fc2ブログ

炭火焼濃厚中華そば 倫道(新橋)/鯖さば定食

さて、この日の私は友達を誘ってランチラーメン。
少し前にラー友さんがSNSで写真をあげていて来になっていたお店へ。



で!そのお店がこちら~♪\(^o^)/

炭火焼濃厚中華そば 倫道
すみびやきのうこうちゅうかそば りんどう
(新橋・東京都港区)
2021,4,15訪問

こちらのお店は2020年12月20日オープン。
お店の母体は炭火焼干物食堂越後屋など数々のお店を経営している㈱越後屋。
こちらの会社初のラーメン店は炭火で焼いた食材をスープに使っているそう。

そして、私の惹かれたのはその提供スタイル。
ラーメン単品でも食べれますが「定食」スタイルでご飯付き、小鉢色々。
こういうのって…ふふふ、なんかいいよね?( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅はJR・地下鉄各線の「新橋駅」。
それから都営地下鉄三田線・内幸町駅からも徒歩約3分と駅近。

ま、私は東京メトロ銀座線で新橋駅到着、出口7番から地上へ。
すぐ目の前の「外堀通り」を右方向、内幸町駅方面に歩いて築地銀だこの横の道へ。
1つ向こうのブロックが目指すお店の入っている建物です。

よし、到着~!\(^o^)/
友達はまだ来ていなかったので店回り、目立つ幕の方へ。

「炭火焼」をテーマに素材のをまるごと使った唯一無二の濃厚中華そば!!
なんて魅力的!しかも、外にいても炭火焼のいい香りがしてきます~( *´艸`)

さぁ、そして外から見えるお品書きをチラり確認。

おぉう、流麗な文字過ぎてよく見えない…(笑)
そう思い顏を少し近づけて見ようとした所に友達到着。

とりあえず軽く挨拶、チラリと覗く店内はまだまだ席に余裕がある様子。
そう昼の混雑を避けようと12時少し前に約束の時間を設定したんです~( ̄▽ ̄)エヘヘ

では!!混雑する前に入店~!!

さて、中に入ると女性スタッフさんから「食券どうぞ」とご案内。
ピリっとした口調にちょっと「ん?」となるけど、はいと返事を返して券売機の前へ。

お、分かっていたけど券売機の文字も流麗で上品。
ただし?店内の照明もダウンライトぎみでちょっと見にくいかな~(;´▽`A``

ちなみにこちらで食べられるラーメンの種類は「鯖・鰯・鯵・鮭・マッシュルーム」

メニューの並びは前半が単品ラーメン、その後ろに定食。
麺の大盛りはなく味付けタイプと思われる「和え麺」がラインナップ。

そして、その後ろに追加トッピングや具増しの案内。
ちなみに今、じっくり見て気が付いたんですが定食に付くおかず類も追加注文できるんですね(*^-^*)

さて、友達も私も食券を購入してぱっと振り返ると先ほどの女性店員さんが食券の受け取り。
そして「お水はセルフサービスです。こちらの席へそうぞ。」
間髪入れず、ロボット?みたいな感じの強い接客、コワっ!!Σ(´∀`;)

ちなみにこちらのお店客席は厨房前、ガラスを隔てたカウンター5席。
奥に壁に向かって座るタイプのカウンター2席。
真ん中に衝立があるが下が少し空いている対面カウンター2人掛けが3卓。

そして、セルフサービスのお水は店内奥の壁際。
アルミヤカンとコップが設置されております。

…ちなみに?この時、奥の壁向きカウンター席は空いてました。
だが、なぜか私と友達は既に人が座っている対面カウンターにご案内。
まぁ、そのうち席が埋まってしまうんだろうけど間隔を空けて座るのが最近なのでちょっと違和感。
奥までラーメン運ぶの面倒だからかしら?とちょっと穿った考えが浮かんでしまいます…(=_=)

ま、友達は気にしてないようなので…気持ちを切り替えて卓上の案内を確認。

そこには定食のラーメンがな「別皿」なのかのご案内。
その他に「トリュフ味玉」「和え麺」の解説。

ちなみに卓上調味料は胡椒?醤油?が置いてあったと思います。
ただ向かいの方が写真に入ってしまうので後で撮ろうと思って忘れました。(・∀・)

さぁ、こうして待つことしばし、私と友達の料理が到着~!\(~o~)/

鯖 さば定食1,000円
おぉ~、すっごい盛りだくさん~(*‘∀‘)♪
…ただ?テーブル狭くてトレイがギリギリだな~(困)💦

ま、それはさておき…くんくん、はぁ~、魚のええ香り~(*´Д`)♡

ちなみに単品の炭火焼濃厚中華そば「 鯖 さば」は850円
定食との違いはご飯、岩海苔、胡瓜味噌漬が付くか付かないかのようです。

さて、1つ1つのお皿がどうなっているのか写真に納めたいところですが!
テーブル狭いしちまちまやっているとラーメンが冷めちゃいそう!
なので、1つ1つは食べながら確認することにして…
この辺で、いっただきまーす!!(≧▽≦)ノ

まずはスープからふー、ごくり。

おぉ~、サバが香ばしいぃ~(゚∀゚)♪
スープを口に入れいると香ばしい炭火と鯖の香りが口いっぱいに広がってインパクト大!
スープの塩分はええ塩梅ですが白湯系のスープもプラスしてあるのかな?
泥っとしていて粘度しっかり、ここまでどろっと濃厚なスープは結構久しぶりかも。

さぁ、そんな濃厚スープに合わせた麺は…お、細麺!

食べてみるとシコシコとした食感、歯切れも程よく食べやすい。
そして、濃厚なスープだからこそこれくらいの細麺なのがちょうどいいですね。

さて、それではさっと味を確認したところで添え物を追加。

まずは焼きネギ、そして刻んだ玉ねぎをオン!

乗せて絡めて麺と一緒にぱくり、ずるずるる~。

うん、濃厚なスープにシャキシャキ玉ねぎがさっぱりアクセント。
焼きネギはこちらも炭火焼?香ばしさと甘味が出ていて好印象。
…ただし、うむ…確かにスープが結構冷めやすいかもね~…

さて、続いて気になっていた白メシ~\(^o^)/


…の上に2枚あるチャーシューの1枚をどーん。

くるっとご飯を巻き込んでチャーシュー巻きを作って口の中へ。
豚バラ程よい脂の甘味、柔らかく、そしてほんのり香ばしく炙っていた美味しい。

続いて岩海苔をちょこっとご飯の上へ。


ぱく!!うん、白いごはんによく合うわ~(・∀・)♡


さぁ、そして来た時からちょっと気になっていたこの小さい胡瓜。
正式なメニュー名は味噌小胡瓜というらしい。

これが程よいコリコリ食感、いい浸かり具合と味噌の甘じょっぱさがたまらん!

ただ?岩海苔もそうだけどホント白メシがススムおかずの量と白メシのバランス。
これはラーメン食べに来たはずなのに?もっと白いご飯が食べたくなっちゃうラインナップ。
でも、最後の〆にスープご飯を試したいのでごはんを食べるペースは抑え気味にしないと~💦

さぁ、そんな訳でごはんをガマンして濃厚中華そば。

添えあった海苔を1枚、浸してぱくり。
…うむ、濃厚スープにちょっと海苔の風味が負けてる?

そして、チャーシュー2枚目もさっとスープをくぐらせてぱくり。

…うむ、このチャーシューはそのまま食べる方が美味しいかも。
好みもあるだろうけど、なるほどお店の人が別皿で提供するのにはこういう意味もあるのかも?

さぁ、それではそろそろ味変タイム。

トレイの上に一緒に乗って来た瓢箪、七味唐辛子かな~?

…と、思ったけど振ってみたら山椒だった!(≧▽≦)ワラ

でも!この山椒がとってもこの濃厚なスープによく合ってました。
終盤になってから使ってみたけど、今度来た時はもうちょっと早く使いたい。
それくらい、濃厚な炭火焼のサバのスープに合ってました!( `ー´)ノ

さぁ、それでは麺はすっかり食べ終わったので〆のスープごはん。

うひょ~、見るからにどろーり濃厚~。

最後に1枚取っておいた海苔を添えて。
山椒もさらに追加して完成~♪\(~o~)/

で?その感想は…イマイチ(笑)
濃厚なスープなので食べ終わる頃には結構温度が下がっていました。
なのでここは素直にご飯は合いの手、岩海苔の佃煮と一緒に食べた方が美味しいです!
ま、でも、1度はスープご飯を試さないと気が済まないのが私なんですけどね(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、それでは最後は名残スープをごくり。

香ばしい炭火焼の香り、鯖の旨味は健在です。
…でも、温度が下がるとちょっとクセがあるかな~。
ここで食べる時はスピード勝負だな~(*´з`)

さぁ、そんな訳でスープは全部飲まずに終了です。

はー、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
なかなか面白い「定食」というスタイルの中華そば、面白ろ美味しかったー。
他ではなかなかない味わいで他の食材を使った物をすごく気になりました。

ちなみにブログを書くにあたって調べたところ、系列店が現在2店舗あるそう。
義兄弟店の「炭火焼濃厚中華そば 海富道(しーふーどう)」は2021年5月に神田で。
姉妹店である「炭火焼濃厚中華そば 奥倫道」は浜松町で2021年7月から営業スタート。

姉妹店はわかるけど?義兄弟店って初耳ですが~( ̄▽ ̄)ハハハ
ま、でも、見たところ炭火焼の濃厚中華そばを定食スタイルでも食べられるようです。
新橋店は思う所もあったので、また行きたくなったら他の店舗に行ってみようかな~と思いました。



2021年47杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

炭火焼濃厚中華そば 倫道の公式HP(ネットショップ)はこちら

炭火焼濃厚中華そば 倫道の食べログ店舗情報はこちら
東京都港区新橋1-14-8 有信ビル 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ぼっかけまぜそば 神戸灘八 赤坂店(赤坂見附)/ぼっかけまぜそば(温・大盛)+追いめし

さて、この日の私はいつものランチラーメン友達と朝からラーメン会議。
「今日のランチ行ける?」「行ける!」「どこ行く?」って感じでいつもの流れ。
そして、いくつか上がったお店の中からお店が決定~♪



で!そのお店がこちら~\(^o^)/

ぼっかけまぜそば 神戸灘八 赤坂店
ぼっかけまぜそば こうべなだはち あかさかてん
(赤坂見附・東京都港区)
2021,2,24訪問

ブログを書くのにあたって調べた所、こちらのお店の本店があるのは神戸三宮。
赤坂店であるこちらの店舗は2019年11月19日にオープンした都内初進出店。
そして、メインメニューは神戸のご当地グルメ「ぼっかけ」を使ったまぜそばです。

ちなみに?私が知っている「ぼっかけ」が食べられるお店は焼きそば専門店の「長田本庄軒」だけ。
実は一時期めちゃくちゃハマって何度も食べに行ったことがありますが最近はご無沙汰。
行きやすい場所にお店がないこともありますが、まぁ、そんな訳で?
「ぼっかけ」を使ったまぜそばにはとっても興味があります~(≧▽≦)♡
※ちなみに?すっごく昔に長田本庄軒のブログ書いてました。お暇ならどうぞ(笑)

さて、余談が長くなりましたがそんなこちらのお店の最寄り駅は赤坂見附駅。
赤坂見附駅はちなみに東京メトロ丸ノ内線と銀座線が乗り入れている駅です。

この日の私は近いと思われる10番出口?ビックカメラの下から地上へ。
少し左方向に歩いてから右折、ビックカメラの建物を背にする形で2つ先の通りを左折。
ちなみにお店のある通りの名前は「一ツ木通り」、この辺りの通りとしては広めです!('◇')ゞ

さぁ、「一ツ木通り」を進んで行くと通りの左側に目的の看板を発見!

友達との待ち合わせ時間より少し早めに到着~\(^o^)/

ちなみに店の正面はこんな感じで間口は狭め。

なんですが!店内は奥へ細長~く続いている空間でした。
今調べですけどカウンター11席、4人掛けのテーブル席2卓、2人掛けテーブル1卓。
外からの見た目以上の集客力がありますよ!('◇')ゞ

さて、それでは友達が来る前に店前の観察~(∀`*ゞ)エヘヘ
まずはどどーんと店舗正面中央に飾れている幕状のご案内。

赤字で「名物」と書かれたこちらのメインメニューの「ぼっかけまぜそば」!
横の解説には神戸老舗うどん店「八間蔵」直伝の味と言う文字。
もちろん?私は「八間蔵」を知らないんですけど「直伝の味!」ってそそられますよね~( ̄▽ ̄)ジュルリ

さぁ、そして、大きい店前提灯の下にも「ぼっかけまぜそば(牛すじ)」のご案内。

でも、よく見てみるとどうやらこちらのまぜそばはスープ付きの様子。
しかも、並盛160g・大盛240gは同一料金(特盛320gは+¥100)。
それから、どうやら「ぼっかけまぜそば」は温・冷のどちらかを選ぶスタイル。

ううむ~(=_=)…冷もできるのは気になる…
けど?やっぱり牛すじはあったかい方が好きかな~

…ちなみに?その下にある「鰹香る牛まぜそば」は温のみ!
ここはやっぱり季節的にも「温」で食べようっと~(*´з`)

さぁ、こうして食べるものが決まった頃友達とほどよく合流。

さくっと挨拶を交わして、早速入店でーす!\(^o^)/\(^o^)/

店内に入ると「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ぺこりと会釈で返したいところですが入口すぐは間口が狭くどどーんと券売機。

あまり店内の様子が伺えないのでなんとなく会釈も見えないような気がします(笑)

さて、余談はさておき券売機前。
券売機左横にはその列に何が配置されているか分かりやすいご案内。

麺メニューは1段目が並盛、2段目が大盛。
基本メニューは「ぼっかけまぜそば」の冷と温、「鰹香る牛まぜそば(温)」。
 
ちなみにネット上で「カレーまぜそば」を食べている人を見かけましたが券売機に専用ボタンはなし。
どうやらトッピング券でプラスして頼むスタイルのようですね!(*‘∀‘)フムフム

そして、ちなみにのちなみに…今、写真を見返して気付いたことが2つほど。

まず、ぼっかけまぜそばに乗ってくる卵黄は全卵に変更可!
それから「ぼっかけ」を「焼豚」に変更することもできるようです。

…ま、でも、「ぼっかけまぜそば」専門店ですからね♪
今更気づいても多分変更はしなかったと思います~♪( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、その他すごく気になったのは無料トッピングの豊富さ。

こんなにあったら忙しくなるゾ~(≧▽≦)エヘヘヘ~♡

あ、ちなみに無料のレモンとワサビはよく見たら券売機にボタンあり。
ただ実は無料トッピングの存在に気付いたのは席に着いてからだったの口頭でお願い。
そのせいか?配膳担当さん忙しくて忘れちゃってたみたいで最速しちゃいました。
忙しいのにお手数かけてすいません…(*- -)(*_ _)ペコリ

さぁ、それはさておき?食券を購入して顔を上げると接客担当のスタッフさんから席の案内。
カウンター席に2人並びの席の空きはなさそうなのでバラバラかな~と思いきや…

こちらへどうぞと案内されたのは店内最奥。
席の正面がガラス窓になっていて外が見える横並びの2人がけテーブル。

調理風景などは全く見えないですが…これは落ち着く!
慌ただしい時間だと早く食べなきゃ~とか思うけど、背を向けているから?
ちょっとはのんびりしても良さそうな位置取りです( ̄▽ ̄)エヘヘ

だってねぇ~…こんなに卓上調味料?あるんですもの~\(^o^)/

まずは奥の左からラー油、秘伝のタレ、お酢。
手前の列には魚粉、一味、ブラックペッパーの粗挽き。

そして、まだまだあります刻み玉ねぎ(入れ過ぎ注意!)。

ちなみにおろしにんにく、おろし生姜、マヨネーズは時間帯によっては卓上になし。
お願いすると出してくれる仕様のようですがランチタイムは用意されていました。

で!先述しましたがレモンとワサビはお願いして出してもらう物。

こんな感じで小皿にカットしたレモンと小さい山にしたワサビが出てきます。(*^-^*)

さて、それでは卓上に用意されていた紙エプロンを装着!
セルフサービスのお水も注いで準備万端!('◇')ゞ

後は料理が来るまでの間に正面ガラスに貼ってある案内もチェック~♪

まずは灘八の祖となっている「八間蔵」の写真とお店のルーツについて。
ほうほう、「八間蔵」のぼっかけは「すじ香露(コウロ)」って呼ばれてるのね~
なんてステキな呼び方かしら~(∀`*ゞ)

そして、続いて簡単なまぜそばという料理についての解説と…

神戸のご当地グルメ「ぼっかけ」についてのご案内。

ちなみに?今は汁なし、油そば系はかなりメジャーになりましたよね。
でも、初めてスープのないラーメン食べた時は確かにびっく?感動したなぁ~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、余談はさておき案内の中で最もこれから重要と思われるのが食べ方!('◇')ゞ

まぁ、ざっくり①そのまま食べる!②卵黄を割って食べる!③味変する!!
…の3ステップとなっております~( ̄▽ ̄)エヘヘ
まぁ、もうここら辺は読まなくても自然にできちゃうかもですが(笑)

ちなみに?それよりもその向こうにある「追い飯¥50」が気になります。
ただ…ここの所食べ過ぎだし?既に麺大盛りだし…
後から追加もできるようなので、追い飯はおいおい考えようと思います( ̄▽ ̄)テヘ

さて、こうして待つこと少し私たちのぼっかけまぜそばが到着~!

ぼっかけまぜそば(温・大盛)880円
おぉ~、美味しそう~(*‘∀‘)♡
キレイに区分けされていて見た目からまずテンション上がります~♪

そして、こちらが付属のスープ。

小ぶりで白い蕎麦猪口のような器に琥珀色の液体が映えますね。(*^-^*)

さぁ、それではトレイの上にいい感じに配置…

からの~…いっただきまーす!\(^o^)/

まずは!ガマンできずに牛すじにがぶり!

柔らか、甘じょっぱー( *´艸`)ムフー♡
じっくりと煮込まれていると思われる看板メニューのぼっかけ!
すじ肉だけど筋張った所はなく柔らか、くにくにとした部分は得も言われぬ食感。
そして、赤身の部分はじわーっと甘じょっぱい醤油ベースのタレがしみしみ!(≧▽≦)♡

さぁ、それでは食べ方に則って?卵黄を割らないようにそーっと?

めーん!!\(~o~)/…うぐぐ…卵黄割ってしまいそう…
どうにか引っ張り出した麺に顏を近づけがぶりとひと口。

むふ~、海苔の風味がたまらんねぇ~( *´艸`)♪
まだまだ混ざり具合が浅く、ちょうど海苔がいっぱいの部分を食べたので感想がこんな感じになりました。
でも!麺の下に溜まっている醤油ベースのタレと海苔の相性はバツグンです!(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、もうガマン?できない…卵黄をぱかー!\(^o^)/


からの~、卵黄が絡んだ部分の麺をずるずるずる~(*´з`)♪

ほかほかの中太縮れ麺はちょっと固めでゴワゴワしている感じですが!
それがこのぽってりと濃厚な卵黄、醤油ダレとよーく絡んですごく美味しい~(*´▽`*)

ちなみにこの後、レンゲと箸を使ってよくまぜまぜして更にずるずるずる。
するとひと口食べる度に色々な旨味や食感が感じられて楽し美味しい!
むふふ…ネギの清涼感、揚げ玉は最初サクサク…段々タレが染みてコクが出てる。
そして、見つけた時にぱくっとたべるぼっかけの甘じょっぱさがたまらん!(≧▽≦)

さてさて、意外とあっという間に食べてしまいそうな感じがするので早めにアレンジ!

まずはやっぱり刻み玉ねぎ、それから魚粉をプラス!
おぉ!!予想通り刻み玉ねぎはさっぱりシャキシャキ。
魚粉を加えると今までなかった旨味がプラスされてこれまたうまい!(≧▽≦)

そして、辛味もちと欲しいな~ということでラー油を少々。

ラー油由来のコクと辛味でいいアクセントが付きますね!
ただし?元々「油」な麺料理なので掛け過ぎるとちょいとくどくなるかもです。
ま、そんな時はお酢を少し足すとスッキリすると思うのでリカバリーもできますゼ(笑)

さて、その他私が使ってみたのはおろし生姜。


それからお酢の代わりにカットレモン。

お酢でもいいけどやっぱりレモンの爽やかな香りは格別♡
せっかくですしいただいて良かったです(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、こうして気が付けば麺はほぼ完食。

…ですが、意外とたっぷり残った牛すじの煮込み。
いやぁ~、もうお分かりかと思いますが確信犯です~( ̄▽ ̄)テヘ

そんな訳で、「すいませーん」の追い飯追加。

追い飯50円
お願いすると出てきたのは普通茶碗に半分くらい盛り付けられた白飯。
50円なら納得の量ですが…ちょっとお茶碗が大きいから寂しく見えるね♪( ̄▽ ̄)テヘ

でも?大盛でぼっかけまぜそばを食べた後。
それから残りのぼっかけの量に合わせるならちょうどいいと思います!('◇')ゞ

さて、それではぼっかけ肉の横に白飯をどーん!\(^o^)/

そして、別皿でお願いしていたワサビをちょこん。
まずはそのまま少し食べて…うんうん、牛すじごはんにワサビうんまい。(*^-^*)

で!!ここから更にスープをばしゃー!

見た目アレアレですけど…

がぶり…

うんまっ!!(≧▽≦)♡
ぼっかけ肉からじわーっと脂と甘じょっぱい味。
そこにキリっとワサビが効いていてホントいい塩梅のお茶漬け感♡

あ、ちなみにスープについて何も言ってなかったですね。
こちらのお供のスープはあご出汁でじんわり優しい味わいです。
なので?ひと口飲んだ時にこれは〆に追い飯茶漬けしたいな~と思っていたんですよ
はい、そうです!ひと口食べた時から追い飯頼もうって思ってました( ̄▽ ̄)テヘ

さぁ、そんなスープ茶漬けで〆て完食。

ぷは~、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♪
ほっかほかの中太ワシワシ麺に甘じょっぱいタレがうまかった~(≧▽≦)
麺が大盛までサービス!柔らかくて甘じょっぱいぼっかけもたっぷり。
特に?私的には刻み海苔の風味がしっかり感じられるボリュームなのが嬉しかったです。

そして、この色々ある卓上調味料で好みに味変できるのが楽し美味しかった♪
有料トッピングのカレーやチーズも合いそうですし色々試したくなっちゃいますね。(∀`*ゞ)エヘヘ♡



2021年21杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

まぜそば 灘八 赤坂店の食べログ店舗情報はこちら
東京都港区赤坂3-18-9 磯谷ビル 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

伊万里ちゃんぽん 新橋店(内幸町)/日替りランチ(ちゃんぽん+チキン南蛮?ごはん)

さて、なんだかすごく「ちゃんぽん」が食べたいな~と思いながらネット検索。
どこかいいお店ないかな~と眺めていると…ありました!すっごく気になるお店!(∀`*ゞ)エヘヘ



それでは、鉄は熱いうちにってことで?翌日、友達を誘って行ってみることに。
で、行ってきたのがこちらのお店~♪\(^o^)/

伊万里ちゃんぽん 新橋店
(内幸町・東京都港区)
2020,11,18訪問

こちらのお店、調べによると本店は佐賀県伊万里市にあり昭和7年創業開始。
そして、こちらの新橋店は2016年12月オープン、東京初出店のお店。

ちなみに?余談ですけど、私にとって「ちゃんぽん」と言えば長崎のイメージ。
佐賀県発祥のちゃんぽん、今まで知らなかった「伊万里ちゃんぽん」が東京で食べられると知り興味深々。
違いを説明できるか分かりませんが、食べてみたいな~って思っちゃいますよね(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は案内によると都営地下鉄三田線・内幸町駅。
ですが?地図を見ると東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線の霞ヶ関駅。
東京メトロ銀座線・虎ノ門駅からでも距離的に歩ける距離のようです(*^-^*)

ちなみに?そんな中から私は他の駅よりはちょっと距離のあるJR新橋駅から向かいます。(∀`*ゞ)エヘヘ
日比谷口からSL広場の前の通りを右方向、「新橋駅日比谷口前」交差点を渡ってから左折。
「外堀通り」をひたすら直進していけばちょっと公園的雰囲気もある「三井住友銀行 日比谷支店」。

その建物を過ぎ、右に入る横道に入りすぐ次の角を左。
すると見えてきました目的のお店~!(*‘∀‘)ノ

あ、ちなみに新橋駅からだと徒歩約6分、最寄り駅の内幸町駅からは徒歩約2分。
私的にはそんなに変わらないかな~と思います。(∀`*ゞ)エヘヘ

さて?ちなみに待ち合わせ時間より早めに着いた私は店前確認。
おお、日替わりランチがあるんですね~(*‘∀‘)

ちなみに何も書いてないんですが、多分内容は「ミニちゃんぽん」と「チキン南蛮」?
どうやら日替わりになるのはサイドメニューのご飯物のようです!(=゚ω゚)ノ

さぁ、この時点で心は決まった!
サイズ増量も可ならやっぱり日替りランチだよね~( ̄▽ ̄)フフフ

さて、少し待つこと友達と合流。
ランチがあることを話すと友達も日替りランチを頼むということに。
では、それでは入店でーす!\(^o^)/\(^o^)/

入口から一歩入るとちょうど目の前に券売機。

こちらのお店、夜は佐賀料理の楽しめる居酒屋さん。
なので多分、この券売機の主な活躍のタイミングはきっと昼営業。

基本メニューは「ちゃんぽん」「特製ちゃんぽん」「カレーちゃんぽん」。
案内によるとカレーちゃんぽんはつけ麺スタイル、サイズはミニとレギュラー。

ちなみに3段目のちゃんぽんは「麺抜き」具とスープだけですがお値段一緒。
でも、きっとその分野菜たっぷりになるんでしょうね~。
…ま、でも、私に麺抜きなんて選ぶ勇気?はありません( ̄▽ ̄)ハハハ

さて、券売機下の方にあった「本日のランチ」のボタンをぽちり。
するとそれより下にある手書きの張り紙が目に入ります。

そこには郷土愛が垣間見える佐賀弁講座に思わずニヤリ。
で、顔を上げればお店の人から「こちらどうぞー」とご案内。
変な顔してなかったかな~(〃▽〃)ポッ

さぁ、私達が案内されたのは入口にほどない場所にある4人は座れるテーブル席。
ちなみにこちらのお店は入口から奥へ長く続くカウンター席が厨房前。
私達のいた位置からは見えませんが奥にはお座敷があるようです!(=゚ω゚)ノ

さて、座ったテーブルから横上にはどーんと大きなタペストリー?
ご案内には「ワフラン」という聞きなれない名前が書いてあります。

何だろうとその下を読んでみると「呉豆腐デザート」とのこと。
呉豆腐を食べたことがないので、「豆腐」と言えばついおかずだと思ってました~。
そうか、呉豆腐ってデザートなんだって今、知りました~(∀`*ゞ)エヘヘ

そうそう、食券を渡す時にちゃんぽんサイズのアップを伝えました。
後はちゃんぽんができるまで自分の周りを眺めてキョロキョロ。

まずは卓上調味料、小袋にはった辛子が小皿にいっぱい。
他には濃口醬油、ソース、酢、一味唐辛子、コショウ。

そして、ぱっと目を上げるとなんだ?アニメの画像(笑)
意味深な?「嫌いな上司はぶっとばせ」が目に入り思わず笑ってしまいますが…

あ、提供が佐賀県になってる~(≧▽≦)
ここがポイントなんだな?そうなんだな!?(≧▽≦)ワラ
もしかしたら、アニメ自体にも佐賀が関係していたのかもしれませんね。

ちなみに店内にはこれ以外にも佐賀が舞台となったアニメ。
他にも佐賀と関係がありそうな物がいっぱい壁にありました。
この席からだとこれが限界ですが、他の席に座れたら違う内容のものがあるかもです(*^-^*)

さぁ、こうして佐賀愛溢れる店内で待つことしばし私たちのちゃんぽんが到着。

ちゃんぽん(レギュラー?)850円※単品価格

そして、日替りランチのセット物。

名前不明ですが多分、チキン南蛮。
ちなみに?どうやらチキンが最後の1つだったようで私に先出し。
友達のは少しお時間下さいとのこと。

それから?ちなみに?ちょっと悲しい?話…
到着した私と友達のちゃんぽん、見た目がかなり違っていました…
上の私のちゃんぽんに対し、友達のちゃんぽんがこちら。

…見て、わかりますかね?
2杯を同時に作ったんでしょうか…私の方には全くかまぼこ入っていません。
この具の偏りが著しいのはちょっと…いや、やっぱり悲しいです…(/ω\)

ま、でも、友達にいうのも恥ずかしいのでそのままいただきます(=_=)

2つのお皿を食べやすい位置において「いただきます。」

まずはぎゅーっとレンゲを押し付け、スープを掬ってごくり。

おぉ~、とろ~り甘い豚骨スープです~(*´ω`*)
…が、アレ?ちとぬるいようなきがするな~(・∀・)
ま、でも、きっとスープの掬い方の問題なのかもな。

そう思い、次は麺をいただくためにたっぷり乗った野菜をぱくり。

シャキシャキのもやしがメイン、その他にニンジン、たまねぎ、キクラゲなど。

そして、少し隙間が空いたら麺をぐぐっと引っ張り出しがぶり!

おぉ、ワシワシ固め!(・∀・)
麺は丸みを帯びた太麺、最初の食べ始めはちょっと固めのワシワシ食感。
ただし?野菜たっぷりで食べるのに時間がかかるのでこれぐらいがスタートとしては最適?
食べ進めるともっちりとしてきて、私のイメージのちゃんぽんらしさになりました。

さぁ、ちゃんぽんという食べ物はある意味垣根のない食べ物。
麺を食べスープを食べ具を食らう!!

具の中にちょこっと豚肉発見!(゚∀゚)

そして、あ、椎茸も入ってた~(゚∀゚)

ちなみに?恨みがましいですがやっぱりかまぼこは見つかりませんでした。
ピンク色の彩り…ちょっとは見たかった…(´Д⊂ヽ

さて、合いの手に日替わりのチキン南蛮をぱくり。

…うむ…、マヨネーズが多いかな…( ̄▽ ̄;)
もしかしたらコレはチキン南蛮じゃあないのかも…

ちなみに後から遅れて来た友達のチキン南蛮(仮)は揚げたてで美味しかったそうです。
ま、この発言からもわかる通り私のチキンはちょっとアレでした。
ホント、タイミングって大事だよねー( ̄▽ ̄;)ハハハ~

さてさて、それではちゃんぽん終盤はソースをかけて味変タイム。

甘い豚骨がウスターソースのスパイス感できゅっとしまっていい感じ。(*^-^*)

こうしてちゃんぽん麺と具を食べ終わった後は名残スープをちょっとごくり。

とろーり、豚骨甘くてウマイ…がもうちょっと最初アツアツだったらな~(*´ω`*)

あ、そして気が付くどんぶりに書かれた有田焼。

ここは「伊万里焼」じゃないのか~?(・∀・)
そう思ったのですが!簡単に調べてみたところ、江戸時代、有田で焼かれた磁器は伊万里の港から輸出。
そのため伊万里焼という名で普及したとの事なので、こちらのお店で有田焼は正解なんですね(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、余談はさておき野菜いっぱい、サイズアップ。
ミニ丼も食べてお腹いっぱいなので程よいところで終了です。

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)
美味しかったけど、タイミングが悪かったのかちょっと微妙なところが多い結果。
ちなみに友達のご飯はちゃんぽんほぼ食べ終わる頃に出てきました(苦笑い)

それから友達と食後「スープ少なかったよね~」と意見が一致。
もしかしたら、それがスープが最初からぬるかった理由なのかもしれません。

ただ?色々正直に書きましたが、本当にすごく感じのいいお店でまた来たいです!
「ちゃんぽん」の具はほぼ野菜だったので、次は豪勢に「特製ちゃんぽん」を頼みたい!
そして!そして!ホントは夜に来て佐賀料理で1杯やりたいです~!(≧▽≦)

ただし?今、現在は夜の営業はどうやらやっていない模様。
復活を楽しみにしつつ、お店のTwitterをチェックしようと思います!( `ー´)ノキリッ


2020年157杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

伊万里ちゃんぽん新橋店の公式Facebookはこちら

伊万里ちゃんぽんさんの公式ホームページはこちら

伊万里ちゃんぽん 新橋店の食べログ店舗情報はこちら
東京都港区西新橋1-5-5 1F


おまけ?
ちなみに?ブログを書くにあたって佐賀グルメを少々調べてみましたヨ。
それによると券売機の「ブラックモンブラン」は佐賀県のソウルフードなアイス。
そして、「いちごさん」は佐賀県で15000株の中から選びぬかれた新品種だそうです(*^-^*)

ちなみにのちなみに、佐賀グルメ紹介アニメ「23時の佐賀飯アニメ」が面白かったです。
気になる方はどうぞチェックしてみてください(*- -)(*_ _)ペコリ


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

中華餃子 三陽(新橋)/タンメン+半チャーハン

さて、この日の私は仕事の都合で新橋当たりで電車の乗り換え。
時間的にもちょうどいいのでこの辺りでお昼にしますか~( ̄▽ ̄)フフフ



ですが!この辺りにあまり詳しくない私。
とりあえずスマホで検索、そしてこの辺りに詳しそうな友達にも一応お伺い。
そして、その中から行くことに決めたのがこちらのお店~\(^o^)/

中華 餃子 三陽ちゅうか ぎょうざ さんよう
(新橋・東京都港区)
2020,3,17訪問

こちらのお店、調べによると創業したのは1982年(昭和57年)。
元々は別の場所にお店があったようで、この場所に移ってきたのは10数年前らしい。
でも、外観からにじみ出るこの貫禄がすごいたまりません~!!(゚∀゚)♡

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は都営地下鉄三田線・内幸町駅。
それからJR山手線・京浜東北線・東京メトロ銀座線、各線の新橋駅。

ちなみにどちらの駅からも徒歩約5分と駅近なのも嬉しいところです。

さぁー、それではこの日の私は東京メトロ銀座線を利用。
8番出口から地上に出たらスマホの地図アプリを使ってお店へ向かいます。

地上に出てすぐ目にはいる外堀通りを駅を背にして少し直進。
「新橋二丁目」交差点の信号が見えてきたら、更に1つ向こうの路地を左折。

そこからはひたすらまっすぐ歩いて行けば目的のお店が見えてきました~(*´▽`*)

おぉ~、なんともいい雰囲気~(*‘∀‘)♡
出前で使う「おかもち」があるってことは配達もしてくれるんでしょうかね~♪

さて、チラリと覗いた店内は結構な客入りですが中にいた店員さんと目があった!
近寄ってくる気配を感じつつ、店前の写真を急ぎ撮影!

良い!この電工看板!(≧▽≦)

そして、本日のサービス!\(^o^)/

これはいいぞ~(≧▽≦)♡
…と言うのも?友達のおススメの1つはこちらのチャーハン。
セットでお得に食べられるなら選ばない手はありません!(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それではカラカラ~と引き戸を開けて店内へ。
「いらっしゃいませー」と声をかけてくれるのは店主さんと女性の店員さん。

「こちらどうぞ」と案内されたのは2人がけのテーブル席。
ちなみにこちらのお店の客席は厨房前にカウンターが7席。
そして、カウンター席の後ろに2人がけのテーブル席が立て並びに2卓。
それから、店内一番奥の場所に奥まったスペースにテーブル席が1卓あります。

さぁー、とりあえずサクっと本日のサービスメニューを注文!
メニューはその後じっくり眺めることに。

ちなみにメニューは店内壁に貼ってあり、卓上にはない様子。
但し?奥まった席だとメニューが見づらいので壁にメニューが貼ってありました。

そんな訳で?タイミングを見計らってそのメニューを撮影させてもらいました(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにこれを見ると「タンメン」「餃子」「チャーハン」「大盛り¥100」は文字が赤。
つまりこれがこちらのお店のおススメってことでしょうかね?(*^-^*)

それから、今確認したんですが半チャーハンはメニューにはありません。
ただ本日のサービスセットから考えるとちょうど半額の¥300で作ってくれるのかもしれませんね。
そして、そうだったらいいな~と思います( ̄▽ ̄)ムフフ

ま、この日の私はセットで頼んだので悩まなくても大丈夫。
着席と同時に出てきたお水を飲みながら、あ、そうだと卓上調味料の確認。

置いてあるのは一般的な調味料類。
醤油・酢・ラー油・コショウ…あとソース?かな?

さて、町中華店ならではのなべを振る音。
そして声の大きい女性店員さんの声を聴きながら待つことしばし。
まずはチャーハンが到着~\(^o^)/

半チャーハン300円※予想価格
おぉー!本当にピタッといいサイズの半チャーハンですね~(*‘∀‘)♪

チラっと見るとまだタンメンは完成しなさそう。
ではでは、ここはアツアツなうちにチャーハンからいただきます!

サクっと付属のレンゲでチャーハンを人掬い、そしてぱくり。

アツアツうんまっ!!(゚∀゚)♡ハフハフ
元から少し硬めに炊いたご飯を使っているのか炒め具合はぱらり、しゃっきり。
チャーハンというより?少しピラフのような印象ですっごく美味しい。
塩味はちょっとしっかりめですが、小粒なチャーシューと玉子、ナルトの甘味が引き立ちます。

うんうん、なるほど友達がおススメするはずだ~( *´艸`)
今日はセットで半チャーハンだけど、これは単品チャーハンでも食べたいな~

さて、チャーハンがら遅れること約1分でタンメンも到着。

タンメン600円※単品価格
おぉー、こちらもいい感じにド定番なルックスですね~(*´▽`*)♪

さて、それでは改めていただきます。
まずはスープからごくり。

おー、アツアツ塩っぺ~(≧▽≦)♡
チャーハンの味付けから予想していたけど、タンメンのスープもしっかり強め。
でも、そこを痛めた野菜から出た甘味がちょうどいい感じにカバー。
だから、塩っぱいけど旨味もあってついついクセになる味ですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、タンメンの麺はどんな感じかな~(・∀・)ワクワク

箸を差し入れ引っ張り出した麺はちょっと気味がかった中細のストレート麺。
スープを纏いもうもうと湯気が麺を包んでいるので軽くふーふーと冷ましてからがぶり、ずずずっと。
むふー( *´艸`)アツアツもっちり~♡
麺を見た時からそうかな~とは思っていましたがめちゃくちゃ熱い!
しかも麺肌が滑らかでもっちりとしているのでこれは気を付けないと舌をヤケドしちゃいます(笑)

ま、でも、舌をヤケドしても食べたい!
それでこそ?ラーメンですよ~(〃▽〃)♡エヘヘ

さて、ここまで食べたところで「横並びの写真撮ってなかった」と気づく私。
今さら?乱れまくっちゃってますがとりあえず撮影。

うむ、見た目はアレですがサイズ感はよくわかるよね?( ̄▽ ̄)テヘ

さぁ、ここから先はアツアツタンメンと格闘しながら食べ進めます。

ちなみにタンメンの野菜はもやし、にんじん、ニラ、玉ねぎ、白菜。

そして、タンメンと言えば主役は野菜ですが豚肉も結構多い(*^-^*)


それから切ってないまるっとしたキクラゲも入っている!

ちなみに今ブログを書いていて知ったのですがこちらのお店のは「もやしそば」も人気だそう。
餡かけ系の更に舌ヤケド必須な1品だそうで…そっちも食べてみたいですね!(≧▽≦)

さて、そろそろ終盤。
そうだと思い付いてお酢をひと回し。

あ、うまい…(*´ω`*)
塩気の強いスープにお酢をかけると少しマイルドになって口元さっぱり。
好みのある味変ですがお酢ープ好きの私なので、これは試してみて正解でした。

さぁ、こうして気が付けば残すところは名残スープと追いかけては逃げる野菜たち。
ここはひとつレンゲと箸を巧みに?使って救出~( `ー´)ノ

プチシャキなもやしメインの野菜たちを気が済むところまで堪能。

名残スープも少しいただき気が済んだところで終了です。

はぁー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♪
はぁー、なんとも理想的な麺類と半チャーハンのセットなんでしょう~。
多すぎず、少なすぎずの半チャーハンが絶妙で大満足です~(≧▽≦)

いやぁ~、単品チャーハンも食べてみたいけど半チャーハンのちょうどよさに感動。
これは他のラーメンとの組み合わせでも試してみたいですね(*^-^*)

さて、それでは食べ終わったらお会計とごちそうさまご挨拶。
そして、店内にいる時から思っていたのですがこちらの女性店員さんすっごく元気!
最後にかけてくれ送り出しの大きな声に仕事がんばろーっと思いました(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみに余談ですけど新橋と言えばSL広場。

三陽さんはSL広場からだと徒歩約3分。
近くですし、せっかくの新橋なので駅に戻りながらお立ち寄りしてみました~( ̄▽ ̄)エヘヘ


2020年37杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中華餃子 三陽さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都港区新橋2-13-4


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】ぼぶ麺会2019@楽観 青山店(乃木坂)に参加してきました~(*´▽`*)♡

さて、予告通り本日はラー飲みブログをもう1本。
2019年12月中旬、ラーメン好きさんが大勢集まるラーメン忘年会に参加してきました~\(^o^)/



さぁ、その会場になったのがこちら。

楽観 青山店 らっかん あおやまてん
(乃木坂・東京都港区)
2018,12,13訪問

こちらは2006年に営業を開始し、国内外にお店を持つ「楽観」さんの青山店。
ちなみに昨年も同じ忘年会の会場として使わせていただいたお店でその時の店名は「アルス南青山」。
2019年1月中旬よりリニューアルされて、現在は「楽観 青山店」として営業しています(*^-^*)

さて、お店の場所の最寄り駅は東京メトロ千代田線「乃木坂駅」。

3番出口より地上に上がったら「外苑東通り」と平行に走る道を青山方面へ。
2股に分かれる道の左手の方を見ていればお店の暖簾がかかった建物が見えてきます!('◇')ゞ

さて、忘年会開始時間の少し前に到着したので店前の写真を記念に撮影。

ま、この後、忘年会が始まってからの私は話に夢中で全然料理の写真を撮りません。
…が、まだこの時の私はそんなことになるとはつゆ知らず~(笑)

おぉ~、醤油ラーメン「琥珀」すごく綺麗だな~(*‘∀‘)

ちなみに全メニューの写真はあまり写りがよくなかったので、気になる方はこちらをどうぞ

さぁ、その他には何々?麺屋でプチ宴会なんてコースもあるのか~(*‘∀‘)

ちなみに?この日の貸し切りパーティーの内容はこれとは別物…(ΦωΦ)フフフ…
通称「ぼぶ麺会」!!
ざっくりな解説でアレですが、この会はラーメンブログ「ぼぶのラーメン紀行」を書いているぼぶさん主催の会。
ラーメン好きはもちろんのこと、ラーメンな有名人さんたちもいっぱい。
そのお力もあって通常にはない限定のラーメンも〆に食べられるのです~( *´艸`)フフフ~

ちなみに?去年初めてお誘いしてもらって、今年2回目の参加。
今年は総勢約50名、知らない人や去年以来の人もいらっしゃると思うのでかなり緊張!
はぁー、隠れ人見知りなもんでードキドキする~(*´Д`)ハァハァ

でも、楽しいラーメントークが思う存分できる場所!!
気合を入れていざ!地下へ~( `ー´)ノビシッ!

扉を開けて中に入ればそこには驚くほどの人!人!人!
開始時間はまだですがこの盛り上がりワクワク感が伝わってきますー(*´▽`*)オォ

さて、まずは会費のお支払いなどを済ませてほっと一息。
すると頼める人から飲み物どうぞ~とご案内。

ちなみにもちろん?お飲み物は飲み放題。
ははは、だから飲み過ぎちゃうんだよね~(*´▽`*)テヘ~

さぁ、とりあえずビール🍺~

さぁ、それでは飲むものを受け取った後は、会場内にいる知り合いを探してウロウロ。
お久しぶりの挨拶をしながらスタート開始の合図を待ちます。

こうして久々の再開などで盛り上がる会場にまずは最初のアナウンス。
恒例のウェルカム麺が登場でーす\(^o^)/

ずら~っと並べられるワイングラスに入ったひとくちラーメン。
去年もすごいな~と思ったけど…こりゃあ圧巻です~(≧▽≦)♡

ただ?ひとつ難点が???こちらのお店の店内とてもムーディ(*´ω`*)ポッ
前回もそうだったのですが、なかなかうまく写真が撮れないんですよね~。

ちなみに?今年の忘年会のテーマは鯛!
そんな訳でウェルカムラーメンは鯛といくらの冷製ラーメンでーす\(^o^)/

さぁ、それでは全員にグラスが生き渡ったら…

カンパーイ!\(≧▽≦)/
グラスを傾けて飲んだスープはひんやり冷たく、ウマ塩で美味しい~(≧▽≦)♡

ま、さすがに中に入っている鯛刺しや麺はお箸を使います(笑)

さぁ、こうしてぺろりとウェルカムラーメンを食べた後は楽しいおしゃべり。
そして、店内カウンターの上に並べられる料理をセルフ形式でいただきます。

ちなみにカウンターの上に次々に出てくれるおつまみ類。

私が撮った写真は辛味の効いている和え麺。

彩り鮮やかな魚のお刺身?も入っているサラダ。


そして、鯖の西京焼き…以上。

確かおしゃべりしながら唐揚げも結構食べていたはず…。
なぜなら、通常バージョンと辛いバージョンがあって辛い唐揚げが結構辛かったんですよね。
でも、すごく旨辛でとってもお酒がススみました~(*´▽`*)ヘベレケ~

さて、こうしてラーメン好きの皆さんと情報交換などなどものすごい満喫。
あっという間に3時間が過ぎて、恒例のご挨拶ターイム!!\(^o^)/
初参加メンバーの紹介やラーメンの有名人さんからのご挨拶。

この会に参加できてよかったよー!!\(≧▽≦)/♡
…ってな具合で、みんな拳を高々と突き上げてすっごい盛り上がりました~。

さぁ、興奮冷めやらぬ感じですが最後はもちろん〆のラーメンタイム。
約50人分のラーメンがどんどんカウンターの上に出てきます。
私もタイミングを見計らってゲット~\(^o^)/♡

鯛出汁 高級フランス岩塩の〆ラーメン
うっひょー!!(*‘∀‘)美しい~♡

ささ、まずは添えてあったレンゲを使ってスープをごくり。

うんまっ!!(≧▽≦)♡♡♡
飲んだ〆にぴったりの身体にじわーっと染みるええ塩梅のスープ。
鯛の旨味がぶわーっと力強いけど、それ以外にもすごくいい香りと風味でたまらない。

おっと、思わず出てきたカウンターの上で手をつけてしまいました(笑)
さぁ、これから次々出てくるラーメンのためにここは空けなくては~(=゚ω゚)ノ

そんな訳で自分の丼を持って、目についた空いているテーブル席へ。
そして、早速めーん!(*´▽`*)♡

おぉ、うんまーい!!(≧▽≦)
しっかりとしたコシのあるシコシコとした麺は解説によると「ふすま」入り。
この旨味しっかり、でもすっきりな鯛のスープと相性よしです。

ただ?座った席の照明の影響で写真の色合いがすごいことに…。
ま、でも、食べている間の私は全然このことが気になりませんでした。
つまるところ実際の自分の目には変わらず美味しそうだったのです(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それでは取り忘れもありましたが添えてあったチャーシュ-は豚と鶏の2種類。

何故か鶏チャーシュ-しか写真はなかったけど、どっちも美味しかった!(≧▽≦)

そして、薬味の玉ねぎはシャキシャキ。

鯛のスープを吸ったあおさ海苔?がとても美味しい!
やっぱり海の物同士はすごく相性がいいんでしょうね~(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、あおさ海苔と麺を絡めて食べるのもうんまかったようです!

嬉々として撮った写真が残っていました( ̄▽ ̄)

さぁ、こうして気が付けば残すところは名残スープ。

おつまみたくさん食べて、お酒もいっぱい飲んでおなかパンパン。
…だけど、絶対これ二日酔い防止にもいいはず~( ̄▽ ̄)フフフ…

そんな訳で?最後は丼抱えて汁完!!(≧▽≦)

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)
いや~、明日になったら美味しかった~しか覚えてないだろうなとこの時点でもわかっています。
でも!同じ1杯のラーメンの味をラーメンが好きなみんなと分かちあえるってすごい。
いやぁ~、身も心もちょーまんぷくはっぴーでーす♡

さて、月並みではありますがご一緒していただいた皆様、本当にありがとうございました。
会場にいた全員と話をすることはできなかったけれど、この忘年会は私にとって本当に貴重な機会。
去年も思いましたが、こんなにラーメンの話が色々できる場所にいられることがとても嬉しかったです(*^-^*)

ま、最後の最後にお店に忘れ物をしてご迷惑をおかけしましたが…
これに懲りずまた来年もお誘いいただけたら嬉しいです(*- -)(*_ _)ペコリ


2018年217杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

アルス南青山・楽観 青山店さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都港区南青山1-15-19 グランドメゾン乃木坂 B1F

楽観さんの公式ホームページはこちら

初めてのぼぶ麺参加!2018年度のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード