼の11:00~15:00、日曜日が10:30~15:30、麺がなくなれば営業時間前に終了。
昼営業しかないためハードルが高く、お昼のピークタイムにはかなりの並びもできるそう。
それを考えると雨の日にこんな屋根付きのスペースを作ってくれる心遣いは素晴らしいですね(*^-^*)

さぁー、でもこの日の私たちはタイミングよく待ちなしで入店でーす\(^o^)/\(^o^)/

店内に入るとお店の方から「いらっしゃいませー」のお声がけ。
空いているテーブル席に促されて着席。

こちらのお店の客席は、入口から左手側に2人がけのテーブル席が点在。
テーブル席は動かして4人で座ったりもできそうな感じ。
そして、右側にはカウンター5席があり、その向こう側には厨房スペース。

さて、それでは何を食べようかな~っ(*‘ω‘ *)
セルフサービスのお水を先にいただきながら、テーブルにあったメニューをチェックします。

うどんメニューは全部で7種、小400円、大600円。
上から「あつあつ」「ひやあつ」「ひやひや」「しょうゆ」「湯だめ」「ぶっかけ」「じょうれん」の並び。
ちなみにそれぞれのメニューの横には短く解説が付いていますが「じょうれんうどん」…
「じょうれんに盛り付けた」って一体どんな感じなんでしょうね?(*´з`)

さて、単品のうどんメニューの下には「しょうゆうどん小」と3種類のうどん小サイズから1つを選ぶ「しょうゆうどんセット700円」。
選べるうどんは讃岐うどんの代表的なメニュー「あつあつ」「ひやあつ」「ひやひや」。
小サイズが各400なので、食べたい組み合わせがあれば100円お得なセットですね(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、その他にはうどんトッピングとサイドメニュー。

これに関しては、店内カウンター席上にその日の天ぷらメニューなどの案内アリ。

ちなみにオーダーしてから気づいたんですが、辛味大根おろしや大和芋のトッピングとっても魅力的。
すごいうどんに合いそうですね(∀`*ゞ)エヘヘ

それによく見てみるとうどんメニューは大にさらに+¥200で特盛にすることが可能。
しょうゆうどんセットも+¥150するごとに小→大→特盛に変更できる。
しょうゆうどんセット以外のうどん2種類選んだ場合は-¥50してくれるなど。
次はどういう組み合わせで食べようかな~と嬉しい妄想がいっぱいできていい感じ。

ま、実はこれに気づいたのはオーダーした後だったので、活用するのは次回以降のお楽しみですね(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、それではオーダーが済んだら卓上に置いてある物をチェック。

置いてあるのは醤油、一味唐辛子、生姜、すり胡麻器、卓上塩。
写真には写ってないんですが、セルフサービスの揚げ玉の入れ物も完備。

さてさて、讃岐うどんは極太なのでオーダーしてからの待ち時間は少し長め。
しばし待つこと遂にうどんが完成でーす\(^o^)/

ひやひやうどん(大)600円
+とり天150円

おぉ~、美味しそう~(*‘∀‘)♡

見るからにごわっし!としていそうなうどんの角!

すっごくしっかり残っていてますね(*´▽`*)

そして、ちょっとびっくりしたのがこのとり天。

天ぷらのイメージで考えていたので、このしっかりとからまった衣の具合。
どうみても天ぷらと言うよりフライドチキン?って感じでがします(・∀・)オォォ~。

ま、どんなもんか楽しみ~ってことで、いたっだきまーす(*´▽`*)

まずは丼抱えてお出汁をごくり。

うんまーい(*´▽`*)♡♡♡
キーンと冷たいイリコのお出汁がたまらない。
これぞ讃岐うどん!!って感じですね(≧▽≦)

そして、すごく楽しみにしていた、うっどーん!(∩´∀`)∩

箸で持ち上げるのもちょっと一苦労ある極太のうどん、がっしと掴んでちょっと器に顔を寄せてがぶり!
うんま!!((๑✧ꈊ✧๑))
私が今まで食べた中ではピカイチの硬くてコシのしっかりとした讃岐うどん。
このアゴを鍛えてくれそうなうどん、噛みしめると小麦と塩気の旨味がすっごい出てくるよ~((๑✧ꈊ✧๑))♡

「小じゃなくて大にしてよかったー」と、ひとくち食べて思うけど極太の麺だからあっという間に食べ切ってしまいそう。
こんな時は合の手に、揚げたてのとり天をぱく、さくっ!

うんめっ!( *´艸`)
アツアツの鶏天の鶏肉は薄く延ばした鶏もも肉。
厚手の衣、生姜と醤油の味が感じられてそのまま食べてもしっかりとした味わいです(*^-^*)

さて、そろそろ味変しながら食べ進めていきます。

まずは香ばしい香りがたまらぬすりゴマをすりすり~(*‘∀‘)♡

大好きな生姜をプラスしてさっぱり爽やかに(*^-^*)


そして、生姜を溶かしたお出汁にとり天を浸して食べるのもうんまいゾ~(≧▽≦)


あー、もっと食べたいな~と思いながらチラチラ、チラつく追加うどん。
でもな~、時間的に厳しいな~、ってことで諦めて目の前にあるうどんを完食。

はぁ~、ごちそうさまでしたー(*´∀`*)♡
ラーメン好きの私ですが、ここは!と友達がずっと誘ってくれていた理由がよく分かりました!

さぁ、そんな友達が頼んだのはこちら。

しょうゆうどんセット700円
(しょうゆうどん小×ひやあつ小)
+しいたけ昆布天140円

もちろん味見させてもらったこの2杯。
ひやあつのうどんは麺が冷たく、お出汁があたたかなのでうどんのコシはひやひやよりはやや優しめ。
まぁ、噛みしめたい気持ちの時はやっぱりひやひやだねーとここは意見の一致を見ました。

そして、しょうゆうどんセットというだけあるしょうゆうどん!めっちゃうまかった!!(≧▽≦)
解説によれば「だし醤油と柚子だけ」と書いてあったけど、このシンプルさでこの美味しさ。
しかも、しょうゆうどんを頼むと一緒にでてくる「かぼす」果汁?

これをかけると柑橘のさわやかさとほろりと苦いアクセントが付き、びっくりするほど美味しかったです。
次回、またこちらにこれたら絶対しょうゆうどんを1杯、独り占めで食べたいって素直に思いました(∀`*ゞ)エヘヘ



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

純手打ち讃岐うどん五郎さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都墨田区江東橋1-13-1


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

中華そば 満鶏軒(まんちいけん)(錦糸町)/鴨中華そば・雑炊セット(塩)

さて、この日の私は用事があって東京の東側。
普段の自分の行動範囲からはちょっと外れるところなので、気になっていたお店にもちろんお立ち寄り~(∀`*ゞ)エヘヘ


そんな訳で、行ってきたのはこちらのお店。

中華そば 満鶏軒ちゅうかそば まんちいけん
(錦糸町・東京都江東区)
2018,5,25訪問

こちらのお店がオープンしたのは、訪問した日の約1か月前4月24日。
ご存知の方も多いと思いますが、こちらは錦糸町の人気店「真鯛らーめん 麺魚」さんの2号店。
店名からもわかる通り今度は鶏、それも鴨を使ったラーメンが食べられるお店です(*^-^*)

そして、こちらのお店の場所は元々「真鯛らーめん 麺魚」さんが営業していた場所。
壁にどどーんと描かれた鯛のの絵はそのまま残っていてちょっとホッとしました(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみに?真鯛らーめん 麺魚さんの移転先はすぐ目と鼻の先。

それにしても、噂には聞いていましたがこんなに近いとはね!!(≧▽≦)

さてさて、こちらのお店の最寄り駅はJRと東京メトロ半蔵門線の錦糸町駅。
私は自分に使い勝手のいいJR錦糸町駅から5分ほどの場所にあるお店へ向かいます。
南口を出たら目の前の大きい通り「京葉道路」を渡り右方向、両国方面へてくてく。
「江東橋二丁目」交差点を左折して、まっすぐ歩いて行けばでっかい真鯛が見えてきました。

到着したのはお昼のピークタイム外した午後13時過ぎ。
混雑は一通り落ち着いたところって感じ?店内入口に人影が見えるものの外並びはありません。
おぉ~(*´▽`*)ラッキー♡

ま、券売機前にいる人が食券を購入しているので、しばし待機。

そしてその方の後、お店の方からの案内があってまずは食券購入のため一旦店内へ。

券売機は入口入ってすぐ左手。

お、この券売機、すべてのお札が入れられる~(*‘∀‘)スゴーイ

さて、どどーんとでっかい券売機でボタンがいっぱいなので一瞬目が泳ぎます。
ですが…よく見るとこちらの券売機は日本語と英語表記を上下に配した配置。

基本メニューは上から「鴨中華そば(塩)」「鴨中華そば(醤油)」。
この日はまだ販売前だった「鴨中華つけそば(塩)」「「鴨中華つけそば(醤油)」。
そして「フォアグラ油そば」の下や隣には追加トッピングやご飯物のサイドメニューなど。

デフォルトの他に特製、味玉付き、鴨チャーシュー増し、雑炊セットなんかもあって迷います…。
ま、でも、やっぱりこれかな(*‘∀‘)

実は真鯛らーめん麺魚さんに行った時頼んだのも雑炊セット。
迷った時はメニューの1番上、安定の感じにしていみましたー( ̄▽ ̄)ノエッヘッヘッヘ

それでは、購入した食券はその場でホール係のスタッフさんへお渡し。
店内待ちをするスペースはないので、一旦外へ出て空席の案内を待ちます。

ちなみに訪問した時は外並びがなかったのですぐお店の入口付近にいましたが、店前にあふれる場合は道の向こう。
道を渡った公園脇に並ぶことになっています。

立て看板によると列の左側が「真鯛らーめん麺魚」さんの列、右が「中華そば 満鶏軒」さん。
ここに並ぶ時は間違えないようにお気を付けくださーい(=゚ω゚)ノ

まぁ、でもタイミングよくあんまり待つことなくすんなりと再び店内へ。
案内された席に着き、まずはセルフサービスのお水の準備。

こちらのお店の造りはL字ハイカウンターテーブルで座席数は8席。
隣との距離感もほどよく広く、テーブル上には必要なものだけが置かれていてすっきり。
よく見るとコップを置くところ、箸立てに鶏の絵が付いています(*^-^*)

そして、高さのあるカウンターボードにお店からのご案内。

ふむふむ、ここのラーメンのスープは鴨と水だけなのか~。
…と、カウンターのフチに付いていていたラベルプリンターの文字が目に入ってきました。
お、申告制の薬味がある(*´з`)

これは気になる…と言うことで、お店の人に声をかけて薬味3種お願い。

左からわさび・しょうが・ゆずこしょう、味変も楽しみでーす\(^o^)/

さて、準備万端で待つこと少し私のラーメンが完成。

鴨中華そば850円(塩)※単品の価格
おー、スープから鶏の絵がちょうどいい感じに出てますね~(´▽`)

そして、ごはんも到着。

デフォルトにプラス¥200で付く雑炊用のごはんの上には小ぶりな鴨肉、小ねぎ、刻み柚子。
盛りだくさんでなんだかとって贅沢ですね~(*‘∀‘)

ちなみに並べてみるとこんな感じ。

鴨中華そば(塩)・雑炊セット1050円

さぁ、それではお腹もペコペコですし、早速いただきまーす\(^o^)/

まずはスープからごくり。

おぉ~、鴨がぐわ~っと来る~(≧▽≦)
レンゲで掬ったスープは少し粘土を感じる鴨の甘味と旨味が濃いスープ。
麺魚さんの時も感じた塩の旨味と言う甘みを感じさせるもので、少し塩気は強め…かな?
でも、このスープは雑炊にすることまで考えるとちょうどいいんですよね~(*´▽`*)

そして、この刻み柚子が食べ進めるうちに時々口の中に入っていいアクセントになるんです。


さぁ、それではそろそろご対めーん\(^o^)/

麺は細麺ストレート、麺肌がしっとり?つるりとしていて冷麦などをちょっと連想。
食べるとシコシコとした食感があり、スープ上がりの良さもいい感じです。

それでは、のっけものもいただきます。
2種類の鴨チャーシュー、まずはスライスをぱくり。

むっちりとした食感、程よい厚みがあって鴨の旨味がじわーっと口に広がる。

そして、ゴロっとしたブロック状の鴨チャーシュー。

こちらも鴨!!って感じですが、少し炙りが入っていて香ばしいですね~(*´▽`*)

さてさて、お願いして頂いた薬味も色々食べ比べ。

辛味よりはさわやかさが際立つわさび、すっきりとさせてくれる生姜、パンチのあるゆずこしょう。
鴨肉の独特な風味に薬味それぞれの個性が合わさあって美味しいです。
まぁ~…でも私のイチオシは雑炊にもぴったりのワサビですかね~(*‘∀‘)フフフ

さて、鴨チャーシューの他にはサクサクとした青菜の茎。


白ネギは色紙サイズにカットされていてもきゅもきゅする食感がいい感じ( *´艸`)


さぁ、残すところスープだけになったら雑炊を作ります。
ま、その前にまずお米だけをぱくり。

うん、普通に白めしでした~(・∀・)ハハハハ

ではでは気が済んだので、レンゲを使ってスープをお米の方へ。

鴨スープの雑炊完成~(∩´∀`)∩♡
すごくいいビジュアルです~(≧▽≦)

ささ、ぱくり。(*‘∀‘)

うんま!(≧▽≦)
食べているうちに程よい温度に下がった鴨塩スープ。
刻み柚子から薫る柑橘類独特のさわやかさとほろ苦い風味がなんだか大人味~。

たっぷりと乗っている刻み鴨チャーシュー。
途中で薬味のわさびも少し追加してみたりして、気が付けば完食。

ふー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)
実を言うと?雑炊にかけたスープは全部じゃありません。
なので残してもよかったはずなんですけど、なかなか来れないお店と思ったらつい汁完してしまいました(∀`*ゞ)エヘヘ


2018年103杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

中華そば 満鶏軒さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

中華そば 満鶏軒さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都墨田区江東橋2-5-3


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

拉麺 吉法師(本所吾妻橋)/鶏清湯 青+ほうれん草※ランチサービス

今日はどこに行こうな~と、ぼんやりとしている通勤時間。
「今日の予定は~?」と友達から連絡が。
やり取りをしているうちに、そう言えばこの友達と以前から「気になるね」と言っていたラーメンを思い出しました。
そんな訳で?その話をしたところ「じゃあそこに行こう」と言うことに。



そして、その気になるラーメンが食べられるお店がこちら~\(^o^)/

拉麺 吉法師 らーめん きっぽうし
(本所吾妻橋・東京都墨田区)
2017,12,5訪問

こちらのお店は最寄り駅の都営地下鉄浅草線・本所吾妻橋駅より徒歩約1分とかなり駅近。
ただし?ほ、ほんじょあづまばしえき…初めて降りる駅で、実は読み方も覚束ない感じ。

さて、友達は東京メトロ銀座線・浅草駅から向かうということなので、お店までは自力でがんばります!
土地勘が全然ない場所なので、とりあえず駅に着く前にお店までの道順を地図アプリで確認。

うーん、出口としては「A0番」が近いのかな?
ま、でも実はこの目の前の道「三ツ目通り」はちょっと突っ切って渡るには微妙な大通り、A2 出口からぐるっと回った方が安全。
かくいう私も結局渡れなくて、浅草通との交差点まで結局戻る形でお店に到着しました(∀`*ゞ)エヘヘ

ちょっとアワワとなりましたが、友達と無事店前で合流。
ランチのピークタイムを外した時間帯だったので、入店前にまずはゆっくり店前をチェック。

イーゼルに建てられたメニューに、季節的に飾られたポインセチアの造花。
「拉麺 吉法師」のイメージだったので、予想以上にオシャレカフェ風でちょっとびっくり!(*‘ω‘ *)

そして、道にちょこんと置かれたこのメニューが今日のお目当。

おぉぉ~、本当に青いね~(・∀・)(・∀・)
そう!友達と私が気になっていたのはこのラーメンです!

さぁ、それではそろそろ入店。
店舗正面が全面ガラスなので写真を撮っていた私たちは丸見え。
中に入るとすぐに店員さんたちから「いらっしゃいませ-」と笑顔で迎えられ、席に案内されます。

こちらのお店の店内は白を基調にした、思った通りカフェ?のような空間。
店内奥にL字のハイカウンターテーブル7席、入口付近に2に掛けのテーブル席が2卓。
私たちはちょうど空いていたテーブル席に着席。

そして、座るとすぐにお水とおしぼりが提供。
「お決まりになりましたら、お声がけ下さい」と言われます。

そうそう、こちらのお店は券売機はなし、オーダー後払いシステム。
食べるものはもう決まっていますが、とりあえず卓上のメニューをチェック。


まず最初のぺージはこの時の期間限定メニューがどーん!

※秋季限定なので、もう多分終わっていると思います(*- -)(*_ _)ペコリ

そして、今日のお目当て青いラーメンが乗っている清湯(ちんたん)のページ。

お、下の岩下の新生姜を使った鶏清湯も気になりますねー(・∀・)

続いて清湯があるなら、やっぱりあるよね白湯(ぱいたん)。


寒い季節に嬉しい味噌と担々麺のページ。


お飲み物もかなり充実…ってことは、夜はおつまみメニューもあるのかな?(*‘∀‘)


そして、嬉しいランチタイムのご案内。


最後のぺージはお店からのご挨拶。

写真と丁寧な解説入りで、これは頼んだ後完成までの時間に読むこともできますね(*‘∀‘)

さて、それではそろそろオーダー。
なかなか来れない場所ですが、ここは最初の予定通り私も友達も「鶏清湯 青」をオーダー。
するとお店の方から「鶏清湯 青には最初から味玉が付いています」との前置き。
それからランチの無料トッピングはどうしますか?と丁寧に尋ねられます。

デフォで乗っているのを知らなくて、味玉頼んでダブルになっちゃうことってありますー!
こういうちょっとしたお気遣い、ありがたいですね~(〃▽〃)ポッ

さて、それでは先ほどのメニューで囲まれた中から友達は「もやし」、私はさらに青くしようと「ほうれん草」をチョイス。

完成までは結構早く、ちょっとおしゃべりしている間に完成です。

鶏清湯 青900円
+ほうれん草100円※ランチトッピングサービス
おぉー!写真で見ていたけどやっぱり青い~(*‘∀‘)!!

そして、ほうれん草は生なんですね~。
なんかこの乗せ方、ジャングル風?草の冠が乗っているみたいです( ̄▽ ̄)

さぁ、それではいただきまーす\(^o^)/
まずはスープからごくり。

おぉぉ~!見た目は青いけど美味しいです!(≧▽≦)
透明感のあるスープはあっさりとした鶏塩のスープ。
青は食欲限定の色なのでダイエットに最適と聞いたことがあります。
ですが、思ったより青と言うより碧で味は普通に美味しいので1口で色のことが気にならなくなります。

ちなみに、この青いは何?と調べてみましたが正解は不明。
聞いた人の話では「企業秘密」ってことしか分かりませんでした( ̄▽ ̄)

さぁ、続いてめーん!\(^o^)/

持ち上げてみるとスープを吸った麺がすっかり青く染まっています。
食感はぷりっとしていて、麺肌がつるつるっとしたストレートの細麺でなかなか個性的。

のっけものはしっとりとした鶏チャーシュー。


コロッとしたタイプの物はいつもなのかな?それともたまたま?

噛み応えの違いがまたいいですね。

ランチサービスで付けたほうれん草のトッピングは生のまま。

ほうれん草独特の香りやアクがまったくないのであっさりとした印象。
スープにくぐらせてちょっとしんなりさせた方が食べやすいかな?(*‘∀‘)

薬味の白髪ねぎはキリっとした辛味があるタイプ。


味玉はほどよい半熟、甘めのお出汁で美味しい~。

これはランチサービスのトッピング味玉ダブルでもいいかも~(〃'∇'〃)エヘヘ

さて、終盤には卓上調味料で少々味変。
友達がブラックペッパーはちょっと強いかな~と言っていたので私は擦り胡麻を少々。

うん、合う!(≧▽≦)
あっさりとした鶏塩スープに、胡麻のコクと香ばしい香りがいいアクセントになりますね。

さて、友達はここでもう少し食べたいと替え玉を追加注文。
私はスープを余すことなくごくごく…

ごちそうさまでした~(*´▽`*)
気になっていた青いラーメンが食べられて大満足。
しかも、こちらのお店の方たちの接客はほどよくてとっても感じがよかったです。

なかなか遠いお店ですが、次は別のメニューも食べてみたいです。
ま、でも、私たちがいる間ほとんどの人がこの青いラーメンを頼んでいました。
このビジュアルでこの味わい…ついつい青いラーメンを食べたくなるその気持ちもわかるな~(≧▽≦)


2017年224杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

拉麺 吉法師さんの公式Twitter はこちら

拉麺 吉法師さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都墨田区吾妻橋3-1-17 吾妻橋ハイム 101


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード