fc2ブログ

【番外編】NEW!!セブンプレミアム「鳴龍 汁なし担担麺」

さて、本日のブログは番外編~♪
なんだかここ数日雨続きだし、家で食べられるカップ麺の話です。

fc2blog_2022051800461229e.jpg


さぁ、そしてそのカップ麺がコレ!

セブンプレミアム
鳴龍 汁なし担担麺257円
カップ麺の名前から分かると思いますが、これはJR大塚駅にある「創作麺工房 鳴龍」監修。
以前も同じ名前のカップ麺がセブンイレブン他、系列店で売られていましたが…
本日2022年5月17日新発売!!\(^o^)/

リニューアル?だと思うけど、こういう時は新発売でいいんですよね?( ̄▽ ̄)エヘヘ。

さて、それはさておき?せっかくなので雰囲気を盛り上げたい!
そんな訳で、自分で持っている物の中からテーブルクロスをチョイス。

ふっふっふっふっふ…(ΦωΦ)

さぁ、テーブルクロスのチョイスはばっちり。
お次はフタを開けて中の小袋を3つ取り出します。

左から「特製液体ダレ」「かやく」「ふりかけ」。
ふむ、きっと「かやく」は先入れ、「液体ダレ」はフタの上で温めるって寸法ですね。( ̄▽ ̄)フフフ

ま、でも、一応「作り方」もチェック。

ちなみに必要なお湯の量は440ml、待ち時間は5分。
やはり「かやく」は熱湯を注ぐ前に入れるで間違いないですね。(*^-^*)

さぁ、それでは「かやく」入れますよ~(=゚ω゚)ノ


はい!で…こちらが「かやく」入れた後の図。

まだカチカチの乾麺の下に潜り込ませるように入れ込みましたヨ~♪( ̄▽ ̄)

これって常識?なのかもしれませんが…
汁なし系のカップ麺は湯切りの時にかやくが飛び出しちゃうので麺の下に入れるのがおススメ。
ちなみに読み返したらリニューアル前のカップ麺、湯切りでかやく零してました。?(笑)

さて、熱湯を注いで5分待つ~♪\(-o-)/

忘れず特製液体ダレをフタの上で温める~♪\(-o-)/

あ、ちなみにこのカップ麺のための準備はこんな感じ。

卓上調味料はラー油と花椒、辛さ対策用の温玉は今回は3つ!

ちなみにちなみに~!!(∀`*ゞ)エヘヘ♡

美味しいご飯と食べたいのでこのために鍋炊きしました♪

さて、5分経過したので湯切り~(/・ω・)/

…見て、この湯切り穴に詰まったかやく。
麺の下に入れ込んでもやっぱり2~3粒は飛び出ちゃいましたヨ(笑)

ま、それくらいは仕方ないよね~…からのオープン!!

お、麺ツヤツヤ美味しそう~(*‘∀‘)♡
紙蓋を取り外すと麺とお湯で戻ったかやく特有の香りがふわわ~ん。

さぁ、温まっている特製液体ダレをどばー!!

あ、ちなみに液体ダレは最初ラー油系の液体がどばーっと出てきて。
その後、ねっとりとしたタレを絞り出すようにして出しました。
後で混ぜれば一緒と思ったけど、開ける前によくもみもみした方がいいんですかね?(・∀・)

ま、既に出してしまったのでタレと麺をよく混ぜます。

うぐぐぐぐぐ…(=゚ω゚)ノ
お、箸で掴んだ麺が全部付いて来ちゃうわ~💦

こりゃあレンゲがなくちゃ混ぜらんないわってことで。

まぜまぜ…まぜまぜ…(=゚ω゚)ノ

最後に振りかけをかけて…完成~!!\(^o^)/

ふりかけの中身は胡麻、ドライのネギ、ナッツ?っぽい物もあるね。

さぁ、ごはんもよそって…

いっただきまーす!!\(^o^)/

はふはふ、がぶり…。

お、思ったより甘味があって…
辛~い!!(@ ̄□ ̄@;)!!

あれ?もうひと口…今度はかやくも一緒に食べれるように。
麺によく絡めて、がぶり!!

麺肌はつるつる、少し平打ち麺でもちもち、タレもしっかりよく絡む。(*^-^*)

ちなみにタレはやっぱり最初口に入れると甘味があってその後、辛味とシビれ。
カリカリとしたふりかけの胡麻の食感がいいアクセントになっています。
ちなみにのちなみに甘味の正体はパッケージにも書いてあるトマトなのかな?

さぁ、それよりも?問題なのはもちもち麺?
しっかり湯切りをし過ぎると麺がくっつきやすいようです。

そんな訳で?ちょっと辛さ対策と麺をほぐすのに使えるかと思いお酢を少々。

ちなみにこのお酢は穀物酢に煮干し・昆布・干しシイタケ。
1日ほど浸して取り出して出汁酢…なんですがお酢は味変には向かなかったです!('◇')ゞ

さぁー!それではそろそろ本命の温玉投入~\(≧▽≦)/


よーく絡めて~がぶり~(*´ω`*)

まろやか辛うまぁ~♪(*´▽`*)
うんうん、やっぱり辛い汁なし麺に温玉は欠かせないねぇ~

ただ?温玉は1つで十分かなぁ~?
これ以上入れちゃうと素の味が薄まり過ぎちゃうような気がします。

では!!最後は名残りタレ&温玉に…

ごはん、どぼーん!\(-o-)/


よく混ぜてから…がぶり!

うんまっ!!(≧▽≦)♡
汁なし系の醍醐味はコレだよね~。

…と言う訳で…

ごちそうさまでしたー!!\(^o^)/
そうだな~…個人的な感想としては量が少ない!!(≧▽≦)ワラ
スープがないタイプのカップ麺だから余計そう思うのかもしれません。
なのでこのカップ麺を食べようと思っている食欲旺盛な方はご飯必須で!(笑)
そして?このために用意した辛味マシアイテム花椒とラー油は私には出番ありませんでした。

ちなみに食べ終わった後、前回の汁なし担担麺のブログ読み返してみると…
なんと!私、ご飯だけじゃなくスープも添えてました。
麺が少しくっつきやすいかな~と思うのでスープも簡単なものでもあった方がいいかも。
今回は美味しいご飯を炊くことに拘っててすっかり忘れちゃってましたw(∀`*ゞ)エヘヘ♡

そして!!とっても大事なお知らせ~!
以前は汁なし担担麺の発売を記念してお店でも汁なし担担麺を販売していました。
…が!!現在お店は店内改装リニューアルにつき休業中
再開日は未だ発表はされていませんが5月末~6月初旬辺りになるようです。
その時、汁なし担担麺を販売するかはわかりませんが…
再開日はお店のTwitterで発表されると思うので気になる方はご確認を~♪(=゚ω゚)ノ

※【おまけ】以前食べたお店Ver.汁なし担担麺のブログはこちら。

fc2blog_202205180047162bb.jpg

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


創作麵工房 鳴龍の公式Twitterはこちら

創作麵工房 鳴龍の食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区南大塚2-34-4 SKY南大塚 1F

創作麺工房 鳴龍で食べたラーメンのまとめはこちら。


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

らーめんしょっぷ 中吉(綾瀬)/牛すじ&バーベキューポークぶっかけ(テイクアウト)

さて、すっかり色々なラーメン屋さんでテイクアウトが出来るようになった今日この頃。
この日の私は以前よりテイクアウトしてみたい!と思っていたお店に行く事にしました。



で!そのお店がこちら~!!\(^o^)/

らーめんしょっぷ 中吉
(綾瀬・東京都足立区)
2021,6,11訪問

こちらのお店は2010年オープン、極太の自家製麺は大盛無料!
メニューの具材はボリューム満点、心躍るラインナップがずら~り。

但し…お店の営業時間は17:30~と夜営業のみ。
めちゃくちゃ好みのお店なんですが、夜ラーを基本禁止にしている私。
なかなかハードルが高いんですよね~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、余談はさておき最寄り駅の綾瀬駅からお店へ向かいます。
ちなみに綾瀬駅はJR常磐線と東京メトロ千代田線が乗り入れしている駅です。

「東出口」から外へ出てたら左側、目の前の信号を渡ってから右方向。
左に入れる2つめの角を曲がればあとはまっすぐ、駅からは徒歩約2分の道のり。

最後の角を曲がり右横の「ハト公園」の脇を進んでお店に到着~!\(^o^)/

おー、間に合った~♪\(^o^)/
すっかり日が伸びて来た6月中旬、まだ空は少し明るさがありますが19時少し。
但し、この頃は自粛要請もあり営業時間短縮の20時閉店だったのです!

ちなみにこの前にもテイクアウトしよう~!っと思ったタイミングがあったのですが…
仕事がちょっと残業になり間に合わず断念したという経緯が実はありました。
なので!!今日こそは!!禁を破ってもテイクアウトしてみたかったんですよね!

ま、それに?夜ラーだけど家で食べるからセーフ?…ってことにしよう。( ̄▽ ̄)エヘ

さぁ、それではお店に入る前にどれにしようかメニューを確認。

ちなみに前回、初訪問で食べたのは1番人気、汁なし系の「牛すじぶっかけ」。
そして、麺は温と冷が選べるのでやはり牛すじには「温」だろう~と温チョイス。
まぁ、今日はテイクアウトだから持ち帰り時間を考えて麺は「冷」にしようかな♪(*^-^*)

さて、それではそろそろ~っと中を覗いてみます。
そして、目が合った女性スタッフさんに「すいません~テイクアウトしたいのですが…」
すると食券の購入を案内されたのでとりあえず券売機の前へ。

おっと、券売機の雰囲気変わったな~( ;゚д゚)ジィ~
確か以前来た時はテイクアウトメニューのボタンがあったような~。
でも、この時はテイクアウトなどの区別はなくメニューが普通に並ぶ感じ。

では!っとお金を入れて今日食べてみたかったメニューのボタンをポチり。
受け取りに来てくれた女性スタッフさんに食券を渡したら後はお店の外に出て完成を待ちます!('◇')ゞ

…って、この待ち時間がかなり長く約30分強。
思わず忘れられてる?と思ってお伺いするとちょっとイヤな顏されちゃいました。
店内満席から数えての順番だとこれくらいかかるのが妥当なのかもしれませんが…
ただ私の10分後くらいに来たテイクアウトの人もほぼ同時だったのでやっぱり店内食の方がいいのかもです。

まぁ、そうは言っても!!
1度テイクアウトしてみたかったのでとりあえずOK!\(-o-)/

で、電車に乗りますので受け取った料理を更に密閉できるバッグへ。
匂い対策をキチンとしてお持ち帰りして自宅に到着。
急ぎ手洗い、うがいをしてからいざオープン!!

牛すじ&バーベキューポークぶっかけ1,020円
(大盛・冷・ニンニク)
うひゃぁ~、生卵ずっこけてる~(笑)

…ま、でも?お店で大盛だと食べるのに焦るけど。
家なら焦らずマイペースで食べられるのはいいところだよね。(*^-^*)

さぁ、それではちょっと冷めちゃったお肉類を温め直したいので家の器に移し替え。
ずっこけた生卵はスプーンで救出して温め直した料理の乗せて完成!

ちょっと乱れているけど、食べれば一緒!!
いっただきまーす!(≧▽≦)

では…綺麗に掬った生卵を早速割る!(笑)


で、絡めてずぼぼぼぼ~♡(*´з`)

うんまい!!(≧▽≦)♡
冷だけどお持ち帰りだからなのか温度は冷たいというより常温くらい。
でも、アツアツじゃなくても食べればワシワシの食べ応えがあってとっても美味しい!

さぁ、そしてこれがバーベキューの方の肉…がぶり!

おぉ、なるほどBBQ!!(゚∀゚)♡
ケチャップ系の甘辛いタレの絡んだでっかい肉を頬張れる幸せ。
うわぁ~、牛すじとはまたひと味違う美味しさだわ~(≧▽≦)
これを相盛りにするなんてなんて贅沢な1杯なのかしら~♡

…さぁ、そしてザンネンな事に?もきゅっとしたもやしと麺の食感が心地よかったり。
BBQのトッピングと思われるコーンの甘味がまた美味しい~。
そんなことは記憶しているのにこれ以降の写真を撮ってありませんでした。
多分、自宅で食べているって気の緩み?なんでしょうね~…( ̄▽ ̄A``テヘ

まぁ、そんな訳でテイクアウトが出来るまでの時間が長くてちょっとアレだった私。
食べ終わった後はご機嫌になり、テイクアウトは時間がかかると分かれば心得も出来るというものです。

ちなみにブログを書くにあたって見つけた重要な変更情報!!
2022年8月頃、現在のお店での営業は建屋取り壊しに伴い終了。
新たな移転先はらーめんしょっぷ中吉の自家製麺を作っている「中吉 製麺所」を改装しての営業になるそう。

それから、新たなテイクアウト情報!
移転先に決まっている「中吉 製麺所」に持ち帰り用の自動販売機を設置するそうです!
場所は「東京都足立区綾瀬6丁目29-12」、綾瀬駅から徒歩約15分。
設置開始時期は5月7日(予定)とのことなのでもう買う事ができるのかも~!
これは機会があったら買いにいってみようかなと思います。(*^-^*)ゞ



2021年71杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

らーめんしょっぷ 中吉の食べログ店舗情報はこちら
東京都足立区綾瀬3-9-6

更新が2020年2月で止まってますが公式Twitterはこちら

初訪問、牛すじぶっかけ(並・温・ニンニク少し)を食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】お家で夏山!!日清食品 千里眼監修 冷しまぜ麺~\(^o^)/

さて、本日は番外編としておうちラーメンのブログ~\(^o^)/

梅雨も盛りで毎日雨の日続き、じめじめムシムシお出かけするより家にいたい。
そんな時にぴったりの冷たい系チルド麺のお話です(*^-^*)



で!使用したのはこちらのチルド麺~\(^o^)/

日清食品
千里眼監修 冷しまぜ麺
希望小売価格:440円

こちらのチルド麺、あのチルド麺を探して普段入らないスーパーで発見!
目的のチルド麺には出会えませんでしたが、コレは気になる!!(≧▽≦)
私も行ったことのあるガッツリ系ラーメンの有名店 「千里眼」 監修の "冷しまぜ麺"。

ちなみにHPをチェックしてみたところ「冷し」メニューですが2021年3月1日より発売開始。
季節的にまだまだ「冷し」を食べるには早い頃から発売していたんですね(*^-^*)
※細かい商品説明については日清食品のHPをどうぞ

さて、パッケージを裏返してみると左上には店前の写真。

そうそう!!この外観ですよ~(≧▽≦)♡♡♡
暑い夏の日に職場の同僚たちと並んだ食べたことを思い出します~(≧▽≦)♡

ちなみに余談ですけど私がお店で提供されている「冷やし中華」を初めて食べたのは2016年。
さすがに去年は多忙とこのご時世で行列に並べず食べられずじまい。
今年もどうなることかな~と思っていますので、並ばず自分で作れるなら御の字です!\(^o^)/

さて、それではお店の味に近づけるべく必要なオススメ具材はこちら。

パッケージの裏側にはこんな感じ、g表示がしてあるのはいいですね。(*^-^*)
そして、材料の中のチャーシューが「鶏」を指定しているのはお店に寄せているからでしょうね。

…ま、でも?鶏チャーシューって売ってる?の見たことないかも。(・∀・)
それに、私的にはあれはどっちかと言うと蒸し鶏に近いイメージです。

さぁー!そんな訳で私が準備したのはこちら~\(^o^)/

大根・にんじん・水菜…は指定通りの野菜、後は冷蔵庫に余っていたので玉ねぎときゅうり。
ちな、お店の冷やし中華にはミニトマトが1つ乗っているので冷蔵庫にあるし乗せちゃいます~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そして肝心の鶏チャーシューは簡単に電子レンジで作ります。

①鶏もも肉の両面にフォークで穴をぷすぷす、重量の1%弱の塩を両面にすりすり。
②5~10分置き出てきた水分をキッチンペーパーで拭いて、今度は小さじ1ほどの柚子胡椒をすりすり。
③5分ほど置いたら酒を少々振りかけ、ふわっとラップ⇒500wでレンチン1分。
…ひっくり返して更に1分…、生っぽければ更に1分…と鶏もも肉にキチンと火を通す。

後は粗熱が取れるまで調理で出てきた汁に浸して放置。

こうしておくとしっとりが持続、盛り付け前に切り分けておきましょう。('◇')ゞ

さぁ、鶏もも肉の調理や冷ます時間に野菜の下準備。

野菜をパリッと仕上げたいので細切りにした野菜は冷たい水に放ち少しおく。
野菜がシャキ!パリっとなったらしっかり水気を切る。
ちなみにポイントとして?ニンジンだけは大根に色移りするかもなので別に水にさらしました。
気にならない方は一緒にさらしちゃってもOKだと思います(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、ちなみにのちなみに私は野菜を細切りにするスライサー持ってないので手切り。
できるだけ細く切りたくて久々に桂剥きとかしてみたりしましたが…

食べてみたら、もう少し太さあってもよかったな~と思ったので次回は普通に細切りにします(笑)
それにパッケージにも書いてありましたが、野菜は調理済みのサラダパックで代用可です!( `ー´)ノキリッ✨

さぁ、麺を茹でる前にやっておく具材の準備はこれで完了。
それでは開封~!\(^o^)/

取り出してみると中には麺、冷しまぜ麺のタレ、ガリマヨ、辛い揚げ玉。
おぉ~、ガリマヨはもちろんあのラーメンを再現するなら必須な物ですが辛い揚げ玉もちゃんと入ってる。
量はお店と比べたら少ないですがこれはやっぱり入っていて欲しい1品ですよね!(*^-^*)

さて、それではそろそろ仕上げに取り掛かりますので作り方を再確認!

ま、簡潔に説明しますと…茹でる⇒麺を流水で洗って冷やす⇒タレをかけて絡める⇒具を盛る!
これだけ!!(≧▽≦)
あったかいラーメンはスープがぬるくなる、麺が伸びると大慌て。
それに比べると汁なし系、しかも冷やし系になると作る時に心の余裕がありますね。

ただこの中で1番注意が必要なのは麺の茹で時間の長さ…太麺だからこその6分。
手持ち無沙汰になるからと麺の触り過ぎには注意しつつ、鍋底にくっつかない程度のお世話が必要ですね!('◇')ゞ

…ちなみに?茹でがスタートした後は写真撮ってる余裕はありませんの写真は割愛~!( ̄▽ ̄)

あー、どんぶりも冷やしておくべきだったな~とか今更思いつつ、麺茹でスタート。
茹で上がった麺は流水で洗い、私は氷水でぎゅっと〆てから水気を切る。
タレはあらかじめ丼に入れて置き麺を入れたら絡めて~、絡めて~(=゚ω゚)ノ
そして、慎重に野菜を小高く盛り鶏肉、ミニトマト、辛い揚げた玉、ガリマヨビーム!!

からの…完成ー!(∩´∀`)∩

日清食品 千里眼監修 冷しまぜ麺
うっひょー!(≧▽≦)テンションあがる~!!

ちなみに私の積んだ山は横から見るとこんな感じ…低い…(;´∀`)

実は?調理スペースから食卓に運ぶ時に崩すな~と思ってこんな感じになりました。

ま、そんな訳で見えない場所にどーんと野菜の入ったボウルが準備してあります。
なので?すごく盛りたい人は盛り付けは食卓で行うのがおススメです!( ̄▽ ̄)ワラ

さて、余談はさておきいただきます。
まずは自作のイメージだけで作った柚子胡椒風味の蒸し鶏をぱくり。

しっとりうんまっ!!(≧▽≦) 鶏だけにw
そうそう?お店の冷やし中華の鶏チャーシューは柚子胡椒風味なんです。
思い付きで作ったけど、ちゃんと柚子胡椒の風味も効いていて美味しいです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それでは野菜のミステリーサークルを作り中から麺を引っ張り出す。

お、麺の感じもお店の冷やし中華に近い!(*‘∀‘)✨
がぶっと食べてみると…おぉ、ちょっとしょっぱい!(≧▽≦)
でもでも!たっぷりの生野菜が乗っているので絡めて食べるとちょうどいい。
そして、食べ進める程にガリマヨがタレと混ざり合いマイルドに変化してうまーい!!(≧▽≦)♡♡♡

途中、盛り切れなかった野菜も追加して夏山をお家で爆食!

むはー!!ごちそうさまでした!(≧▽≦)♡
油って冷たいと固まりますが、このタレ油分があると思うけど固まらないのが不思議。
ホント行列に並ばずお家でこの味が食べられるってすごいことですよー!(≧▽≦)♡♡♡

あ!ちなみに注意点?付属の辛い揚げ玉結構辛いです!
口に入れると舌が辛味でビリビリ来ますのでご注意を~(=゚ω゚)ノ

それからオリジナルで入れた玉ねぎスライスときゅうり細切りは…全く問題ありません!
まぁ、ちょっとおっかなびっくりで量が少なかったせいもありますがほとんど印象に残りませんでした(∀`*ゞ)エヘヘ
結果?分かったのはこの冷しまぜ麺のトッピングまるっとチキンサラダ系はばっちり合う気がします。
ドレッシングなしのサラダどーんと乗せたらもっとお手軽だと思いますヨ(*^-^*)

よーし、この夏の間これはまた買って来て違うアレンジしてみようっと~(∀`*ゞ)エヘヘ


ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

この冷しまぜ麺の元祖が食べられるラーメン千里眼の食べログ店舗情報はこちら
東京都目黒区駒場4-6-8 佐藤ビル 1F 

ラーメン千里眼のお店で食べた時のブログ一覧はこちら↓
【夏季限定】2019年 冷やし中華(野菜マシ、ショウガマシマシ、唐揚げ、カラメ、ガリマヨ)
【夏季限定】2018年 冷やし中華(野菜マシマシ、ショウガマシマシ、カラメ、ガリマヨ、カラアゲ少なめ)
【夏季限定】2017年 冷やし中華(ヤサイ・ショウガ・カラメ・ガリマヨ・カラアゲ少し)
レギュラーメニューのラーメン(少なめ)(アブラ、ショウガ、カラアゲ別皿)
【夏季限定】2016年 冷やし中華(ヤサイ・ショウガ・カラメ・ガリマヨ・カラアゲ少し)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】銘店伝説「らぁ麺やまぐち 辣式 麻婆まぜそば」をアレンジ!

さて、本日のブログはちょっと短い番外編。
実は以前、作って食べて美味しかったスーパーで買えるチルド麺。
とっても美味しくて感動したので、また買ってきました。



ま!でも、ただまた同じように作ったのじゃあ面白くない!
こうして食べても美味しいんじゃないかな~と簡単なアレンジをしてみました。
なので、今日はそのアレンジについてお話します(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー!それでは?まずこのアレンジに必要なのがこちら!

アイランド食品 銘店伝説
らぁ麺やまぐち 辣式 麻婆まぜそば
2人前・希望小売価格/410円(税抜価格)

こちらは「銘店伝説」という名からわかる通り、お家で有名店の味が再現できる商品。
そして、これは東京都江東区にあるらぁ麺やまぐち辣式の麻婆まぜそばが作れます。

ちなみに?前回のブログでは作り方に倣って素直に作ってます。
気になる方はそちらもブログも覗いてみて下さい(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、余談はそれくらいにして早速アレンジ編スタート。
今回、用意したのはこちらでっす!('◇')ゞ

この麻婆まぜそばに必須で必要な豚ひき肉を筆頭に白ネギ、万能ネギ。
そして、このアレンジで絶対不可欠な茄子…そう、もうお分かりですね?
今回はらぁ麺やまぐち 辣式の「麻婆(茄子)まぜそば」を作ります!(∀`*ゞ)エヘヘ

…で、この後の写真なんですが全然撮影していませんでした。(;´▽`A``
なので?茄子の調理手順は文章で失礼しまーす(笑)

①まず、茄子は味が染みこみやすくなるように縞目に皮をむきます。
②ひと口大の乱切りにする。
③ボウルに入れて塩少々を振り軽く馴染ませる。→水を加えて5分ほどアク抜き。
④水を切ったらボウルに戻して油小さじ1~、残った水分に絡ませるように纏わせる。



こうしておくと油少ない油で茄子を炒める時にちゃーんと油が回ります。
私なりのやり方ですが、ちょっとお世話をすると少量の油でいい感じに炒められます。
油っぽい茄子はやっぱり美味しくないですもんね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、ここまで下準備をしたら後は作り方を参考にまず挽肉を炒める。
挽肉の色が変わったら茄子を加え炒め合わせる。
茄子がツヤよく炒まったらタレ→水溶き片栗粉の順で加えていき完成~\(^o^)/

こうして出来上がったのがこちら~\(^o^)/

らぁ麺やまぐちの麻婆まぜそばアレンジ
麻婆ナスまぜそば~\(≧▽≦)/♡

ちなみに前回、食べ始めてから思い出した温泉卵も付けました(∀`*ゞ)エヘヘ

それから?お店の盛り付けでは糸唐辛子が乗っています。
アレがあるとキレイだろうな~とは思うんですが…
他に使う場面が思いつかないので今回も割愛です( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁー!余談はさておきいただきます。
ではでは茄子の様子はどんな感じでしょう~( *´艸`)ジュルリ

むっは!!うんまい!!(≧▽≦)♡
自分ではなかなか出せない「麻」・「辣」・「痺」のスパイス使いがたまりません!
そして麻婆餡と一緒にいただく茄子は身の部分はとろりと柔らか。
皮の部分からは茄子特有の風味が感じられて美味しいです(*´ω`*)

まぁ、もちろん辛味の効いた麻婆餡と絡んだ太麺もうまい!

お店の麺と比較をしたら細い麺ではありますし、食べ応えも弱いと思います。
でも、それを踏まえても自分でお家でこの味が食べられると思ったらすごい大満足です!(*^-^*)

ただ?ザンネンなことに最近私の行くスーパーでこの商品が売っていません…
もし今度見つけたら今度は麻婆豆腐バージョンで作ってみたいんですけどね~(´;ω;`)トホホ

ちなみに余談なんですけどもちろんお店のメニューには茄子は入ってません。
ですが?実は私初めてやまぐちさんの麻婆まぜそばを食べた時から思っていました!
この麻婆餡の麻婆茄子や麻婆豆腐があったら食べてみたいな~って(∀`*ゞ)エヘヘ

本格的なスパイス使いの「麻婆」料理が作れるこの商品のタレ。
もういっそのこと「らぁ麺やまぐちの麻婆まぜそばの素」として売ってくれないかしら~。
…などと、とりあえず届けばいいな?の自分の希望を書いておいてみたりして。(∀`*ゞ)エヘヘ



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

このまぜそばの本物が食べられる「らぁ麺やまぐち 辣式」さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都江東区東陽4-6-3 栗林ビル1F

らぁ麺やまぐちさんの系列店で食べたブログのまとめはこちら\(^o^)/


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】銘店伝説「らぁ麺やまぐち 辣式 麻婆まぜそば」を作りました~\(^o^)/

さて、本日は週末おうちこもりでも美味しいラーメンが食べたいってことで。
先週、自分で作って食べて美味しかったチルド麺のブログを書こうと思います(∀`*ゞ)エヘヘ



さぁー、そんな訳で?スーパーで見かけて即買い。
これ絶対美味しいでしょうってことで作ってみたのがこちら~\(^o^)/
fc2blog_20210410142526b72.jpg

アイランド食品 銘店伝説
らぁ麺やまぐち 辣式 麻婆まぜそば
2人前・希望小売価格/410円(税抜価格)

このまぜそばの本物(って言い方でいいのか(笑))はもちろん「らぁ麵やまぐち辣式」さん。
この麻婆まぜそばはそちらの看板メニューの1つであり、人気の味。

ちなみにこちらのお店は東京都江東区、東陽町駅から徒歩約1分ほど。
私もお店で何度かいただいたことのあり、辛いけど美味しいとってもクセになる1杯。
カップ麺が出た時も嬉しくて食べましたがチルド麺はどんなのかとっても楽しみです(*^-^*)

さぁ、それではさっそく作っていきましょう~\(^o^)/

まずは封を開けて中身を確認。

開けると中には麺、タレ、片栗粉がそれぞれ2つずつ入っています。

ちなみに麺の袋に書かれた麺量110g、お店のまぜそばは確か200gくらいあったはず。
なのでこれ1つを1人前に仕上げるお店よりちょっと多いぐらいのボリュームになりますね( ̄▽ ̄)エヘ

ま、それよりも嬉しいのは袋に茹で時間が書いてあるところ。
実は?作り方を確認した時に茹で時間をチェックしてもお湯を沸かしてる間に忘れちゃいません?
それで結局見返すのでここに書いてあると私としては便利でいいですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、そうは言ってもパッケージ裏面の作り方はもちろん確認します。

裏面を返すとそこには簡単なお店のご紹介。
それからこの麻婆まぜそばの魅力と味を伝えるご案内とともに調理例。
ぱっと見、麺はこのチルド麺の麺に置き換わっていますがお店の盛り付けに倣った物ですね。

よし!今日の私が目指すところはココだ!!(=゚ω゚)ノ✨

さてさて、作り方は~…と読みだして気づく私。

そう、このチルド麺には絶対に必要な物があります。
それは豚ひき肉!!(=゚ω゚)ノ

割と「トッピングはお好みの物をご用意ください」な表記をチルド麺ではよく見かけます。
でも、この麻婆まぜそばでは麻婆餡を作るために絶対に欠かすことができません。

ちなみに?一瞬「あっ」と思いましたが、冷凍庫に豚ひき肉ありました~(^▽^;)
備えあれば憂いなし?いつかの私にありがとうです(笑)

さぁ、そんな訳でざっと第一段階の準備完了。
まずは白ネギは斜め薄切りにして水にさらす、万能ねぎは小口切り。
片栗粉は表記通りに水で溶いておきます。

それから、ちょうどよく前日仕込んでおいた煮豚があります~\( ̄▽ ̄)/
こちらは袋のままボウルに入れ、お湯をかけてあたためておきます。

やっぱり辣式さんの麻婆まぜそばと言えばゴロっと大きいチャーシューよね。
味付けは自分オリジナルですが、私グッジョブ!(ΦωΦ)フフフ…

さて、後はパッケージにラー油をプラスするのもおススメとありました。

なので味変アイテムとしてラー油、そう言えば家にあったの花椒をセット。

それから麺はパッケージから出してほぐす!(=゚ω゚)ノ

あれ…茹で時間、やっぱり見返さなきゃと思うなかれ?
袋はレンジフードにマグネットで貼っておいてます(*^-^*)

さぁ、それではお湯が沸くのを待つ間に一番の肝である麻婆餡作り。

まずは豚ひき肉を炒めます!(=゚ω゚)ノ
ちなみにフライパンで炒めてと書いてありましたが私は炒め物もOKな雪平鍋。
両側に注ぎ口があるのでこういう調理には便利でしたよ~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、豚ひき肉に火が入って白っぽくなってきました。

ちなみに作り方には少し焦げ目がつくまでとの表記あり。
…なんですが冷凍した挽肉だからか水分が出て来て焦げるまで火にかけたらパサつきそう。
なので、私は鍋底の油が透明になって来ればOKってことにしました~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それではそろそろタレの出番。


封を切ってどばー!!(=゚ω゚)ノ

きっちり絞り出して、ついでにちょい舐め…辛っ!!Σ(´∀`;)

なんてのんびりしているヒマはないゾ!

お箸で一旦ざっくりタレと挽肉を絡めたら火を止める。

そして、水溶き片栗粉を回し入れて…

あ、もちろん先に水溶き片栗粉作っておくと分離しますよ。
入れる前にかき混ぜ直してくださいね。(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、再度火を付けて弱火で過熱…まんべんなく麻婆餡をまぜまぜ…

とろみがつくまで…回りがフツフツ温まるまでまぜまぜ…
そろそろいいかな~ってところまで煮詰めたら火を止めておきます。

それではそろそろ完成間近。
麺を鍋に入れたらタイマーセット、軽くほぐしたらチャーシューの準備。

こんな感じだったかな~ってサイコロ状に切っておきます(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー!麺が茹で上がる頃を見計らって麻婆餡も弱火でスタンバイ。
そして、麺の茹で上がり後はスピード勝負なので写真撮影なんてしません!(笑)

で!!完成したのがこちら~\(^o^)/

…すいません…ヘタですいません…_| ̄|○

ちなみにお店で出て来る本物の麻婆まぜそばがこちら。

これと比べてもアレなんですが、思ったよりもタレの量が少ないんですね。
ま、でも、この後食べてみて私的にはこのタレの量でも問題はありませんでした(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんな訳で?完成した麻婆まぜそばにはもちろんごはんを添えて。

ちなみにこちらは今更試してみたくなったもち麦入りのごはん。
麺量が少ないと踏んで、おかわりできるようにたくさん炊いておきました。( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、それではそろそろいただきます。

まずはめんをかき分けて…

おぉ~、タレがよく絡んでる~(*´ω`*)ジュルリ…

からの、めーん!\(^o^)/

うんみゃい!!(゚∀゚)♡♡♡
麺はほかほか、もちもちの太麺でしっかりとした食べ応え。
アツアツの麻婆ダレがすごくよく絡みます。

そして、肝心の麻婆ダレはしっかりとした辛味と山椒系のシビれ。
くぅー!!辛い!!(≧▽≦)でも、うまいー!!
ただ?やはりお店で食べたタレと比べてしまうとそこまでの濃厚さはないかも…
違うを細かく上げることはできないけど、でも!でも!でも!
このクオリティの味が自分で作れるのはすごいゾ~(≧▽≦)♡♡♡

さぁ、それでは合いの手に自分で作った煮豚をぱくり。

うむ、お店のヤツの方が格段にウマイ(笑)
ま、でも、意外と美味しく出来ていて満足。

そして、食べ始めてしばし辛味が舌に溜まってきた…
あ、温玉も作ればよかったな~と思いながらの黒酢投入。

あ、酢っぱりコクうま~(*´▽`*)www
お店には置いていないアレンジなのでアレですけど、辛さの緩和にお酢は最適。
酸っぱさよりも辛味をマイルドにしてくれるし、黒酢はコクもあるので合いますね(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、ぺろっと麺は完食しましたが残っていますよ麻婆餡。


ま、こうなりますよね~のごはーん!\(~o~)/


見ためアレな食べ物ですが…

むふふふふ…うんんまい…(๑´ڡ`๑)
こちらもぺろりと完食、ごちそうさまでした~♪♪♪

ぷはー、辛シビメニューだからこそ食後の冷たいほうじ茶がうめぇなぁ~(∀`*ゞ)エヘヘ

ぱっと目に付き購入したこのチルド麺、完成度が素晴らしい。
これはまたお店で見かけたらかってこなくちゃ!(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、今回は基本に忠実な感じで作りましたがこれはアレンジ応用もできそう。
例えば麻婆豆腐まぜそば、麻婆茄子まぜそばって言うのもいいかもしれません。
あ、もちろん次は絶対に温玉添えたいと思います(∀`*ゞ)エヘヘ



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

このまぜそばの本物が食べられる「らぁ麺やまぐち 辣式」さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都江東区東陽4-6-3 栗林ビル1F

らぁ麺やまぐちさんの系列店で食べたブログのまとめはこちら\(^o^)/


おまけ
思い付き豚バラブロックの煮豚の作り方
材料:
豚バラブロック肉、塩、生姜スライス、ネギ青いところ
★醤油・みりん・酒 各大さじ1、砂糖 大さじ1/2

①★の材料は小鍋に入れて煮立ててアルコールを飛ばして冷ましておきます。
②豚バラブロック肉に重量の1%の塩を振って10分ほど置きます。
③ ②の水分を拭いて脂身の麺を下にして鍋に入れ火にかけ弱火に掛けます。

豚バラ肉の脂が出て来るので油は引きません、弱火でジワジワ焼いてください。

こんがり焼けたら肉を返してそれぞれの麺を焼き付けます。


④鍋に水、生姜スライス、青ネギを入れて煮ます。

鍋が小さくて水面から肉が出ていたので出ている麺が乾燥しないようキッチンペーパーを上に乗せました。
水が湧いたら火を弱めフタをして数分茹でたあと火を止め予熱で調理…というか放置。
冷めたら取り出してポリ袋に★と一緒に入れて冷蔵庫で半日ほど放置…もとい休ませて完成です。

小さいので火の通りも早く、味染みも染みやすく短時間で完成できる気がします。
ただ難点とてしてはあっという間に食べ終わっちゃうところがあります(笑)

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード