fc2ブログ

麺 酒 やまの(練馬)/まぜそば052

さて、年末も差し迫ってくると今年中に食べておきたい!ってラーメンが出てきますよね。


そんな訳で、今年中に食べおきたいとやって来たのはこちらのお店( ´ ▽ ` )ノ

麺 酒 やまの めん さけ やまの
(練馬・東京都練馬区)
2015,12,17訪問

お店は練馬駅より徒歩3分。
練馬駅目の前にある大きい道路、千川通りを渡りほぼ前にある商店街を通り抜けた辺り。

さて、建物前にはラーメンののぼりと立て看板。

こちらの看板メニューは「まぜそば」と「煮干中華」の2種類です。

さて、こちらのお店はこの建物の地下ですが、階段は外にあるのでちょっとした半地下みたいなイメージです。
階段を下りて行くと入口手前、扉の前に券売機。

おぉ、これだとゆっくりと券売機がチェックできていいですね~(#^.^#)

券売機一番上のでっかいボタンは「まぜそば」「トロ豚まぜソバ」「煮干中華」「特性煮干中華」の4つ。
そこから下は横1列ずつが区切られています。


券売機上には本日の限定の案内。

お、この「ペニー中華ソバ」ってラー友さんがよく食べてるの見かける~。
しかし、初訪問ですのでこれは今回はガマン、また今度の機会だな~(*^^)

そして年内の営業は29日の昼営業まで。
12月30日~1月4日まではお休み(~_~)

年末はこういうの大事だよね

目的のメニューの食券を購入したら引き戸を開けて店内へ。
入口を開けると目の前は細くて短めの通路。
そして、少し前方にスタッフの女の子が立っているのが見えました。
「いらっしゃいませ~」の掛け声の後、人数を聞かれます。
1人ですと答えながら通路を抜けると、そこは広く正方形に近い広めの空間。
おぉ~、こういう造りになってるのか~。

壁の1面は壁に向かうように座るカウンター席6席。
そして、広めのスペースには4人くらいで座れるテーブル席が4つほど。
落ち着いた色合いの木のテーブルにトタンなどを壁に配置した店内はのんびりとできますね。

おひとりさまなのでカウンターでももちろんOK。
ですが、落ち着けそうなテーブル席が空いていたのでそちらに案内してもらえました。
すいません、ありがとうございます~(^◇^)

さて、食券を渡すとスタッフさんが「ニンニクとニラは入れていいですか?」と聞いてくれます。
ニンニクはちょっと苦手なので、ニンニクなし、ニラはありでお願いしました。

さて、後は完成を待つばかり。
それではその間にテーブルの上などを観察します(#^.^#)
まずはこちらの「まぜそば052」の食べ方案内。

これからまぜそばなのでちゃんと読んでおかないとね。
お、「052」はゼロゴーニーじゃなくて、「オーファイブツー」って読むのか~。

卓上調味料はブラックペッパー、自家製酢、醤油、タバスコなど。

どうやら、食べ方解説によると自家製酢とタバスコはまぜそばの味変にオススメとのこと。

それにしても、いたるところにいるこのキャラクター気になるな~(#^.^#)

ちなみに「052」は名古屋の市外局番なんですね。
なるほど、台湾まぜそばってことなんだ~(^◇^)

さて、10分ほどして着丼で~す\(^o^)/

チーズまぜそば052 880円
うっひょ~(≧∇≦)チーズたっぷり~。


しかも、バーナーとかで炙りを入れたんでしょうかね、とろけたつややかな質感と香ばしいいい香りがします。
初めてだから「まぜそば」をデフォで食べた方がいいかな~と本当は思ったんですよね。
ですが、来る前にちょっと調べたらチーズのトッピングしている人の口コミがとてもおいしそうで、思わず付けちゃいました(#^.^#)

さて、まぜそばはまぜまぜして食べる方がもちろん美味しい。
ですが、そうなると絵面的に(〃'∇'〃)ゝエヘヘになるので混ぜる前にさっと観察。

まずは台湾まぜそばの主役の肉ミンチ。

こちらのミンチは豚と牛を使ったもの。
ちょっと味見をしてみたところ思ったよりも辛くない、よかった~(#^.^#)

そしてネギ。


ニラと魚粉ですね。


よ~し、それでは、そろそろ始めますよ~。
せーの!目潰し~(≧∇≦)



いっただきま~す!\(^o^)/
大体台湾まぜそば系の卵黄って、気をつけて割らないようにしても麺を引っ張り出した途端に割っちゃうんだよね。
なので先に割っときました( ̄▽ ̄)

さて、それではまずは盛大にまぜる前に麺を引っ張り出します。
箸を差し入れて引っ張り上げたらなんと海苔が大量に付いてきました~(≧∇≦)わら


では、もう少し何も付いてこなそうなところを引っ張り出してかぶりつきます。

がぶり~(^○^)
うんま~い!!(^◇^)
まだ、まぜまぜしていないけどもちもち、ほかほかの丸太麺がすごくおいしいです。

では、本格的にまぜまぜします。
案内によると15回まぜるってあるので、レンゲと箸を使って下から混ぜ返すようにわっしわっし。
あれ?丼の底の方になんかちょっと赤っぽいものが見えたような…
まぁ、気にしない気にしない(-_-)

そして、これがまぜ後~(^○^)


そして、まぜ後の麺リフト~(^○^)

チーズがいい具合に蕩けて、具材全体をよーく麺に絡めてくれます。
再び、がぶり~(^○^)!
ぐっは~((๑✧ꈊ✧๑))うんま~!!
ミンチからはピリ辛な甘じょっぱさと肉のうま味。
そして、ニラのシャキシャキ感がいい感じ。
ニラ独特の香りと食感がいいアクセントになっています。

ニラも普段あまり食べないのですが、辛さとかそういうものも気になりません。
やっぱり台湾まぜそばにニラは欠かせないんでしょうね~^_^

それから、小さな正方形に切られた海苔が本当にいい香りで美味しい~。
炙られたチーズの香ばしいさと相まってたまらないコンビネーション。

そして、チーズのもうひとつの役割はその甘さ。

やっぱり台湾まぜそばは食べていると段々と辛さが聞いてきて汗が出てきます。
でも、チーズが入っているのでとっても食べやすい。
普段はあんまり前勉強しないけど、このチーズ追加は本当に大当たり~(#^.^#)

さて、そろそろ食べ方案内「其の二」をやってみます。
まずは卓上調味料の自家製酢を少々。

しかし、全体にまぜる前にレンゲに乗せてちょっと味見したらこれが酸っぱかった~(>_<)
中に昆布などが入っているのでもうちょっと出汁っぽい味なのかなと思ってたのでびっくり。

続いていタバスコにも挑戦。

タバスコは辛い物ってイメージなので、おそるおそる使用してみます。
お!うまい~(・o・)♡
辛さよりも、タバスコ独特の酸味がとってもこのまぜそばに合ってますね~(#^.^#)
自家製酢よりもこっちの方が私は好きかも~。

チーズ効果で麺に具材がよく絡むと言ってもやっぱり麺を食べ終わる頃には具が残ります。


もちろん、台湾混ぜそばといえば追いめしですよね(*^^)v
お願いして、丼を渡せば白飯が入れられて帰ってきます

追い飯 無料
おー、ちょっとした肉飯ライス状態。
結構量あるな~(#^.^#)

では、そのまま最初はザクッとがぶり。

うまうま((* ´艸`))♡
この後はよーくまぜまぜしてがぶり~、がぶり~(^○^)
まぜそば系の写真って、見た目は(〃'∇'〃)ゝエヘヘだけど、ホント美味しいよね~。

でも、やっぱりできたら美しく食べ終わりたい。
と、卓上に出汁割りポットがあるのに気づきます。

こ~れ~は~(~o~)、つけ麺用~?

でも、あるから使ってもいいよね?(#^.^#)

ってことで、お出汁を少々最後残った少しのごはんにかけて肉飯茶漬けとしてサラサラサラ~(^◇^)

けぷ~ごちそうさまでした~♪( ´▽`)
綺麗に最後まで食べられて満足です~。

それにしても、麺量も結構あったしおなかいっぱい。
本当にまんぷくはっぴーで~す(#^.^#)

はぁ~、これでまた一つ今年中に食べておきたいラーメンが食べられて良かった~。
って、もう一つの看板メニュー煮干中華も気にってるんですけどね~( ̄▽ ̄)
こっちは年明けにぜひ食べに来ようっと。


2015年280杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺 酒 やまのさんの営業状況などがわかるTwitterはこちら~

麺 酒 やまのさんの食べログ店舗情報はこちら
東京都練馬区豊玉北5-23-11 豊玉ビル B1F

麺 酒 やまのさんで食べた時のブログのまとめページはこちら~\(^o^)/


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード