fc2ブログ

本枯中華そば 魚雷(春日)/【夏季限定】稲庭ざる中華(大)

さて、本日は少し前に食べて来た夏季限定のラーメンの話。
ラー友さんたちが食べているのをSNSで見て、おぉー!めっちゃうまそう~!
これは食べに行ってみたい~と食べに行ってきました~(∀`*ゞ)エヘヘ



で!そのお店がこちら~\(^o^)/

本枯中華そば 魚雷
(春日・東京都文京区)
2022,8,9訪問

こちらのお店がオープンしたのは2010年1月29日。
数多くのラーメン店を経営する「有限会社BOND OF HEARTS」グループの手掛けるお店。

そして、こちらのお店の目玉と言えばコーヒーサイフォンで抽出されるスープ。
動物と魚介を合わせたスープを入れて提供前にフラスコ内で本枯れ節と合わせて完成。
その美味しさもさることながら調理工程にも思わずときめいてしまいます~(≧▽≦)エヘヘ

さて、そんなことをお店の最寄り駅は都営三田線・春日駅。
A5出口から地上に出たら左手「西方」交差点を左折、駅から徒歩約1分の道のり。

ちなみに私は東京メトロ丸ノ内線と南北線が乗り入れている「後楽園駅」からお店へ。
こちらからだと8番から地上に出て「千川通り」を右方向。

てくてくと徒歩約2分で到着~!
うわっ、めっちゃ近い~(≧▽≦)♡♡♡
…と言うのも?私、ブログを書き始めた2014年にこちらに初訪問。
その時の記憶ですごく駅から遠かった…と思っていました。

で、なんでそういう記憶になっていたのかと思い返してみたら、その頃の私はJR派?
JR中央線をよく利用していた「水道橋駅」から歩いて向かったという訳です。
ちなみに水道橋駅から魚雷までは徒歩約12分、歩けない距離ではありません。

が!!この猛暑、外を歩く時間は少ない方がいいよねー!(≧▽≦)エッヘン♪

さて、余談が長くなりましたが到着した店前にはでっかい看板。

ちなみに初訪問した時にあった入口上のでっかい「魚雷」はなくなってました。
いつ取り外されたのかはわかりませんが、安全上の理由とかでしょうかね?(・∀・)

その他、入口の手前にはお店のメニューやご案内など。

赤いボードに緑の台紙、「RAMEN」と書かれているところが喫茶店っぽい♪
…と、今になってですがコーヒーサイフォンを使うラーメン屋さんならでは感がありますね(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、サクサク店前チェックしたら暑いので入店~!\(^o^)/

扉を開けて中に入ればすぐ右手に赤い券売機。
厨房スペースに当たる部分は少し影になっていますが扉の音で「いらっしゃいませー」と声が帰ってきます。
そんな訳で少し顔をのぞかせてぺこりと軽く会釈でお返し。

それから、しっかり券売機に向かいます。

…と、おぉ、真っ赤な券売機ってなかなか派手ぇ~♪(*‘∀‘)

さて、そんなこちらの基本メニューは「本枯れ中華そば」「稲庭中華そば」「王様中華そば」。

「つけ麺」は麺量が並200g、中300g、大400g。

そして、こちらもこのお店ならでは!
「本枯れ中華そば」「稲庭中華そば」はこの中から3種類好みでチョイス!

定番の具材に加えて、季節の具材があるのもいいですね(*^-^*)
※ちなみにこの日の季節の具材は「揚げナス」、夏っぽいですね~♡

さぁ、でもでもですよ、今日の私はこちらのお店に夏季限定メニュー。

券売機のどこにボタンがあるんだ~と目を泳がせると右下の方にご案内。
そして、ボタンはちょうどその左横に配置してあるのを発見!

うむ、並か大か…もちろん?大!!\(≧▽≦)/
ホント一瞬だけ迷いました。
でも、つけ麺だしぺろっと食べられそうなので大にしました(笑)

さて、購入した食券を持って顔をあげれば「こちらへどうぞ」とご案内。
座ってみたかったカウンター席に着席です~\(^o^)/

こちらのお店の客席は厨房スペース前にカウンター3席。
そして、カウンター席の後ろスペースを開け2人掛けテーブル1つ、4人掛けテーブル2つ。
初訪問した時は2人での訪問だったのでテーブル席だったんですよね。
だから肝心の?コーヒーサイフォンを使っている所が見られず。

でも、今日はコーヒーサイフォン用のロート置き場がすぐ目の前!

ま、実際コーヒーサイフォンを使っている所がじっくり見れるのはこの席の隣と隣。
なので、いつかそちら側の席にも座ってみたいですね~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、余談はさておき食券をお渡しして注文は完了。
そして、以前チラナイサクラで店長をしていたかーみさん!
私がマスクしてても、髪型変わってても、しばらくお会いしてなくても気づいてくれてすごく嬉しい!
初訪問のイメージでお店が駅から遠いと思い込んでいた自分を締め上げたい!(≧◇≦)

…と、そんなことを思いましたが顔には出さず。
店内を流れるジャズを聴いてゆったりしながら待つことしばし私のラーメンが到着です。

稲庭ざる中華(大)1,000円
わぁ~、涼やか美味しそう~(*´▽`*)♡

しかも、提供時に「魚雷の夏の風物詩です」と男性スタッフさんからのお声がけ。
くぅー!風物詩ってことはずーっと前からあったんですね~(≧◇≦)
これは「気付くの遅かったことに後悔する」のは確実です。

さぁ、では気を取り直して?まずは麺に注目。

とても綺麗な麺線、そして中央にきちんと乗った卵黄が目を引きます。

そして、こちらがつけ汁と薬味の入った小皿。

つけ汁にはたっぷりのネギ、表面には油でできた膜を確認。
薬味のお皿だけの写真は撮り忘れちゃいましたが内容は三つ葉。
細かく刻んだネギと紫玉ねぎ、たたき梅とざる中華に合わせたラインナップ。

さぁ、ではでは、そろそろいただきまーす!\(^o^)/

まずは麺をそのままちゅるりーん!

ひんやり、うんまっ!!(≧▽≦)♡
冷たい水でしっかりと締められた麺はつるつるとした麺肌、舌を滑る感触にうっとり。
嚙み締め時に感じるほんのり甘味と独特なコリコリ感がたまりません!(≧▽≦)♡
これぞ!?乾麺の「稲庭中華麺」だからこの味わいなんでしょうね~♡

では、続いてつけ汁に麺をどーん、ちゅるりーん!

むっは、ゴマがええ香り~♪( *´艸`)ハゥ~
つけ汁自体はちょっと甘味のある蕎麦やうどんのつけつゆのような醬油ベース。
そこにごま油?の風味が加わってあっさりだけどコクがあり後引く美味しさになっています。

しかも、このたっぷりと浮いているゴマのプチプチ感がすごい!
ここまでプチプチと弾けるような食感を楽しめるって…このゴマめっちゃ高級?
とにかく!麺のコリコリと合わさってとっても心地いいアクセントですー♡(≧▽≦)

さて、麺とつけ汁だけでいたく感動しちゃいましたが
ここからは薬味も使いながら食べ進めます。

まずは使い時間違えたな~の三つ葉をぱらり。
私的には〆までとっておけばよかったな~という感想。

そして、サクサクネギとシャクシャク玉ねぎ。

下処理済みで辛味はあまりなく、程よい食感と清涼感がいい感じ!
サイズ感も小ぶりなので麺にしっかり絡むよい合いの手です(*^-^*)

一番気になっていたたたき梅はまずちょっと添えて麺と一緒に。

おぉ~、酸っぱ過ぎないたたき梅が合うワ~( *´艸`)♡
麺の甘味と違うタイプの甘酸で麺の味も引き立ちますね。

さぁー!!そして?いつ使いだそうか迷っていた卵黄。

そろそろ使わないと麺がなくなっちゃいます。( ̄▽ ̄)

そんな訳で麺に絡めてつけ汁へ~( `ー´)ノ

卵黄のまろやかさとつけ汁のコクが合体してあらたな味わい。
ちょっと白いご飯も食べたくなる感じですー(≧▽≦)

さぁ、そのまろやかな卵黄絡め麺をしばし楽しんだら後はたたき梅。

大事に、遠慮がちに使っていたので最後にどーんと投入(笑)

なので最後は大胆にたたき梅を絡めた麺をずばばばば~(*´з`)

甘酸っぱいウマー!!(∩´∀`)∩♡♡♡

さぁ、こうしてやっぱりな感じでぺろっと麺を完食。

私の目の前には名残つけ汁と卵黄が混ざったお出汁。
うむむ…これを残す気はさらさらありませんが…どうしようかな~?(*´з`)

ちょっと考えてから回りをキョロキョロ。
うむ!零さぬよう気を付けて…2つを合体!\(~o~)/

分量的に麺皿の方につけつゆを加えて一緒にしました~( ̄▽ ̄)フフフ

この後は今更レンゲを頼むのもアレですし♪
ちょいと意地汚いですがガラスの器を大事に持ってごくごく。

ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
もう~!なんで今まで気付かなかったんだ~!!
予定通り今までの自分の不甲斐なさに後悔しつつも大満足。
これでもうこの「稲庭ざる中華」のこと絶対忘れないと思います!

あ、そういえば麺皿に入っていたお出汁をそのまま味わうは忘れてたー!(≧▽≦)
これは次に食べに行く時の課題としてここにメモしておきましょう(笑)



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

本枯中華そば 魚雷の営業状況などがわかるTwitterはこちら

本枯中華そば 魚雷の食べログ店舗情報はこちら
東京都文京区小石川1-8-6 アルシオン文京小石川102

初訪問、本枯中華そばを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

大衆食堂 ゆしまホール(湯島)/ラー飲みできる大衆居酒屋に初訪問~♪

さて、本日のブログはちょーお久しぶりの~呑みラーブログ~\(~o~)/
但し?すっごく昔のお話なのとお酒を飲んでいることもあって記憶があやふや。
こんなだったな~くらいのゆる~い話になりますのでご了承ください(*- -)(*_ _)ペコリ

fc2blog_20211031231903de6.jpg

さぁ、前置きはこのくらいにして行ってきたのはこちらのお店。

大衆食堂 ゆしまホール
(湯島・東京都文京区)
2020,11,13訪問

こちらのお店は2020年10月20日にオープン。
鎌田にあるラーメン店「煮干しつけ麺 宮元」出身の方が店主さん。
ラーメンも食べれますが大衆食堂と銘打って昔ながらの居酒屋?風のお店。

ちなみに2021年5月10日には大手町に「大衆食堂 るんごホール」という姉妹店もオープン。
こちらのお店は大衆酒場×町中華食堂というコンセプト。
まぁ、どちらのお店もちょっと昔ながらの懐かしいい雰囲気になっています!('◇')ゞ

さてさて、そんな大衆食堂ゆしまホールの最寄り駅はやはり「湯島」!
東京メトロ千代田線・湯島駅の3番出口から徒歩約3分。

地上に出たら少し左の「天神下」交差点を左折して「春日通り」に入って程ない場所。

ちなみにこの日の私は約束の時間より早めに出かけてちょっと上野に寄り道。

お出かけ控えをしていたこともあり、普段できない買い物。
そして、上野アメ横をちょっと散策したりしつつ…やっぱり人出は通年に比べたら少ないな。
なんて、ちょっとしょんぼりしつつお店へ向かいました。

さて、余談はさておきお店に到着。
店前にはオープンしてから約3週間後ですが雰囲気を出してる電光看板。

ちなみに話題の新店ということもあり店前には入店待ちの並び!
閑散としていると思ったけれどいる所には人はいるもんだ!!Σ(・ω・ノ)ノ!

ま、でも、友達が予約を入れてくれているので私は待たずに入れます!( ̄▽ ̄)エヘ
ちなみにこの時は1つの予約は4人まで、時間は2時間だったと思います。
ただ約1年前のことなので予約時の決まり事などが変わっている事もあると思うのでご注意を!

さて、それでは友達と合流するまで店外の様子を確認。

まずは張り紙で掲示されているランチメニュー、ラーメン系はまぜそば、中華そば、担々麺。
ご飯物はアジアンテイストなラインナップでルーローハン、麻婆キーマカレー、ガパオライス。
ふむふむ、なかなか気になります!(*‘∀‘)

そして、掲示板の上は居酒屋メニュー?いや、麺類も書いてあるからイチオシ物かな?

ちなみに店内に入ってすぐ、このメニューはほんの1部と分かります。
もうすごーく色々なメニューがあってホント目移りしちゃいました~( ̄▽ ̄)ハハハ

さて、何頼もうかな~ときょろきょろしつつ待つことしばし。
一緒に行く約束だった友達2人と合流、1人は遅れるとの連絡アリ。

ま、でも、予約していた時間になったのでとりあえず入店で~す!\(~o~)/

引き戸開けて中に入ると「いらっしゃいませー!!」と活気あるお声がけ。
そして、びっくりするほど人だらけな店内は既に多くのお客さんで賑わって大騒ぎ?

ちなみに客席は入口入ってすぐ右手側に厨房を囲むカウンター席。
カウンター席の後ろ壁沿いにもテーブル席が配置。
そして、カウンター席の先に更にテーブル席が配置されているスぺース。
通路左手側には小上がりの4人掛けテーブル?が2卓用意されています。
某レストラン情報によれば全60席あるそうです!('◇')ゞ

…ま、でも、この時期に60席がほぼ満席の店内はちょっと慄くよね(;´▽`A``

とりあえず予約している旨を伝えて奥のテーブル席へ移動。
ちょっと手狭な4人席だったけど、とりあえず端っこの席だったのでよかったよかった。

ただこの席、ガッツリネオンライトが当たる席で撮った写真が全部青っぽくなりました。
ライト調整してもうまくいかないので、写真は加工無しでお届けです(笑)

そんな訳で?まずはサクっと頼める物と1杯目のお飲み物を注文。

私はとりあえずビール派でーす!!\(~o~)/

ちなみに!こちらのお店お飲み物のラインナップがめちゃくちゃ豊富!!

頼み方としては焼酎を注文して好みの割材、例えばウーロン茶とかを頼むスタイル。
ただ?この時、「ねぇ?ホッピーってアルコール入ってるの?」って声がスタッフさんの口から…
あのスタッフさん、飲み屋さんで働くの初めてなのかな~とニヤっとしちゃいました。(∀`*ゞ)エヘヘ
ちょっと写真が分かりヅライのでお飲み物ラインナップはこちらをどうぞ。

さぁ、そしてこちらがお料理メニュー。

こちらも種類豊富で気になる文言がずらりと並んでいます。
それに店内には手書きイラスト付きのそそるメニューも多数あってテンション上がる感じ。
なんとなくジブリ映画の「〇と千尋の神隠し」の屋台みたいな雰囲気です。

ま、ただ店内のメニューやイラスト類はうまく撮れずじまい。
こちらもメニューが見やすいリンクを張っておきますね(*^-^*)

さぁ、それではここから頼んだお料理の登場でーす!
まずは話題になってて気になったこちら。

鯖缶ポテサラ380円※訪問時のお値段
鯖が苦手な人でも気にならない!というのが売りのポテサラ。
人気の鯖缶「サヴァ缶」に盛り付けてありオレンジ色のプチプチたっぷり。
確かに鯖っぽくなくて食べやすかったです…がツナ缶入っててもわかないかもでした~( ̄▽ ̄)エヘヘ

そして!え?これハムカツと思った1品。

ハムカツ380円※訪問時のお値段
なんとスライスハムの上に卵フィリングを乗せて折りたたみ衣を付けて揚げた料理。
分厚いハムに衣だけなイメージのハムカツですが、これは嬉しい驚きがありました!(≧▽≦)

続いて私、ついあると頼んでしまうこちら。

カッパ300円※訪問時のお値段

ぱくり!

!!!!━━━━ヽ( ゜Θ゜)ノ━━━━!!!!
スライスしたきゅうりの上に玉ねぎとたっぷりのすりごまをかけたら1品。
ただのきゅうりが出て来るかと思いきやのさっぱりとした箸休め的料理でした。
…ただ?私以外のメンバーには不評?食べているの私だけだったかもです(;´▽`A``

さぁ、そしてラーメン屋さんのおつまみにあったら頼んでしまうこの1品。

チャーシューエッグ580円※訪問時のお値段
程よい厚みの甘辛いチャーシューの上に半熟の目玉焼き。
ほとんどの料理がちょっとひと捻りある中でド定番な味でした!\(^o^)/

さて、最初のビールを飲み終わった後はみんなで飲むならとキンミヤ720mlボトルを注文。

そして割り材に私はトマトジュースをチョイス。

ちなみに「東京で珍しい~」と友達が頼んだのは冷やしあめ。

関東では馴染みがないけど関西では夏の定番飲み物だそうです。
ちなみにのちなみにベースは麦芽水飴、それをお湯で溶いた物が「あめゆ」。冷やしたものが「冷やしあめ」。
そして、この缶の「あめゆ」は生姜がほんのり効いているそうです!('◇')ゞ

さて、少し遅れて来た友達も合流、予約した席は2時間なのでそろそろ後半戦。
麺量を頼みつつ、合間に食べれる定番?のこちら。

スパイシーフライドポテト350円※訪問時のお値段
こちらの方の味付けはすっかり忘れてしまいましたが…確かにスパイシーだった記憶。
ちょっとアジアンテイストなスパイス使いだったような~(´-`).。oO

お酒が回ってきてそんな曖昧な記憶ですいません!
が、こちらはしっかりとインパクトがあったので覚えています。

大根の唐揚げ450円※訪問時のお値段
大根を唐揚げで食べたことがなかったので一体どんな食べ物?
そう思いながらひと口食べてびっくり!感動!
じゅわっと美味しい~!!(゚∀゚)♪
なんと?お出汁しみしみにした大根に片栗粉?薄力粉?をまぶして揚げた1品。
まず衣のサクっと食感、その後じゅわーっと大根に染みたお出汁が出てきます。
言うなれば?おでんの大根に衣を付けて揚げた物って感じですかね?(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにおつまみメニューはあと一品。

いわしのガリ巻き280円※訪問時のお値段

酢〆めしたイワシにピンク色のガリがたっぷり。

キュウリのカリカリとオクラのにょろっと感が面白いアクセント。
揚げ物なんかを食べた後のお口直し?箸休め的おつまみですね。(*^-^*)

さて、ここからはざざっと〆の?麺とごはん物を一挙公開~\(^o^)/
まずはおつまみとしても成立できる汁なし系。

まぜそば880円※訪問時のお値段
こちらはたっぷりの肉ミンチにニラ、玉ねぎ、ニンニク、海苔、魚粉。
いわゆる名古屋発祥の「台湾まぜそば」タイプの汁なし麺。

麺は中太縮れ麺でもっちもち。

縮れた部分に肉味噌がよーく絡んでうんまいです!(*^-^*)

あ、ちなみにちゃーんとお取り分け用の小皿も出してくれます。

ただ?この後ガンガン料理が届いてテーブルの上がすっごいことになりました(笑)
ま、元々4人で囲むテーブルとしては大衆食堂的?なのかな?ちょっと小さめなのです。
なのでどんどん食べて空のお皿は下げてもらうのがいいと思います。

さて、続いてカレー好きの友達注文のこちら!

スパイスカレー680円※訪問時のお値段
うっは!!なんかオシャレ~(・∀・)

で!これを4人で等分に分けるとこう!!(=゚ω゚)ノ

ちなみにこちらのカレーの味はすっかり忘れましたがカレーの香りがめちゃ良かった!
そして、綺麗だな~と思った刻んだピンクのコレがなんだかすっごく辛かった?
とにかく、さすがスパイスカレーは辛い…と思ったような気がします。
ま、私は外カレーあまり食べないんで参考にならないと思いますのであしからず。(;´▽`A``

さぁ、続いてラーメン2杯。

担々麺880円※訪問時のお値段
カレーが辛かったのでドキドキしながら食べましたが、こちらは思ったよりも辛さ控えめ。
クリーミーなスープに胡麻の風味と肉味噌の生姜がアクセント。
〆にもちょうどいい、昼のランチでいただくなら白飯セットで是非食べたい!

ま、でも、私的にはやはり〆は一番定番?な中華そばかしら~(∀`*ゞ)エヘヘ

中華そば780円※訪問時のお値段
牛で取ったスープがベースになっていてじんわりと染みるウマ優しい醤油スープ。
で!添えてある牛肉の煮込み?がめっちゃ甘じょっぱジワーで美味しかったです!(≧▽≦)

まぁ、総じておつまみメニューは本当にちょいとひと捻り効いてて面白ろ美味しかった!
ただ?好みの問題と思いますが私は受け皿にこぼれる程に盛り付けてある見栄えはちょっと苦手。
ま、日本酒の盛りこぼしは大歓迎なんですけどね~( ̄▽ ̄)エヘヘ

まぁ、それはさておき居酒屋さんの〆に出て来るラーメンをあまり食べたことがないのですが!!
こんなに美味しい〆ラーメンが食べられるお店はなかなかないんじゃないかな~と思いました(∀`*ゞ)エヘヘ♡

ちなみに?吞みラーブログ自粛により、更新が遅くて訪問時とお値段変更しているようです。
そこはご了承いただいて?ともかく自由に飲んで友達と会える日々が続くといいなと思っています。

fc2blog_20211031231938ed8.jpg
fc2blog_20211031231903de6.jpg

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

大衆食堂 ゆしまホールさんの公式Facebookはこちら

大衆食堂 ゆしまホールさんの食べログ店舗情報はこちら
東京都文京区湯島3-34-8 第一天神ビル 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】根津 釜竹(根津)/大盛 釜揚げうどん

さて、今日のブログは2回目の緊急事態宣言解除になってから約2週間弱の頃の話。
解除になってもまだまだ寒い2月の半ば、人手はまだまだ少ない。
そんな訳でまだ営業を再開していないお店もあったりと食べ歩きもこわごわ?

うーむ、こんな時こそ混雑必至な人気店に行ってみよう~!!
しかも?気になっていたうどんの名店に行ってみよう~!!



さぁ、そんな2つの理由から行ってきたのがこちらのお店。

根津 釜竹 ねづ かまちく
(根津・東京都文京区)
2021,2,18訪問

こちらのお店の本店は大阪府羽曳野(はびきの)市にて1985年創業開始。
東京初進出となるこちらのお店は2005年にオープン。
地元の人でその存在を知らない人はいないといわれるうどんの名店。
ミシュランのビブグルマン、食べログの「うどん TOKYO 百名店」にも名を連ねています。

さぁ、そんなこちらのお店の最寄り駅は店名からも分かる通り東京メトロ千代田線・根津駅。

1番出口から地上に出たら斜め右方向に見える「赤札堂」の方へ。
赤札堂のちょうど左横を走る「言問い通り」を次の信号が見えるまで直進。
信号を右に入って少し歩くと笹?篠?で覆われた立垣が見えてきます。

そして、ちょうどどの立垣が終わる角を右に入るとお店へ続く小道。
こんな景色が見えてきます~

おぉ、なんとも品のある造りです~(*‘∀‘)ウワ~♪

さて、この先に進んで行くとガラスでできた扉、側面もガラス張り。

そして、ここには営業時間などのご案内、営業中の札は竹製。
きっとコレお店の名前にちなんでいるんでしょうね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そしてお店からの大切なご案内。

1つ入店時のアルコール消毒、2つ目は従業員さんのマスク着用について。
まぁ、基本の感染対策についてのお願いですね!('◇')ゞ
※但し?ブログ更新遅いので今は追加のお願いもあるかもしれませんのでご注意を~

さて、オープン時間11:30を10分ほど過ぎたころの到着もあり外並びなし。
混み合うお昼前を狙って来て大正解~…の入店でーす!\(^o^)/

店内に入ると「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ぺこりと会釈で返してから、アルコールで手指の消毒。
そして、顏を上げると「こちらのお好きな席へどうぞ」とのこと。

その場所は入口からすぐ見える大きなテーブル席。
2人ずつ座れるようにアクリル板で仕切られていて、全部埋まれば12人席。
むむむ~…仕切りはあるけど目の前の人が丸見えなのでちょっと恥ずかしい…(〃▽〃)ポッ

かと言って?どうやら階段を上がった座席は2名様以上のテーブル席のよう。
ちょうど3か所が対角に埋まっているし…ベストチョイスはどこだー!!
…うむ、やっぱり目の前の人もお一人様、既に料理を食べ始めている方の前がいいかな…
もしかしたら、私が食べる前に帰るかもだし…(´ー`)

まぁ、この考えが甘かった~のはすぐわかります(笑)

さて、余談はさておき席に着いたらお品書きの確認。
ぺらっと最初のページをめくるとそこにはうどんメニューが2種類。

そう、こちらのうどんメニューはシンプル。
「釜揚げうどん」か「ざるうどん」、並盛または大盛。
ちなみに「ざるうどん」は太打ち・細打ちから選べるようです(*^-^*)

そして、隣のページはうどん用の追加ねぎのご案内。

それからうどんの茹で時間や食べ方について。

さぁ、そしてこの後のページはサクサクとご紹介します!('◇')ゞ
まずは見開きで酒肴。


続いて季節の酒肴。



ちなみにこのお品書きはファイル状になっています。
「季節の」となっているしここは日によって入れ替えされているんでしょうね。

さぁ、そんな訳でお酒の種類も豊富。
次のページからは食前酒ならぬ「麺前酒」がずらーり!




そして、1度は飲んでみたい銘酒もあったりして~




ワイン


ちなみに最後のページは英語表記のうどんの食べ方案内。

この時はまったく見かけませんでしたが、ミシュランガイドに掲載されているこちらのお店。
以前は外国人の観光客の方も多くいらっしゃっていたことは容易に想像できますね。

さて、ざっとお品書きをご案内しましたが…要するに「うどん」は2種類!
「釜揚げうどん」か「ざるうどん」のどちらを頼むかの問題。
ま、私はやっぱり先に書かれている「釜揚げうどん」を大盛でお願いしまーす!\(^o^)/

迷うなら両方たのんでもいいんでしょうけどね~。( ̄▽ ̄)エヘヘ
ま、それはまた別の機会の楽しみにしてもヨシ!!

ではでは、注文が済んだら後はのんびりと素晴らしい日本庭園を眺めたりして…

おぉ~、目の保養…癒されるわ~♪(∀`*ゞ)エヘヘ
ちなみに?店内外の雰囲気は想像通り「大人の休日」的な雰囲気。
目の前に座った方は酒の肴をちびちびやりつつ、ゆったりとしています。

…そう!この後仕事な私はお酒飲めませんがこちらのお店はそういう方が多め!
うどんの前に天ぷらとビール、そして頃合いで「うどん、お願いします」と声をかける。
そんな平日の昼からしっぽりとした雰囲気出せるのうらやましいわ~。

ま、でも、すんません!
今の私は美味しいうどんがあればそれだけで満足です!( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、余談はさておき注文が済むと程なくうどん用の薬味がやって来ました。

左からおろし生姜、七味唐辛子、揚げ玉。

そして、それと一緒に小鉢いっぱいの青ネギ。

ネギの入っている器より一回り大きい空っぽの器。
こちらはうどんのつけつゆを後から入れてくれるとのこと。

そんな訳で?そろそろうどんが来る予感(笑)

注文してから待つこと約15分で大きいとっくりから温かいつゆが注がれます。

おぉ~、いい感じに湯気が立ってます~(∀`*ゞ)エヘヘ

実際は庭園をバックにした方が映える?かしら?
ま、でもそっち剥きでなくても元々、東京都選定歴史的建造物に選定されている石蔵を利用した店舗。
テンション上がる事この上ないです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そして程なくうどんの入った器も到着!
その全貌がこちら~\(^o^)/♪

大盛り釜揚げうどん 1,045円
※お品書きの表記は税別、実際の支払額は\1,045‐でした。

おぉ~、すごい大盛り!溢れそう~(*‘∀‘)♡

それに?釜揚げうどんのイメージってなんとなく木桶。
でも、こちらは丸みを帯びた陶器の器に入っているんですね~(*‘∀‘)

さぁ、それでは早速いただきます!

っと、お!!割り箸にお店の名前が入ってる。
こんな所もきっとお店のこだわりなんでしょうね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それでは割り箸をキレイにパリっと割ってまずはそのまま。
つゆは使わずアツアツの茹で湯からひっぱり出してうどんをちゅるりーん!(*´з`)

はぁー、甘塩うま~(*´Д`)♡♡♡
うどん自体の食感はもっちり程よいコシ、噛むとじんわり塩気あり!
あぁ、このままでもすっごく美味しいとです~(≧▽≦)♡

ま、そうは言ってももちろんつけ汁も使いますよ!( ̄▽ ̄)
麺鉢をつけ汁の器に寄せて、うどんを一度手繰りいれる。
そして、うっどーん!!\(≧▽≦)/♪

ズババババ、ちゅるりーん!
おぉ、けっこう味濃いめ~!(*‘∀‘)
でも、釜揚げうどんならではなんだと思います。
意外とうどんの長さがある?からかつけ汁を使うには麺を手繰り寄せることになります。
なので、徐々にうどんが浸ってるゆで汁がつけ汁の器に入っていく。
だからこそ、最初の食べ始めは少し塩気が強い方がよいと思います!

さて、しばしそのままのうどん・そのままのつけ汁で食べ進めます。

で!そろそろ…と思ったタイミング、ねぎをつけ汁へ~

温かいうどんのつけつゆからふわっとねぎ特有の清涼感。

うどんを啜れば程よくうどん麺に絡んで口に入る!
うんうん、やっぱりうどんつゆにネギは合うよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、お次は食べ方指南に従って揚げ玉を少々…

…と思っていたのにどばーっと出ちゃいましたー(;゚Д゚)💦
ま、でも、入れてしまったものはちゃーんと活用しようと思いますよワ(笑)

さぁ、そんな訳で揚げ玉が入った後のうどんをつるり。

お、揚げ玉を入れるとグっとコクが加わって美味しいかも?
ただ、私の用に大量に入れ過ぎるとちょっとお菓子と勘違いされそうな気がします(笑)

さて、おススメの薬味の順番からお次は七味唐辛子。


ぱらっとひと振りしてからうどんをくぐらせてちゅるりーん!(*´з`)

お!思ったより辛味がしっかり!Σ(・ω・)
キリっと唐辛子の辛味が甘塩なつけつゆを1本〆た感じです。

さぁ、そして食べ方指南からの最後のおススメ薬味おろし生姜を少々。

こちらもつけつゆの味を1本引き締めてくれる所が良かったです!(≧▽≦)♡

さてさて、この後多分私はうどんをぺろりと食べ終わりました。
…が?この生姜の写真を最後に次の写真はすっかり綺麗に食べ終わったお皿の写真。

はぁ~、ごちそうさまでしたー!(*´Д`)♡
いやぁ~、さすがうどんの名店、釜揚げうどん美味しかった!
そして、お上品な雰囲気なので大盛と言っても控えめかな~と思っていましたが意外と量しっかり!
うどんを頼むと付いて来る薬味類も豊富ですっごく満足しました~(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみに?ちょっと記憶が朧げなのですが、さすがにつけつゆそのまま飲みません。
なので、確かお店の人に茹で湯割り?をお願いしたんじゃなかったかな~と思います(´-`).。oO

ま、兎にも角にも美味しかった!!(≧▽≦)♡
ざるうどんの方も機会があったら食べてみたい!
そして、希望としては仕事お休みまたはのんびりお昼が食べられる日に来たい。
それでしっぽりうどん飲みとか出来たら最高なんでしょうね~(笑)




ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

根津 釜竹の営業状況などがわかる公式ホームページはこちら

根津 釜竹の食べログ店舗情報はこちら
東京都文京区根津2-14-18


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

ラーメン大至(御茶ノ水)/ラーメン

さぁー!今日はどんなラーメンを食べようかな~(∀`*ゞ)エヘヘ
そこですぐピピンと思いついたのが「ザ・中華そば」な1杯。
そして、それならばあのお店のラーメンに違いない!



そんな訳で思い立ったが吉日!行ってきたのがこちらのお店~\(^o^)/

ラーメン大至らーめんだいし
(御茶ノ水・東京都文京区)
2020,6,26訪問

こちらのお店は2007年創業、お店のラーメンのコンセプトは「普通の味の最高峰」。
レギュラーのラーメンメニューはまさにそんな感じなんですが!
期間限定で提供される色々なメニューもとっても美味しく魅力的。

それもあって、初訪問でラーメンを食べて以来レギュラーメニューのラーメンはご無沙汰。
久々にこちらのラーメンが食べてみたくなってしまったって訳です(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、こちらのお店の最寄り駅はJR中央総武線・御茶ノ水駅。
それから東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅。

この日の私はJR御茶ノ水駅からだったので聖橋口から外へ出てすぐさま左折。
駅の出入口そのままに「聖橋」を渡って本郷通りをひたすらまっすぐ~( `ー´)ノ

「湯島聖堂前」交差点を過ぎ、ちょっと急な坂道を歩いて「清水坂下」交差点。
ここまで来ると「蔵前橋通り」、そしてお店は横断歩道から斜め左方向に見てきます。

よーし、あとちょっとだ~\( `ー´)💦
それにしても?なんかいつもこの交差点で信号待ちしている気がする。
ちなみにこの日はさすがに6月の末なので結構暑い…信号待ち…暑い…(;´▽`A``

だからと言って?見逃せないのが横断歩道を割った先。
実はいつもここにお店への経路と今食べられる限定などの案内があるんですよね。

おぉ、冷やし中華…(*´Д`)♡
これ食べたことあるけど美味しいんですよね~♡

いやいや、今日の私はザ・中華そばと心に決めているのだ。
…ま、大至さんの正しいメニュー名は「ラーメン」だけどザ・中華そば!

さぁ、こうしてほんの数メートルの間に変な葛藤をしつつお店の方へ。

ちなみにこの辺りまで来ると歩道からでも見えるように立ち並ぶのぼりがズラり。

そして、到着した店前には以前はなかったテイクアウトのご案内が!

そのラインナップは右から「冷やし中華」「チルドレンジアップラーメン」「ラーメン」。
そして、スープ付きの生ラーメンは1食450円とお安い!…が、具とかはないんですね。
…でも、お家で大至のラーメン食べれるのはちょっと嬉しいかも(*^-^*)

ちなみに生ラーメン以外のラーメンはチルドレンジアップは12時間以内。
その他2つはできるだけ早く食べるのがおススメなのでご近所の方向けですね。

さて、その他には…と、お店からのとても大事なご案内。

これを読むと感染症対策として間仕切りの設置がされていることが分かります。
そして、どうやら夜営業は以前は後会計だったのかな?
それが今は券売機での食券の購入をするようにして下さいとなっていました。
まぁ、ブログ遅すぎて6月末のお話しなんですが、内容的に継続されているかもしれませんね。

さて、それではそろそろ入店です。

そっと入口扉を押して入ればドアの開く気配からの「いらっしゃいませー」のお声がけ。
そう、こちらのお店は奥に細長~く続いている造り。
一番奥に厨房があり、カウンター席の内側は店員さんが動くスペースになっています。

とりあえずすぐに座れる空席があるのがわかりほっと一息。
まずは入口すぐにある券売機の前へ。

おー、ここの券売機メニューの上にラーメンの写真付き。
メニューの書体もはっきり、しっかり書かれていてすっごく見やすい~(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにこちらのお店の基本メニューは「ラーメン」と「つけ麺」。
そして、面白いのが?つけ麺は専用のトッピングが別売りってところ。
まだつけ麺は食べたことがないんですけど、これってある意味画期的ですよね!(*^-^*)

さて、それでは購入した食券を持って客席の方へ向き直ります。
すると店員さんから「コッチドウゾー」とのお声がけ、招かれた席側の通路の方へ。

ちなみに座席と座席の間の仕切りはこんな感じ。
それから以前はあった箸立てはなくなり箸袋に入ったお箸がおかれていました。
これも感染症対策の一環ですね(*^-^*)

さぁ、それでは食券は目の前に来てくれた店員さんにお渡し。
そして、待っている間にカウンターテーブルの上を確認。

一番右には外にあったテイクアウトメニューのご案内。
真ん中にはアルコール消毒や感染症対策に関するご協力について。

そして、一番左にはラーメンの麺量などに関することが書いてあります。

ふむふむ、ここのラーメンは並盛は150g、つけ麺は200gか…。
ちなみに麺の大盛りは1.5倍ということはラーメン225g、つけ麺300g。
うむ、つけ麺頼むときは大盛りにした方が良さそうだな~( ̄▽ ̄)エヘヘ

それから、ちなみにのちなみに?ライスの量は並盛150g、中盛200g、大盛り250g。
しかも、ごはんの量は無料でサイズ大きくできるんですね~(*‘∀‘)オオ~♡

それから?ここで気が付いたんですけどどうやら卓上調味料類はテーブルから撤去。
コショウとお酢、紙エプロンなどはお願いすると出てくる方式になったみたいです。

あ、ちなみにここから長々よ余談が入ります。
どうぞラーメン到着の辺りまで読み飛ばしていただいてOKです!('◇')ゞ
【そんな訳でここから余談~】
さてさて、そろそろ私のラーメン来ないかな~…と思っている所に悲劇が!
それは、後から入ってきた人が案内されて私のすぐ隣に着席した直後に起こります。

なんと…その方…ホント申し訳ないけど…すっごいニオイがするんです…_| ̄|○
なんていうのかな~…生乾きのシャツの匂い+後古い家のほこり…タバコと…
あぁぁあ~、なんつうか濡れたイヌ?(≧◇≦)…もう表現できないけどすごかった。
香水めちゃ付けの人も嫌だけどこれもホントにツライ…

あ、ちなみにこの時点でまだ私はマスク着用したまま。
うぅ…どうしよう~…と思ったけどコレはやっぱりガマンできない…(´;ω;`)

そこで、通りがかった店員さんに「すいません、あっちの席に移っていいですか?」とお願い。
実は私の座った席の右隣り2つの席は空席だったので、一番距離を取れる端の席を指さします。
すると接客担当の店員さんちょっとモゴモゴ…うぅ、ダメですか?(´;ω;`)
…と、奥の厨房にいた男性の店員さんが「いいですよ」と言ってくれました。

感染症対策的に言って席を移るってあんまりいいことじゃないけど。
ホント、これじゃあせっかくのラーメンの香りを楽しめないと思ったので思い切って言ってよかった。
…と思ったのもつかの間、気づいてしまったご案内。

「席の移動はご遠慮ください…」の一文。
ひえぇぇえー、すごいワガママ言う客だなと思われたに違いないよー!!(≧◇≦)
さぁ、これにて余談終了…本編?に戻ります。

まぁ、そんな訳でちょっと?…いや、かなり複雑な気持ち。
ホント申し訳ありませんー!!な所に私のラーメン到着。

ラーメン750円
おぉ~、待ってました~ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウワァァァン!!
これだよ、ホントこういうラーメンが食べたかったんだよ~!!

さて、ここからの私にできる事はサクっと食べてサクッと帰ること。
これ以上お店に迷惑をかけないよう、混雑前には帰らないと!( `ー´)ノビシッ‼
その為にも?今日はごはん付けなくてよかった~、と思いながらのいっただきます。

まずはスープからふーふー、ごくり。

あぁ~、じんわりうんま~い(*´Д`)♡
スープは鶏と豚をベースにした動物系の甘みと旨味がたっぷり。
しょっぱ過ぎない薄すぎない絶妙な塩梅の塩分濃度でいい感じに身に染みる。
飲めばじわ~っと身体に染みるこの感じ、とってもホッとします~(∀`*ゞ)エヘヘ

食べ始める間にちょっとモヤ?っとしまいたが、うん、ラーメンに罪はないねぇ~(∀`*ゞ)エヘヘ

さてさて、続いてめーん!!

ちゅるりーん~(*´ω`*)♡♡♡
麺肌はつるつる滑らか、中太のストレート麺。
アツアツのスープを纏って麺を啜ればちゅるりん、もっちり、うんま-い!(≧▽≦)

あぁ、食べたい物が食べられるってホント幸せだ~(*´ω`*)♡♡♡

さて、この後は麺とスープを楽しみつつ合間にのっけ物をぱくり。
ちなみにラーメンに乗っているのは2種類のチャーシューが1枚ずつ。

豚バラチャーシューは柔らかく、脂身の甘味がいい感じ。
豚もも肉にはしっとり、もっちりいい感じの肉感でいやぁ、どっちも美味しー!!(≧▽≦)

…が、色々あって?動揺していたのかもも肉チャーシュー気が付いたらぱくっと。
あ、写真撮ってないやと思ったけど、もう口に入っちゃってました(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、チャーシュー以外ののっけ物はほうれん草に海苔。

私的にはこの2つはスープひたひたにして食べるのが好き。
ほうれん草の青い風味も磯の風味の海苔もとっても合うし…うん、オツだよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

それから、メンマはシャキシャキとした食感。

ちなみに乗っている半玉子は9割がた火が入ったゆで卵。
味玉じゃないけれど、このラーメンにはこういった素朴な感じがよく似合います。
それに?私、白身と黄身の香りが感じられる普通ゆで卵も大好きなんです!(*^-^*)

そして、中華そばには乗ってて欲しいナルトをぱくり。

味は想像通りの普通ナルトなんですが、やっぱこれがなくっちゃね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それでは麺と具を食べきり周りとの調和を取って?程よいところで終了。

ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
久しぶりに大至さんのラーメン食べたけどとても美味しかった~。
お店のコンセプト「普通の味の最高峰」は伊達じゃありませんね!(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、余談ですけど私の中にあるザ・中華そばに乗ってて欲しいのは海苔・メンマ・なると。
もちろんチャーシューは乗ってて当然ですが、ここに青菜があれば更にバッチリ!
その条件から言っても大至さんのラーメンは間違いなかったです!(∀`*ゞ)エヘヘ



そして、ちなみに余談なイラストもう1枚。(∀`*ゞ)エヘヘ
やはり、周りにメイワクをかけない程度の身だしなみはしっかりしたい物ですね。

2020年91杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

ラーメン大至さんの営業時間などがわかるTwitterはこちら

ラーメン大至さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都文京区湯島2-1-2 佐藤ビル 1F

【夏季限定】トムヤム冷やしを食べた時のブログはこちら
【夏季限定】冷やし中華を食べた時のブログはこちら
初訪問、ラーメンを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

中華料理 新雅(江戸川橋)/ニラソバ+チャーハン(シェア)

さて、この日の私は午後から重要な?初仕事。
ここはガツンっと好きなものをお腹いっぱい食べてから臨みたい!!



…とそんな日に友達からランチのお誘い。
どこに行きたいと聞かれて思い浮かんだのこちらのお店~\(^o^)/

中華料理 新雅ちゅうかりょうり しんが
(江戸川橋・東京都文京区)
2020,2,18訪問

こちらのお店、なんと調べてみたらちょうど?1年前の2019年2月19日に初訪問。
その時食べたアレとアレが美味しくて、また食べたい!他のメニューも食べ見たい!
…と、ずーっと再訪しようと思っていたお店です(∀`*ゞ)エヘヘ

ただ、とっても混みあうお店ということもありだれか一緒がいいな~と思っていました。
そして、この日ランチに誘ってくれた友達こそが初訪問の時も一緒だった友達。
友達もまた行きたいと言っていたのでちょうどいいタイミングと食べに行くことになりました~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は東京メトロ有楽町線・江戸川橋駅。

江戸川橋駅3番出口から地上に出たら「目白通り」を渡ってまずは神田川の向こう側へ。
そのまま少し直進して「華水橋」交差点まで来たら右折、さらに少し歩けばお店に到着。

ちなみに?初訪問の日同様、この日も店前には店内待ちの並び。
ある意味?その並びが目印です( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、それでは駅で待ち合わせして合流した私たちは並んでいる列の最後尾へ。
待っている間に友達とおしゃべりしつつ、店前の確認。

お…10月1日~価格変更したんだね~(*´з`)
張り紙の案内によれば、どうやら原材料の高騰&増税を期に価格変更したそう。

それは仕方ないねぇ~…と話しながら、とりあえず外に置いてあるメニューを見ます。

おぉ、去年¥750だったニラソバは+¥100の¥850になったのね~(*´з`)
ちなみに?今ブログを書くにあたってみてみたら先頭3つ「ラーメン」「ワンタン」「ワンタンメン」は据え置き価格。
どうやら野菜系のラーメンはやはり材料費の影響が強く出ているようですね。

ま、でも、やっぱりあの美味しさなら+¥100でも出しちゃうよねっ!
ってことで、友達も私も他のメニューも食べたいけどニラソバ。
そして、前回同様、チャーハンをシェアして食べようということになりました(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、こうして待つこと外並びの先頭。

店前のホワイトボードにはいわゆる「代表待ち禁止」のご案内。
あれ?こんな事前は書いてあったかな~…と思うけど、書かないといけないことがあったのかな?
ま、揃ってから並ぶに慣れている私ですし、今日もバッチリメンバー揃ってまーす!\( ̄▽ ̄)/ウェーイ


さて、並び初めて約15分ほどで店内へご案内。

「お待たせしましたー」と声をかけてくれる女性店員さん。
店内に入れば「いらっしゃいませー」と店主さん、息子さん、お母さん?から次々とお声がけ。

着席した席の近くにいたお母さん?にさっそく注文!
「ニラソバ2つとチャーハン1つ!(*‘∀‘)ノビシッ‼」
すると「チャーハンは分けますか?」とすぐさま返ってくる合いの手。
それに対して「はい!お願いします!(≧▽≦)」と私たちもすぐさま返します。

いやぁ~、相変わらずいい感じのサクサク感?だな~(≧▽≦)(≧▽≦)エヘヘ♡

さて、それでは注文が済んだので久しぶりの新雅さんをキョロキョロ観察。
まずは卓上調味料。

置いてあるのは一味唐辛子、ブラック&ホワイトペッパー。
プラスチックのカスタートレーの上には醤油、酢、ラー油、おろしにんにく。
ふむ、ここは変更なし。

そして、変更と言えばやはりメニューよね~。
とりあえず?記録として麺メニュー側をもう一度。

そう言えば以前は付いていた「ハピベジ」マークがなくなってる?

ちなみに?この「ハピベジ」マークと言うのは野菜120g以上のメニューがあるお店が使っているマーク。
「パピベジ加盟店」になるとこちらのマークが使えるそう。
で!今、加盟店一覧を確認したら新雅さんの名前ありました(∀`*ゞ)エヘヘ
メニューの値段が一新された時にシール付け忘れたのかもしれませんね。

さて、余談はさておき裏面の一品料理もチェック。

一応、前の値段とざっと比べてみましたが、こちらも値段据え置きと値上げした品が混在。
一律値上げじゃなくて、ちゃんと材料費とか考えての値上げなんだな~と思うとちゃんと納得できますね(´ー`)

さぁ、こうして待つこと麺の方が早々と完成~\(^o^)/

ニラソバ850円
…あれ?ちょっと、野菜前より減ったかな~…(;´∀`)

まぁ、盛り付け具合かもしれませんが記憶の中のニラソバのイメージとちょっと違う。
とりあえず別角度でもう1枚、パシャリ

それでは、お先にニラソバからいただきます。

まずはスープからごくり。

はぁ~、うぅんまーい~(*´▽`*)♡
ひと口スープを飲んだ瞬間に「あー!これだ~!!(≧▽≦)」って舌が脳がビリビリ来る!
ベースはあっさり鶏ガラ醤油だと思うけど、そこに炒めた野菜の油が加わってコクがしっかり。
そしてニラのいい香りと風味、もちろんもやし由来の甘味も加わっていて美味しいです~(*´▽`*)♡

さぁ、麺を食べる前に上に乗ってる野菜をガブリ。

アツアツ、うんまい!!(≧▽≦)♡
シャキシャキもやし、もきゅもきゅニラの食感が最高!

そして、続いておもむろにめーん!\(~o~)/

麺は町中華店ならではの中華麺?麺の太さは中細、緩いウェーブ。
野菜のシャキシャキ感に比べると柔らかいですが、ほどよくプリっとしていて啜り上げ易い。
そして、アツアツスープが縮れ部分に乗っかって口の中にいい感じで入ってくる~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、ニラソバを少し食べ進めたところでチャーハン到着。
綺麗に2分割されたチャーハンが私と友達の目の前に。

チャーハン700円
※シェアなので、この写真のチャーハンの量は半分です(*- -)(*_ _)ペコリ

うわーい!!待ってました~!!(≧▽≦)
新雅さんのチャーハンすっごい美味しいんだよね~とアツアツのうちにさっそくぱくり!

くぅー!!うんま~い(∩´∀`)∩♡
チャーハンはの炒めた具合はパラパラ、アツアツ。
そして、味付けは干し椎茸の旨味?がすごーくしっかり出ています。

…あれ?こんな個性的な味だったけ~?
でも、でも、これめっちゃうんまーい(≧▽≦)♡

しかも、チャーハンはの中にはでっかいチャーシューがご~ろごろ~。

パクっと食べるとじわーっとチャーシュー自体の下味もしっかりわかる大きさ。
ああああ…これは今度チャーシュー麺とか食べてみたくなる~( *´艸`)♡

あ、つい勢い余ってガッツいちゃいましたが、ラーメンと並べるとこのサイズ感。

もう乱れちゃって見た目はアレですけど、半というにはボリューム満点でっす!
いやぁ、いつかちゃんと1人前のチャーハンを目の前で見てみたいです~( ̄▽ ̄)ワラ

ちなみに1人前チャーハンにはスープ付いていますが、シェアの場合はそこは割愛。
ま、ラーメンを一緒に頼むし、お皿もわざわざ分けてもらっている手間を考えればなくてももちろんOK!

それに付属のお新香はちゃんと付いてくるのでいい箸休めにさせてもらってます(*^-^*)

さぁー、ここから先はニラソバとチャーハンを交互にガツガツ、ずるずる、もしゃもきゅ。

あぁ、たまらんな~(*´▽`*)♡
なんとなくニラって食べるとニラ臭くなるイメージがあったのですが、こちらのニラは別物。
小気味いいニラの食感とこの爽やかなニラ特有の香りが素晴らしい~(*^-^*)

あ、ちなみに?もちろんちょっとはお肉も入っています(∀`*ゞ)エヘヘ

でも、このニラソバを頼む人が多いのも納得のニラの存在感。
ラーメンの主役と言えばチャーシューと思っていたけど、そうじゃない麺もすごくいいよね。
そんな風に思えるようになったのは、私もオトナ?になったってことかな?(∀`*ゞ)エヘヘ!

さぁ、ラストスパート~…お、チャーハンの中に椎茸を発見!(*‘∀‘)

前回来た時はあまり気にならなかったのに今回のチャーハンの中にはたっぷり椎茸。
今日のチャーハンに椎茸の味を強く感じるようになったのはこの影響?
椎茸苦手な人にはアレかもしれませんが、私はこの味付けすっごい好きですね!(*^-^*)

さてさて、ちなみに?食べている途中で少しずつマイナーチェンジ。

醤油スープによく合うラー油を少したらしてちょっとピリっと辛さをプラス。

そして、〆にはお酢ープを作って口の中をさっぱりと。

こうして2度目のニラソバもチャーハン(半)も美味しく完食しました。


ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
最初にニラソバが来た時、量が少なくなった?と思ったけどそれは気のせいだったみたい。
食べ終わるころにはかなりお腹いっぱいになりました。
多分、盛り付け具合の違いでちょっと少なく見えていただけっぽいです。

そして、チャーハンの方は以前食べた時より椎茸の旨味たっぷりですっごい美味しかった!
1人で来たら麺は諦めてチャーハンだけ頼むかもしれない…と思うくらいここだけの美味しさがありました。

さぁー、それでは食べ終わったら「ごちそうさま」のご挨拶。
お母さん?に声をかけてお支払いを済ませれば「ありがとうございましたー」とニコニコ笑顔。
ぺこり~とお辞儀もしつつ出口に向かう途中、店主さんたちからもニコニコ笑顔で見送られてなんだかほっこり。
暖かい気持ちになれて、午後の仕事もバッチリうまくいきましたよ(*^-^*)


2020年20杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中華料理 新雅さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都文京区水道2-11-2

初訪問で同じく「ニラソバ+チャーハン(シェア)」をした時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード