fc2ブログ

くじら食堂 nonowa東小金井北口店(東小金井)/【夏季限定】スタミナ冷やしラーメン

さてさて、今日も今日とて蒸し暑かったですね~(;´∀`)
しかも、梅雨があけなくて太陽を見れないとなんだか気合も入りません…



そんな訳で?今日はこんな気分を吹き飛ばしてくれそうな冷たいラーメンのブログ。
先週食べて来ました、夏季限定の1杯です(*^-^*)

で!そのラーメンが食べられるお店がこちら~!\(^o^)/

くじら食堂nonowa東小金井北口店
(東小金井・東京都小金井市)
2021,6,30訪問

こちらのお店は2013年9月オープン、茹で切る前に手もみを加える自家製麵が人気のお店。
しかも、その美味しい自家製麺の麺量を並・大盛とかお値段一緒で選べるのが嬉しいんです!(*^-^*)

ただし?今現在、くじら食堂 nonowa東小金井北口店では朝ラーメンを提供中。
朝7:30~9:30までの間は三河屋製麺製の特注麺での提供だそうです!('◇')ゞ

ちなみにお味は醤油・塩煮干・海老塩の3種類。

どんな味なのかな~…とは思うんですがなかなかこの時間はご近所さんでないとですよね。
諸事情により生活の拠点が変わった私にはなかなか難しいのでザンネンです(´・ω・`)

ま、余談はさておきそんな訳ですごく久しぶりのくじら食堂!
お店の場所は最寄り駅のJR中央線・東小金井駅にほぼ直結の商業施設内。

JR東小金井駅「中央改札」を出たら左手ロータリー側、そのまま線路高架下をたどって行けば到着。
徒歩1分かからないほどあっという間にお店なので、梅雨時もありたがい(*^-^*)

ま、でも、この日は雨だったけどちょうど雨が上がったタイミングでお店~\(^o^)/


ちなみに店外にウワサでは聞いていたけどお店の外にテラス席あり。
4人掛けのテーブル席が2卓設置してあり、雨が上がっていたこともあり使っている方いました。

これからもっと暑くなるとどうかな~と思うけど、ちょっとしたピクニック気分もいいかもしれませんね(*^-^*)

さてさて、余談はさておき入店前に店間にある限定メニューの案内を確認。

ふっふっふっふ…( ̄▽ ̄)、あるある~。
そう!今日の私のお目当てはこの「スタミナ冷やしラーメン」です♡

ちなみにこのメニューは2020年の夏にも販売されていた1杯。
ただ、去年の私はそれよりも基本のレギュラーメニューに没頭しておりまして食べずじまい。
今年も提供が始まったと聞いて、今年こそは食べてみようと思ったって訳です~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、くじら食堂の「スタミナ冷やしラーメン」はどんなのかな~と思いながら入店~\(^o^)/
中に入ると「いらっしゃいませー、食券をどうぞー」のお声がけ。

はい、では~ってな調子で軽く会釈を返してから入口すぐの券売機の前へ。

ちなみにこちらのお店の基本メニューは色訳された赤いボタンから下へ続く7種類。
醤油・塩・煮干・油そば・生姜・ブラック・つけ麺(塩or醤油)。

ちなみに券売機左上にはテイクアウトできるメニューも掲示してあります。
テイクアウトは作りたてのすぐ食べられる物と自宅で自分で作れるお土産系。

お土産系の注文は現金で、また券売機には書いてない物もあります。
卓上に置いてあるの案内に書いてあるのでそちらでご確認下さい。

ちなみに私はもちろん?「油そば2食セット」を買って帰る気マンマンです!(≧▽≦)

さぁ、それはさておき限定メニューはボタンは別。
券売機横に置いてある限定メニューの案内を再度確認して食券の購入。

ふむふむ…スタミナ冷やしラーメンは食券Aと50円券ね…(・∀・)

…と、アレもう1つ限定「大蒜(にんにく)油そば」があるよ!Σ(・ω・ノ)ノ!
しかも?よく見るとその下に追い飯+生卵がセットで¥120の満足セットのご案内。
思わずごはん(肉みそ付)¥150+生卵¥50を計算してお得さを確認してしまう私(笑)

ぐぬぬぬ…でもね…今日の私は揺らぎませんヨ…"(-""-)"

お土産の油そばはネギ油ですが、それを買って帰るんだからと当初の予定通り。
もう見ない事にして食券を購入すれば、すぐそばで控えてたお店の方が食券の受け取り。
「麺量、並と大盛り選べますがどちらにしますか?」とのこと。
(もちろん)大盛りでお願いしまっすっ!(≧▽≦)♡

大盛選べるんだ~、やった~(∀`*ゞ)エヘヘ
私の中でくじら食堂の限定は麺量指定できない方が基本のイメージ。
なので、予想外に大盛りOKはホント嬉しい限りです♪

ただ?私のこれまた勝手なイメージで「スタミナ冷やし」と言えばライスも必要?
そう思いましたが、麺大盛りにしたから付けるかは食べ始めてから考えようっと~(*´з`)

さて、満席だったので一瞬店内待ちのベンチで待機しましが回転相変わらずいい!
あっという間にカウンター席に案内されたので、セルフサービスのお水を持って着席。

ちなみにお水は券売機の左横にある扉の更に左、テレビモニターの下。
ちなみにのちなみに(笑)、私も食べたくじら食堂の油そばカップ麺も店内で販売中。
ま、でも、私は本物の?油そばを買って帰るのでこっちは買いません~(≧▽≦)ワラ

さぁ、ハイカウンターテーブルなのでよっこいしょーな感じで着席。

久しぶりの店内を眺めてみて気が付くのはやはり以前なかったパーティション。
カウンター席は1席毎、相席使用をしていた大テーブル席も2人・2人・1人・1人毎に区切りあり。
ちなみにカウンター席は以前より座席数が1つ減ったようですね。

他、変更しているのは調味料置きのトレイ。でも、卓上調味料は変更なし?かな?

置いてあるのはコショウ・おろしにんにく・一味唐辛子・魚粉・酢・ラー油。
そして?この中で「スタミナ冷やしラーメン」の味変に使うならやっぱりお酢かな~(*‘∀‘)

そんなことを考えていると私のラーメンが到着~\(^o^)/

スタミナ冷やしラーメン950円
おぉ、冷たい~、黒~い!!( ゚Д゚)✨

はい!!正直に言って私すごく勘違いしていました(笑)
…と言うのも?私の中で「スタミナ冷やし」と言えば茨城県のご当地ラーメン。
冷たい麺にアツアツの餡かけ野菜&レバーが乗っている食べ物。

ですが?くじら食堂で提供されている「スタミナ冷やしラーメン」は冷たい麺に冷たいスープ。
食べている人のレビューを見ておけばすぐに分かることなんですが、私はあまり前もって勉強しないタイプ。
そんな訳で思ってたのと違った…けど、これはこれで面白い!
どんな味なのか想像つかなくてワクワクします~(≧▽≦)♪

さて、それでは改めていただきます(*^-^*)

まずはスープ…の前に、おぉ~氷がガッツリ2つ乗っとる~(*‘∀‘)

そして、そのそばには見るからに辛そうな何かが添えてあるじゃあありませんか。
これは味を見て少しずつ試してみようと思います!('◇')ゞ

さぁ、それではドキドキしながらスープをごくり。

おぉ~、ひんやりウマ辛~♪(゚∀゚)
スープの見ためが真っ黒なのでもっとガツンと塩気が来るかと思いきや!
辛さはほどほど、ぐいぐいと飲みたくなるスパイス感がクセになる!
そして、ひんやりだけど辛味があるのでなんだか元気が出てくるゾ~(≧▽≦)♡

さぁ、それではお次は麺をいただきたいのですが…
こんもりと小高く盛られたヤサイをひと口、ぱくり。

むっふ、プチプチシャキシャキ小気味いい~( *´艸`)♡
ここにあったのはニンニクの効いた辛いタレで和えたもやしとネギとニラ。
このラーメンにぴったりのいい添え物でコレ、これだけでおつまみにもいいかも。
自分でもお家でこんな感じの副菜作ってみようかな~( ̄▽ ̄)エヘ!

さて、余談はさておき麺をいただきます。
ぐっと箸をスープの中に差し入れて…めーん!!♡

いやっはー!テンション上がる~!\(≧▽≦)/
言葉にするのが恥ずかしいんですが、もう念願の「ご対麺」でっす(〃▽〃)ポッ
限定=特注麺と思っていたので、実は手揉み麺だ~って気付いた時からフワフワしてました!

それでは…がぶり、ずばばばば~(*´з`)
…?…アレ?なんか違う…(・∀・)
つるつるとした麺肌、手揉み麺ならではのランダムな厚みを嚙み締めてみる。
…あれ?こうだと思っていた味と違う味を感じてちょっとびっくり。
もしかして?久しぶりだからそう感じるのかな…?(´ー`)

さて、その謎は?この後少ししてから分かります。
スタミナ冷やしラーメンを食べ進めるうちに段々とスープと麺が馴染んできました。

するとうまい!!(≧▽≦)あ、これだよ~!!
そう…多分スープが冷たいのでスープと麺が私好みに馴染むまでにタイムラグがあるようです。
なので、後半に連れてどんどん美味しく感じられるようになりました。(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、このラーメン麺とスープ以外にもちろんお肉的な物も入っています。
それは細切りのチャーシューとモツ???

ただ私このモツ?っぽいお肉の舌触りがゾロリ?としててちょっと苦手でした(;´▽`A``テヘ
ま、「スタミナ」食い来てモツ嫌とか言うなって話かもしれませんが…
茨城の「スタミナ冷やし」だったらレバー入っているでしょとかツッコミありますが…
ま、ちょっと冷たいお肉系はあっさり鶏チャーとかの細切りの方が嬉しいかな~と思いました。( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、話は変わって添えてある辛味ももちろん活用していきます。

まずは好奇心でちょっと舐めてみたりしたら…うっは!辛いっ!!(≧▽≦)ワラ
でも、ちゃんとスープに溶かしながら食べればもちろん美味しい。
独特なスパイス感と辛さとがクセになり後を引きます!

ただ?調子に乗ってどんどん溶かしていたら結構辛くなりました~(≧▽≦)💦
ひんやり冷たいのに目の下辺りの毛穴からじわじわ汗が出てきます(笑)

よし、ここは1つお酢を少し加えて微調整~\(~o~)/

ちなみに私の感想としてはお酢は入れ過ぎ注意かも?
お酢が多過ぎると冷やし中華っぽくなってしまうような気がします。
辛さの緩和にワンアイテム必要ならばここは生玉子がいいかもしれませんね~( ̄▽ ̄)

ま、でも、時すでに遅し(笑)

気づいた時には残り僅かの具材をレンゲを掬って攫う段階。

あ、でもまだ麺があった~(≧▽≦)♡♡♡

こうして大好きな手揉み麺をスープの中からしっかり救出。

そして、最後は名残スープをごくり。

はぁ~、ちょっとシビれるような辛さがホント後引く~。
でも、ちょっと飲み干すには辛い~(*´Д`)♡

さぁ、そんな訳で気が済むところまでいただいて終了です。

はぁ~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
考えていた「スタミナ冷やし」とは違っていたけど、くじら食堂ならではのオリジナル感。
黒いけどしょっぱくない!辛いけど辛過ぎない!と程よい味わいで美味しかった。
1年越しでスタミナ冷やしラーメンを食べる事ができてホント良かったです(*´▽`*)

しかも、麺がいつもの手もみ麺だったのもホント嬉しかったな~(*´∀`*)エヘヘ
…ただ?この手もみ麺とアツアツスープで食べるとまたうまいんだよね~。
段々とスープに溶け出す麺の小麦感もつい味わいたいと思ってしまいますね。

ま、でも、最近はさすがに連食がちょっと体力的にキツイ。

とりあえず今回はお土産の油そばでガマンしよっと…(´ー`)



2021年81杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

限定や営業状況がわかるくじら食堂さんのTwitterはこちら

くじら食堂 nonowa東小金井北口店さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井

移転前のくじら食堂さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都小金井市梶野町5-1-19

くじら食堂さんで私が食べたものの一覧はこちら(#^.^#)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】寿がきや「東京 東小金井 くじら食堂 油そば」のカップ麺!

さて、今日の天気は1日雨風が強い春の嵐といった感じ。
こんな日はお出かけせずに家にこもっているのが良いのではないでしょうか?(∀`*ゞ)エヘヘ



そんな訳で今日のブログはお家で手軽に食べられるカップ麺。
ちょうど昨日食べたばかり、発売を楽しみにしていたこちらでーす\(^o^)/

寿がきや
東京 東小金井 くじら食堂 油そば
こちらのカップ麺、2021年2月22日より全国のファミリーマートさんにて¥257で発売開始。
以前書いた「くじら食堂」さんで買えるお持ち帰り油そばの話でもちょっと触れたカップ麺。

くじら食堂さんの味が手軽にお家で食べられるってことで!
発売されるのをすごく楽しみにしてました~!(≧▽≦)♡

さぁ、それではさっそく作っていきますヨ!
まずはビニールをはがして、紙蓋を開けて中の小袋を取り出します。

小袋は「かやく」と「液体スープ」の2種類。
カップ麺の解説ページによると「かやく」は玉ねぎ、ネギ、糸唐辛子。
「スープ」の方は生しょうゆ、鶏油、ネギ油の香ばしさを加えた醤油ダレ。

ちなみにお湯を入れる前の麺はこんな感じ。

そして、麺の方は全粒粉を配合した手もみ風のノンフライ太縮れめん。
見た感じは…まぁ、カップ麺ですからね~って感じですけど、お湯で戻るとどんな感じなのかな?
とりあえず、食べてみてのお楽しみってヤツですね!(*´з`)フフフ

さぁ、こちらのカップ麺は油そば→つまり湯切りをするタイプ。
カップ焼きそばと同様の造りなので、かやくは麺の下に滑りこませて~…
熱湯450㎖、カップ内側の線を目安に注ぎ入れます~!( `ー´)ノ

手早くフタを閉めたらその上にスープを乗せて温めて…あとは5分待つだけ。
カップ麺としては長めの待ち時間ですが太麺だからこその時間設定ですね。

ちなみに5分待っている間にちょっとしたご報告。
「かやく」の中身は玉ねぎ・ネギ・唐辛子と見栄え的にはちょっと淋しい感じ。
ですが!かやく袋を開けた時にフリーズドライにも拘わらずネギの香りしっかりでした!!('◇')ゞ

さぁ、そんなこんなで5分経過。

ペロッとカップ麺の紙フタ上部をはがせば見慣れた銀色のヨコシマ。
かやくが飛び出して来ないよう、ゆっくりと傾けてお湯を切ります。

ちなみに!ポイント??
以前何かのTV番組でカップ麺の湯切りが切り過ぎないのがポイントと言っていました。
なので、それ以来私は湯切りはある程度お湯の出て来るのが収まったら終了。
チャッ!チャッ!としっかりお湯切りはいたしません…ま、好みの問題ですけど(笑)

さぁー!余談はさておき湯切り後の麺の姿がこちら。

見た目的にはカップうどんとかにありそうな感じの平打ち麺。
うねうねと縮れている所はくじら食堂さんの手揉み麺を表現しているんでしょう。(*^-^*)

では!スープを加えて混ぜ合わせたら…完成~!

うん…ちょっと見た目が寂しいですね…(・∀・)ハハハ

ちなみにこちらがお店で食べられる本物の油そばの姿。

添えてあるのは水菜、玉ねぎ、白ネギ、チャーシュー、メンマ、糸唐辛子。

ま、お店の油そばのお値段は¥750。
カップ麺と比べる意味はないと言えばないんです。
そして、これは油そばをぐるっと混ぜ合わせた後なんだと言い聞かせておけばOK?
そうそう、具は麺の下になっちゃっているだけですよ~ってことで…
いっただきまーす!\( ̄▽ ̄)/ワラ

まずは麺…ってかほぼ麺なんでがぶり、ずるずるずる。

うんまっ!!(゚∀゚)♡♡♡
ほかほか、もちもちの太麺に絡むしっかりとした醤油のタレ。
鶏油の甘味と焦がしネギのいい香りはまさしくお店のあの味に近い!!(≧▽≦)

ただ?やっぱり麺の量は少ないな~(;´∀`)
太麺だからこそあっという間につるっと食べ切ってしまいそう。

とりあえず、もう少し楽しみたいので味変アイテムを準備。
用意したのは黒酢・ブラックペッパー・ラー油の3つ。
おろしにんにく、おろし生姜なんかも合うと思います(*^-^*)

さぁー、ではブラックペッパーをぺぺぺ、ラー油をたらーり。

合う!合う!お店にも置いてあるアイテムだもの合わないはずないよね。
そして、その後は米酢の代わりの黒酢でさっぱり感とコクをプラス。

あっという間にぺろりとほぼ完食です~\(^o^)/

カップ麺の入れ物のデコボコ部分に残るタレと薬味類。
思ったより量はないが残してしまうのはなんだかもったいない。
しかも、もうちょっと食べたいくらいの胃袋具合…あ!そうだ!!(・∀・)

そんな訳で冷凍庫の中にあった「たぬきむすび」をレンジでチン!

名残ダレの上にどーん!!\(^o^)/

そして、沸かしたお湯を少々…


スプーンでおむすびを崩して馴染ませます。


で、ぱくり!!(^○^)

ぬはは、うみゃい!!(≧▽≦)ワラ
タレは注いだお湯で薄まりますが、白飯ではなくたぬきむすびなのでそれもカバー。
お湯で揚げ玉(たぬき)が程よくふやけてふわふわ食感、ボリュームアップ。
薬味玉ねぎ・ネギの存在感もさっきよりしっかり感じられます。

さぁ、そうしてあっという間にぺろりと名残り雑炊も完食。

ごちそうさまでしたー(*´▽`*)ハァ~♡
いやぁ~、カップ麺ですがスープの味はなかなかお店の味に近い!
私的にはこのスープをボトルで売ったら欲しいですね~。(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、そして、麺に関してはお店の麺と比べるのはナンセンスかな~と思いますのでこの辺で。
ただ?今、ブログを書いていてふと思い出したアイデアがあります。
それは、以前ブログにも書いた「カップうどん」を電子レンジで作るというもの。
アレの方法で麺を戻したらもっと麺がもちもちになるかもしれませんよね?(・∀・)
※日清どん兵衛 きつねうどんを電子レンジで作った時のブログはこちら

ま、何はともあれ「くじら食堂さん」のカップ麺は手軽に食べれる。
また買ってきて、今回は付けなかった生卵を添えてみたりしてみようと思います(*^-^*)



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

限定や営業状況がわかるくじら食堂さんのTwitterはこちら

くじら食堂 nonowa東小金井北口店さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井

くじら食堂さんで私が食べたものの一覧はこちら(#^.^#)


番外編の番外編
たぬきむすびの作り方

【材料】ごはん・揚げ玉・青海苔・めんつゆ
【作り方】
・保温ごはんに揚げ玉を好みの量ぱらり、揚げ玉にめがけてめんつゆを少々。
さっくりと混ぜ合わせてから青海苔を加えて更にまぜまぜ→おむすびにする。
【ポイント】
めんつゆが多いとおむすびにしづらいので量は少しずつ加えて下さい。
入れ過ぎたら揚げ玉と青海苔を足すとフォローできますがカロリー過多になります( ̄▽ ̄)ワラ
【アレンジ】
焼きおにぎりにしたい場合は材料に片栗粉を少々加えて下さい。
焼いている時の型崩れ防止になります。
お出汁をかけて焼きおにぎり茶漬けにしても美味しいです(∀`*ゞ)エヘヘ

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : カップめん
ジャンル : グルメ

【番外編】おうち🏠でくじら食堂さんの「油そば」アレンジ編~\(^o^)/

さて、本日のブログは予告通りの番外編!
くじら食堂さんで買ってきたテイクアウト油そばのアレンジ?ブログです(∀`*ゞ)エヘヘ



昨日のブログでもご紹介しましたがお持ち帰りのラーメンがお店で買える昨今。
くじら食堂さんのお持ち帰り油そば2食セットは私のお気に入り。(*^-^*)
fc2blog_20210206154525b4e.jpg
麺とタレだけで具や薬味は自分で揃えないといけませんがそれだけにアレンジ無限大!
まぁ、見た目がアレだったりはしますがこんな感じで楽しんでまーす!\(^o^)/

さぁ、ではそれらを紹介する前にセットの内容をサクっとご紹介。

ま、先述した通り基本は麺と油そばのタレが各2つずつ。
ちなみに冷蔵ですと3日、冷凍ですと約1ヶ月保存可能!

そして、前のブログにも書きましたがこの麺はこのままだと手揉みの入っていない状態です。
なので!くじら食堂さんの手揉み具合を再現するなら茹でる前に手揉みをするのがおススメ。

そして、冷凍保存するなら保存前に手揉みしておく方がいいかな~と思います(∀`*ゞ)エヘヘ

…と言うのも?1度冷凍してみていざ作ろうと思った瞬間にあ!っと気づいた私。
基本的に冷凍麺はたっぷりの湯にそのまま冷凍麺を入れて茹でる…
つまり、凍ったままの状態の麺は手揉みするのはムリ!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

そこで無理やり流水解凍、手もみを入れて茹でたらブチブチに麺が切れてしまったのですー_| ̄|○
…いやぁ、麺が短くても美味しかったよ…
でも、やっぱり麺料理って啜りたいじゃあないですか~_| ̄|○

ま、そんな訳で冷凍しておこうと思うかたは先に手揉み入れてからがいいと思います(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、余談が長くなりましたがまずは基本の油そばの姿を見ておきましょう!
これがお店で食べれる基本の油そばの写真です~(=゚ω゚)ノ

添えてあるのは水菜、玉ねぎ、白ネギ、チャーシュー、メンマ、糸唐辛子。
ちなみにチャーシューはくじら食堂さんで食べられるレギュラーメニューのさっぱりタイプが2枚。

そして、ちなみにのちなみに私が初めて作った1杯はこちら。

お家🏠くじら食堂の油そば!!
ま、色見はちょっとアレですがとっても美味しかったです~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
ちなみにこの1杯は初めて作った時なのでブログページもありますのでよろしく?

さて、それではここからが本日の本番?くじら食堂さんの油そばアレンジ。
見た目的にはアレな物もありますが、素人のアイデアなんでご了承下さい~(∀`*ゞ)エヘヘ

まずは見た目的に1番アレ~だったこちら。

豚しゃぶとモヤニラ乗せ!( `ー´)ノ

お家にチャーシューがなかったので薄切り豚肉を湯がきました。
そして、ついでに~と家にあったもやし、ニラ、しめじを湯がいてトッピング。

最初の完成図コレであまりにも見た目がアレレ~だったので卵を乗せてごまかしました(笑)

ま、でも、この麺を見てくださいよ~(≧▽≦)♡

私的にはばっちり手揉みが入っていて噛めばランダムな麺の食感。
タレもよーく絡むし…まぁ、ぶっちゃけこの麺とタレがあるならウマイんです!( ̄▽ ̄)テヘ~。

さて、前後入れ替わっていますがお次の1杯はアレンジ第二弾。
このためにそろえた材料はこんな感じ~\(^o^)/

チャーシュー同じものですがゴロっと系とスライス系、ネギは白ネギと万能ねぎの2種類。
玉ねぎの粗みじん切りもありますが、フライドオニオンも準備してみました(∀`*ゞ)エヘヘ

で、完成図した1杯がこちら~!

ネギだらけ油そば~!\(≧▽≦)/
白ネギ・万能ねぎ・玉ねぎ・フライドオニオンと薬味だくな1杯。

ちなみに前回は初の時はゆで卵を付けましたが今回は生卵。

そうそう、この油そばはつけ玉しても美味しいんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、そんな訳でつけ玉するとこんな感じ~(≧▽≦)♡♡♡

つるつる、もちもちな手もみ麺の麺肌ににゅるにゅると絡まる卵液。
濃いめの醤油だれがマイルドになってうんまい!(≧▽≦)

そして、フライドオニオンの効果ですがなかなかコクと香ばしさが加わって美味しかった!(≧▽≦)

もともと、焦がしネギ油?を使ったタレということもありとっても合いますね。
って!ここにもネギがいましたよ~(≧▽≦)♡♡♡


さて、お次の1杯は私がアレンジした中では苦し紛れ。
でも、思ったよりも大好きだった食べ方のこちら~。

豚しゃぶメンマとろろ乗せ!(≧▽≦)ノ♡

作り方はいたって簡単、まずは薄切り豚肉をしゃぶしゃぶ。
丼に入れておいて、麺が茹で上がる直前に丼にたれをどりゃ~!(=゚ω゚)ノ

で、ここの湯切りをした麺を入れて軽くまぜまぜ。
豚しゃぶは麺の上に乗せるようにして整えたらとろろ、ネギを添えて完成。

具は少ないけどこのとろろと麺とタレが絶妙♡( *´艸`)

実は諸事情で冷蔵庫がない生活をしていたこの時。
使いきらないといけなかった冷凍とろろがめっちゃお役立ち。

そして、とろろはやはりにょろっとしていて麺によく絡む!

ちょうど夏場だったこともあり、とってもいい夏バテ防止になりました。

ちなみに?簡単にアレンジするならおろしにんにくもおススメ。

その他にはラー油、お酢ももちろん油そばなのでよく合いますよ(∀`*ゞ)エヘヘ


さて、油そばアレンジラストはちょっと味濃いめになっちゃったこちら。

油そば×肉みそニラ炒め

ちょうど冷蔵庫にそろそろ使い切りたい肉味噌。

そして、ちょうど大好きな「篠原養鶏所」さんの生卵がおうちに!\(^o^)/

そんな訳で?この油そばはこうなりました~\(^o^)/


ちょっとくぼみを作って美味しい卵を真ん中にそっと置く。

はぁぁ~( *´艸`)、尊い~♡♡♡
…まぁ、ちなみにこの時の麺が例の?冷凍してしまってブチブチになってしまったヤツです。
だけどトッピングが挽肉で作った肉味噌だったこともあり、まぁまぁセーフ(笑)
途中で箸で食べるのを諦めてレンゲで掬って完食しました。


…という訳で?冷凍麺を茹でる時はちょっと気を付けましょう~(∩´∀`)∩

ちなみに?美味しく麺を茹でるコツはやっぱりたっぷりお湯を沸かすこと。
それから生麺だったらほぐしながら入れる、冷凍だったらほぐれるまで触らない…ですね!

ところで?麺を茹でると打ち粉でゆで汁がどろどろになりませんか?
この打ち粉、茹でる前に水で洗い流してもいいんですってよ。
とあるTwitterのツイートで知ったのですが、これが目から鱗でした!(*^-^*)


さて、最後はおまけ~(∩´∀`)∩
油そばのタレ、結構どんぶりに残っていたりするんです。
で、私はよくそこに白めしをぶっ混でまぜまぜして食べています。

…が!ここでちょっと思いついてこんなものを作ってみました~\( ̄▽ ̄)/ニヒ。

くじら食堂の油そば風味チャーハン(笑)

作り方は基本的なチャーハンと同じ感じ。

フライパンでネギと生姜、ハムを炒めて香りが出たら空きスペースに卵液。
卵に程よく火が入ったところでタレが絡んだごはんを炒め合わせて完成~\(~o~)/
fc2blog_20210206191334283.jpg
で、食べてみた感想は至って普通のチャーハンでした(笑)
思いつきで作ってみたのでタレが少なくて味が薄く、途中で塩コショウ。
もう少しタレがあったら~って思わずにはいられませんでいた(≧▽≦)ワラ

そんな訳で?次の機会があればタレを別に取っておこうかな~って思います。
…が、そんなことをしたら油そばの味が足りなくなるかな~(´-`).。oO

そんな訳で、私的にはくじら食堂さんの油そばのタレだけ買えたらな~。
あのペ〇ングソースやきそばのソースだけボトルのように…
いや、でも麺も好きだから麺大盛りで買えたらな~なんて色々欲望だらけです(∀`*ゞ)エヘヘ

あ、ちなみにブログ書くので調べたら見つけました!
なんとくじら食堂さんの油そばがカップ麺になるんですって!

発売日は2/22、コンビニエンスストアのファミリーマートさんで発売されるんだって~
お店になかなか行けなくなっちゃったのですごく楽しみです!(∀`*ゞ)エヘヘ♡



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

限定や営業状況がわかるくじら食堂さんのTwitterはこちら

くじら食堂 nonowa東小金井北口店さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井

くじら食堂さんで私が食べたものの一覧はこちら(#^.^#)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

くじら食堂 nonowa東小金井北口店(東小金井)/塩 味玉(大盛)

さて、基本夜ラーは禁止にしている私ですがこの日はどうしても食べたい!
そんな訳でツレを誘って大好きなあの麺を大盛りで食べに行ってきました~(∀`*ゞ)エヘヘ♡



さぁ、そんな訳で行ってきたのはこちらのお店。(*^-^*)

くじら食堂nonowa東小金井北口店
(東小金井・東京都小金井市)
2020,8,23訪問

こちらのお店は2013年9月2日、9(く)2(じ)ら?の日にオープン。
茹で切る前に手もみを加える自家製麵が人気のお店!
しかも、定番メニューのほとんどが麺量同一料金で選べるのも嬉しいところ。
そんな訳で?ついついいっつも大盛にしちゃうんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅はJR中央線・東小金井駅。
…と言うか?駅直結の商業施設「nonowa東小金井」に入っています。

駅から「中央改札」を出たら左手ロータリー側、線路の高架下。
ちなみにお店の入口は外側にありますので、改札を直進した通路からは入れませんのでご注意を。

まぁ、私は慣れた物ですので迷うことなくまっすぐお店へ~!( ̄▽ ̄)エヘヘ

そして、到着したお店の前には店内へ待つお客さんの並びがズラリ。
ちなみに店前には待つ人用のベンチあり、店内にもウェイティングスペースが少々。
この状態だと少し待つかもしれませんが客席数も多いので割と気にならないものです(∀`*ゞ)エヘヘ

それよりも~♪ひっさしぶりの手揉み麺が楽しみ~♪(∀`*ゞ)エヘヘ♡

…と、店前にとても気になる限定のご案内を発見。

そう…訪問したこの日はなんと「吉祥寺 武蔵家」さんとのコラボ限定が提供されていました。

ちなみに吉祥寺 武蔵家さんは家系ラーメンのお店。
ですが、家系ラーメンとしてはちょっと変わっている?「あご塩ラーメン」が美味しいんですよね~。
武蔵家さん、ご無沙汰しているし気になるなぁ~(*´Д`)ハァハァ♡

いやいや!!今日の私の最初の目的はくじら食堂さんの手揉み麺。
ここは迷わずレギュラーメニューからにしよう…(=_=)ウンウン
そう固く心に誓っていると、ツレが「じゃあ限定食べてみようかな~」とのこと。
…フフフ…そうこなくっちゃ???( ̄▽ ̄)ニヤリ

さて、こうして待つことしばしお店の人から食券購入のお声がけ。
ではでは~と店内に入れば「いらっしゃいませー、お待たせしました~」の声も追いかけてきます。

さぁ、それでは入口すぐの券売機の前へ。

こちらの基本メニューは日によってないメニュ-もありますが全部で7種類と豊富。
そしてボタンの並びは上から「醤油」「塩」「油そば」「生姜」「煮干し」「ブラック」「つけ麺(醤油or塩)」。

それから、麺量はラーメン類が150g、200g、250g。
油そばとつけ麺は200g、300gの2種類から選べます!('◇')ゞ

さぁ、そして限定メニューがある場合は詳細は券売機横に縦置き式のご案内。

食べ終わってから気が付くんですが、この日の限定は「家系MAX」と「ノーマル」の2種類。
ちなみに「家系MAX」にするとのっけ物増量に加え、味濃いめ・油多めだったそうです!( `ー´)ノ

ま、ツレは気づいていたのかいなかったのか分かりませんがノーマル限定を選択。
でも、お供にどうぞと書いてあった「肉みそごはん」は忘れず購入(笑)

さぁ、購入した食券はすぐ券売機の横にいた店員さんが受け取り。
この時点でレギュラーメニューの私は麺量を聞かれもちろん量は「大盛りでっ!!\(^o^)/」

それからこの時点で「お土産の油そば」の注文とお支払いもしてしまいます。(*^-^*)

ちなみにお土産商品はちょっとずつ変わっているようです!(=゚ω゚)ノ
ブログ前後してますが、10月に味噌ラーメンを食べた時にはここにないメニューがありましたよ。

ま、でも、お家で安心して作れるメニューなんでつい買うのは油そばのセット。
ゴールデンウイークに初めて買って以来、実はおみやげだけ買いに来たこともありました~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、余談はさておき案内された席にするりと着席~\(^o^)/

こちらのお店の客席は厨房スペースを囲むL字のハイカウンター13席。
そして、それ以外のスペース空いている場所に大テーブル、2人掛けの小テーブル。
大テーブルの方には真ん中に仕切りがあって、相席になっても正面を気にせずいられる安心設計です(*^-^*)

さぁ、それでは席に着いたらセルフサービスのお水の準備。
そして、卓上調味料の確認。

置いてあるのは酢・ラー油・コショウ・魚粉・一味唐辛子・おろしにんにく。
ちなみに手前にある赤い物体は「豆板醬」?だったかな?
ただ10月は置いてなかったようなので限定専用の味変アイテムかもしれません。('◇')ゞ

さて、カウンター席に座れたのでラーメンが作られて行く様子をチラチラ、チラ見。
あれが私のラーメンかな~って思っていればほどなく到着でーす(∀`*ゞ)エヘヘ

塩 味玉920円
むふふふふ~( *´艸`)、美味しそう~♡

さぁ、それではお待ちかね!早速いただきまーす!\(^o^)/

まずはスープからふーふー、ごくり。

はぁ~、じんわりウマー!(≧▽≦)♡
アツアツなスープは塩だからこそのじわーっと染みる甘塩な味わい。
スープのべースは鶏ガラと煮干しなんですが、どちらも主張し過ぎずバランスがいいっ!(≧▽≦)

味の濃さはチョットしょっぱい寄りかな~と思うんだけど!!
それがくじら食堂さんの手揉み麺とよく合うんだよねー!!(≧▽≦)ムッフッフッフ

食べる前から頭の中に浮かぶあの手揉みの舌触り。
それそ想像しながら箸をスープの中に指し入れ…めーん!\(^o^)/♪

麺肌はつるんつるん、口に入れて啜ればうねる。
そして噛み締めればぶりんぶりん~♡♡♡
はぁ~、うんま~い!!(≧▽≦)♡

しかも?この麺の好きなところはさらにこれから…(∀`*ゞ)エヘヘ♡

食べ進める程に麺から小麦が溶け出してスープのマイルドに。
小麦の甘味が加わってまた一味違う美味しさが楽しめるんです~(*´Д`)ハワワ~♡

さて、そんな訳で?少し麺を育てるためにも合いの手にのっけ物。

まずはさっぱりしっとりしているチャーシューをぱくり。
もちろん臭みなんてない、ミチっとした歯切れの良さもいい感じ。(*´ω`*)

そして、もう1枚は豚バラチャーシュー。

見るからに~なこちらはフチの部分に濃いめの味が染みててウマイ!
キレイに入った脂身の部分が甘くてウマイ!(≧▽≦)

それからくじら食堂さんと言えばの短め、細めのメンマ。

カリコリとした食感、元々付いてる下味はスープや麺との対比になるアクセント。

そして、味玉~!(=゚ω゚)ノ

うん?味はよーく染みているけど…あれ?なんかこんな感じだったかな?(・∀・)

気になってちょっと調べてみたら、なんと最後にくじら食堂さんの味玉を食べたのは2018年9月。
味玉好きなのにそんなに食べてなかったのか~ってびっくり(笑)
ちなみに?時の流れもあり味玉ちょっと値上がり¥120になってたのにもたった今気づきました(笑)

さて、余談はさておきそろそろ終盤。

終盤はお気に入りの味変、ラー油をレンゲの上に少々。

そのレンゲにそーっとスープを注ぎ入れてごくり。

ほぉ~(*´▽`*)、変わるわぁ~
ラー油由来の香りとコクが加わって程よく舌に馴染んだ味が変わって思わずにんまり。
入れ過ぎは油強くなるので注意ですが、くじら食堂さんのラー油はあまり辛くないので安心して使えます。

さぁ、後はラストスパート~(∩´∀`)∩
麺を啜りスープを飲み、浮かぶ薬味を追いかけて~…気が付けば完食!

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´ω`*)ハフ~♡
限定もいいけど、やっぱりレギュラーメニューはハンパねぇ~(*´Д`)♡
お店がオープンして以来、いやむしろその前から裏打ちされて進化してきた味。
久しぶりに食べたけど本当にカラダと心にしみました…

…とか言いつつ?こちらがツレの頼んだ限定ラーメン。

家系ラーメン ノーマル900円

そして、おススメの肉味噌付き ごはん(\150)

ちなみに?肉みそ付きごはんは炙っていい香り~!(≧▽≦)
で?もちろん、味見させてもらいました。

スープはとろーり滑らかな豚骨スープ。

ひと口飲めば口の中が甘い!しょっぱい!旨味が濃いぃ~!(≧▽≦)

そして、麺はシコシコとした中細のストレート麺。

啜り心地が良くて思い切り啜り上げたら舌ヤケドしたー!!(≧▽≦)♡
でも、それだけよーくスープが絡むってことで、食べながらニヤニヤが止まりませんでした(笑)
そして?やっぱり家系ラーメンには白いコメって実感しましたよ(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは食べ終わったらごちそうさまのご挨拶。
そして、支払い済みになっていたお土産を受け取って帰宅しました(*^-^*)

ちなみに油そばのセット内容はこんな感じ。
ボトルに入った油そばのタレと麺200gが2つずつ入っています。
麺の方は手もみは入っていませんので、手もみ作業はセルフサービスです!(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんな訳で?次回のブログは番外編。
くじら食堂さんの油そばで色々アレンジしてみましたをお送りしたいと思います!('◇')ゞ ビシ‼


2020年147杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

限定や営業状況がわかるくじら食堂さんのTwitterはこちら

くじら食堂 nonowa東小金井北口店さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都小金井市梶野町5-1-1 nonowa東小金井

移転前のくじら食堂さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都小金井市梶野町5-1-19

くじら食堂さんで私が食べたものの一覧はこちら(#^.^#)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ラーメンショップ 椿(武蔵小金井)/ねぎラーメン 並

さて、この日の私はお仕事お休み~♪(∀`*ゞ)エヘヘ
しかも、今年の梅雨はしつこくて雨続きの日が多かったんですがこの日はすっきりとした晴れ!
タイミングばっちりと言わんばかりに?少し前から気になっていたお店へ行く事に。



ちょっと遠出だけどワクワクしながら行ってきたのがこちらのお店!\(^o^)/

ラーメンショップ 椿 ラーメンショップつばき
(武蔵小金井・東京都小金井市)
2020,7,20訪問

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私のイメージでは大きめの道路沿いで時々見かけることのあるお店。
看板は赤、白文字で「ラーメンショップ」、その両側には縦書きで黄色い文字の「うまい」が書いてある事が多い気が…。

ちなみに「ラーメンショップ」さん、通称「ラーショ」と呼ばれています。
調べてみると「ラーメンショップ」は本州・四国・九州に300店舗以上(2014年時点)
いわゆるフランチャイズチェーンのラーメン屋さんで豚骨醤油のラーメンが食べられるお店。

そして、フランチャイズ店ではありますがお店それぞれで味に違いがあるそう。
このお店を勧めてくれた友達曰く、このラーメンショップさん格別に美味しいんだそうです!(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、解説がかなりざっくりとしていてすいません。
※ちなみにWikipediaにもラーメンショップの項目ありますので気になる方はそちらもどうぞ~('ω')ノ

さぁ、そんな訳で?私にとってはこれがラーメンショップデビュー(*^-^*)
行ってきたこちらのお店最寄り駅はJR中央線・武蔵小金井駅。

北口を出たら左方向、線路とほぼ平行にしばしまっすぐ。
「貫井北町一丁目」交差点を右折、後は「新小金井街道」をひたすらまっすぐ~(=゚ω゚)ノ
行き方はカンタン、ただし最寄り駅からは徒歩約25分、約2kmの距離がありますので頑張って下さい?

ま、私はラーメンのためなら25分くらい歩いちゃいますけどね~(〃▽〃)ポッ
ちなみに店舗並び(北側)に 専用駐車場が9台分あるそう。
なので、お車のある人はそちらをご利用下さいな。(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、余談はさておきおやっと来てみたかったこちらのお店に到着~\(^o^)/

通りから歩いてくるとまず見えるのはこの年季の入った電工式の看板。
昼間だから灯りはついていませんが、この貫禄ステキ~(*‘∀‘)♡

反対側はどうなっているんだろうとくるっと回り込めばこんな感じ。

え、朝7:00~営業しているの!?Σ(´∀`;)
ちなみに朝早くから営業をしていることが多いのラーメンショップ系のお店の特徴とのこと。

ただし?よく見てみたら券売機の上に朝9:00~とのご案内が。

自粛やらなんやら?の関係でしょうかね。
どうやら、現時点では朝9:00~の営業となっているようです。
ま、そうは言っても基本的に定休日なしで営業しているそうなので十分です!('◇')ゞ

さて、それではそろそろ食券の購入~♪\(^o^)/
ちなみに券売機は店舗外、正面右寄り、思ったより新しい感じの券売機で見やすい!

色分けは黄色が「ラーメン」とそこにトッピングをプラスしたラインナップ。
緑がこちらで看板メニューと言われている「ネギラーメン」系、茶色→「みそ」、ピンクはトッピングとごはん物。
そして、1番下の段は少しランダムで変わりダネと思われるものがズラリ。

余談ですけど、私の中で「ラーメンショップ」と言えばネギラーメンのイメージ。
なので「担々麺」や「つけ麺」もメニューにあるんだ~と知ってちょっとびっくりしました( ̄▽ ̄)エヘ

ま、でも初訪問の私は迷わず「ねぎラーメン」!!
コレを食べれば間違いないでしょ!!(≧▽≦)/♡

さて、それでは購入した食券を持ってちょっとキョロキョロ…
するとこちらへどうぞ~とのお声がけがあり、言われるがまま建物の左側へ。

とりあえず、ちょうどよく空いていた壁沿いの2人掛けテーブル席に着席。

ちなみにこちらのお店の客席はちょっと変わった造り。
私が座った左側はこんな感じになっていますが、壁を挟んだ店舗右側にも客席があります。
そして、帰り際に除いた右側客席は壁に向かって座るカウンター席風になっていました。

ま、この時の私は右側の造りはよく見ていなくてわからずじまい。
厨房を囲むカウンター席は満席だったので、ま、ここでいいよねって感じです( ̄▽ ̄)テヘ

さて、食券をお店の人に渡したらセルフサービスのお水の準備。
左側の客席は店内左奥のウォーターサーバーがある所へ行くシステム。

こうして水を取りに行き、ひと息ついたら店内を観察。
その中で特に私の目を引いたのはカウンター上にある張り紙(*^-^*)フフフ

そこには「ほほがおちそう チャーシューメン」「これが原点 ビタミン豊富 ネギラーメン」などなど。
見ているだけでちょっとニヤリとしてしまう美味しそうな文言が付いて…
いいね~、こういう感じ~(*´ω`*)ジュルリ

さてさて、ニヤニヤしている場合じゃないぞ。
卓上調味料も確認しておかなきゃ~( `ー´)ノ

置いてあるのはブラックペッパーグラインド、一味唐辛子、缶の中にはおろしニンニク。
ちなみに私の座ったテーブル席にはありませんでしが、豆板醬とお酢もあります。
どうやら2人掛けのテーブル席は狭いので置いてないみたい。

…ま、いざとなったら近くの席から借りればいいよね…(*´з`)

さて、そんなことを考えている所にラーメン到着~\(^o^)/

ねぎラーメン 並760円
おぉ~、ネギが山盛り~(*‘∀‘)✨

感想があまりにもそんまんまでアレなんですけど(笑)
ほんのりオレンジ色に染まった白髪ねぎがたっぷり。

そう言えば私、ねぎラーメンってあんまり食べたことがありません。
みんなに人気のねぎラーメン、とっても楽しみ!

では、いっただきまーす!\(≧▽≦)/♡

それではまずはスープから、ふーふー、ごくり。

あ~、甘塩でうんまーい!!(≧▽≦)
細かい背脂がぷかぷかと浮かぶ濁っとした豚骨の醤油スープはもちろんアツアツ。
なんとも言えないほっとする、カラダに馴染む豚骨の甘さと塩加減が程よいです~(≧▽≦)♡

なんとなく?初めて外で食べた豚骨スープを思い出す…
九州とかの豚骨じゃなく、背脂チャッチャな東京豚骨?ラーメンって感じ♡
こりゃあ、昼でもいいが、飲んだ〆にも食べたくなる味ですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、お次は麺と行きたいところなんですがまずはその前に…

後で食べたいチャーシューを横へ…

それからネギの山に少し搔き分け…めーん!\(^o^)/

ふーふー、がぶり!と口にくわえてずずずっと。
うんまっ!!シコシコ麺うんまっ!(≧▽≦)♡
うわー!この麺、硬すぎずやわ過ぎずの絶妙な茹で加減。
シコシコとした食感だけでなく噛み切った時の歯ごたえもバツグンです~(≧▽≦)♡

もう麺とスープだけでかなり興奮しちゃってますがここからが本番?
ウワサの人気トッピングねぎをがっと掴んで口の中へ。

わ、うんまっ!!(゚∀゚)✨ピカーン‼
色合い的にちょっと辛いのかと思いきや、最初に来るのはごま油の香りとコク。
噛めばもきゅ、サクっとした楽しい食感に思わずムフムフしちゃいます~( *´艸`)ムフー♡

そして、このもきゅサク食感とシコシコとした麺と相性バツグン!!(≧▽≦)♡
こんなにもねぎラーメンが楽し美味しい事を知らなかったなんてなんてことだ~!!

さぁ、すっかりねぎラーメンのトリコになってしまいましたが…
もちろん、ラーメンと言えばチャーシューが乗っています。

避けておいたおかげで?すっかりスープに馴染んだチャーシュー。
口に入れるとしっとりやわらか、程よくスープの味と下味がじわーっと舌に広がりウマイ!

そして、その他にはコリコリとした食感のメンマ。

ほんのり感じるメンマ臭がこれまたこのラーメンによく合ってる!(*´ω`*)

後は最近、ラーメン乗ってることが少なくなったワカメ。

ほんのり感じるワカメの磯の風味にスープの組み合わせ意外とよかった~!(≧▽≦)

実は?どこかでにょろにょろに溶けたワカメの乗ったラーメンを食べたことがありまして…
それ以来、ラーメンにワカメのトッピング苦手だったんですよね。
ま、つまるところ?ワカメがダメなんじゃなく、ワカメのコンディションの問題なんすよね~( ̄▽ ̄)ワラ

さて、それではそろそろ終盤です。
タイミングの良いことに?ちょっと席を立てば届きそうなカウンター席が空いた!

そこですかさず使ってみたかった豆板醬を「お借りします~(=゚ω゚)ノ」

備え付けのスプーンでちょいっと掬って麺の上。

豆板醬の付いた辺りの麺をスープとちょっと馴染ませぱく、ずずずっと。
むっひゃ!ピリ辛うんまっ!!( ̄▽ ̄)エヘ
しかも、豆板醬ってちょっとニンニク風味が効いててたまらんのよね~。

で!!今日はお休みですし、卓上におろしニンニクもあるので今度はこっち!

むっひゃ!合う~!( *´艸`)♡
これぞ?飲んだ〆に欲しくなる豚骨スープに間違いありません~(笑)

さぁ、そして豆板醬の入れ物を帰すタイミングで今度はお酢のボトルをゲット。

実はネギが段々辛くなってきたのでこれでマイルドに変化させました。
味が変わりやすいので入れ過ぎ注意ですが、ちょっと使うといい感じ。
程よくスープの味に小慣れた舌をリセットするにも効果的だと思います~(∀`*ゞ)エヘヘ

こうして十分に味変も楽しんだ後はすっかり忘れていた海苔をぱくり。

ちなみに?店内の張り紙には「迫力満点 焼き海苔ラーメン」との案内。
確かに1枚でも結構大きくて、それを選んだらどうなっちゃうのか気になります(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、最後の最後はねぎラーメンならでは?
麺はすっかり食べましたが、スープの中にまだだっぷり残っているねぎ。

レンゲと箸を駆使してもきゅもきゅ、サクサク~。
あぁ~、ホントこの食感たまりません~(*´ω`*)ムフフフ~♡

あ、ちなみに?スープは残そうと思ってたんですが結局、ほぼ汁完。
何のためにレンゲと箸を使ってねぎを拾っていたのかな~って感じ(笑)

あぁー、ごちそうさまでしたー!(≧▽≦)♡
いやぁ、ラーメンショップってこんなお店だったんですね~。
今まで知らずにいたことが悔やまれるくらい美味しかった。
そして、ねぎラーメンの魅力を改めて知ることが出来てホントよかった!(∀`*ゞ)エヘヘ

そして?最初にも書きましたがラーメンショップは約300軒をほこる店舗展開。
こりゃあ、ちょっと見かけたらこれからはお立ち寄りしたくなっちゃいますよね(∀`*ゞ)エヘヘ♡


2020年103目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

ラーメンショップ椿さんの食べログ店舗情報はこちら

東京都小金井市貫井北町3-33-11


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード