fc2ブログ

ラーメン きら星(武蔵境)/とんこつラーメン+半熟味付玉子

さて、この日の私は用事があってJR武蔵境の駅前。
そう、そして、ここまで来たなら久しぶりにあのお店に行きたい…
…と言うか?実は少し前にそちらのお店に行ったらば自粛休業中。
6月8日~再開したとのことで、再度来るタイミングを狙っていたんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんな訳で?そちらのお店に向かって駅から歩いて行くと…
今日は絶対営業してる~って香りがもうお店に着く前からムンムン!!( *´艸`)フムー



こうして?ニヤニヤ、くんくん香りをたどるように辿り着いたのがこちらのお店~♪\(^o^)/

ラーメン きら星
(武蔵境・東京都武蔵野市)
2020,7,27訪問

こちらのお店は濃厚な豚骨スープのラーメンが人気のラーメン店。
ちなみに私がこちらのお店に来るのは2019年に15周年記念のラーメンを食べに来て以来ぶり。
つまり、2020年は創業して16年目ということですね(*^-^*)

そして、こちらのお店の最寄り駅は最初に書きましたがJR中央線・武蔵境駅。

交通系ICカード専用の改札「nonowa口」から外に出たら線路沿いをしばしまっすぐ。
すると「天文通り」に付き合たりますのでそこを左折、次の大きめの交差点を右折すればすぐ。

まぁ、ここまで来たらかなり豚骨が香っていますので辿り着けると思いまーす(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、お昼のピークタイムを外して到着しましたが店前には3名のお客さんが待機中。
お腹は空いているけど、これくらいならそんなに待たずに入れそう。(´ー`)ヨシヨシ

…と、先に待っていたお客さん達はご一緒サマだったようで「どうぞ」と先を譲ってくれます。
「え?いいんですか?(・∀・)」と確認すると1人だったらすぐ座れると思いますよ~とのこと。
急いでいるわけではないけど、お腹も空いているのでありがたくお先に店内へ~(∀`*ゞ)エヘヘ

こうして中に入れば「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ほぼ満席の店内を切り盛りするのは女性のスタッフさんと店主の星野さん。
思わずミーハー心で「おぉ~(*‘∀‘)✨」となってしまいますが顔には出さないように気を付けます(笑)

さて、それでは入口付近にある券売機でまずは食券の購入。

こちらの基本メニューは券売機上の方にある「とんこつラーメン」と「濃厚つけ麺」。
そして、券売機下の方には「熊本ラーメン」「赤いとんこつ」「限定」が並びます。

このボタンの配置的に上が基本のレギュラーメニュー。
下の方は場合によって入れ替えられるのかもしれませんね(*^-^*)

ちなみに訪問したこの日の限定は「背脂生姜醤油ラーメン」。
実は食べ終わってから外の案内を見直してちょっとそそられちゃいました(∀`*ゞ)エヘヘ

なので?ある意味先客さんたちのおかげで惑わされずに済みました。
いやぁ~、さっとお店に入ってなかったら危なかった?かも(笑)

ま、そんな訳で?迷うことなくこの日の私が選んだのは基本のコレ!

東京一濃厚なとろとろ「とんこつラーメン」~!\(≧▽≦)/
お金を入れたら券売機一番左上のボタンをポチリ。

購入した食券を持って、空いていた奥の席へ移動~(=゚ω゚)ノ

ちなみに店内客席は少し長辺が変形しているL字のカウンター10席。
奥へ細長く続いていて、カウンター席の前と店内奥に厨房施設。

それから、店内中央あたりにウォーターサーバーとコップが置いてあります。
なので、座る前にお水を取りに行った方がいいかもしれませんね(*^-^*)

さて、席に着いたら購入した食券をカウンターの上に。
タイミングを見て注文を確認してもらった後は身の回り?の確認。(笑)。

まずは卓上調味料、置いてあるのは白コショウと粗挽きのブラックペッパー。

それから、こちらで使ってると思われる卵について。

ふむふむ、ちょっと紛らわしい?けど「うちの玉子」って名前の玉子なんですね~(∀`*ゞ)エヘヘ
玉子好きですがブランドとかには詳しくないので一瞬で「?」ってなっちゃいました~。

さぁ、そして、見るからにジャンクをうな「GAB丼」のご案内。

G(ガーリック)+A(アブラ)+B(豚!!)でGAB丼…絶対美味しい…
でも、ここの濃厚なラーメンにコレを付けたらすごいことになりそう…(´ー`)ジュルリ…

その他には待っている時間に読むとテンションが上がるラーメンの解説。

まずは麺について。

そして、スープへのこだわりが書かれたこちら~(*´ω`*)


それから、私の中で「きら星」さんと言えばな「カツオ餡」。

この文字を見るだけで初めて口にした時の衝撃を思い出します~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、ラーメンに使われている麺は太麺ということもあり待ち時間は少し長めの約10分。
でも、待ってる間は存分に店内を漂うスープの香りが嗅げると思えばそれもヨシ!

さぁー!こうして思う存分香りを満喫したところに私のラーメンが到着でーす!\(^o^)/

とんこつラーメン700円
+半熟味付玉子100円

おぉぉ~、おっ久しぶりでーす!(≧▽≦)♡
目の前の丼からはスープの香りが更に倍~!

そして、この目を惹くバラロールチャーシュー。

めっちゃ美味しそう…( *´艸`)ジュルリ
ちなみに、今ブログを書いてて気が付いたんですが注目すべきメニューを発見。
数量限定のようですが、その名も「2種盛りチャーシューどとんこつ¥880」。
炙り焼豚バラチャーシューと肩ロースの低温チャーシューが乗ってる1杯なんですって。
考えるだけで美味しそうです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それではそろそろいただきます。

まずはスープからふーふー、ごくり。

くぅー!濃いぃ~!!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)♡
すごくどろどろではなく程よくポタっとした質感、しかし豚骨は濃い!うまい!!
そして、豚骨の甘味と対照的にバシっと決まったカエシの味。
くぅー!!ウマしょっぺ~!!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)♡

それにこの見ていてちょっとうっとりしてしまう泡立ち状態。

はぁあ~(*´Д`)♡
なかなかお目にかかれないパンチ力があります~

さぁ、スープを軽く味わった後は麺をふーふー、ずずずっ。

むふふふ、うんま~(*´ω`*)♡
麺は中太の縮れ麺、縮れた部分にスープがよく乗るタイプ。
麺肌はつるつる、食感はプリッとしていてこれならゆっくり食べても大丈夫そう。

ま、ホント言えばラーメンはのんびり食べる食べ物ではないけれど、
美味しく食べられる範囲であればじっくり味わってもいいよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それではスープと麺を味わった後はのっけ物のチャーシュー。
分かっていたけど?箸で持つだけでほろほろとほぐれちゃいます~(≧▽≦)エッヘヘ♪

でも、見栄えはアレでも味は格別…♡
赤身はほろほろ、ふわとろっとした脂身が甘くてうんま~ぁい( *´艸`)♡
思わずこのチャーシューで作ってると思うGAB丼を夢見てしまいます~

さぁ、それ以外ののっけ物はサクサクとした平べったいメンマ。


真っ白で綺麗な粗みじん切りの玉ねぎ。

これは噛むと玉ねぎから出てくる水分がスープとの対比ですっきり甘い!
濃厚な豚骨スープ合いの手にすごくぴったりです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、程よく食べ進めたところでそろそろお待ちかね?

カツオ餡を崩していきますよ~(=゚ω゚)ノ
まずはカツオ餡が乗っている周辺のスープを掬ってごくり。
すると豚骨スープが豚骨魚介スープになって急に和風な趣に。

ちなみにこの湯がいたキャベツと一緒に食べても美味しいんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

ただ惜しむらくは?乗っている量が本当に少ない…
有料でもいいから追加できたらな~…とか?カツオ餡の瓶詰とか欲しいな~とか?
ついつい欲望が溢れてしまうところですね。( ̄▽ ̄)テヘ

そんな訳で?あっという間にカツオ餡ゾーンは消滅。
この後は残る麺とスープ、具を自分のペースで食べ進め程よいところで味玉タイム。

割った味玉はさすがこだわりの?「うちの玉子」~(≧▽≦)♡
すっごく綺麗なオレンジ色の黄身、そして豚骨の濃さに負けないしっかりとした味付け。
甘いお出汁と濃厚な黄身がねっとりとしていて美味しかったですー!!

さて、最後はレンゲと箸を使ってスープの中に残る野菜やチャーシューを救出。
もう攫えないなってところまで食べ、もったいないけど名残スープは残して終了。

はぁ~、ごちそうさまでした~(*´Д`)♡
久しぶりのきら星さんの基本のとんこつラーメン、おいしかった~(*´Д`)♡
ただ最近お年頃?のせいか、旨味濃いめのラーメンを食べるとお腹いっぱいになるのが早い。
カラダに入れられる旨味が一定量を超えると自然と入らないようになっているのかも?

まぁ、それはさておき久しぶりのきら星さんのレギュラーメニュー。
相変わらずパンチがあってここならではの味だな~と実感しました。
はぁあ~、ブログ書いてたらホント無性に食べたくなってきましたー!(≧▽≦)エヘヘ


2020年106杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

ラーメン きら星さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都武蔵野市境南町3-11-13

【創業15周年限定】うらしまオマージュ ど濃厚中華そばを食べた時のブログはこちら
【数量限定】生姜醤油チャーシューメン+味玉を食べた時のブログはこちら
濃厚豚骨魚介つけ麺(大)を食べた時のブログはこちら
味玉ラーメン+厚切りチャーシューエッグごはんを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

三鷹 大勝軒(吉祥寺)/中華麺(塩)+ワンタン

さてさて、今日も暑いですがブログの中の私はまだまだ朝晩冷える頃。
2日前に降った雪の余波でこの日もなかなか寒い、しかもお天気どんより。
こんな時はラードの膜が張ったあのスープを味わいたい…(*´з`)ジュルリ



さぁ、そんな訳で?私が向かったのはこちらのお店。

三鷹 大勝軒
(吉祥寺・東京都武蔵野市)
2020,3,31訪問

こちらのお店の最寄り駅は現在吉祥寺、ですが店名は「三鷹大勝軒」。
ちょっと紛らわしいですが、元々こちらのお店は三鷹駅が最寄だったお店。
建物の老朽化によりこの場所に2017年、移転してきました(*^-^*)

ちなみに大勝軒と言えば「東池袋大勝軒」と「永福町大勝軒」の名前がとても有名。
そして、この三鷹大勝軒さんは「永福町大勝軒」系のラーメンを提供しているお店です。

…ご存知の方も多いと思うので、ここの所はざっくりした解説でお許しを~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんな訳で?三鷹大勝軒さんは最寄り駅のJR吉祥寺駅より徒歩約2分。

北口方面に出たら、駅建物沿いを右方向へ歩き「吉祥寺大通り」を渡って向こう側へ。
更に線路沿い、高架下に沿って歩きながら道の右側を見ていれば…

見てきました、お店の名前が入ったのぼり!(≧▽≦)

これが出ているってことは、今日はちゃんと営業しているってことですね。

ちなみにもう1つの目印はちょっと見上げてみると確認できます。

三鷹大勝軒さんはこの「みその通り」という飲み屋街?の一角。
ちょっと奥まった雑居ビルの1階に入っています。

さぁ、こうして?この道を直進。
てくてくキョロキョロしていれば到着~(=゚ω゚)ノ

って、よく見えませんか?
よーく見てみてください、「スナックここ」さんのその向こうにぽつっと灯り…

ここです!( `ー´)ノ

きっと夜になると他のお店にも灯りが灯って明るくなるんでしょうけど。
昼の時間帯はちょっとしんみり?目立たたない雰囲気。
ただ、三鷹時代のお店もこんな雰囲気だったので私的にはよくぞここを見つけてくれたな~って思っています(*^-^*)フフ♡

さて、それでは入店前に扉に掲示された営業時間の確認。

こちらのお店の営業時間は火~土曜日は11:00~15:00、17:30~22:00。
日曜・祝日は午後営業の終了が1時間早い21:00、月曜日が定休日。

これによると一応、営業時間の変更はないようですね!('◇')ゞ
※他、SNSアカウントがないためザっと検索もかけてみましたが特に変更はなさそうです。
ただし、絶対ではないのでもしもの時はご容赦ください(*- -)(*_ _)ペコリ


さて、それではそろそろ入店でーす(*´з`)ノソロ~…

扉を開けて中に入れば落ち着いた声で「いらっしゃいませー」とご店主さん。
こちらのお店、店主さんの1人営業でございます。

私はその声に軽く会釈を返してから入口すぐの券売機で食券の購入。

こちらのお店の基本メニューは潔く「中華麺」!
そして、それにチャーシュー増しをした「チャーシュー麺」の2種類。

そして、基本並盛が麺2玉であることが多い永福町系大勝軒系ですがこちらでは並盛は普通に(笑)1玉分。
でも、永福町大勝軒なら2玉でしょ!って人のために?麺量はもちろん選ぶことができます。
麺量は並1玉(140g)→中盛1.5玉(210g)・大盛2玉(280g)、盛りを増やすごとに各+¥100。
食べきれる量が選べるのはホントありがたいことです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは食券を購入したら空いている席へ移動。

こちらのお店の客席は逆L字?ヘの字型のカウンター6席。
一番奥の席だと目の前が壁になりますが、私は程よく境目ぐらいに着席できました(*^-^*)

さぁ、そして、店主さんに食券を渡してドキドキのあの言葉を言い添えます。
「あの…塩、できますか?(・∀・)ドキドキ♡」
するとあっさり「大丈夫ですよー」とのお答え、やったー!\(^o^)/

そう、実はウワサでは聞いていたのですが三鷹時代にはボタンにあった塩味。
現在は券売機にはなくなってしまったのですが、あればお願いすることもできるとのこと。

ちなみに?永福町大勝軒系の味と言えば「醤油」のイメージ。
でも、塩味もあるなら食べてみたいと思うのは自然なことですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは注文が済んだらまずはセルフサービスのお水の準備。
それから卓上調味料の確認。

置いてあるのは酢・ラー油・コショウと定番のアイテムです(*^-^*)

さぁ、タイミングが良かったこともあり注文からほどなく私のラーメンが完成。

中華麺(塩)820円
+ワンタン120円

おぉー、これが塩~?(・∀・)オヨヨ~
思ったよりもスープの色が濃い目でちょっと塩っぽくない感じがしますね~。

ま、でも、それは食べてみればわかること。
それでは、さっそくいっだきまーす!!\(^o^)/

まずは気になるスープから?いつも通りにごくり。

おぉ、じわーっとうまぁ~い!(≧▽≦)♡
見た目穏やかに見えるラード膜の下にはアツアツのスープ。
ごくりと飲めばじわーっと染み渡る煮干しの旨味ととってもええぇえ香りぃ~( *´艸`)ムフー♡
醤油のスープもいいが、塩の方が旨味をダイレクトに感じられる気もします~♡

はぁ~、たまらん…(*´Д`)♡♡♡

念願の塩スープで食べられてちょっと興奮し過ぎちゃいましたが落ち着け私。
この中華麺、スープが極アツなので慌てて食べると舌をヤケドしてしまします。

そんな訳で?ふーふー、ちゅるりーん!

おぉ、うんま~い!!(*´ω`*)♪
人によったらちょっと柔らか過ぎる?とか言うかもですが、このやわめの縮れ麺がこのラーメンの肝?
私的にはふわふわ、つるつる、スープを含んでぽたぽたなところがとっても好き。
麺を啜れば自然と口の中が美味しいスープで満たされるのです~( *´艸`)ウシシ~♡

さて、続いて今まだこちらでは頼んだことがなかったワンタン。

持ち上げてみると小粒な肉餡が皮の中心に入っています。
こちらもヤケドに気を付けてふーふー、ぱく、ちゅるりーん!
おっ!ワンタンもうんまっ!!(≧▽≦)
皮が薄手でちゅる、とろっとしていて舌触りが最高に気持ちいいです。

さて、その他にはデフォルトで乗っている煮豚タイプのチャーシュー。

柔らかすぎず、硬すぎず、程よい醤油の下味が染みていてうんまい!
こういうチャーシュー食べるとすっごくほっとするな~(*´▽`*)

そして、食感が小気味いいショキシャキなメンマ。

相変わらず綺麗に整列されているサマは見ていてニヤニヤ。
店主さんの変わらぬお人柄を見ているようでほっこりしちゃいます(*^-^*)

さぁ、こうして気が付けば麺は食べ終わり最後に残ったワンタンを…

ちゅるりーん!(*´з`)♡♡♡
皮がメインのワンタンだから、ワンタン入れると麺を2種類楽しんでいる感じでなんかお得。
麺を中盛・大盛にするのもいいけど、代わりにワンタンってのもアリだな~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは最後の最後は名残スープをごくり~。

あ、ゆず皮発見!(∀`*ゞ)エヘヘ
そう言えば?永福町大勝軒系のお店ってゆず皮が乗っていたりいなかったり。
もしかしたら、これって季節によっては乗らないものなのかな?

でも、こんな小さなかけらだけど、柚子皮があるとないとで結構大きlく違います。
スープを飲んだ瞬間そばにあったゆずからふわっと爽やかな風味。
これがたまらなく好きなんですよねー(*´▽`*)エヘヘ

と!!気が付いたら汁完してた(笑)

ではでは、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
初めて塩バージョンの中華麺を食べたけど塩も美味しいねぇ~。
それから、こちらもお初なワンタンがなかなかいい!(≧▽≦)
何度か来ているお店でも知らない新しい発見があって本当にいいお昼ご飯になりました。

さて、入店したタイミングでは結構空席があった店内も気が付けばほぼ満席。
誰か帰れば誰かがやって来る状態なので、私も食べ終わったらサクっと丼をカウンターの上へ。
そしてごちそうさまの挨拶をしてお店の外に。
いやぁ~、今日のラードな気分も満たされて本当によかった。
そして?今、ブログ書いていたらものすごーく食べたくなってきましたよー!(≧▽≦)



2020年47杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

移転後!!三鷹 大勝軒さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-31-3 みそのビル 1F

移転前の三鷹 大勝軒さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都三鷹市上連雀2-2-17 三森ビル 1F

移転後、初訪問で中華麺(中盛)+生卵を食べた時のブログはこちら
油そば(塩)+味付き玉子を食べた時のブログはこちら
中華麺+味付き玉子を食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ホープ軒本舗 吉祥寺店(吉祥寺)/中華そば+味付玉子

さて、この日の私は吉祥寺でお昼ごはんを取ることに。
そうなれば、ちょっと気になっているウワサの真相を確かめてみよう。



そんな訳で?行ってきたのがここちらのお店…(*´з`)ドキドキ

ホープ軒本舗 吉祥寺店
(吉祥寺・東京都武蔵野市)
2020,3,9訪問

「ホープ軒本舗」と言えば昔からあり、ラーメン好きなら1度は名前を聞いたことがあると思われるラーメン屋さん。
東京で食べられる昔ながらの豚骨醤油ラーメンが看板メニューです。

ちなみに?そう言えばいつから営業しているんだろう?っと調べてみたら1938年。
そんなに前から、あったんだなんだ~(゚∀゚)ヘェ~
…と思ったんですが思いっきり店前暖簾に「SINCR1983」って書いてありますね(〃▽〃)エヘヘ

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅はJR中央線と京王線の吉祥寺駅。

吉祥寺駅北口からは徒歩4分ほどと駅近く。

ちなみに私がこちらへ向かうときはアーケードのある「吉祥寺サンロード商店街」をしばし歩く。
商店街の店前をチラチラ除きながら、右に入る細道をその都度確認。

すると目に入ってくるホープ軒本舗の黄色い色。
そうそう、いくつめの角かしっかり覚えていないのだけどこれで辿り付けるのです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、ウワサの真相♪が既に外から目に入ってますが…(笑)
とりあえず、お腹も空いているし入店でーす\(^o^)/

アレ?ここ自動ドアだったけ?と思いながら扉を開ければ「いらっしゃいませー」のお声がけ。
店員さんは男性2名、ぺこりと軽く会釈を返してウワサの真相に向かい合う。

おぉー!!券売機がある~!!(゚∀゚)ウハー‼
今どき券売機がある方が普通ですが、こちらのお店はずーっとオーダー先払い。
そんなイメージだったので吉祥寺ホープ軒本舗に券売機ががあるってことがすっごく不思議。

し・か・も、今よーく写真をみたらこの券売機、お札全種類入るじゃあないですか~(@ ̄□ ̄@;)!!
余談なんですけど、お札が全部入る券売機って結構高級品?なんだそうです!

そんな訳で?このお店に券売機があるってことにちょっと興奮!
でも、そんな素振りは見せずに食券を購入。

ちなみにこちらの基本メニューは中華そば、そこに追加でトッピング類を足すイメージ。
ただ券売機の一番左上が「中華そば+味付け玉子」ってことはこれが一番人気ってことですかね?

ちなみにのちなみに、大きいボタンの下には追加トッピング類がズラリ。
そして、外国の方向けのご案内なのでしょうかボタンのそばには英語表記も書いてあります。
…が、味付玉子とゆで玉子の英語表記はどっちも「Boiled egg」。
間違いではないけど…違いが分かった方がいいような~!(≧▽≦)ハハハ

ま、そんな訳で?私は相も変わらずの中華そばに味付玉子の食券購入。
私も多分に漏れず?この組み合わせをつい頼んでしまうのですー( ̄▽ ̄)エヘヘ~

ちなみに?食券を買う段になって気が付いたのですがちょっと値上がりしたんですね。
過去のブログによれば中華そばは¥650→¥700、味付玉子¥50→¥80。
自販機も導入されたし、物価はあがっているし、これが時代の流れってヤツですね~(´ー`)フゥ

さて、それはさておき食券を持って空いているカウンター席へ。

そして、目の前に来た店員さんに食券を渡して注文完了。
引き換えに出てきたお水をいただきつつ完成を待ちます。

あ、ちなみにお店のホームページによれば、現在は客席は1席ずつ間隔を開けてのご案内。
こちらは客席数は全15席なので、現在は少し回転は緩やかかもしれません。('◇')ゞ

さて、ホープ軒本舗さんのラーメンはあっという間に出来上がります。
なので急ぎ、卓上調味料のチェック~(=゚ω゚)ノ

置いてあるのは酢、ホープ軒本舗と言えばの唐華。
唐華の影になっちゃっていますがコショウも完備。

…と、やっぱりあっという間に完成~( `ー´)ノ

中華そば700円
+味付玉子80円

うんうん、コレコレ、お久しぶりです~(*´ω`*)

さて、それではさっそくいただきます。
まずはスープからごくり。

はぁ~、甘くて優しい~(*´Д`)♡
ベースの豚骨スープは甘く、臭みもなくあっさりだけど背脂がキラッキラでコクがしっかり。
そして、醤油のカエシは強すぎず弱すぎず、飲んだ後のカラダでも喜びそうなええ塩梅。
ま、飲んだ〆にホープ軒本舗さんに来たことはないんですけどね~( ̄▽ ̄)エヘヘ

続いてめーん!\(^o^)/

麺は中細の縮れ麺で麺肌はつるり、食感は少しやわらかめ。
縮れた部分に甘い豚骨醤油のスープが良く付いてくる…けど、スープが結構跳ねるんだよね~( ̄▽ ̄)ワラ

そんな訳で?顔をどんぶりに近づけてずるずる。

そして、合いの手気にもやしをプチプチ、シャキシャキ。

それから、色黒な味付玉子をいっただきまーす!


ぱかー!\(^o^)/

ハードボイルドな味付玉子はそのまま食べるともっさりしちゃいます。
なので、スープをかけて黄身の部分少し溶かして食べるのが好きです(*^-^*)

さぁ、そろそろのっけ物の花形チャーシュ-をいただきます…(ΦωΦ)フフフ…
…実は?スープを味わった後すぐスープに沈めておいたんですよね~(笑)。

見るからにあっさりとしていそうなチャーシューは脂身は少なめ、食べるとミチっと歯切れがいい。
そして、スープの中から出てきたこともあり、食べると豚骨スープのいい香り。
チャーシュー自体の下味は強くないけど、臭みもなくいっぱい食べても飽きがこなさそうです(*^-^*)

さて、それではひと通り食べた後は味変タイム。

で!、やはりホープ軒本舗と言えばのコレは外せません。

でも、今日は慎重にレンゲの上に唐華をパラリ。
そして、ここに麺やもやしをちょこっとワンバウンドさせてからぱくり。

くぅー!辛ウマっ!!(≧▽≦)
甘い豚骨スープが一気に変わるキリっと辛い唐華のアクセントがたまらん!

さぁ、こうして唐華がベースのスープに入り過ぎないように気を付けながら食べ進めて完食。

最後はお口直し?のお酢ープで〆!( ̄▽ ̄)
ここは好き嫌いが分かれるところだと思いますが、身体のことを考えて?
なんとなーく口も酢っぱりするのでつい卓上にあるとやってしまいます。

さて、それでは今日はこの辺で終了。

はー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♪
華やかさはないけれど、長きに渡り残り続ける1杯はやはりさすがです。
すっごいウマイー!…って訳でもないんだけど、時々ムショーに食べたくなるこの味。
そして、食べるとすごくほっとするのはなんででしょうねぇ~(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、ついに吉祥寺ホープ軒本舗さんも券売機導入と相成りましたが。
変わらずこの味はそのままでいてくれればOKです!(*´ω`*)b


2020年31杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

ホープ軒本舗 吉祥寺店の食べログ店舗情報はこちら
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-12

2017年3月に中華そば+味付玉子を食べた時のブログはこちら
2015年11月に中華そば+味付玉子を食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

東京味噌らーめん鶉(武蔵境)/味噌まぜそばをテイクアウト~!\(^o^)/

さて、基本的に私は料理はやっぱり出来立てアツアツ!
特にラーメンはそれが美味しいと思っていますが、最近はテイクアウトメニューが色んな所で買えます。
それならば?1度くらいはテイクアウトにチャレンジしてもいいかな~?( ̄▽ ̄)エヘヘ



そんな訳で?お持ち帰りの1杯を求めて行ってきたのがこちらのお店。

東京味噌らーめん 鶉
とうきょうみそらーめん うずら
(武蔵境・東京都武蔵野市)

こちらのお店は店名からもわかる通り、味噌らーめん専門店。
お店の場所は最寄り駅であるJR中央線・武蔵境駅北口より徒歩約5分。

駅北口を出たら目の前に見える「スキップ通り商店街」を抜けた更に先。
目印は「スーパーTAIRAYA」さん、その少し先にある八百屋さんの手前。

さて、到着した店前には目指す案内がありました~!!(≧▽≦)

そして、案内を見て初めて気が付く新事実!
テイクアウトでも大盛りできるんだ嬉しい~(≧▽≦)♡♡♡

さぁ、それではさっそくテイクアウト?しようと思います!('◇')ゞ
まずは喚起のために全開にされている扉から店内をチラっ覗けば、
「いらっしゃいませー、あ、お久しぶりです~」のお声がけが店主さんと奥さんから。
そこで挨拶、そして「今日はテイクアウトしに来ました~(〃▽〃)エヘヘ」と申告。
「するとまずは食券買ってください~」とのご案内…はーい!\(^o^)/

さて、入口すぐにある券売機で食券の購入。



こちらの基本メニューはらーめんとつけ麺、味は味噌と辛味噌。
そして、汁なし系の味噌まぜそばの3種類。
ただし、つけ麺のテイクアウトはできませんのであしからず~(=゚ω゚)ノ

ま、でも、実はお店に来るまでテイクアウトは味噌まぜそばだけだと思っていました。
なのでらーめんメニューもテイクアウト出来ると知ってびっくり!
ただ、持ち帰りの距離的に私は味噌まぜそばしか買えないと思いますけどね(;´▽`A``ハハハ

さて、余談はさておき食券購入。
券売機横で控えていた奥さんに食券を渡せば「大盛りですか?」とにっこり。
「はいと私もにっこり返事をしてから、おもむろに持ってきた入れ物を渡します。
「この大きさで大盛り入りますかね~?」( ̄▽ ̄)エヘヘ

そう、実はテイクアウトの容器を持参すると味玉かチャーシュー1枚のどちらかをサービス。
そんな訳で家から味噌まぜそばが入りそうな入れ物を持参してきました(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみに私が持って行ったのは電子レンジ調理ができる「グルラボ」という調理器具。
母親がこれすごく便利だから!って買ってくれたもの。(〃▽〃)ポッ
サイズはラージカプセルの方で、幅18.8×奥行16.7×高さ8.9cm、容量1320ml、重さ161g。
フタを閉める向きによって密閉容器にもなるのでちょうどいいかな~と思って持ってきました(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、余談はさておき、奥さんからばっちり入ります~とのお墨付きをいただいてひと安心。

ちなみにのちなみに、持ち帰り用バックも持参です。
ま、ちょうど家にあった¥100ショップで買った保冷バッグがほぼぴったり。
中で入れ物がズレるのを防止するためのクッション材として掃除用ウェットシート(未開封)を持ってきました。

ここまで?やらなくてもいいのかも~ですが…
せっかく作ってもらったラーメン、できるだけ大事にお持ち帰り。
そして、美味しくいただきたいのです~♡(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんな訳で後はできるのを待つばかり。
店内はほぼ満席ですし、そのためのテイクアウトなんでお店の外で待ってまーす\(~o~)/

そして、そんな待ち時間はお店周りの確認をするつタイミング。
まずは入口立て看板、メニューの下にあって目についた鶉通信②をチェック。

鶉通信①はどんな内容だったのだろう~と呼んだ通信の内容は…(´;ω;`)オロロン
店主さんの笑顔の写真とはウラハラに、店主さんの体調の話。
…そう言えば体調崩して休業したこともありましたね。
今も体調が許す限りの営業だそうで、ラーメンを一緒に作ってくれる人求ムだそうです。
私は食べるの専門ですのでアレですが…、誰かいい人見つかるといいですね…(-_-;)

さぁ、その他、店舗入口左手よりには混雑時の並び方についてのご案内。

こちらでは店前をはみ出る並びがある場合は、車道に近い店前に並ぶのがお約束!( `ー´)ノ

そして、大事なこちらのお店の基本の営業時間は11:00~15:00、18:00~20:00。
但し、日曜日は11:00~15:00までの昼営業のみ、木曜日が定休日となっています。

ま、でも、基本的に今の状況を鑑みて変更もあるかもしれませんのでご注意を!
お休みだったらイヤだな~という方はまずはお店のTwitterをチェックしてからが安心ですよ( `ー´)ノ

さて、こうして待つことしばしついに私の味噌まぜそば完成。
店先で奥さんから持ち込んだバックを受け取ったら急ぎお家まで帰宅~🚴💦=3
ま、そうは言っても転んだりしたらアブナイのでできる限りの速度と安全確保でがんばりました(笑)

さぁー!!それではお家に着いたら中身が傾かないように入れ物をテーブルの上へ。
それから、手洗いうがいをサクサク済ませて着席。
そして、保冷バッグから取り出した味噌まぜそばがこちら~(=゚ω゚)ノ

むっふっふっふっふ…( ̄▽ ̄)
いい感じに熱気で曇っているじゃあないですか~。

では、待望の?ぱかー!\(^o^)/♡

味噌まぜそば(大盛)750円
※お持ち帰りスタイル・入れ物持参で味玉サービス
(°▽°)うほー!ちょーいい感じ~
鶉の味噌まぜそばが四角い入れ物に入っているのはちょっと不思議な感じがします。
でも!でも!この中に入っているものはまさにアレです~(≧▽≦)♡

ちなみに?お店で味噌まぜそばを注文するとこんな感じ。

趣きはもちろんお店のどんぶりで食べる方だけど、味が同じならとりあえずOK!
お家ならのんびり食べていても大丈夫だしね。(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それではさっそくいただきまーす!\(^o^)/

普段ならまずはめーん!とか言うんですが、今日は味玉からぱくり!

甘くてしっとりうんまーい(≧▽≦)♡
いやぁ~、味玉まぜそば系だとゴロゴロ転がっちゃうからね~。
しかも、今日の入れ物はいつもと違うので先にありがたくいただきました。

続いて待望のめーん!!おぉぉぉ~…重い…(;゚Д゚)

でも、これも太くてもっちもっちの鶉さんの麺だからこその反発力。
とりあえず飛び散らせないように気を付けてがぶり。
くぅー!!味噌が甘くてうんまーい(≧▽≦)♡
濃厚で甘くコクのある味噌ダレ、ほんのりピリ辛がすごく後を引く!
それに、麺はもちもちの手揉み麺でランダムな厚みがありタレの辛み具合がすっごいです。

さて、そんな訳で?必死にガッツいていたら写真ほどんど撮れていなかった…。
撮った写真と言えば?なぜか山椒をゴリゴリしていた分かりヅライショット!(笑)

あ、でも、鶉さんの味噌らーめんには粉さんしょうがとっても合うんです!
私の家にはこのホールタイプの山椒しかなかったので、ゴリゴリしながら使いました(∀`*ゞ)エヘヘ

それから、すっごい勢いでブレていたチャーシューの写真。

美味しかった…けど、うちの家の照明、ホントなんかイマイチなんだよね( ;∀;)オロロン
最初に上げた味玉の写真も微妙にブレてるし…
もう、ご自宅麺するために食べる場所の照明も変えたいくらいです( ;∀;)オロロン

ま、見た目はアレではありますが?
そして、冷凍ごはんレンチンして最後に追い飯したのも写真なかったんですが(笑)…

ごちそうさまでした~(∩´∀`)∩
あー、美味しかったー♡まんぷくはっぴーでーす(∩´∀`)∩

家でこのクオリティの物を食べるのはまずムリなのでテイクアウトができるのは嬉しい!
ただやっぱり、お店で出来立てを食べたいな~と思ってしまうのは致し方無いですよね?(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、初めてのテイクアウトをしての半制点?
洗い物が増えるのがイヤで?ついついズボラしてしまったけど器、ちゃーんと移し替えればよかったです。
豪快に具をまぜまぜしながら食べるのにはやはりサイズは大事。
これがラーメンだったらそのままでもよかったかもですが…( ̄▽ ̄)エヘヘ

ま、兎にも角にもテイクアウトはスピード勝負?かも?
お家の近くのラーメン屋さんでテイクアウトがあったら試してみるのもアリだと思います(*^-^*)


2020年69杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


テイクアウトした味噌まぜそばが買える東京味噌らーめん鶉さんのTwitterはこちら

東京味噌らーめん鶉さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都武蔵野市境2-3-20

東京味噌らーめん鶉さんで食べたラーメンブログのまとめはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ラーメン大山家 本店(武蔵境)/【限定】冬の暖か!刻みジンジャー味噌ラーメン(中盛)

さて、本日は冬季限定メニューのラーメンのブログ。
期間限定、2月末までの提供だそうですがさっそくブログにしようと思います(∀`*ゞ)エヘヘ



さあー、そんな訳で行ってきたのがこちらのお店~\(^o^)/

ラーメン大山家 本店
(武蔵境・東京都武蔵野市)
2019,12,8訪問

こちらのお店の模様駅はJR中央線・武蔵境駅。
お店の方角は武蔵境駅nonowa口から外へ出て斜め左、南西方向へ徒歩約13分。

駅を背にしてしばし歩き、大きめの道路3つ目「連雀通り」に突き当たればもうすぐお店。

ま、私のラーメンブログのまとめページもあるこちらのお店。
もう地図アプリがなくてもすいすい、お店に到着なのでーす\(*´▽`*)/

さて、お昼のピークタイムを大きく外してお店に到着したのは午後4時頃。
ランチともディナーともつかない時間帯だし空いているだろう~。
…と思っていたら?甘かった、なんと店内はほぼ満席。
しかも、ちょうど先客さんが入口すぐの券売機の前で食券の購入中。

とりあえず券売機前が空くまでしばし店の外で待機。
どどーんと目立つラーメン写真を眺めつつ、店内から流れてくる豚骨臭に思わずじゅるり…

いやいやいや!!今日の目当ては冬季限定メニューだから!
誘惑されないからっ!!(≧◇≦)

さぁ、こうして心を強く持って(笑)券売機の前へ。

割と大きめの券売機は中央を開けて種類別に区切って配置。

左側にお店の看板メニュー「とき卵らーめん」のメニュー類。


右側にはとき卵の入っていない「らーめん」「つけ麺」「油そば」など。

あー、そう言えば「とき卵油そば」も食べてみたいと思ってたんだよねー。
次は~とか思いつつ、つい限定食べてて忘れちゃうんだよねー。
ま、忘れないようにこうやってブログに書いておくのも大事ってことで~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そしてラーメンメニュー以外、券売機左下にはトッピング類とサイドメニュー。

緑色ボタンは追加トッピング、白いボタンはご飯物、ピンクは麺量増量ボタン。
色分けきっちり、とってもわかりやすい(*^-^*)

まぁまぁ、そうは言っても私のお目当ては冬季限定メニュー。
いつも大体その辺りなので券売機の右下あたりをチラリ…あった!!

ふむふむ、限定メニューは中盛までOKなんですね~(*‘∀‘)♡フフフ
そして、ここで知る今回の限定メニューの正式名称。
「刻みジンジャー味噌ラーメン」!長い!けど、絶対私の好きなタイプです~(≧▽≦)♡

さて、午後16時ごろでも店内ほぼ満席、空いていた残り2席のうちの1つへ。
そして、すぐ目の前に来てくれたお店の方に食券を渡して注文完了!
レギュラーメニューの家系ラーメンではない限定は、お好みオーダーはなくお店のオススメ仕様のみ。
ま、でも、それが一番美味しいってことですからね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、それでは、お次はセルフサービスのお水の準備。

こちらのお店のウォーターサーバーは券売機の後ろ側、お代わりもこちらから。
ちなみにこの給水機、プッシュ1回で氷と水がちょうどコップ1杯分出てくる設定~(=゚ω゚)ノ

では、お水の入ったコップを持って元いた席へ。

位置的にちょっと遠かった限定の写真付き案内。

横目にチラ見しつつ自分の目の前の卓上調味料を確認。

置いてあるのはコショウ・酢・豆板醬・おろし生姜・おろしにんにく。
今日の限定は味噌だからどの卓上調味料も合いそう!
おろし生姜で追い生姜っていうのもありありですね~( ̄▽ ̄)

さて、そんなこの冬の限定は完成までに少し長めの時間がかかる様子。
普段の大山家さんでは見ない野菜を炒める店員さんの姿がとっても新鮮。
しかも!通常、そのような事をしないからか野菜を炒めるコンロがちょっと微妙な高さにある様子。
腰をかがめて一生懸命野菜を炒める姿に思わず…「あぁぁ…お手数かけますー(≧◇≦)」
なんともありがたすいませんな気持ちでいっぱいです~♡

さぁ、座った席がちょうどよくラーメンの仕上げが見える場所。
きっちりと温められ湯切りされたコーン、綺麗に1粒残らず盛り付けらて
…完成でーす!\(≧▽≦)/

刻みジンジャー味噌ラーメン1,000円
+中盛り100円
おぉ~、穴あきレンゲ付き~(≧▽≦)♡
私の勝手なイメージ?ですが、味噌ラーメンに添えてある穴あきレンゲはお店の愛!
最後まで美味しく食べてねの気持ちだと思っていますー(笑)

さぁ、食べ始める前にちょっとくるっと回して後ろ側~\(^o^)/

チャーシューの後ろに隠れるように盛り付けてある炒め野菜とひき肉。
針生姜もたっぷり乗っていますね~(*´▽`*)

さぁー、それではそろそろいただきます(*^-^*)

まずはスープから、ふーふー、ごくり。

あぁぁ~、甘うまミソぉ~(*´Д`)♡
アツアツなスープはとろりと滑らかで舌にしっかり絡みつく。
動物系の甘味と濃厚な味噌の旨味が口いっぱいに広がってとっても美味しい。

あぁー、冬は寒いけど味噌ラーメンが美味しいねぇ~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、続いて目に入ってきになるんで…チャーシューがぶり!

お、さっぱり系だ~(*‘∀‘)
濃厚な味噌のスープに合わせたと思われるチャーシューは通常のラーメンの物とは肉質。
薄手ながらも程よい肉感、どちらかというとみっしり系で噛みしめるとじわーっと優しい塩気あり。
このままもいいけど、スープで馴染ませたのも良さそうなので残り2枚はそっと横へ~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁさぁ、ではそろそろ麺を食べたいな~(*‘∀‘)

そんな訳で?麺の上に乗っている野菜の山をかき分けて~…

めーん!\(^o^)/

うっひょー(゚∀゚)♡うんまそーーー!!
麺の上を滑るスープの動きからも分かる濃厚なスープ。
それをまとった太麺は湯気を噴き上げ、つやつや光って見るだけで美味しさが伝わってくる。

そして、絶対!絶対!これ焦るとヤケドする…(笑)
そんな訳で?かぶりつきたい気持ちを押さえて、
ふーふー、ふーふー、はふはふ、ちゅるり~ん

くぅー!!うんまーい!!(≧▽≦)♡♡♡
はぁー、もっちもちのむっちむち!
麺肌がつるつるとしていて滑らかで啜り心地も最高!(≧▽≦)
しかも、このスープと麺の絡み具合も最高!!(≧▽≦)

さて、ここから先は麺とスープと一緒に炒め野菜とひき肉もいただきます。
箸でがッと掴んで口に入れればすっごいアツアツでうんまい!!(≧▽≦)♡

ちなみに炒め野菜の内容はシャキプチもやし、香りのニラ、炒めて甘味の出た玉ねぎ。
そして、すっかり野菜と一体化してしまった針生姜が口に入るとシャッキリ食感がいいアクセント。
爽やかな生姜の風味と辛味がランダムに感じられてこれまたウマイ!!(≧▽≦)♡♡♡

そして、段々生姜を食べてカラダが温まってくると効果を発揮するのがコーン。

食べればトウモロコシ由来の水分がプチっと弾けて、優しうんまーい♡(*´▽`*)
子供の頃、味噌ラーメンのコーンって食べ切れないし邪魔だな~と思ったこともあったけど。
大人になって?味噌ラーメンのコーンの美味しさに気が付いた気がしますー(∀`*ゞ)エヘヘ

さてさて、そろそろとあったまったチャーシューをぱくり。

みっちりとしたさっぱりめのチャーシューはやはりお米で巻いたら良さそうな厚みとサイズ感。
この日の私は麺喰いモードだったけど、次があれば肉巻きごはんをいただきたいな~(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、そんな訳での中盛り麺も気が付けばぺろりと完食。
後はスープの中に残る野菜や挽肉、コーンたち。

それでは穴あきレンゲを使って綺麗に攫います~(*´▽`*)
むしゃむしゃ、(´~`)モグモグ♡、プチプチ、シャキシャキ。
目では識別できないけど、針生姜のシャキシャキ食感が最後までいいではないか~♡

そして、最後の人掬いはやっぱりたっぷりコーン。

はぁ~、ほっと甘うんまい~(*´▽`*)♡
そうそう、食べ終わる頃には乗っていた針生姜から生姜の風味がしっかりスープに馴染みます。
しかも、具材としても食べているので、追い生姜のことを忘れるくらい辛さもありました。
ま、辛味の種類が唐辛子とは違うのでひーひー言うような辛さではありません。
それでも、この最後のコーンの甘味はいい〆です~(*´▽`*)♡

お、まだいた~(*‘∀‘)♡

口の中にぽいっと入れて、ニヤリ。
最後まで美味しくいただいてやりましたよ…( ̄▽ ̄)

ではでは、この後はほどよい所まで名残りスープをいただいて終了。

むはぁ~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)
濃厚だけど生姜が爽やかなので、すっごい食べやすかった~(≧▽≦)
しかも、この麺とスープの相性がめちゃくちゃバツグン!!
この麺もいっぱい食べたいと思うから今日の中盛りチョイスにした自分ナイス!!(≧▽≦)

まぁ~、でも、米も合うだろうな~(*´Д`)♡ハァハァ

ちなみにこの冬季限定の刻みジンジャー味噌ラーメンは来年2月までの提供予定。
まだまだ時間はあるから、もう1度と言わず何回か食べに来れたらいいな~と思います(∀`*ゞ)エヘヘ


2019年214杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

ラーメン大山家さんの公式Twitterはこちら

ラーメン大山家さんの公式ホームページはこちら

大山家さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都武蔵野市境南町5-3-16

ラーメン大山家さんで食べた時のブログのまとめページはこちら~\(^o^)/


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード