炭火焼濃厚中華そば 倫道(新橋)/鯖さば定食
さて、この日の私は友達を誘ってランチラーメン。
少し前にラー友さんがSNSで写真をあげていて来になっていたお店へ。

で!そのお店がこちら~♪\(^o^)/

炭火焼濃厚中華そば 倫道
すみびやきのうこうちゅうかそば りんどう
(新橋・東京都港区)
2021,4,15訪問
こちらのお店は2020年12月20日オープン。
お店の母体は炭火焼干物食堂越後屋など数々のお店を経営している㈱越後屋。
こちらの会社初のラーメン店は炭火で焼いた食材をスープに使っているそう。
そして、私の惹かれたのはその提供スタイル。
ラーメン単品でも食べれますが「定食」スタイルでご飯付き、小鉢色々。
こういうのって…ふふふ、なんかいいよね?( ̄▽ ̄)エヘヘ
さて、そんなこちらのお店の最寄り駅はJR・地下鉄各線の「新橋駅」。
それから都営地下鉄三田線・内幸町駅からも徒歩約3分と駅近。
ま、私は東京メトロ銀座線で新橋駅到着、出口7番から地上へ。
すぐ目の前の「外堀通り」を右方向、内幸町駅方面に歩いて築地銀だこの横の道へ。
1つ向こうのブロックが目指すお店の入っている建物です。
よし、到着~!\(^o^)/
友達はまだ来ていなかったので店回り、目立つ幕の方へ。

「炭火焼」をテーマに素材のをまるごと使った唯一無二の濃厚中華そば!!
なんて魅力的!しかも、外にいても炭火焼のいい香りがしてきます~( *´艸`)
さぁ、そして外から見えるお品書きをチラり確認。

おぉう、流麗な文字過ぎてよく見えない…(笑)
そう思い顏を少し近づけて見ようとした所に友達到着。
とりあえず軽く挨拶、チラリと覗く店内はまだまだ席に余裕がある様子。
そう昼の混雑を避けようと12時少し前に約束の時間を設定したんです~( ̄▽ ̄)エヘヘ

では!!混雑する前に入店~!!
さて、中に入ると女性スタッフさんから「食券どうぞ」とご案内。
ピリっとした口調にちょっと「ん?」となるけど、はいと返事を返して券売機の前へ。

お、分かっていたけど券売機の文字も流麗で上品。
ただし?店内の照明もダウンライトぎみでちょっと見にくいかな~(;´▽`A``
ちなみにこちらで食べられるラーメンの種類は「鯖・鰯・鯵・鮭・マッシュルーム」

メニューの並びは前半が単品ラーメン、その後ろに定食。
麺の大盛りはなく味付けタイプと思われる「和え麺」がラインナップ。
そして、その後ろに追加トッピングや具増しの案内。
ちなみに今、じっくり見て気が付いたんですが定食に付くおかず類も追加注文できるんですね(*^-^*)
さて、友達も私も食券を購入してぱっと振り返ると先ほどの女性店員さんが食券の受け取り。
そして「お水はセルフサービスです。こちらの席へそうぞ。」
間髪入れず、ロボット?みたいな感じの強い接客、コワっ!!Σ(´∀`;)
ちなみにこちらのお店客席は厨房前、ガラスを隔てたカウンター5席。
奥に壁に向かって座るタイプのカウンター2席。
真ん中に衝立があるが下が少し空いている対面カウンター2人掛けが3卓。

そして、セルフサービスのお水は店内奥の壁際。
アルミヤカンとコップが設置されております。
…ちなみに?この時、奥の壁向きカウンター席は空いてました。
だが、なぜか私と友達は既に人が座っている対面カウンターにご案内。
まぁ、そのうち席が埋まってしまうんだろうけど間隔を空けて座るのが最近なのでちょっと違和感。
奥までラーメン運ぶの面倒だからかしら?とちょっと穿った考えが浮かんでしまいます…(=_=)
ま、友達は気にしてないようなので…気持ちを切り替えて卓上の案内を確認。

そこには定食のラーメンがな「別皿」なのかのご案内。
その他に「トリュフ味玉」「和え麺」の解説。
ちなみに卓上調味料は胡椒?醤油?が置いてあったと思います。
ただ向かいの方が写真に入ってしまうので後で撮ろうと思って忘れました。(・∀・)
さぁ、こうして待つことしばし、私と友達の料理が到着~!\(~o~)/

鯖 さば定食1,000円
おぉ~、すっごい盛りだくさん~(*‘∀‘)♪
…ただ?テーブル狭くてトレイがギリギリだな~(困)💦
ま、それはさておき…くんくん、はぁ~、魚のええ香り~(*´Д`)♡

ちなみに単品の炭火焼濃厚中華そば「 鯖 さば」は850円
定食との違いはご飯、岩海苔、胡瓜味噌漬が付くか付かないかのようです。
さて、1つ1つのお皿がどうなっているのか写真に納めたいところですが!
テーブル狭いしちまちまやっているとラーメンが冷めちゃいそう!
なので、1つ1つは食べながら確認することにして…
この辺で、いっただきまーす!!(≧▽≦)ノ
まずはスープからふー、ごくり。

おぉ~、サバが香ばしいぃ~(゚∀゚)♪
スープを口に入れいると香ばしい炭火と鯖の香りが口いっぱいに広がってインパクト大!
スープの塩分はええ塩梅ですが白湯系のスープもプラスしてあるのかな?
泥っとしていて粘度しっかり、ここまでどろっと濃厚なスープは結構久しぶりかも。
さぁ、そんな濃厚スープに合わせた麺は…お、細麺!

食べてみるとシコシコとした食感、歯切れも程よく食べやすい。
そして、濃厚なスープだからこそこれくらいの細麺なのがちょうどいいですね。
さて、それではさっと味を確認したところで添え物を追加。

まずは焼きネギ、そして刻んだ玉ねぎをオン!
乗せて絡めて麺と一緒にぱくり、ずるずるる~。

うん、濃厚なスープにシャキシャキ玉ねぎがさっぱりアクセント。
焼きネギはこちらも炭火焼?香ばしさと甘味が出ていて好印象。
…ただし、うむ…確かにスープが結構冷めやすいかもね~…
さて、続いて気になっていた白メシ~\(^o^)/

…の上に2枚あるチャーシューの1枚をどーん。

くるっとご飯を巻き込んでチャーシュー巻きを作って口の中へ。
豚バラ程よい脂の甘味、柔らかく、そしてほんのり香ばしく炙っていた美味しい。
続いて岩海苔をちょこっとご飯の上へ。

ぱく!!うん、白いごはんによく合うわ~(・∀・)♡

さぁ、そして来た時からちょっと気になっていたこの小さい胡瓜。
正式なメニュー名は味噌小胡瓜というらしい。

これが程よいコリコリ食感、いい浸かり具合と味噌の甘じょっぱさがたまらん!
ただ?岩海苔もそうだけどホント白メシがススムおかずの量と白メシのバランス。
これはラーメン食べに来たはずなのに?もっと白いご飯が食べたくなっちゃうラインナップ。
でも、最後の〆にスープご飯を試したいのでごはんを食べるペースは抑え気味にしないと~💦
さぁ、そんな訳でごはんをガマンして濃厚中華そば。

添えあった海苔を1枚、浸してぱくり。
…うむ、濃厚スープにちょっと海苔の風味が負けてる?
そして、チャーシュー2枚目もさっとスープをくぐらせてぱくり。

…うむ、このチャーシューはそのまま食べる方が美味しいかも。
好みもあるだろうけど、なるほどお店の人が別皿で提供するのにはこういう意味もあるのかも?
さぁ、それではそろそろ味変タイム。

トレイの上に一緒に乗って来た瓢箪、七味唐辛子かな~?
…と、思ったけど振ってみたら山椒だった!(≧▽≦)ワラ

でも!この山椒がとってもこの濃厚なスープによく合ってました。
終盤になってから使ってみたけど、今度来た時はもうちょっと早く使いたい。
それくらい、濃厚な炭火焼のサバのスープに合ってました!( `ー´)ノ
さぁ、それでは麺はすっかり食べ終わったので〆のスープごはん。

うひょ~、見るからにどろーり濃厚~。
最後に1枚取っておいた海苔を添えて。
山椒もさらに追加して完成~♪\(~o~)/

で?その感想は…イマイチ(笑)
濃厚なスープなので食べ終わる頃には結構温度が下がっていました。
なのでここは素直にご飯は合いの手、岩海苔の佃煮と一緒に食べた方が美味しいです!
ま、でも、1度はスープご飯を試さないと気が済まないのが私なんですけどね(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さぁ、それでは最後は名残スープをごくり。

香ばしい炭火焼の香り、鯖の旨味は健在です。
…でも、温度が下がるとちょっとクセがあるかな~。
ここで食べる時はスピード勝負だな~(*´з`)
さぁ、そんな訳でスープは全部飲まずに終了です。

はー、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
なかなか面白い「定食」というスタイルの中華そば、面白ろ美味しかったー。
他ではなかなかない味わいで他の食材を使った物をすごく気になりました。
ちなみにブログを書くにあたって調べたところ、系列店が現在2店舗あるそう。
義兄弟店の「炭火焼濃厚中華そば 海富道(しーふーどう)」は2021年5月に神田で。
姉妹店である「炭火焼濃厚中華そば 奥倫道」は浜松町で2021年7月から営業スタート。
姉妹店はわかるけど?義兄弟店って初耳ですが~( ̄▽ ̄)ハハハ
ま、でも、見たところ炭火焼の濃厚中華そばを定食スタイルでも食べられるようです。
新橋店は思う所もあったので、また行きたくなったら他の店舗に行ってみようかな~と思いました。

2021年47杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング
炭火焼濃厚中華そば 倫道の公式HP(ネットショップ)はこちら
炭火焼濃厚中華そば 倫道の食べログ店舗情報はこちら
東京都港区新橋1-14-8 有信ビル 1F
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
少し前にラー友さんがSNSで写真をあげていて来になっていたお店へ。

で!そのお店がこちら~♪\(^o^)/

炭火焼濃厚中華そば 倫道
すみびやきのうこうちゅうかそば りんどう
(新橋・東京都港区)
2021,4,15訪問
こちらのお店は2020年12月20日オープン。
お店の母体は炭火焼干物食堂越後屋など数々のお店を経営している㈱越後屋。
こちらの会社初のラーメン店は炭火で焼いた食材をスープに使っているそう。
そして、私の惹かれたのはその提供スタイル。
ラーメン単品でも食べれますが「定食」スタイルでご飯付き、小鉢色々。
こういうのって…ふふふ、なんかいいよね?( ̄▽ ̄)エヘヘ
さて、そんなこちらのお店の最寄り駅はJR・地下鉄各線の「新橋駅」。
それから都営地下鉄三田線・内幸町駅からも徒歩約3分と駅近。
ま、私は東京メトロ銀座線で新橋駅到着、出口7番から地上へ。
すぐ目の前の「外堀通り」を右方向、内幸町駅方面に歩いて築地銀だこの横の道へ。
1つ向こうのブロックが目指すお店の入っている建物です。
よし、到着~!\(^o^)/
友達はまだ来ていなかったので店回り、目立つ幕の方へ。

「炭火焼」をテーマに素材のをまるごと使った唯一無二の濃厚中華そば!!
なんて魅力的!しかも、外にいても炭火焼のいい香りがしてきます~( *´艸`)
さぁ、そして外から見えるお品書きをチラり確認。

おぉう、流麗な文字過ぎてよく見えない…(笑)
そう思い顏を少し近づけて見ようとした所に友達到着。
とりあえず軽く挨拶、チラリと覗く店内はまだまだ席に余裕がある様子。
そう昼の混雑を避けようと12時少し前に約束の時間を設定したんです~( ̄▽ ̄)エヘヘ

では!!混雑する前に入店~!!
さて、中に入ると女性スタッフさんから「食券どうぞ」とご案内。
ピリっとした口調にちょっと「ん?」となるけど、はいと返事を返して券売機の前へ。

お、分かっていたけど券売機の文字も流麗で上品。
ただし?店内の照明もダウンライトぎみでちょっと見にくいかな~(;´▽`A``
ちなみにこちらで食べられるラーメンの種類は「鯖・鰯・鯵・鮭・マッシュルーム」

メニューの並びは前半が単品ラーメン、その後ろに定食。
麺の大盛りはなく味付けタイプと思われる「和え麺」がラインナップ。
そして、その後ろに追加トッピングや具増しの案内。
ちなみに今、じっくり見て気が付いたんですが定食に付くおかず類も追加注文できるんですね(*^-^*)
さて、友達も私も食券を購入してぱっと振り返ると先ほどの女性店員さんが食券の受け取り。
そして「お水はセルフサービスです。こちらの席へそうぞ。」
間髪入れず、ロボット?みたいな感じの強い接客、コワっ!!Σ(´∀`;)
ちなみにこちらのお店客席は厨房前、ガラスを隔てたカウンター5席。
奥に壁に向かって座るタイプのカウンター2席。
真ん中に衝立があるが下が少し空いている対面カウンター2人掛けが3卓。

そして、セルフサービスのお水は店内奥の壁際。
アルミヤカンとコップが設置されております。
…ちなみに?この時、奥の壁向きカウンター席は空いてました。
だが、なぜか私と友達は既に人が座っている対面カウンターにご案内。
まぁ、そのうち席が埋まってしまうんだろうけど間隔を空けて座るのが最近なのでちょっと違和感。
奥までラーメン運ぶの面倒だからかしら?とちょっと穿った考えが浮かんでしまいます…(=_=)
ま、友達は気にしてないようなので…気持ちを切り替えて卓上の案内を確認。

そこには定食のラーメンがな「別皿」なのかのご案内。
その他に「トリュフ味玉」「和え麺」の解説。
ちなみに卓上調味料は胡椒?醤油?が置いてあったと思います。
ただ向かいの方が写真に入ってしまうので後で撮ろうと思って忘れました。(・∀・)
さぁ、こうして待つことしばし、私と友達の料理が到着~!\(~o~)/

鯖 さば定食1,000円
おぉ~、すっごい盛りだくさん~(*‘∀‘)♪
…ただ?テーブル狭くてトレイがギリギリだな~(困)💦
ま、それはさておき…くんくん、はぁ~、魚のええ香り~(*´Д`)♡

ちなみに単品の炭火焼濃厚中華そば「 鯖 さば」は850円
定食との違いはご飯、岩海苔、胡瓜味噌漬が付くか付かないかのようです。
さて、1つ1つのお皿がどうなっているのか写真に納めたいところですが!
テーブル狭いしちまちまやっているとラーメンが冷めちゃいそう!
なので、1つ1つは食べながら確認することにして…
この辺で、いっただきまーす!!(≧▽≦)ノ
まずはスープからふー、ごくり。

おぉ~、サバが香ばしいぃ~(゚∀゚)♪
スープを口に入れいると香ばしい炭火と鯖の香りが口いっぱいに広がってインパクト大!
スープの塩分はええ塩梅ですが白湯系のスープもプラスしてあるのかな?
泥っとしていて粘度しっかり、ここまでどろっと濃厚なスープは結構久しぶりかも。
さぁ、そんな濃厚スープに合わせた麺は…お、細麺!

食べてみるとシコシコとした食感、歯切れも程よく食べやすい。
そして、濃厚なスープだからこそこれくらいの細麺なのがちょうどいいですね。
さて、それではさっと味を確認したところで添え物を追加。

まずは焼きネギ、そして刻んだ玉ねぎをオン!
乗せて絡めて麺と一緒にぱくり、ずるずるる~。

うん、濃厚なスープにシャキシャキ玉ねぎがさっぱりアクセント。
焼きネギはこちらも炭火焼?香ばしさと甘味が出ていて好印象。
…ただし、うむ…確かにスープが結構冷めやすいかもね~…
さて、続いて気になっていた白メシ~\(^o^)/

…の上に2枚あるチャーシューの1枚をどーん。

くるっとご飯を巻き込んでチャーシュー巻きを作って口の中へ。
豚バラ程よい脂の甘味、柔らかく、そしてほんのり香ばしく炙っていた美味しい。
続いて岩海苔をちょこっとご飯の上へ。

ぱく!!うん、白いごはんによく合うわ~(・∀・)♡

さぁ、そして来た時からちょっと気になっていたこの小さい胡瓜。
正式なメニュー名は味噌小胡瓜というらしい。

これが程よいコリコリ食感、いい浸かり具合と味噌の甘じょっぱさがたまらん!
ただ?岩海苔もそうだけどホント白メシがススムおかずの量と白メシのバランス。
これはラーメン食べに来たはずなのに?もっと白いご飯が食べたくなっちゃうラインナップ。
でも、最後の〆にスープご飯を試したいのでごはんを食べるペースは抑え気味にしないと~💦
さぁ、そんな訳でごはんをガマンして濃厚中華そば。

添えあった海苔を1枚、浸してぱくり。
…うむ、濃厚スープにちょっと海苔の風味が負けてる?
そして、チャーシュー2枚目もさっとスープをくぐらせてぱくり。

…うむ、このチャーシューはそのまま食べる方が美味しいかも。
好みもあるだろうけど、なるほどお店の人が別皿で提供するのにはこういう意味もあるのかも?
さぁ、それではそろそろ味変タイム。

トレイの上に一緒に乗って来た瓢箪、七味唐辛子かな~?
…と、思ったけど振ってみたら山椒だった!(≧▽≦)ワラ

でも!この山椒がとってもこの濃厚なスープによく合ってました。
終盤になってから使ってみたけど、今度来た時はもうちょっと早く使いたい。
それくらい、濃厚な炭火焼のサバのスープに合ってました!( `ー´)ノ
さぁ、それでは麺はすっかり食べ終わったので〆のスープごはん。

うひょ~、見るからにどろーり濃厚~。
最後に1枚取っておいた海苔を添えて。
山椒もさらに追加して完成~♪\(~o~)/

で?その感想は…イマイチ(笑)
濃厚なスープなので食べ終わる頃には結構温度が下がっていました。
なのでここは素直にご飯は合いの手、岩海苔の佃煮と一緒に食べた方が美味しいです!
ま、でも、1度はスープご飯を試さないと気が済まないのが私なんですけどね(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さぁ、それでは最後は名残スープをごくり。

香ばしい炭火焼の香り、鯖の旨味は健在です。
…でも、温度が下がるとちょっとクセがあるかな~。
ここで食べる時はスピード勝負だな~(*´з`)
さぁ、そんな訳でスープは全部飲まずに終了です。

はー、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
なかなか面白い「定食」というスタイルの中華そば、面白ろ美味しかったー。
他ではなかなかない味わいで他の食材を使った物をすごく気になりました。
ちなみにブログを書くにあたって調べたところ、系列店が現在2店舗あるそう。
義兄弟店の「炭火焼濃厚中華そば 海富道(しーふーどう)」は2021年5月に神田で。
姉妹店である「炭火焼濃厚中華そば 奥倫道」は浜松町で2021年7月から営業スタート。
姉妹店はわかるけど?義兄弟店って初耳ですが~( ̄▽ ̄)ハハハ
ま、でも、見たところ炭火焼の濃厚中華そばを定食スタイルでも食べられるようです。
新橋店は思う所もあったので、また行きたくなったら他の店舗に行ってみようかな~と思いました。

2021年47杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキング
炭火焼濃厚中華そば 倫道の公式HP(ネットショップ)はこちら
炭火焼濃厚中華そば 倫道の食べログ店舗情報はこちら
東京都港区新橋1-14-8 有信ビル 1F
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト