中華麺専門店 大勝軒 昭島店(昭島)/チャーシューワンタン麺
さて、この日の私はずーっと行ってみたいと思っていたお店に初訪問。
こちらのお店、私の行動範囲からは遠いけどいつか食べてみたいな~と思っていたんですよね。

さぁ、思いがけずチャンス到来、ラー友さんと一緒に行ってきました。
で、そのお店がこちらのお店~!\(^o^)/

中華麺専門店 大勝軒 昭島店
ちゅうかめんせんもんてん たいしょうけん あきしまてん
(昭島・東京都昭島市)
2020,6,27訪問
こちらのお店、店名から想像できると思いますがラーメン界では有名な「永福町大勝軒」系のお店。
ブログ書くにあたって調べてみたところ、初代の店主さんによる営業は2008年3月に終了。
その後、約1年後2009年4月に2代目の店主さんが同じ場所でお店を再開させました。
ちなみに2代目の店主さんは元々、大勝軒 梅ヶ丘店の店主さん。
そのため梅ヶ丘店は閉店となりましたが、現在は梅ヶ丘店のお弟子さんがその場所で営業。
店名は「中華そば専門店 勝や」と変わりましたが、やはり永福町系の味が楽しめます。
ちなみにのちなみに、勝やさんには行ったことあり!
もっちろん、とっても美味しかったです~♡(∀`*ゞ)エヘヘ
※中華そば専門店 勝やさんへ行った時のブログはこちら。
さて、余談が長くなりましたが店名からわかる通りこちらのお店は最寄り駅はJR青梅線・昭島駅。
南口より徒歩約2分とすごく駅近で、話によればホームからお店の外観が見えるという話。
ま、でも、見えていても線路に降りれませんのでもちろん改札通ります~( `ー´)ノワラ
さぁ、そんな訳で?南口(西側)の階段から降りて駅前ロータリー。
右方向、駅前交番の前を過ぎて少し歩けば目立つ黄色のひさしが見えてきます(*^-^*)
ちなみにお店に行ったのは土曜日、お昼のピークは少し外した午後13時半頃。
まぁ、でも、さすがの人気店なので大行列とは行かないまでも外には数人の並びができています。
とりあえず、並ばねば食べれませんので外並びの一番後ろへ~( `ー´)ノ♪
そして、外に面したガラス窓に貼り付けてあるご案内などを確認。

まずは車でのお越しの方はコインパーキングへとのご案内。
ふむふむ、駅前ですし駐車場付きのお店の方が少ないですよね。
…って、私は車持っていないので電車で来るしかないんですけどね~( ̄▽ ̄)エヘヘ
さて、そんな訳でそれよりも私の心を惹くのはこの案内。

お土産中華麺~♪♪♪(∩´∀`)∩
せっかくここまで来たならば、買っちゃいます~(∀`*ゞ)エヘヘ
ちなみに余談なんですが、以前はお土産ラーメンあんまり買ったりしませんでした。
だって?どう考えても、お店で食べたほうが断然美味しいんですもん!
ですが、この所の外出自粛などもあり、少しお土産ラーメンに対するハードルが下がりました。
自分調理はアレなところもありますが、美味しいラーメンを食べるためなら少々の努力はしないとです!( `ー´)ノ
さぁ、そんなこんなでしばし待つことついに私たちにお声が。
店内ウェイティングスペースに空きが出きたところで、入店と食券購入のご案内。
ではでは、まずは入口すぐにある券売機の前へ。

そして、そこで気が付くお土産ラーメンの買い方。
ふむふむ、お土産ラーメンはボタンがなくて口頭で注文するスタイルなんですね~(・∀・)
ただし?「お土産メンマ」の方はボタンがちゃんとありました。
さぁ、それではお土産ラーメンについては食券を渡す時でOK。
とりあえず、今お店で食べるラーメンの食券の購入をします。

こちらのお店の基本の麺メニューは写真付きの大きいボタン。
「中華麺」を筆頭に1段目は「玉子入り中華麺」「生卵付き中華麺」「チャーシュー麺」。
2段目に「ワンタン麺」「チャーシューワンタン麺」、そして麺の入っていない「ワンタン」と「チャーシューワンタン」。
そして、それぞれ大きいボタンの下には「小盛」「大盛」の麺量違いのボタン。
ちなみにご存知の方も多いと思いますが永福町大勝軒系のラーメンは麺く並で麺2玉。
つまり、こちらで言うところの小盛は麺1玉、大盛は麺3玉分となっていますのでご注意を~( `ー´)ノ
さて、程なく食券の受け取り&お土産ラーメンの注文も無事完了。
少し店内のウェイティングスペースで待ってから案内されたのはテーブル席。

…あ、このグラス、永福町大勝軒でもこれだった気がする!
何気なく感じる共通点になんだかちょっと嬉しくなりますね~(∀`*ゞ)エヘヘ
あ、ちなみにこちらのお店の客席は厨房を囲むL字のカウンター10席。
4人掛けのテーブル席は3卓あり、今だからなのか分かりませんが相席はなし。
おかげさまで2人で広々使わせていただきちょっと申し訳ない気持ちです~(〃▽〃)ポッ
さぁ、それではラーメンが来る前に卓上調味料の確認。

置いてあるのは醤油・酢・ラー油・コショウ。
そうそう、川越大勝軒に行った時にこのラーメンには酢とラー油が合うというご案内がありました。
すっかり忘れていたけど、目の前に並ぶ卓上調味料を見て思い出しました~(∀`*ゞ)エヘヘ
食べ出す前に思い出してよかった、よかった。
そんなことを考えている所にラーメンが到着でーす!\(^o^)/

ワンタンチャーシュー麺 1,150円
ひゃっはー!すっごい欲張っちゃった~!(≧▽≦)♡♡♡
実は最初、一番ノーマルの中華麺にしようと思っていたんです。
でも、外で待っている間にここのチャーシューがすごく美味しいと聞かされて…
しかも、なかなか来れないと思ったら思わず盛り盛りにしてしまいました~(∀`*ゞ)エヘヘ
しかも?実は生卵も付けちゃった…(∀`*ゞ)エヘヘ
そんな訳で、初訪問で注文したのはこのラインナップ。

ワンタンチャーシュー麺 1,150円
+生卵 50円
あぁ~、たまには贅沢もいいものだ~♪
そして、目の前のラーメンすっごくいい香りがする~(*´Д`)♡
さぁ、それではさっそくいただきます!!
まずはスープからふーふー、ごくり。

おぉ~、まろやかうんま~い(*´Д`)ハウ~♡
ラードの膜に覆われたスープは見ためでは分かりませんがめっちゃくちゃアツアツ!
煮干しの効かせ方がマイルドでスープを飲むとじわーっと身体に染み渡ります~(*´Д`)♡
さぁ、お次は麺をいただきます。
たっぷり2玉分あるので、豪快にがっと掴んでふーふーちゅるりーん!

むっふ、うんまーい!!(≧▽≦)♡♡♡
ちゅるちゅるとした麺肌、柔らかめな茹で美味しいスープをたっぷり上げる。
だから麺を啜り上げると口の中が美味しいスープで満たされて…はぁ~、幸せ…(*´Д`)♡
ただ?幸せ過ぎて?夢中で麺を啜りあげていたのか撮れていた麺の写真はこれ1枚。
生卵に麺を絡めて食べている写真も撮れてませんでした(笑)
そんな訳で、この後背景に入っている麺の姿で麺の感じは確認してもらえると嬉しいです( ̄▽ ̄)エヘ
さぁー、そんな訳で?ここからは麺とスープを楽しみつつ。
欲張って乗せたチャーシューをぱくり!

もっちり、うまっ!!(゚∀゚)♡♡♡
しっかりとした肉感がありながら、とても食べやすい柔らかさ。
口にいれるとほろりとほぐれ、噛むとじわーっとスープと肉の旨味が合わってたまらん!( *´艸`)
ちなみに中華麺に乗っているチャーシューはネットの写真で確認したところ1枚。
この美味しさ、5枚乗ってるチャーシュー麺にしてホントよかった~!(≧▽≦)エヘヘ
さて、チャーシューにとても感動した後はワンタンの出番。

こちらは肉餡は小さめ、皮がちゅるちゅるでこれまたいい感じ。
何と言っても舌の上を滑る時、のど越しがバツグンに心地いいです~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さぁ、その他には程よい茹で加減の半玉子

スープをひたひたにして食べると美味しい海苔(*´ω`*)

撮り損なったけど海苔の向こうに見えるメンマはコリコリ食感。
さて、写真撮影失敗しまくりだったのですがワンタンと生卵を絡めている写真が撮れていました。

マイルドな生卵とちゅるちゅるのワンタン皮がこれでもか!ってくらい滑らか。
たまらーん!!と思いながらワンタンを生卵に絡めてぺろり。
そして、生卵なしでもちゅるりん、ぺろり♪(*´ω`*)

もう途中からいくつ入っていたのかわからなくなっちゃったけど…
まぁ、いいや~、大満足なのには変わりがないからね~(≧▽≦)♡♡♡
さぁ、麺と具を食べ終わった後は名残りスープをごくり、ごくり。

程よくスープに浮かぶネギと一緒にいただけば程よい清涼感。
そして、最初のアツアツスープから少し温度の下がったスープはひと味違っていい感じ~。
ただ?さすがに盛り盛り注文なのでスープは全部飲めません。
ザンネンですが待っている人もいますので、この辺で終了です。

ぷはー、ごちそうさまでしたー!
ちょーまんぷくはっぴーです~(≧▽≦)♡♡♡
永福町大勝軒系の中でも評判のよかった昭島大勝軒さん。
今まで食べた永福町大勝軒系の中ではかなりマイルド、でも旨味しっかり。
1つ1つが丁寧で隙がないけど、ほっとするラーメンでした~(*´▽`*)♡
ちなみに余談なんですが、優しいスープなので生卵は付けなくてもよかったかな~と実はちょっと思いました。
ま、ただ?こちらのスープは極アツなので、ある意味生卵の合いの手はすごくいい感じ。
生卵を食べ終わってしまっても器が麺の一時預かり?所としても役立ちます( ̄▽ ̄)エヘ
あ!!そして、今ブログ書いていて思いだしました。
卓上調味料を使うのすっかり忘れてたー!!(≧▽≦)ハハハッハハ!
…ま、つまるところ?こちらのラーメンはそのままでとっても美味しかったってことですね。

2020年92杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング
昭島大勝軒さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら
昭島大勝軒さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都昭島市昭和町2-1-15
おまけ
こちらがお土産ラーメンをお家で作った完成図でーす!\(^o^)/

ちなみにゆで卵とネギは自分で用意、メンマはお土産メンマで増してます!(*^-^*)
白いレンゲがなくて分かりづらいですがスープはこんな感じ。

ちなみに作り方に案内があるのですが、麺の湯切りは甘めがおススメ。
と言うのもスープ少し濃いめに作ってあるのか麺を茹でた湯の量がポイントのようです。
湯切りをしっかりし過ぎるとしょっぱくなってしまいます。
さぁ、そして家ではちゃんと撮れていた…めーん!\(^o^)/

ちなみに麺の茹で時間は4~5分…ですので素人の私はもちろん4分茹で。
もたつくことも考えてこういう時は基本茹で時間は短めにがおススメです。
…そして?案の定、もたつきました~(笑)
なぜかと言うと、このお土産ラーメン1つでお店のラーメン並盛1杯分。
つまり麺は2玉分、スープもかなり量が多いので通常の丼だと溢れます。
なので!!1人で食べる場合でも丼は2つ用意した方がいいと思います(≧▽≦)ワラ
ま、そんな訳で名残スープは大事に保管して市販の麺と一緒に使いました。

あ、あと重要なスープの話。
写真すっかり撮り忘れたのですがスープは冷凍されていて専用のボトルに入っています。

ちなみに冷凍スープの中にはメンマやチャーシューも一緒に凍結保存。
ザンネンながら私の解凍の仕方がイマイチだったせいだと思いますがチャーシューはお店の味にはかないません!
おっと、話が横に逸れましたが実は冷凍されたスープを解凍するのに私はちょっとひと苦労。
作り方に書いてあるような深い鍋がなくて少し溶かしては鍋に移してを繰り返し…。

ま、でも、それを置いても?このラーメンを作っていると家の中か昭島大勝軒さんの香りでいっぱい。
まるでお店にいるみたいにとってもいい香りなので、その香りを嗅いでいるだけでもとっても幸せな気分になれます。
そんな訳で?次に作る時はもっと上手に作れそう。
そのためにもまたお店に行ってラーメン食べて~お土産ラーメン買ってこないとね~(*´з`)♪ムフフ

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
こちらのお店、私の行動範囲からは遠いけどいつか食べてみたいな~と思っていたんですよね。

さぁ、思いがけずチャンス到来、ラー友さんと一緒に行ってきました。
で、そのお店がこちらのお店~!\(^o^)/

中華麺専門店 大勝軒 昭島店
ちゅうかめんせんもんてん たいしょうけん あきしまてん
(昭島・東京都昭島市)
2020,6,27訪問
こちらのお店、店名から想像できると思いますがラーメン界では有名な「永福町大勝軒」系のお店。
ブログ書くにあたって調べてみたところ、初代の店主さんによる営業は2008年3月に終了。
その後、約1年後2009年4月に2代目の店主さんが同じ場所でお店を再開させました。
ちなみに2代目の店主さんは元々、大勝軒 梅ヶ丘店の店主さん。
そのため梅ヶ丘店は閉店となりましたが、現在は梅ヶ丘店のお弟子さんがその場所で営業。
店名は「中華そば専門店 勝や」と変わりましたが、やはり永福町系の味が楽しめます。
ちなみにのちなみに、勝やさんには行ったことあり!
もっちろん、とっても美味しかったです~♡(∀`*ゞ)エヘヘ
※中華そば専門店 勝やさんへ行った時のブログはこちら。
さて、余談が長くなりましたが店名からわかる通りこちらのお店は最寄り駅はJR青梅線・昭島駅。
南口より徒歩約2分とすごく駅近で、話によればホームからお店の外観が見えるという話。
ま、でも、見えていても線路に降りれませんのでもちろん改札通ります~( `ー´)ノワラ
さぁ、そんな訳で?南口(西側)の階段から降りて駅前ロータリー。
右方向、駅前交番の前を過ぎて少し歩けば目立つ黄色のひさしが見えてきます(*^-^*)
ちなみにお店に行ったのは土曜日、お昼のピークは少し外した午後13時半頃。
まぁ、でも、さすがの人気店なので大行列とは行かないまでも外には数人の並びができています。
とりあえず、並ばねば食べれませんので外並びの一番後ろへ~( `ー´)ノ♪
そして、外に面したガラス窓に貼り付けてあるご案内などを確認。

まずは車でのお越しの方はコインパーキングへとのご案内。
ふむふむ、駅前ですし駐車場付きのお店の方が少ないですよね。
…って、私は車持っていないので電車で来るしかないんですけどね~( ̄▽ ̄)エヘヘ
さて、そんな訳でそれよりも私の心を惹くのはこの案内。

お土産中華麺~♪♪♪(∩´∀`)∩
せっかくここまで来たならば、買っちゃいます~(∀`*ゞ)エヘヘ
ちなみに余談なんですが、以前はお土産ラーメンあんまり買ったりしませんでした。
だって?どう考えても、お店で食べたほうが断然美味しいんですもん!
ですが、この所の外出自粛などもあり、少しお土産ラーメンに対するハードルが下がりました。
自分調理はアレなところもありますが、美味しいラーメンを食べるためなら少々の努力はしないとです!( `ー´)ノ
さぁ、そんなこんなでしばし待つことついに私たちにお声が。
店内ウェイティングスペースに空きが出きたところで、入店と食券購入のご案内。
ではでは、まずは入口すぐにある券売機の前へ。

そして、そこで気が付くお土産ラーメンの買い方。
ふむふむ、お土産ラーメンはボタンがなくて口頭で注文するスタイルなんですね~(・∀・)
ただし?「お土産メンマ」の方はボタンがちゃんとありました。
さぁ、それではお土産ラーメンについては食券を渡す時でOK。
とりあえず、今お店で食べるラーメンの食券の購入をします。

こちらのお店の基本の麺メニューは写真付きの大きいボタン。
「中華麺」を筆頭に1段目は「玉子入り中華麺」「生卵付き中華麺」「チャーシュー麺」。
2段目に「ワンタン麺」「チャーシューワンタン麺」、そして麺の入っていない「ワンタン」と「チャーシューワンタン」。
そして、それぞれ大きいボタンの下には「小盛」「大盛」の麺量違いのボタン。
ちなみにご存知の方も多いと思いますが永福町大勝軒系のラーメンは麺く並で麺2玉。
つまり、こちらで言うところの小盛は麺1玉、大盛は麺3玉分となっていますのでご注意を~( `ー´)ノ
さて、程なく食券の受け取り&お土産ラーメンの注文も無事完了。
少し店内のウェイティングスペースで待ってから案内されたのはテーブル席。

…あ、このグラス、永福町大勝軒でもこれだった気がする!
何気なく感じる共通点になんだかちょっと嬉しくなりますね~(∀`*ゞ)エヘヘ
あ、ちなみにこちらのお店の客席は厨房を囲むL字のカウンター10席。
4人掛けのテーブル席は3卓あり、今だからなのか分かりませんが相席はなし。
おかげさまで2人で広々使わせていただきちょっと申し訳ない気持ちです~(〃▽〃)ポッ
さぁ、それではラーメンが来る前に卓上調味料の確認。

置いてあるのは醤油・酢・ラー油・コショウ。
そうそう、川越大勝軒に行った時にこのラーメンには酢とラー油が合うというご案内がありました。
すっかり忘れていたけど、目の前に並ぶ卓上調味料を見て思い出しました~(∀`*ゞ)エヘヘ
食べ出す前に思い出してよかった、よかった。
そんなことを考えている所にラーメンが到着でーす!\(^o^)/

ワンタンチャーシュー麺 1,150円
ひゃっはー!すっごい欲張っちゃった~!(≧▽≦)♡♡♡
実は最初、一番ノーマルの中華麺にしようと思っていたんです。
でも、外で待っている間にここのチャーシューがすごく美味しいと聞かされて…
しかも、なかなか来れないと思ったら思わず盛り盛りにしてしまいました~(∀`*ゞ)エヘヘ
しかも?実は生卵も付けちゃった…(∀`*ゞ)エヘヘ
そんな訳で、初訪問で注文したのはこのラインナップ。

ワンタンチャーシュー麺 1,150円
+生卵 50円
あぁ~、たまには贅沢もいいものだ~♪
そして、目の前のラーメンすっごくいい香りがする~(*´Д`)♡
さぁ、それではさっそくいただきます!!
まずはスープからふーふー、ごくり。

おぉ~、まろやかうんま~い(*´Д`)ハウ~♡
ラードの膜に覆われたスープは見ためでは分かりませんがめっちゃくちゃアツアツ!
煮干しの効かせ方がマイルドでスープを飲むとじわーっと身体に染み渡ります~(*´Д`)♡
さぁ、お次は麺をいただきます。
たっぷり2玉分あるので、豪快にがっと掴んでふーふーちゅるりーん!

むっふ、うんまーい!!(≧▽≦)♡♡♡
ちゅるちゅるとした麺肌、柔らかめな茹で美味しいスープをたっぷり上げる。
だから麺を啜り上げると口の中が美味しいスープで満たされて…はぁ~、幸せ…(*´Д`)♡
ただ?幸せ過ぎて?夢中で麺を啜りあげていたのか撮れていた麺の写真はこれ1枚。
生卵に麺を絡めて食べている写真も撮れてませんでした(笑)
そんな訳で、この後背景に入っている麺の姿で麺の感じは確認してもらえると嬉しいです( ̄▽ ̄)エヘ
さぁー、そんな訳で?ここからは麺とスープを楽しみつつ。
欲張って乗せたチャーシューをぱくり!

もっちり、うまっ!!(゚∀゚)♡♡♡
しっかりとした肉感がありながら、とても食べやすい柔らかさ。
口にいれるとほろりとほぐれ、噛むとじわーっとスープと肉の旨味が合わってたまらん!( *´艸`)
ちなみに中華麺に乗っているチャーシューはネットの写真で確認したところ1枚。
この美味しさ、5枚乗ってるチャーシュー麺にしてホントよかった~!(≧▽≦)エヘヘ
さて、チャーシューにとても感動した後はワンタンの出番。

こちらは肉餡は小さめ、皮がちゅるちゅるでこれまたいい感じ。
何と言っても舌の上を滑る時、のど越しがバツグンに心地いいです~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さぁ、その他には程よい茹で加減の半玉子

スープをひたひたにして食べると美味しい海苔(*´ω`*)

撮り損なったけど海苔の向こうに見えるメンマはコリコリ食感。
さて、写真撮影失敗しまくりだったのですがワンタンと生卵を絡めている写真が撮れていました。

マイルドな生卵とちゅるちゅるのワンタン皮がこれでもか!ってくらい滑らか。
たまらーん!!と思いながらワンタンを生卵に絡めてぺろり。
そして、生卵なしでもちゅるりん、ぺろり♪(*´ω`*)

もう途中からいくつ入っていたのかわからなくなっちゃったけど…
まぁ、いいや~、大満足なのには変わりがないからね~(≧▽≦)♡♡♡
さぁ、麺と具を食べ終わった後は名残りスープをごくり、ごくり。

程よくスープに浮かぶネギと一緒にいただけば程よい清涼感。
そして、最初のアツアツスープから少し温度の下がったスープはひと味違っていい感じ~。
ただ?さすがに盛り盛り注文なのでスープは全部飲めません。
ザンネンですが待っている人もいますので、この辺で終了です。

ぷはー、ごちそうさまでしたー!
ちょーまんぷくはっぴーです~(≧▽≦)♡♡♡
永福町大勝軒系の中でも評判のよかった昭島大勝軒さん。
今まで食べた永福町大勝軒系の中ではかなりマイルド、でも旨味しっかり。
1つ1つが丁寧で隙がないけど、ほっとするラーメンでした~(*´▽`*)♡
ちなみに余談なんですが、優しいスープなので生卵は付けなくてもよかったかな~と実はちょっと思いました。
ま、ただ?こちらのスープは極アツなので、ある意味生卵の合いの手はすごくいい感じ。
生卵を食べ終わってしまっても器が麺の一時預かり?所としても役立ちます( ̄▽ ̄)エヘ
あ!!そして、今ブログ書いていて思いだしました。
卓上調味料を使うのすっかり忘れてたー!!(≧▽≦)ハハハッハハ!
…ま、つまるところ?こちらのラーメンはそのままでとっても美味しかったってことですね。

2020年92杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキング
昭島大勝軒さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら
昭島大勝軒さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都昭島市昭和町2-1-15
おまけ
こちらがお土産ラーメンをお家で作った完成図でーす!\(^o^)/

ちなみにゆで卵とネギは自分で用意、メンマはお土産メンマで増してます!(*^-^*)
白いレンゲがなくて分かりづらいですがスープはこんな感じ。

ちなみに作り方に案内があるのですが、麺の湯切りは甘めがおススメ。
と言うのもスープ少し濃いめに作ってあるのか麺を茹でた湯の量がポイントのようです。
湯切りをしっかりし過ぎるとしょっぱくなってしまいます。
さぁ、そして家ではちゃんと撮れていた…めーん!\(^o^)/

ちなみに麺の茹で時間は4~5分…ですので素人の私はもちろん4分茹で。
もたつくことも考えてこういう時は基本茹で時間は短めにがおススメです。
…そして?案の定、もたつきました~(笑)
なぜかと言うと、このお土産ラーメン1つでお店のラーメン並盛1杯分。
つまり麺は2玉分、スープもかなり量が多いので通常の丼だと溢れます。
なので!!1人で食べる場合でも丼は2つ用意した方がいいと思います(≧▽≦)ワラ
ま、そんな訳で名残スープは大事に保管して市販の麺と一緒に使いました。

あ、あと重要なスープの話。
写真すっかり撮り忘れたのですがスープは冷凍されていて専用のボトルに入っています。

ちなみに冷凍スープの中にはメンマやチャーシューも一緒に凍結保存。
ザンネンながら私の解凍の仕方がイマイチだったせいだと思いますがチャーシューはお店の味にはかないません!
おっと、話が横に逸れましたが実は冷凍されたスープを解凍するのに私はちょっとひと苦労。
作り方に書いてあるような深い鍋がなくて少し溶かしては鍋に移してを繰り返し…。

ま、でも、それを置いても?このラーメンを作っていると家の中か昭島大勝軒さんの香りでいっぱい。
まるでお店にいるみたいにとってもいい香りなので、その香りを嗅いでいるだけでもとっても幸せな気分になれます。
そんな訳で?次に作る時はもっと上手に作れそう。
そのためにもまたお店に行ってラーメン食べて~お土産ラーメン買ってこないとね~(*´з`)♪ムフフ

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキング
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト