fc2ブログ

恵比寿 らぁめん冠尾(恵比寿)/味玉 純白湯らぁめん

さて、12月に入り寒くなってくると乾燥して来てお肌カサカサ。
こうなるとお肌にも良さそうな鶏白湯なラーメンが食べたくなってきますね~。
…ま、実際は鶏白湯ですぐに肌の調子が上がる訳でないそうですが( ̄▽ ̄)ワラ



詰まる所!鶏白湯スープの口になっていたってことで。
友達を誘ってこちらのお店に行ってきした~\(^o^)/

恵比寿 らぁめん冠尾
(恵比寿・東京都渋谷区)
2021,12,1訪問

こちらのお店は2016年11月オープン。
食べられるラーメンは「鶏白湯・鶏清湯・鶏坦湯」の3種類。
国産鶏と国産食材を使い、とことん鶏のラーメンに拘ったお店。

そんなお店の最寄り駅は東京メトロ日比谷線・恵比寿駅。

もちろんJR恵比寿駅の西口からも徒歩約2分ほどと駅近!

ちなみに日比谷線の恵比寿駅から向かうなら出口は2番。

地上に上がったら「恵比寿駅前交差点」を背にする形。
地下鉄の階段を振り返るようにして歩道を進み1つ目の横道を右へ。

後はただその路地をまっすぐ進めば程なくお店~\(^o^)/

店前に店名の書かれた大きい幕も掲げてありますが通りからはこの看板がよく見えます。

ちなみに友達とは駅で合流、お店に揃って到着。

寒いし早速入店…と思いきや、ちょうど前客さんが食券購入中。

そんな訳で待っている間に店前のラーメン写真をじゅるりと眺めます。

1番でっかい写真になっているのは「特製 純白湯らぁめん」。
これがお店のイチオシなのかしらね~。( ̄▽ ̄)

さて、そんなこんなで券売機前のスペースが空いて店内へ。
「いらっしゃいませー」のお声がけが聞こえる中、軽くぺこりと会釈で返す。

そして、入口すぐ左手の券売機の前へ。

こちらの基本メニューは「純白湯らぁめん」「鶏清湯らぁめん」「鶏担湯らぁめん」。
その3種類と思っていましたが、よく見るとその他にも麺メニューあり。

よく見ると汁なし系の「濃厚 辛和え麺」、ヘルシーさん向け「野菜清湯半らぁめん」。
ちなみに訪問時は×ついてましたが「季節限定らぁめん」のボタンも券売機にありました。

さて、食券を購入して顔をあげればすぐその場で食券回収。
そして、「こちらへどうぞ~」と座席のご案内。

こちらのお店の客席は入口すぐに4人掛けのテーブル席。

そして、券売機の向こう側にはストレートで奥まで長~いカウンター15席位。
1席毎にしっかり仕切り、感染予防のパーテーション設置ですごい巣ごもり感?
カウンター席の後ろは広く落ち着く感じで女性客多めなのも納得です~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、着いた席には既に水の入ったグラス。
注文も済んでいるのでラーメン来るまでにテーブル回りの確認。

卓上調味料は酢昆布・ラー油・GABAN 高知県産・仁淀川山椒・ブラックペッパー。
ちなみに今調べ、美味しいな~と思ったけど山椒までちゃんと国産なんですね!(*^-^*)

その他、目に入るのはカウンターボードに張られたらぁ麺解説。

とりあえず1枚写真を撮影、ちなみに私はこういうものは後で見る派。
…というかラーメンを待っているとそわそわしちゃって文字に集中できない派。( ̄▽ ̄)ワラ

さぁ、そんな訳でほぼ満席の店内だったこともあり待ち時間は少し長め。
それでも、友達と話していたのでそんなに気にはなりませんでした~…の到着~♪

味玉 純白湯ラーメン980円
うわぁ~、白いスープが綺麗~(*‘∀‘)♡

ではでは、早速いただきまーす!

まずはスープからと思いレンゲを手にすると…お、なんか柄がある。

ぱっと見ですぐに読めないけど、多分店名の「冠尾」って書いてある気がする。
ラーメン丼によくある双喜紋(囍)や雷紋を連想させるデザインですね。(*^-^*)

さ、それはさておきスープをふーふー、ごくり。

あー、サラッと甘うま~(*´Д`)♡
スープの色は白濁としていますが、ほどよい粘度、さらっとした軽い口当たり。
鶏の甘い香りとええ塩梅の塩加減でまるで水炊きスープのようです。

さぁ、続いて麺を食べる前にどーんと横たわるインゲンをちょっと端へ。


それから、箸を差し入れ…めーん!!

ふーふー、ずばばばば~(*´з`)💦
はー、うんまい!!(≧▽≦)♡

麺は中細ストレート、しっかり角が感じられるタイプ。

目でも全粒粉の粒が確認出来て、小麦粉感しっかり。
食べ応えはシコシコしていていスープとの相性もバツグンです!(*^-^*)♡

さて、麺とスープを軽く楽しんだ後はのっけ物なども合いの手でいただきます。

まずはなんだか目を引く紫玉ねぎみじん切り。
シャキシャキ食感、下処理ちゃんとしていてい辛味なし。
先に食べちゃってなんですがすごくいい合の手です。

そして、メインなお肉系トッピングはもちろん鶏肉。

ロール状になっているのは鶏もも肉、やわらかジューシー。
ほんのり入れた炙りの香ばしさもいい感じ♪(*´ω`)

それから、もう1種類は鶏胸肉。

もう定番と言ってもいいかなの低温調理系でしっとり。

パサつきがないのはもちろんですがフチの部分のブラックペッパー!

これがいいアクセントになっています。

そして、いいアクセントと言えばこちらのマッシュルーム。

ラーメンにマッシュルームだなんて~と思いましたが、コレすごい好き!!(≧▽≦)♡
噛み締めるとキノコならではの旨味と鶏白湯スープが口の中に広がってたまりません。

その他、端に避けていたいんげんも程よい茹で加減、爽やかな香りと味。

スープと違うタイプの甘味がある茹でキャベツもなかなかの物!

ラーメンに華やかお野菜トッピング。
オシャレラーメン、映えとかワタシ興味ナイワ…って思ってたけど
すんません!美味しいです!!(≧▽≦)♡

さて、余談はさておきそろそろ終盤味変タイム。

まずは見たことないパッケージで気になっていた山椒を少々。
青みのある山椒、こだわりと思われるだけあってウマイ!(≧▽≦)♡

そして、続いてラー油をたら~り♪
ラー油かかかった辺りのスープをごくり。

あ…これもすごいウマイ~(*´Д`)♡
甘い鶏白湯スープにラー油の刺激は元々合うと思いますが、なんかすごいウマイ。

ちなみに後調べですが、こちらのラー油は自家製、鶏担湯らぁめんにも使われているそう。
辛いのかな~と思うけど、色々拘っているこちらのお店。
次は鶏担湯らぁめんを食べてみたくなっちゃいますね(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、山椒・ラー油と使って最後は定番ブラックペッパー。

ガリガリっとミルを回して適量を麺の上に。

そして、ずばばばば~(*´з`)💦

くぅー!!うんまっ!(≧▽≦)♡
定番だけどやっぱり鶏白湯×ブラックペッパーは間違いないねっ♡

さて、すっかりタイミングを見失ってた味玉タイム。

今日はずいぶん最後の方になっちゃいました~と割ってみれば結構やわめ。
味のしみ具合はほどほど、スープを邪魔しない上品な感じ。

さぁ、最後の〆に昆布酢を少し!

きっと汁なし系や辛い系向けなんだと思うけど…
お年頃だしに健康を気にしてちょっといただきました( ̄▽ ̄)エヘヘ

で!この罪悪感のないスープはもちろん汁完~!
これで流れてしまった味玉の黄身の部分ももれなく回収~♪

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´Д`)♡
さらりとしていて甘味のある鶏白湯スープ、飲み干したくなる。
いや、実際飲み干しちゃう美味しさでした~(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、このラーメン最大の魅力?はあのマッシュルーム!
追加できればいいのに~と思わず券売機の写真を見直しちゃいましたよ!
まぁ、見直したことでマッシュルーム増しはできないことが分かりましたが…_| ̄|○

兎にも角にも?恵比寿駅から駅近、入りやすい雰囲気。
店員さんもテキパキとしていて感じがよかった!
用事があって恵比寿~なんて時にまた別メニューも食べたみたいですね。(*^-^*)



2021年139杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

恵比寿 らぁめん冠尾の営業状況などがわかるTwitterはこちら

恵比寿 らぁめん冠尾の食べログ店舗情報はこちら
東京都渋谷区恵比寿西1-7-11 鈴木ビル 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

麺菜 Regemen(めんさいレガメン)(北参道)/醤油つけ麺(中盛)

さて、引継ぎ本日8月14日16:00を持って一時休業。
移転リニューアル予定の「麺菜Regamen」のブログです。

今年の4月末、すっかり初夏の気温で結構暑い!⇒つけ麺気分♪
⇒そうだ!麺菜Regamenのつけ麺食べてみたかったんだよね~(∀`*ゞ)エヘヘ



時間にも余裕があったこの日、約1時間ほど電車に乗ってどんぶらこ~♪
でも、駅からはとっても近いこちらのお店にやって来ました!\(^o^)/

麺菜 Regemen めんさい レガメン
(北参道・東京都渋谷区)
2022,4,28訪問

1つ前のブログにも書きましたがこちらのこちらのお店の看板メニューは「東京佐野ラーメン」。
その他、冬の限定だったけど人気でレギュラー入り?した濃厚味噌ラーメン。
昔あったお店の復刻メニュー「ニボガッツ」など気になるメニューが盛りだくさん。

まぁ、でも、この日の私のお目当ては「醤油つけ麺」。
以前、友達がこちらの「背脂醬油つけ麺」を食べていて気になっていたんですよね!( ̄▽ ̄)エヘヘ

ちなみに最寄り駅の東京メトロ副都心線・北参道駅からは徒歩約3分。

2番出口から地上に上がったら「明治通り」沿い左方向、少し歩いて1つ目の角を左折。
下り坂を降り2ブロック進んだら右折、更に3ブロック進めばお店に到着~♪

やってる♪やってる~♪(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにこの日の私はオープン直後、昼のピークタイムを避けて11時過ぎに到着。
ご飯は焦らず心はゆったりで食べたいので早めの行動。

ま、かと言ってラーメンは時間勝負な食べ物!
なので、心はゆったり、食べる時は美味しさキープの時間内でね!( ̄▽ ̄)ワラ

さぁ、そんな訳でチラっと覗く店内はまだまだ空席多め。
なので、とりあえず入店前に店前チェック。

まずは立て看板のメニューの写真を1枚。

そして、入口左横の大きな幕も記念に1枚。

こんな感じで心の準備?ひと息ついてから所で入店でーす!( `ー´)ノ

店内に入ると「いらっしゃいませー」と女性スタッフさんからお声がけ。
ぺこりと会釈をすれば「あ、もしかして…」とマスク姿の私にすぐに気づいてニッコリ笑顔。
「お会いできて嬉しいです~」と言われて「ホントこちらこそ~」な気持ちでいっぱい!(〃▽〃)ポッ

それでは挨拶をした後は券売機で食券の購入。

食べるのは初志貫徹の「醤油つけ麺」!
あ、でもぺろっと食べちゃう気がするから中盛にしよう~♪( ̄▽ ̄)エヘヘ

そして、購入した食券と券売機横のグラスを持って空いている席へ。

そして、食券受け取り時に選べる麺を「手もみ麺」でお願いします。

…そういえば?私は手もみ麺がめっぽう好き♪
なので、気にはなるけど中太ストレート麺は1度も食べたことないです~。( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、それでは注文が済んだら条件反射で卓上調味料をチェック。

カウンター台の上、トレイの中には胡椒・醤油・酢・一味唐辛子など。

そして、そこに入りきらない卓上調味料がこちら。

おろしにんにく、ショウガ、豆板醬、柚子胡椒。
こっちはラーメンの定番よりは少し捻った?タイプが揃っています(*^-^*)

さて、そんなこんなで待つことしばし。
手もみ麺は茹で時間が中太ストレート麺より少し長めですが完成でーす!

醤油つけ麺900円
+中盛UP100円


おぉ~、麺が見えないほどの盛り具合にテンション上がる~!\(≧▽≦)/

…ちなみに?後で気が付いたのですが、こちらの盛り付けはご厚意盛りでした。
メニューに添えてある写真と比べたらかなり多め。
とっても美味しくいただきました、ホントありがとうございます~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そして、つけ汁はこんな感じ。

澄んだ醤油色のつけ汁に脂の膜がキラキラ。
サイコロ状のチャーシューとちょっと赤い点が見て取れます。

あ、ちなみに背脂醬油と迷った話を後でしたら背脂は希望があれば別皿提供もできるそうです。
…ま、しばし休業なのでそれは再開したら試してみたいですね(*^-^*)

さて、それではそろそろいただきまーす!\(^o^)/

まずは麺をそのままちゅるりーん!!

ちゅるちゅる、うんまっ!(*´ω`*)♡
冷たい水で締められてしっかりとコシの出たつるつる麺。
舌触り、喉越しの良さに思わずうっとり♪
うん、並盛じゃあ絶対足りないですよー!(∩´∀`)∩♡

さぁ、お次はつけ汁へ麺をぼしゃーん!
そして、ちゅるりーん!(*´з`)

おぉー、ピリっとうまー!(≧▽≦)♡
つけ汁のベースはもちろん醤油、そこにほんのり酸味があってすっきり。
ちょっと散らした唐辛子のピリピリ感がいいアクセント。
そして、手もみ麺の縮れた部分がこれまたいい食感のアクセント~!(≧▽≦)

さて、麺そのまま⇒つけ汁へ~と味を確認したらここからは本格的にいただきます。

まずは麺の上に乘っている薬味のネギをつけ汁へ~( `ー´)ノ
薬味のない状態のシンプルな味もいいですが、やはり薬味ありもいい!
シャクシャクとしたネギの食感とぶりんぶりんな麺の食感の違い。
食べた時に鼻を抜けるネギの香りはやはりラーメン類には欠かせません。

さぁ、それでは麺をすすりつつ合いの手にチャーシュー。

しっとり柔らか豚バラチャーシュー、味も染みててそのままでうま!

そして、もう1種類部位の違うみっしり系。

バラと比べると硬いけれど、肉感はしっかり楽しめます(*^-^*)フフ♡

ちなみにつけ汁の中に入ってるのはコロっと角切りのチャーシュー。

こちらはつけ汁で温められているので厚みは1番あるけれどとっても柔らか。
つけ麺は3種のチャーシューが楽しめてお肉好きにはおススメですね(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは?お次は海苔を使います~\(^o^)/

余談ですけど私の場合、濃い味濃厚つけ麺は麺を海苔で巻いて食べる。
そして、こういうあっさり系のつけ麺の場合、海苔は千切ってつけ汁へ入れるのが定番。

そんな訳で、千切った海苔を加えたつけ汁でめーん!

こうするとつけ汁を吸った海苔の旨味を麺と一緒に何度も味わえます!
ま、余談ですけどね~♪( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、その他の添え物は濃いめの色が付いたメンマ。

柔らく煮られていますがコリコリ食感も残っていていい箸休め。

さっとスープにくぐらせて楽しむ青菜。


そして、しっとり味玉~( *´艸`)♡

卵好きなので嬉し美味しいです~♪
※この時点で味玉サービスしてもらっちゃってるのは気付いています。

さて、こうしてぺろっと麺と添え物を完食。

後はつけ麺ですから〆はもちろんスープ割り♪(*^-^*)
ちなみにこちらではスープ割をお願いするとお蕎麦屋さんで見かける湯桶で提供。

まずはそっとレンゲの上に乗せて味見。

ほんのり白濁、あったか和風でほっとする味。

では!本格的にスープをどばどば~!!

~からのごくり~♪(*´з`)
飲むに適した塩分濃度にほっとしながらひと口、ふた口。

お、まだ麺とゴロチャーがいた~(≧▽≦)♡

なんか得した気分でスープ割も最後まで飲み干して完食です。


ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
醤油つけ麺、やっぱり美味しかった~!

友達の背脂醬油つけ麺、実はちょっと味見させてもらいました。
その時、背脂なくても美味しいかも~と思っていたので予想通りと言えば予想通り。
でも、途中から背脂追加できる別皿方式もいいかもしれないというのが正直な感想です。
ま、つまるところどっちも食べたい!ってことかな?(≧▽≦)ワラ


さて、1つ前のブログとこのブログの最初にも書きましたが、
麺菜Regemenは北参道での営業を本日8月14日をもって終了します。

私としては少し遠い場所にあるけれど思い出すだけで心温まるお店でした。
なので、閉店ではなく移転リニューアルだったことに少しほっとしてはいます。

それから、こちらのスタッフさんは(全員かどうは分かりませんが)9月オープン予定の「味噌麺処 花道庵 北参道店」で勤務されることが決まっているそう。
食べられるラーメンや店名も変わりますが、いつもステキな接客をしてくれたスタッフさん達に
変わらずまたお会いできる事がわかってとても嬉しかったです。(*^-^*)

ちなみに8月10日の訪問時に次のお店の店長になる方と少しお話ができました。
その中で「美味しいラーメンは今は普通にいっぱいある、だからこそうちは接客を大事にしてます。」
そんな話を優しい笑顔で話していたことがとても印象的でした。

そして、最後にいつも笑顔で迎えてくれる女性スタッフさんにいつもありがとう。
「いらっしゃいませ」の笑顔、お見送りの「いってらっしゃい」にいつも元気をもらっています。
新しいお店ができるまで、出来てからも大変かと思いますがラーメンをどうぞよろしく?
また会える日と美味しい味噌ラーメンを食べるのをとても楽しみにしています!(∀`*ゞ)エヘヘ



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺菜Regemenさんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

麺菜Regemenさんの食べログ店舗情報はこちら
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-26-7

2021年【夏季限定】冷やし中華 2種のタレ付き(手もみ麺)を食べた時のブログはこちら
初訪問、背脂醤油ラーメン(中盛)+味玉を食べた時のブログはこちら
リニューアル前、STANDING RAMEN BAR DAI@代々木で食べた「醤油ラーメン(大盛)」のブログはこちら

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

麺菜 Regemen(めんさいレガメン)(北参道)/【夏季限定】冷やし中華 2種のタレ付き(手もみ麺)

さて、本日8月14日にてこの場所での営業が終了になるお店のブログ。
ひょんなことからその事を知り、慌てて先週の水曜日に食べに行ってきました。



で、そのお店がこちら~!\(-o-)/

麺菜 Regemen めんさい レガメン
(北参道・東京都渋谷区)
2022,8,10訪問

こちらのお店、2019年2019年1月に「STANDING RAMEN BAR DAI」店名で代々木駅にオープン。
その後、ここ北参道に移転リニューアルして「麺菜Regamen」としてオープンしました。
看板メニューは栃木県のご当地ラーメンをお店独自にアレンジした「東京佐野ラーメン」。

私は味も好きだったのですが、ここのお店のスタッフさんの心遣いにいつも胸キュン♡
美味しいラーメンを食べられる+来てよかったな~といつもほっこりさせていただいてました。
なので!!この度の営業終了?を思わせる出来事にびっくり仰天!

ちなみに私がその事に気づいたのはこのSNSのご案内。

味噌麺処 花道庵が出来る~!…のは、めっちゃ嬉しい!(゚∀゚)♡
…けど、麺菜Regamen跡地ってマジか~!!(ノД`)・゜・。

嬉しいと悲しいが同時に訪れた瞬間…めっちゃ複雑な顏していたと思います。

ま、それはさておきそのSNSを見てから麵菜RegamenのTwitterを見ても案内は見つからず。
花道庵のオープン時期を加味して、これは行けるうちになるべく早くいかなくちゃっと思った訳です。

さぁ、そんな訳で麺菜Regamenへの最寄り駅「東京メトロ副都心線・北参道駅」に到着。

2番出口から出たら「明治通り」沿いを少し歩いて1つ目の角を左折。
目印にしている「セブンイレブン北参道駅前店」の横を入ればあとは嗅覚で?辿り着ける駅から徒歩約3分。

お、冷凍ラーメン買える自販機が設置されてる~(・∀・)♡

むむむ…装備(保冷バッグ)を持ってくればよかった。

そして、チラリとその横にあるパネルメニューをチェック。

こちらの基本メニューは「醤油ラーメン」「背脂醤油ラーメン」「醤油つけ麺」「背脂醤油つけ麺」。
あ!!そうだ、今は夏季限定の「冷やし中華」も食べれるんだった~♪(*‘∀‘)

…ちなみにこの時点で私はまだ営業日がいつまでか知りません。

そんな訳で1番基本メニューにしようという頭もあったのですが…
暑いし、去年食べた時美味しかったんだよね~ってことで心が冷やし中華に決まりました!

さて、店外から見えていた食券を購入する先客さんが席へ移動。
券売機前が空いたことを確認したら店前のアルコールスプレーで手指の消毒~♪

うぉっと、すっごいあったかかった~♪✊(≧▽≦)✊ワラ
35℃近い猛暑日、そうなるよね~とニヤニヤしながら店内へ。

中に入れば「いらっしゃいませー」のお声がけ。
いつものあの子はいるかしら~と思っていたら、いた!
しかも、すぐに気づいてくれて「来て下さって嬉しいです」とニコニコ笑顔。
そして、今回のお店の営業について私に伝えたいと思っていて下さったそうです。

ま、とりあえず券売機前を塞いでいたら次に人が来た時に迷惑。

さくっと心に決めていた「冷やし中華」の食券を購入~♪\(-o-)/

そして、その時目に入った券売機に貼られたご案内もサクっと撮影。

ちなみにこのご案内によると正確には麺菜Regamenは閉店ではなく移転リニューアル。
ただしまだ移転先などは決まっていないそうなのでこの味が次に食べられるのも未定ってこと。
まぁ、でも、全く食べられなくなるわけではなさそうで良かったです。ホッ‼ (*´Д`)=3

さて、お好きな席へどうぞと言われ程よく空いていた奥の方のカウンター席へ。
そして、選べる麺を「手もみ麺」、選べるトッピングを聞かれて「メンマ」をチョイス。

その後は入口近くのセルフサービスのグラスとお水をゲット。
「よかったら紙エプロンとお手拭きもあります」とのお声がけにそちらもいただいて再び席へ。
ちなみに?いつも入口側に近かい席だったので奥の方はお初~♪
ここは調理のメインスペース?盛り付けが見られるいい席でした~(≧▽≦)♡

まぁ、でも、あんまりジロジロ見るのもあれなので卓上調味料をチェックしているフリ~( ̄▽ ̄)エヘヘ

種類豊富な調味料はラーメン屋さんの定番、コショウも白と黒の2種類がミル挽き。
酢・醤油・唐辛子の他、ステンレス製の入れ物には豆板醬・ニンニク・ショウガ・柚子胡椒。

まぁ、冷やし中華だとどれが合うかな~?(´Д`)

なんて考えているところに冷やし中華のタレが到着。

ちなみにこちらの冷やし中華は2種のタレが目玉。
まずは酢醤油系のあっさりでいただき、後からピリ辛なごまだれを合わせるスタイル。
「タレが少なかったらお声がけ下さいね」とのお声がけ。
「はい~(∀`*ゞ)エヘヘ」

さぁ、そして程なく麺の入った器も到着~\(^o^)/

おぉ、麺「菜」にふさわしくお野菜も色々乗ってますね~♪

それでは2種のタレも写真の中に一緒に納めて…

冷やし中華 2種のタレ付き 1,000円※手もみ麺
うっひゃー!美味しそう~!\(≧▽≦)/

では、この盛り付けを崩す前にちょっと確認。

追加しないと乗らないメンマは見るからに味が染みてそうな濃いめの色合い。

そして、半味玉とクラゲの反対側にはヤングコーンとアスパラ。

野菜もたっぷりだけどチャーシューも豚バラと刻み系の2種類なのが嬉しい(*^-^*)

さて、それではそろそろいただきまーす!\(^o^)/

まずはタレを使わず、麺をひっぱり出してがぶり。

うー、ぶりんぶりんでうまー!(≧▽≦)♡
ひんやり冷たい麺は太いが麺肌つるつる、舌を撫でられ心地いい。
そして、噛めばしっかりコシがありぶりんぶりん…あぁ、たまらん!(≧▽≦)

では、麺そのままの味を楽しんだので次は酢醤油タレを投入~♪

酢の酸味でさっぱりうまー!(≧▽≦)♡
私の中で冷やし中華はどちらかと言うとやっぱり酢醤油系なんだよね~♪

さぁ、それではしばし酢醬油タレの冷やし中華を堪能。
合いの手に色々乗っている具、まずは豚バラチャーシュ~♪

温かいスープに入っていなくとももしっとり柔らか、下味も程よく染みてていい感じ。

そして、冷やし中華に乗ってて欲しい定番トマト!

くし切りのフレッシュなトマトの果汁はタレとはひと味違う酸味と甘み。

色黒なメンマはしっかり煮付けられてています。

でも、メンマならではのコリコリ食感はちゃんとあっていいアクセント。

うー、このままガッツいていたらヤバイ!
ピリ辛胡麻ダレもそろそろ使わないと~!(≧◇≦)

さぁ、そんな訳で最初は少し控えめにごまだれを投入。

なんとなくゴロっとしたチャーシュー目掛けてかけちゃった。(∀`*ゞ)エヘヘ

でも、食べてみたらこれがちょっといい感じ。
チャーシューの下味は甘じょっぱい?のでコクと酸味のあるごまだれが合いますね。

…からの~、ごまだれ絡めた めーん!\(^o^)/

胡麻だれならではのコクと甘味にほんのりピリ辛のアクセント。
タレの中に入っていたプチプチいりごまとぶりんぶりんの麺の食感が美味し楽しい♪
うむ、1杯で2度美味しいねぇ~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、2つのタレをよく混ぜ合わせたい。

そうなると崩れてしまうと思われる味玉はお先にぱくり。

それからヤングコーンもまぜまぜ前にぱくり。

サクサクとした歯切れの良さとほんのり甘味がいい感じ。
余談ですけど私のしゃぶしゃぶで一番好きな野菜の具材はヤングコーン!( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、それでは準備が整ったのでがっつりまぜまぜ。

見た目はちょっとアレだけど、酢醬油タレとごまだれが渾然一体となってとってもいい!
ただ欲張ってタレを全部使っちゃったら少し酸味が強い?ような気がしました。

…と、今すごい美味しい物に当たった!(゚∀゚)

ちなみにその正体はアスパラ!!
旬の季節が5~6月だから冷やし中華シーズンにはちょっとお高いかも。
でも、手軽なお値段で手に入ったら私も自分の冷やし中華に添えたいですね。(*^-^*)

さて、こうしてぺろりと麺も野菜も完食、残すところは名残りタレ。

スープじゃないので残してしまってもいいところなのですが…
この味がこうして楽しめるのは移転先が決まっていない以上今が最後かもしれません。
そう思ったらホント名残惜しくて残せませんでした。

意地汚くってホントすんません(笑)

そんな訳でタレ完!

むはー、ごちそうさまでした~(*´Д`)♡
今年もこの冷やし中華が食べられてよかった~♪

ちなみに?注文を済ませた後、撮った写真で北参道での営業が8月14日までと気づきました。
で、カレンダーをチェックしたのですが14日までの間に再度お店に行くのは難しく…。
それに気づいた瞬間…うわー、「醤油ラーメン」も食べたかった~!と思いました。

なので?お願いします、移転先が早く決まりますように。
そして、出来たら自分の行動範囲で行きやすい場所だったらいいな~と思ってます!( ̄▽ ̄)



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺菜Regemenさんの営業状況などがわかるTwitterはこちら

麺菜Regemenさんの食べログ店舗情報はこちら
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-26-7

気になってた「醬油つけ麺」を中盛で食べた時のブログはこちら
2021年【夏季限定】冷やし中華 2種のタレ付き(手もみ麺)を食べた時のブログはこちら
初訪問、背脂醤油ラーメン(中盛)+味玉を食べた時のブログはこちら
リニューアル前、STANDING RAMEN BAR DAI@代々木で食べた「醤油ラーメン(大盛)」のブログはこちら

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

らぁ麺や 嶋(西新宿五丁目)/醤油らぁ麺+味玉

さて、この日の私は用事があって西新宿辺り。
予定の時間まで余裕があるし、こんな時は気になっていたお店。
しかも、並びがすごいと聞いているお店に初訪問です(∀`*ゞ)エヘヘ♡



で!行ってきたのがこちらのお店。

らぁ麺や 嶋
(西新宿五丁目・東京都渋谷区)
2021,3,31訪問

こちらのお店はがオープンしたのは2020年6月14日。
店主さんはラーメンの鬼と呼ばれた佐野実さんのお店「志那そばや」出身。
2020年のラーメン新人賞にその名を見ない事はないというくらい。
それはもうあっという間に人気店になったという印象です!

そして、そんなお店の最寄り駅は都営地下鉄大江戸線・西新宿五丁目駅。

A2出口から「方南町通り」を中野坂上方面へ徒歩約5分。
お店があるのは通りの左側、「清水橋」交差点を通り過ぎればお店に到着。

…と、店前には3人ほどのお客さんの並び。

そして、ぱっとその向かい側に目をやると長~い列が続いています。

…そう、こちらのお店は店前に並べるのは3名まで。

それより後ろの人は歩道の反対側、ガードレールに沿って並ぶのがルール。

案内を見ずとも並んいる人の姿で即理解、店前をサクサクと通り過ぎ…
まるで通行人のような雰囲気で最後尾に到着( ̄▽ ̄)フフフ

ちなみにざっくり数えて並んでいる人は約20人。
予定まで1時間半は時間があるし十分間に合いそう♪(*^-^*)

さて、それよりも?到着して気が付いたのがこのお店の場所。
ここはかつて「トランキーロ」というお店があった場所という事に到着してすぐ気づきました。
美味しかったのに…そうか、閉店してたのか~(-_-)

そういえば?確かトランキーロの時も客席6席くらい。
待っている人が約20人…ざっと計算して3回くらいお客さんが入れ替われば私の番。
…と!!その考えが甘かったことに少しして気づきます…(;´▽`A``

そして、約束の時間にもうこれは絶対間に合わない…ここまで並んだけど断念する?
そんな考えも過りましたが既に1時間が経過。
約束の時間を変更できるか連絡して、少し遅らせてもらいました( ̄▽ ̄)ハハハ

さぁ、そんな訳でようやく店前の場所にたどり着いたのは並び初めて約1時間20分。

柱に掲げてある案内を確認。

そして、メニューをチェック。

こちらの基本メニューは「醤油らぁ麺」「塩らぁ麺」、「鰹昆布水つけ麺」は塩味と醤油味の2種類。

ちなみにブログを書くにあたってお店のTwitterをチェックしました。
それによると12/7より「鰹昆布水つけ麺」は販売休止中。
ブラッシュアップ後、再開の予定ですが日付はまだ決まっていないようです!('◇')ゞ

さぁ、そんなこんなで待っている間に並びでの売り切れ終了案内。

するとぱったり並びが短くなるので並びに加わろうとする人登場。
「なんだよー!」なんて大きな声で気づいて帰っていく人の中にはちょっとコワイ感じの人も…
そうだよ…待って並ばないと食べれないんだよ…(=_=)

そんなこんなで?ついに私の順番が来ました…の入店でーす!\(^o^)/

ちなみに参考までに?待ち時間は約1時間半でした~\(-o-)/
※但しこの時は助手さんいました、現在は店主さんのお一人営業?とのウワサ…

さて、店内にはいると「大変お待たせ致しました。いらっしゃいませ」とのお声がけ。
ゆったりと流れるジャズ?ミュージック、ラーメン屋さんとは思えない雰囲気。(〃▽〃)ポッ

軽く会釈でぺこりと挨拶、まずは券売機で食券の購入。

ちなみに券売機は入口すぐ、背後はすぐ客席なのでこれが精一杯(笑)
券売機のボタンの下にはこの日の限定トッピング?の案内ありましたが収まらず。

ま、でも、今日の私はかなり時間がタイトなのでシンプルに「醬油らぁ麺」。
そして、せめてもの味玉トッピングで注文は終了です!('◇')ゞ

さて、それでは一旦着席。
~からの!ウォーターサーバーが券売機近くにあるじゃあないですか~💦

お隣さんにペコリ、小声で「すいません」と言い添えて準備完了。

とりあえずチラッと卓上調味料を確認。

置いてあるのはペッパー。
中身は白と黒ペッパーで削ると自然とミックスされてようになっています。

さぁ、ここから先はラーメンが完成するまでゆったりとBGMに耳を傾けて目線は前へ。
カウンターボードが高いので調理の手元はよく見えません。
でも、店主さんの視線に凛とした佇まい。
迷いなく作られていくラーメンがその手元にあるんだな~と思うと食べるのがとても楽しみ。

こうして待つことしばし私のラーメンが到着。

醤油らぁ麺880円
+味玉120円

おぉ~、美しい~(°▽°)
そして、炙られたチャーシューからは香ばしいいい匂い~♪

いやぁ、実は?外で待ってる時からこの香りが流れて来ていたんですよ!
目の前に来るとこれまたたまらんオーラを発してます~((* ´艸`))♡

さぁさぁ、それではすっかりハラペコ。
さっそくいただきまーす!!\(^o^)/

まずはスープからふーふー、ごくり。

おぉ、アツアツうま~!(*≧∀≦*)
まず最初に来るのはぶわーっとしっかり魚介系の旨味。
でも、旨味は濃いけどカエシは程よくいい塩梅。

そして?驚くのはこの後。
香ばしい炙りチャーシューの近くのスープを味わうとその香りがスープに移っててたまらんっ!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
さぁ、お次は麺をいただきます。

箸を差し入れ引っ張り出せば中からはスープを程よく纏った艶やかな細麺。
すすりあげれば麺がまとったスープが舌の味蕾を撫であげる。
はー、うまぁ~(*´ェ`*)ポッ♡

では、スープと麺を軽く味わったらこれ!

うひょお、すっごく美味しそうなチャーシュー!

箸で掴んでチラッ!おぉ、厚み!!

で、がぶっとかぶりつけば
はぁぁ~うんまぁ~((๑✧ꈊ✧๑))♡
脂身は柔らかふわふわ、赤身は肉の旨味と程よい下味。
そして、香ばしい炙りのアクセント!
うわー!もっと食べたーい!!(≧∀≦)

ま、でも、時間がタイト以前に。
この日は特製もご飯ものもすでに売り切れ。
希望を叶えるためにはもっと早く来ないとね!( ; ; )

さて、余談はさておき美味しいチャーシュー以外には極細メンマ。

サクサク?コリコリとした食感が心地いい(*^-^*)

そして、オレンジ色の黄身が美しい味玉~♡

黄身は程よい半熟でとろ~りとしていて滑らか。
スープに流れ出しそうと思いきやスープがアツアツなので問題なし!\(^o^)/

さて、そろそろ丼の中身もわずか。

なんとなーくこのまま終わるのがもったいない気がして卓上調味料に手を出す私(笑)
レンゲ辺りをめがけてゴリゴリと削り…そして味見。

おぉ~、2つのペッパーがいい塩梅~(*´Д`)♡

ブラックペッパーのパンチ、ホワイトペッパーのスッキリとした香り。
卓上調味料を使わなくても問題ないけど、ちょっと違う印象になってなんか楽しい。
こういう違いを感じてニヤニヤするのがまたいいんですよ(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、ここから先はラストスパート。
名残スープをレンゲでごくり、そして器に顏を近づけてスープの香りを更に楽しむ。
気が付けば「ぷはー!!」と汁完して終了。
ごちそうさまでした~!!(≧▽≦)♡
いやぁ~、待ちましたけどその価値のある1杯でした~♪

…ちなみに?いつも撮ってるごちそうした時の写真は撮り損ないました。
というのも?次の予定、時間をズラしてもらったにも関わらずかなりギリギリ。
まだ、外にも並びがありましたし食べ終わったら丼をカウンター台に上げてサクッと退席。
「ごちそうさまでした」の挨拶をして外に出たら、次の場所までお腹痛くならない程度りました
そんな訳で?こちらのお店で食べるなら時間の余裕は大事ですね!テヘ ( ̄▽ ̄)ゞ

ちなみにのちなみにこちらのお店、実は今年の営業は既に終了。
かなり早めの営業終了に感じますがどうやら、今のラーメンをさらにブラッシュアップ。
新年は1月5日(水)から営業スタートの予定だそうです。
ま、とにもかくにも向かう場合、まずはお店のTwitterチェックをするのがいいと思います!(*^-^*)ゞ


2021年38杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

らぁ麺や 嶋の営業状況などがわかるTwitterはこちら

らぁ麺や 嶋 の食べログ店舗情報はこちら
東京都渋谷区本町3-41-12


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

手打 親鶏中華そば 綾川 (恵比寿)/親鶏中華そば(極太麺)+自家製煮卵

さて、更新が遅い私のブログはまだまだ2021年1月中旬。
まだ季節は冬の頃、オープンしてから話題沸騰既に行列必至のお店へ。

ま、こういう時は道連れ?がいるといいよねってことで。
友達も気になる~と言っていたこともあり一緒に行ってきました。( ̄▽ ̄)エヘヘ



で!行ってきたのがこちらのお店。

手打 親鶏中華そば 綾川
てうち おやどりちゅうかそば あやかわ
(恵比寿・東京都渋谷区)
2021,1,20訪問

こちらのお店は2020年2月23日オープン。
店名からも推察できると思いますがスープは親鶏使用、麺は青竹手打ち麺。
一昼夜熟成させた生地を毎朝、青竹で手打ち作業で仕上げているとこのこと。

麺喰いな私としてはそんな美味しそうな話は聞くだけでたまらない!
しかも、「親鶏」使ってると聞いたらヨダレが出てしまいます~(*´∀`*)エヘヘ♡

さて、私の余談はさておき、肝心なのはお店の場所。
こちらのお店の最寄り駅はJR各線と東京メトロ日比谷線の恵比寿駅。

東口側から駅を背にする感じでロータリーを抜け(右手にサイゼリヤ)「恵比寿駅東口」交差点へ。
この交差点は四?五差路?ちょっと複雑に交わる場所ですが入る道は「恵比寿通り」の左側の1本。
左手側の角地には「横浜銀行 恵比寿支店」がある通りです。

ちょっと説明が分かりづらいと思いますがここまで来れば後は真っ直ぐ。
駅からは徒歩約5分ほどでお店に到着でーす!\(^o^)/

おぉ、思ったより並び少なーい!!\(^o^)/\(^o^)/

ちなみにこの日の私たちは混み合う時間を避けてお昼のピークタイム前。
オープン直後少し過ぎた11時30分過ぎにお店に到着。
さすがの1月、店前日影ぎみなのでやはり並びが少ないのは助かります。

…ま、そうは言って?このあと色々とあるんですけどね( ̄▽ ̄)ハハハ

さて、それでは外待ちの間に眺められるよう店前の案内を写真撮影。

それから並びの1番後ろへ。

ちなみにお店の入口は黄色い暖簾がかかっている所。

隣も開ける事はできそうですが、こちらからは出入りできなかったはず。

それよりも?私的にキュンとしちゃった「おやどり」さん(笑)

ゆるい!ゆる過ぎる!!(≧▽≦)♡
グッズ展開とかあるのかな~と思いながらしばし待つこと入店でーす!

…と!!瞬間、目に来た!!(ノД`)・゜・。
…ここはすっごくお店とは関係のない余談です…_| ̄|○
そう、店内入口近くに座っていたおふたりさんの辺りから香水のすっごい匂いがプンプン。
私事ですけど私は香水苦手…な上に嫌いなタイプの香水の匂いで「うっ!」と来ました…_| ̄|○

と、とりあえず…気を取り直して「いらっしゃいませー」のお声がけにぺこりと会釈?

そして、入口すぐにある券売機の前へ。

ちなみにこちらのお店のラーメンメニューは「親鶏中華そば」1つ。

他のボタンはそれ以外の物になり、分かりやすく「SET」「のせもの」「おつまみ」と朱色で案内。

ちなみに「SET」のごはん物をお店では推している様子。

ラインナップは「かき揚げ小丼」「本わさび小丼」「親鶏飯」。
券売機に写真もすごいシズル感があって美味しそう。

…まぁ~、でもおひとつ¥300越えか~(*´з`)
…今日はガッツリって気分でもないしガマン、ガマン。

そう思っていると友達が「見て、麺が選べるみたいだよ~」とのこと。

勉強不足ですいません、行くまで知らなかったのですがこちらのお店では麺が2種類。
「中太麺」と「極太麺」から選べるそうなのですが、極太麺は数量限定の売り切れ御免!

ですが!まだまだ12時前ということもありまだ極太麺は頼めるタイミング。
そんな訳で私も友達も購入した食券をお渡しする時に極太麺を選択しました。(*´▽`*)イェイ♪

さぁ、この後は店内にあるウェイティングスペース、6名ほどが座れるベンチへ。
ちなみに私が訪問した時はお店の客席はハイカウンターの7席。
ですが、某食べログ情報が「カウンター2席、テーブル(2人掛け)4席」となってました。
もしかしたら客席の構成を変更したのかもしれませんのであしからず。


…ま?ですが、この後ちょっと「うーん?」となる出来事が。
(まぁ、私のモヤっと話なので興味のない方はズバっと飛ばして下さい)
並びの先頭になってほどなく客席が1つ空き、お店のスタッフさんから「お一人様お先にご案内していいですか?」と聞かれます。
「嫌です」と言うはずもなく「どうぞ」とお伝えして後ろに並んでいた方が席へ。
ここまではよくある話…で、次も1席空いてどうするのかなと思ったら今度は何も言わずに次のお一人様を案内。
結局、2人席が並びで空くまで延々とこれが続きました…(終)

ちなみに?私と友達、注文は全く同じでしたので先にバラバラでもいいですって言うべきだったかもです。
でも、あの言い方だと次は並びの席空きそうなのかな~とも思ったりしていまして…

まぁ、そんな訳でちょっとモヤっとしながら思ったより待つこと着席。
ただ少し良かった?と思ったのは入店してすぐに「うっ!」となった香水さん達がいた席にご案内だったこと?

残り香は少しあるものの、それはそのうち消えますし待ってる間はマスクしてますし。
隣に案内されたらイヤだな~と思っていたので御の字です(苦笑)

それでは、気を取り直してセルフサービスのお水の準備。

ちなみにお水はカウンター席一番端にあるウォーターサーバーから。

そして、ウォーターサーバーの下にはこれもセルフで使っていいのかな?の調味料類。

置いてあるのは左から京一味、多分入れ物から黒山椒、お酢。
ただ、ここに置いてあると使いたい時に立ち上がって取りに行きにくいよね。
ま、私はウォーターサーバーの横に座ったのでこれは使わせてもらおうっと~(∀`*ゞ)エヘヘ

あ、ちなみにカウンターの上にはブラックペッパー。
そして、ご飯物用と思われる醤油が置いてあります!('◇')ゞ

それでは、お水を準備してほっと一息。
そうそう、こちらのお店のカウンターはいわゆる畳調。

たまにこういうカウンターあるけど、実は個人的にはちょっと苦手です…( ̄▽ ̄;)
なんか床?でご飯食べているような気がしちゃう&零したらどうしようって思って緊張します(笑)

さぁ、その他にはカウンターボードに麺やスープに関するご案内。

こういうのは後でじっくり読む派なのでここは写真撮影だけ。

ただ?こちらのお店の仕事は丁寧、一人で来てたらじっくり読んでいたかもね~の待ち時間。
極太麺を選んだ事もあり茹で時間も長め、完成まで約10分ほどでの完成です。

親鶏中華そば(極太麺)820円
+自家製煮卵100円
「熱いのでご注意下さい」のお声がけがありカウンター台から下した1杯。
目の前に来ただけでむーん!っと熱気が伝わってきます!!(*‘∀‘)

そして、この美しい味玉~(≧▽≦)♡

全国の味玉ファンが泣いて喜ぶ???
そう言えば、ラーメン屋さんで働いてた友達が卵の殻を剝く時手にケガするって言ってたな~。
きっとそんな裏話がこの味玉にもあるんだろうな~(〃▽〃)アリガタヤ~♡

さて、それはさておきそろそろいただきます。

ふー…ドキドキしながら、ふーふー、ごくり。

うわ、あっちぃぃ!!(≧◇≦)♡
写真ではちょっと伝わりにくいですが、お店の人も教えてくれていたし極アツだとはわかっていたのですよ…
でも、最初ってどのくらいの熱さが来るか判断付かなくってこうなっちゃうんだよね~(;´▽`A``
しかも、アツアツ過ぎて味がよくわからずじまいです。

まぁ、そんな訳で更にふーふー冷ましてからごくり。
おぉ~、甘しょっぱ~(*´Д`)♡
親鶏を使っていると聞いていたけど、想像よりもあっさりとした鶏清湯スープ。
塩味しっかり、オイル感もしっかりめで鶏油の香りが華やかな印象。

さぁ、お次は売り切れ御免の極太麺!!

ご...極太…麺…太過ぎて掴みにくい…。
でも、だからこそエコ箸でなく割り箸なのがありがたい…(*´Д`)♡

で、やっとこさのめーん!!\(^o^)/

そのままガブリはキケンなので、落ち着けのふーふー、がぶり!
すっごいコシ、うんまっ!!(゚∀゚)♡
ただこの麺、ラーメンっていうよりうどんのよう!
ま、私、うどんも大好きなのですがラーメンとしては啜りにくいかな~(≧▽≦)ワラ

ちなみにこれが極太麺一本の姿。

ズババババと食べてスープの香りが鼻孔を擽るあの感じを楽しむにはちょっと不向き。
数量限定に惹かれて注文したけど、中太麺の方が一体感は楽しめるかも。(´ー`)

さて、麺とスープをひと通り楽しんだあとは「のせもの」へ。
まずは一番気になる親鶏肉!

うんうん、コリっとしてる…でも、柔らかい身の部分もある。
美味しい…けど、私的にはもっとゴリゴリな親鶏肉期待してたんだよね~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、そして、こちらは豚肩ロースのチャーシュー。

こちらはチャーシューとして安心の味わい。

さて、お肉以外にはカイワレと細めのメンマ。


味玉はかなり黄身がとろーりとしたタイプ。

ですが、スープが極アツなのでスープに触れると程よく固まる。
スープに流れ出さないので、スープを濁らせることなく安心していられます(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それではそろそろ味変タイム。

まずは書いてないけど多分、黒山椒と思われるこちら!

ぺぺぺ!お、正解!!

そして、黒山椒をかけた辺りのスープを飲めば…うまぁ~い!(≧▽≦)♡
鶏の甘みがキリっと締まる黒山椒特有の上品な香りと刺激が合う!

さぁ、京一味の方はどうかな~(*‘∀‘)ワクワク


今度は残る鶏肉にぺぺぺと振りかけてぱくり。

おぉ、すっごい風味がいい~(゚∀゚)♡
このラベルの一味唐辛子は初めて見たけどこちらも美味しい。
きっと黒山椒も一味唐辛子もこだわってるんだろうな~(*´∀`*)エヘヘ♡

さて、こうなってくると気になるのが最後の1つお酢。

こちらは麺や具を全部食べた名残りスープにちょっとだけ投入。

ごくりと飲めばすっきり、華やか~(*´Д`)♡

オイル感しっかりめのスープなのでお酢の華やぐ香りとすっきり感がよく合います。
ラーメンスープにお酢を入れるのは好みもあると思いますが私は好きなのでお酢が置いてあるのは嬉しいです。

さぁ、そんな訳で?ぺろっと完食。

ふー、ごちそうさまでしたー(*‘∀‘)
お店こだわりの青竹手打ち麺、噛むとじわーっと小麦の味が染みてきて美味しかった。
…ただ、やっぱりラーメンとして啜るなら中太麺だったのかもな~。
まぁ、でも、それは次の楽しみってことで!( ̄▽ ̄)ハハハ

ちなみに?スープの味はどちらかと言うとしょっぱめでした。
なのでSETのご飯物もいいけれど、普通に白いご飯を一緒に食べたいな~と思いました(∀`*ゞ)エヘヘ


2021年7杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

手打 親鶏中華そば 綾川の営業状況などがわかるTwitterはこちら

手打 親鶏中華そば 綾川の食べログ店舗情報はこちら
東京都渋谷区恵比寿1-21-18 ライツ恵比寿1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード