fc2ブログ

タマネギヘッドバッド (要町)/タマネギヘッドバッド

さて?そんな訳で引き続きタマネギヘッドバッド~!
こちらは初訪問、基本のタマネギヘッドバッドを食べた時のブログ。

ちなみに?このお店に目を付けたのはよくラーメンを一緒に食べ行く友達。
そんな訳で2人で一緒に初訪問です。



さぁー!それではいつも通り、お店の外観からスタート~\(^o^)/

タマネギヘッドバッド
(要町・東京都豊島区)
2022,4,6訪問

1つ前のブログにも書きましたがこちらのお店は2022年3月8日オープン。
東池袋にある「塩そば 桑ばら」プロデュースのラーメン店。
楽し気な店名から想像できるかな~と思いますがメイン食材に玉ねぎを使っています。

ちなみに2022年4月23日には生姜を使ったラーメンが食べられる姉妹店。
その名も「ジンジャーヘッドバッド」が板橋区にオープン。
もちろんそちらも気になりますが、場所が私鉄(東武東上線・大山駅 徒歩2分)。
なので、何かのついでに~…では私にはちょっと行きにくい場所ですね( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、話を本題に戻してタマネギヘッドバッド!
こちらのお店の最寄り駅は東京メトロ有楽町線・副都心線が乗り入れる「要町駅」。

6番出口から地上に上がれば徒歩約1分とかなり駅近。

ちなみにお店へ向かう目印も分かりやすい!

地上に出てから右横辺りを見れば二股に分かれた道に立て看板。
看板が示す左側の道に入って前方を見ていればまるで喫茶店のようなオープンテラス。

なんかコーラとか、ハンバーガーとか頼めそうだな~♪( ̄▽ ̄)
ちょっとそんなことを考えていたんですけど、コーラは実際メニューにありました。
さすがにハンバーガーはありませんでしたけど(笑)

さて、友達とは要町駅で合流していたのでサクっと入店~♪\(^o^)/

タマネギヘッドのプロレスラー?が描かれたガラス扉を開けると…
わー!!めっちゃ玉ねぎの甘い香りが店内に満ち満ちています~Σ(≧▽≦)♪

こんなに玉ねぎの香りがするんだ~と驚きつつ「いらっしゃいませー」のお声がけ会釈。
すると券売機横にいた女性スタッフさんから食券の購入をご案内されます。

券売機は入口から見てほぼ正面、カウンター席の一番端に乗せられてコンパクト。
…ですが!お札、1万円・五千円・二千円・千円と全種類入るっぽい~✨(・∀・)

ちなみにチラっと券売機、右横に目をやれば黒板。

ふむふむ、こだわりの玉ねぎは淡路島産か~♪(・∀・)
そう言えば何かのTV番組で淡路島産タマネギの特集やってたな~
※現在は玉ねぎ高騰により国産(北海道産)の玉ねぎを使用しているようです

さぁ、それはさておき食券の購入。

こちらの基本メニューは上から「タマネギヘッド」「つけそばスープレックス」。
この時はまだ提供前でしたが現在は提供されている「まぜそばラリアット」「冷やしヘッドロック」。

うぉう、メニューのネーミングがそれぞれ面白い!
夏になったら「冷やしヘッドロック」食べてみよう~、と心に深く刻まれちゃいました( ̄▽ ̄)ワラ

さて、それでは購入した食券をすぐ控えていた店員さんにお渡し。
そして、こちらの席へどうぞ~と案内されたのは4人掛けのテーブル席。

ちょうどテラス席が良く見える解放感のあるいい席です。(*^-^*)

ちなみにこちらのお店の客席は他に2人掛けのテーブル席が2卓。
券売機より奥に向かってちょっと狭い通路の部分にストレートのカウンター6席。
調理スペースは更に奥にあり、カウンター席の内側は主に移動用の通路になっているようです。

さて、注文も済んでいますのでまずは卓上調味料のチェック。

置いてあるのはブラックペッパー、ピンク色なのは生姜酢。
他、セルフサービスのお水用コップなど。

そして、卓上調味料の後ろには…卓上で確認できるメニュー一覧。

あ、ちなみにいつからなのかは不明でしたが訪問時~現在では価格変更あり
どうやら、玉ねぎの価格高騰に合わせて麺メニューが+¥50アップしたようです。
うむむ…現在の物価高、ホントお店も大変ですよね~(=_=)

ま、それよりも今気になるのはこの後のこと。
メニュー一覧と一緒に置かれていた「タマネギヘッドの美味しい食べ方」をチェック!\(^o^)/

1、まずはそのまま。2、タマネギを感じたいなら底から混ぜる!
3、は味変。4、〆のチーズご飯もオススメ…と。

よし!大体把握したぞ~と気合十分で紙エプロンを装着。
そんな私と友達の所にラーメンが到着です~\(^o^)/\(^o^)/

タマネギヘッドバット800円※現在850円
おぉ~、なかなかラーメンらしからぬインパクトのある見た目!
しかも…すっごい玉ねぎのいい香りがする~( *´艸`)クンクン

あ、ちなみに友達は大盛で注文。

上から比較してみるとちょっと分かりづらいですが…
並盛の丼はけっこう小さい?と思ってしまう釣鐘型のどんぶり。
私も大盛にした方がよかったかな~とちょっと後悔…(-_-)

ま、でも、いざとなったらチーズご飯追加しよう~っと♪
ってことで、いっただきまーす!\(^o^)/

まずはスープからふーふー、ごくり。

おぉ、アツアツうんまー!(*´▽`*)
オイル感しっかりめなのでスープ温度は極アツ!
旨味が濃いが玉ねぎ由来の甘味が優しい…けれど!カエシがバシっと強めに効いています。
…なるほど!不思議な味わいに頭前後に振りたくなるかも!(≧▽≦)ワラ

さて、お次はめーん!

スープの中から引っ張り出した麺は平打ち気味の中細ストレート。
麺肌つるつる、食べるとシコシコ、濃いめのスープとの相性もよし。
うん、つるシコうんま~い!(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、麺とスープを楽しんだ後は添えて物の鶏もも肉をぱくり。

柔らかくてむっちりしてて美味♪(*^-^*)
ラーメンのお肉物は豚が多いけど、鶏もいいよね~♡

そして、たっぷりと入っている紫玉ねぎをスープと一緒に口へ。

おぉ~、とろとろうま~(*´Д`)♡
さすが玉ねぎに拘ったお店、濃いめのスープに溶け込む玉ねぎがめちゃくちゃ美味しい♡
脇役になりがちな野菜、それが主役になるはずです!

さぁ、お次はタマネギと一緒に鶏ひき肉をごくり。

うんうん、スープを吸った鶏ひき肉もいい感じ。
ご飯物にちょいとかけて鶏ひき肉ごはんとかにするもいいかも?

まぁ、ただし?こういった挽肉類は麺にも絡んでたまにいたずらするので注意ですよね?
そんな訳で麺を啜る勢いは少し抑え気味にしておこうと思います~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、それではそろそろ中盤。
味変タイムとばかりにブラックペッパーをガリガリ。

おぉ!玉ねぎの甘味がキリっとしまってウマっ!(≧▽≦)

そして、バケットに添えてあったトマトペーストを少しレンゲへ。


そこに、スープを加えて軽く箸で解いてからごくり。

わ、うんまっ!(゚∀゚)♡
トマトの酸味と香りがこのスープにめちゃくちゃ合います~(≧▽≦)♡

さぁ、そんな訳でこんなのはどうだろう~と鶏もも肉にちょい付け。

ぱくりと食べればやっぱりウマイ!(≧▽≦)♡
これはトマト増ししてもいいなっと思えるくらいのベストマッチですね!

こうして、麺はほぼほぼ完食。
残すところは名残りスープといつ食べようかと迷って最後になってしまったバケット。

出てきた時はカリっと焼かれていたけれど、さすがに最後はスープを吸ってふよふよ。
もっと早く食べるべきだったかな~と思いつつ、レンゲと箸を使ってひと口大にしてぱくり。
おぅ、コレうんまっ!(゚∀゚)♡♡♡
とろーりふわふわ、トマト玉ねぎスープを吸っていこれはまるで…
オニオングラタンスープじゃないですか~(≧▽≦)♡

さて、バケットもぺろっと平らげ後は名残スープのみ。

でも、この最後に残ったスープ残すには惜しいと思う美味しさ。
スープなのにトロトロの玉ねぎがその中にたっぷりと含まれていてとても美味しい。

食べ始める前に丼を見て小さいな~と思いましたがまるっと1杯食べるならこの量が最適!
その事に食べ終わりになって気が付いた私、にんまりしながら完食です。

ぷはー、ごちそうさまでしたー(≧▽≦)♡

…と、お店オリジナル丼に書かれた「頭直撃旨味」の文字。

ホント、言い得て妙だわ~(≧▽≦)♡
他では出会えない個性あふれるオリジナルの添え物との相性もバツグン。
たっぷりの玉ねぎに満たされたスープに大満足しました。

さぁー、話が前後していて分かりヅライですが1番基本のタマネギヘッドバッド。
そして、冷やしヘッドロックをいただいたので残す2つの基本メニューもとても気になります。
…が!なんか、これから土日には限定メニューも提供したりするようです。
気になる方はお店の公式Twitterとかでお知らせあるかもなのでチェックしてみてください!('◇')ゞ



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

タマネギヘッドバッド の営業状況などがわかるTwitterはこちら

タマネギヘッドバッド の食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区西池袋5-26-14

【夏季限定】冷しヘッドロックを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

タマネギヘッドバッド (要町)/【季節限定】冷しヘッドロック+温玉

さて、梅雨が明けてすっかり夏本番?と思いきや戻り梅雨だったりなんやかんや。
まぁ、それでも暑いと言えば暑いしなんなら蒸し暑くて体力削られますね…(*´Д`;)

さぁ、そんな訳で?今日はこの間食べた夏季限定のブログ。
どんな1杯なのか知る前からそのネーミングで目を付けていた1杯です(*^-^*)



で!そのラーメンが食べられるお店がこちら~\(^o^)/

タマネギヘッドバッド
(要町・東京都豊島区)
2022,7,13訪問

こちらのお店がオープンしたのは2022年3月8日。
調べによると東池袋にある「塩そば 桑ばら」がプロデュース。
店名からも分かる?通り玉ねぎをたっぷり使ったラーメンが看板メニューです。(*^-^*)

そして、そんなお店の最寄り駅は東京メトロ有楽町線・副都心線が乗り入れている「要町駅」。


6番出口からはめちゃくちゃ近く、徒歩約1分ほど。


地上に上がってからちょっと辺りを見回すと二股に分かれる道の分岐点に目印!

指し示されている方向に少し歩けばお店が見えてきます~♪\(^o^)/

余談ですけどこの日の天気は朝から雨が降ったりやんだり。
こんな日は駅から近いのは本当に大助かりですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは建物目の前に見えるポップな置き型看板をチェック。

「頭直撃旨味」とな!!( *´艸`)フフフ
4字熟語ではないけれど、なんとなーく言いたいことが伝わる漢字の羅列。
どんぶりに丸ごと入ったタマネギのイラストに思わずニヤニヤしてしまいます(笑)

さぁ、それではそろそろ入店でーす!\(^o^)/

ムキムキなタマネギヘッドが描かれたガラス扉を開けて店内へ~♪
…あれ?前来た時より玉ねぎの香りがしないような~?(・∀・)
スープがメインのタマネギヘッドバッド以外のメニューも勢揃いしたからかな~?

そんなことを考えてつつ、店員さんからの「いらっしゃいませー」のお声がけに会釈。
ご案内されて手指の消毒と食券の購入をするため券売機の前へ。

ちなみに券売機は店内入口からほぼ正面。
券売機の右上には限定メニューA・B・Cの内容が手書きで書いてあります。

そして、こちらの基本メニューは…あぁ、写真ボヤけてる~
なので…文字で書きますね…(;´∀`)

メニューは上から「タマネギヘッドバッド」「つけそばスープレックス」「まぜそばラリアット」。
そして、その下にお目当ての夏季限定「冷やしヘッドロック」!\(≧▽≦)/
ちなみに横並びはデフォルト⇒温玉乗せ⇒+トマトチーズ⇒肉増し、となっております。

それにしても?メニュー名に全てプロレス技が入っていて面白い!(≧▽≦)
プロレスは分からないけど、遊び心っていいな~と思います。

あ、ちなみに?券売機の右横を覗くとお店のこだわりが描かれた黒板。

あとで見ようっとサクっと1枚写真撮影!('◇')ゞ
※あとで読んでみた所どうやら淡路島産タマネギ⇒国産玉ねぎに食材変更したようです。
物価高、ホント大変ですよね~(´;ω;`)


さて、お目当ての食券購入すれば近くで控えていた店員さんが食券の受け取り。
その際に最初に来た時もらった麺大盛りかトッピング無料のクーポンを提示。
栄養補給をしようとその中から温玉をお願いしました!(*^-^*)ゞ

さぁ、注文完了!お好きな席へどうぞとのご案内。
チラっと目配せしてみる券売機より右手側は4人掛けと2人掛けのテーブル席ゾーン。
そして、左側は細い通路状になっていてカウンター6席がストレートに並んでいます。

うむ!私はおひとりさまなのでカウンター席だな~♪( `ー´)ノ
券売機横にある紙エプロンを持って目指した席へ。

ただ?後でちょっと気が付くのですが、構造上カウンター席はちょっと暑いです(笑)
でも、座ってからお店の方が私の様子に気づいて空調強くしてくださいました!
ステキなお気遣いありがとうございます~♡(〃▽〃)ポッ

さぁ、それではセルフサービスのお水で喉を潤してから回りのチェック。

卓上調味料としてはブラックペッパーと生姜酢。
その他に割り箸や紙ナプキン、用事にレンゲ…と一緒に置いてあるのはスプーン?
ミニカレーがメニューにあるのでそうかもしれませんね。

そして、その他カウンターボードにはタマネギヘッドバッドの美味しい食べ方。

これは初訪問の時に参考にしたけれど…よく見ると左端に追加点が増えています。
何々…、味が濃いと思ったらスープで割ってくれるのか~(・∀・)♡
もしかしたら、そんな要望があったからこその改善点なのかもしれませんね。

そして、もひとつ目に入ったご案内。

ほぅほぅ、つけ麺は茹で時間が他より長めなのか…
つまり?タマネギヘッドバッドの麺より太め?ってことかしら?

兎にも角にも、「つけそばスープレックス」「まぜそばラリアット」も興味津々。
次はどっちを食べようかな~と思っておりますゼ。( ̄▽ ̄)フフフ

さて、大体のご案内を確認したら今度は目の前。

大きなホワイトボード?にはポップな海辺のイラスト。
右下にサインらしきものが見えるけど…ここからじゃよくわからないな~…(=_=)ジィ~

…と、見ている私のところにラーメン到着!

冷やしヘッドロック 1,050円
おぉ~、なんだか盛りだくさん~♪(*‘∀‘)

そして、クーポンでお願いした温玉もやって来ました。

温玉 100円※通常価格
そして、店員さんから「よく混ぜてお召し上がりください」とのお声がけ。
了解しました~!('◇')ゞキリッ‼

さぁ、この感じ…よく混ぜたらアレアレな感じになりそうな予感。
なので、よーく混ぜる前にまずはちょっと観察。

まずはたっぷり乗ったお肉側、こちら側から見えるのはフライドオニオン、刻み海苔。
そして、色鮮やかな紫玉ねぎもたっぷりと乗っています。

うむ…追加で玉ねぎ増ししなくても問題なさそう!('◇')ゞ

そして、くるっと回してトマト側。

このトマトペースト、タマネギヘッドバッドにも乗ってたけど美味しかったんだよね~(*^-^*)
それと、その横にある白い塊は凍ったタマネギ?なんだろう~?

さて、観察はこれくらいにしていっただきまーす!\(^o^)/

まずはまぜまぜ前にスープをごくり。

ひんやりウマ塩~(*´Д`)♡
鶏がベースなのかしら?じんわり染みる旨味と塩味がええ塩梅。
しっかりと冷たいスープでカラダの芯からクールダウンができそうです。

さぁ、お次は…めーん!!

おぉっと、すごい麺に鶏ひき肉が絡んで来た~!(*‘∀‘)ドキドキ
これは慌てて啜ると咽ること間違いなしと少し慎重に麺をがぶり、ずずずっと。
おー、コシが強い~(*´▽`*)♡
中細ストレート、啜るとぐぃーんと麺が伸びる感覚。
でも、切れるようなことはなくつるりとした麺肌は舌を撫でる感触。
嚙み締めた時、とてもコシが強くて食べ応えがあります(*^-^*)

さて、よく混ぜて…をする前に気になっていた紫玉ねぎをちょっと味見。

お、塩っけない!!(・∀・)ワラ
スープを味わった後だからそう感じるのかもしれませんがほぼ味付けはなし。
しっかりと下処理されたことがわかる蕩けるような柔らかさとしっとり感が特徴です。

さぁ、後は気なるトマト部分。


ちょっと麺に絡めて食べれば爽やかなトマトの酸味がアクセント。

でも、冷たいスープと一緒の場合はもっと混ざり合った方が美味しいかもしれません。

そんな訳でここから先は麺を底から返しつつ食べ進めます。
そして、その合いの手に中からゴロゴロ現れる鶏肉をがぶり。

おぉ、みっしり詰まってる~(*´▽`*)♡
冷たいのでどちらかというと硬い?ような気もしますが肉を食べている!って感じ強め。
あ、それから?凍ったタマネギ?と思ったものは凍ったスープのようでした。

それから、最初眺めた時には気付かなかった飴色の玉ねぎ。

これが甘くてうまー!(≧▽≦)♡
やっぱりタマネギってここまで来ると存在感が違いますね♡

さて、いつ使ったらいいものかと迷っていた温玉。

そろそろ使わないとと意を決して?オン!

そして、ぱかー!!\(^o^)/

麺に絡めて食べたら…おぉ、卵のコクがうんま~♪(∀`*ゞ)エヘヘ
特にトマトと一緒に口に入るとすっごく合います、美味しいです!

ただ、もしかしたら「まぜそばラリアット」に添えた方が温玉はもっと生きるかも。
まぁ、私の想像ですけどね~♡( ̄▽ ̄)ジュルリ

さて、温玉をこちらにぶち込むという事は、名残スープ最後までいただくというサイン?

…というか~、こちらのスープひとくち飲めばその中にトロトロの玉ねぎたっぷり。
その他にトマト、ひき肉、刻み海苔と残すのがためらわれる内容。(∀`*ゞ)エヘヘ♡

ひとくち白メシぶち込みたい!…と思うけどそれがメニューにないのはザンネン。

そう言えばそんな事、初めての時も思ったな~と思いつつ汁完!


ぷはー、ごちそうさまでしたー!(*´▽`*)♡
いやぁ~、混ぜてしまうとちょっと見栄え的にはアレですが!
色々な形で調理された玉ねぎたっぷり、刻み海苔のアクセントもよかったです。

そして、つい汁完しちゃうこちらのラーメン。
でも、玉ねぎ⇒血液サラサラ?と短絡的ではありますが健康的ですよね?(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、それでは食べ終わったらごちそうさまのご挨拶。
ちょうど出口付近にいた店員さんがわざわざ扉を開けてくれる親切さ。
ちなみにこの方、新しくタマネギヘッドバッドの店長さんになられたそうで
「限定ラーメンを土日祝日などに提供する事があるのでよかったらどうぞ~」と教えて下さいました。

ま、土日祝はなかなか出かけられるか分からないけど、
その前に?私はまずはレギュラーメニューを制覇したいな~と思いました。( ̄▽ ̄)エヘヘ
さぁー、そんな訳で引き続きレギュラーメニュー「タマネギヘッドバッド」を食べた時のブログをアップします。

つづく。



ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

タマネギヘッドバッド の営業状況などがわかるTwitterはこちら

タマネギヘッドバッド の食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区西池袋5-26-14


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】創作麵工房 鳴龍のプレオープンにお邪魔してきました~\(^o^)/

さて、本日のブログはいつもとちょっと違う内容です。
ラーメンの話がメインではなく、とあるお店のリニューアルに関するお話。
以前とガラっと変わった内容をご報告、これからお店に行ってみようかな~と思う人へ。
少しでも参考になればと思っておりますので、どうぞよろしく~(*- -)(*_ _)ペコリ



で!この度ご紹介するのは私もちょこちょこお邪魔しているこちらのお店!

創作麵工房 鳴龍 そうさくめんこうぼう なきりゅう
(大塚・東京都豊島区)
2022,6月某日

すいません?しょっぱなからこの写真はリニューアル前に撮った物です。
いやぁ~、すっかり変わった内装の方にばかり気を取られていまして…撮影忘れました(笑)
リニューアルで店前もちょこーっと変わっている部分があるので見つけてみてくださいね♪

あ、ちなみにご存知方も多いと思いますが念のため!
こちらのお店は2012年5月オープン、その後ミシュランガイド2017より一つ星を獲得。
そして、その星を維持しつつも少しずつ変化もしている味へのこだわり。
ここに来るとほっと心を緩ませてくれる、そんな居心地の良さが私にとっては魅力のお店です。(*^-^*)

さて、そんなお店がある場所は最寄り駅のJR山手線・大塚駅より徒歩約5分。

JR大塚駅南口から見える大通り「南大塚通り」をしばし南へ。
「南大塚通り北」交差点から数えて2つ目の脇道を左に入ればほどなくお店。

あ、ちなみに東京メトロ丸ノ内線・新大塚駅からも歩けます!
その場合は1番出口から北方向へ徒歩5分、JR大塚駅に向かって歩く形になります。('◇')ゞ

さて、リニューアル後のお店は店内入ってすぐ左手に券売機。

おぉ~!タッチパネル式に変わってる~!(;゚Д゚)
…ま、こちらは海外からのお客様も多数いらっしゃるお店。
タッチパネル式は言語変更がカンタンにできますから利便性はよくなりますよね。

さぁ、新しいタッチパネル券売機の話は一旦置いておいて内装をチェック~!\(^o^)/

まずは新しい券売機の上にはこれまでに獲得した賞の盾?が飾れるスペース。

そして、店内入って前方に見えるのはメインのカウンターテーブル6席。

ちなみにプレオープンの時は置いてありませんでしたが、通常は1席毎にパーティションを置くそうです。
以前との大きい違いはハイカウンターテーブルなので座り降りにはちょっとご注意を!

さぁ、そしてカウンターテーブル左側後ろの方にはテーブル席。

但し、こちらのスペースは新しい店舗に慣れるまで解放しないとのこと。
しばらくの間はリニューアルのお花や待合いスペースになるかもしれません。

それから、大きな変更箇所と言えばお手洗いの位置です。

どこになったかというとこの写真で言えば写真右の扉の中。

ちょうど券売機の後ろ辺りに扉があります。

以前は手を洗う場所と別々でしたがリニューアル後は一体に。
モダンな造りでとっても綺麗、カッコイイ(笑)空気清浄機も配備されているので安心♪

ちなみに以前とあんまりにも配置が違うんで思い出しながら違いを比較!

水回りってこんなに場所変更できるものなんだ~ってちょっとびっくり。
気になる方はどこに何があったか考えると面白いですヨ(笑)

そうそう!あと思わず「おぉ~」となった物がこちら。
割り箸、紙エプロン、楊枝、紙ナプキンが収納されている便利な引き出し~\(^o^)/

これ、カウンター席もテーブル席も同じ物が造り付けで付いています。
テーブルの上を広く使えるし、こりゃあなかなか良いではないですか~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、新しい店内のご紹介はこれくらいにして肝心のタッチパネル式券売機!
これを操作しない事には美味しい料理はお預けです。
ざっと私がこの時触ってみて券売機の使い方を説明しますと…

①まずは「麺料理」と「一品料理・ドリンク」の画面がそれぞれ切り替えられます。
②注文したい料理が2つ欲しい場合は券売機右上の数量ボタンを先に押します。
③食べたい物を選びます⇒選ぶと画面の左上にメニュー名と数量が表示されます。
④入力していくと「精算ボタン」が表示されるようになるのでそれを推して生産画面へ。

ちなみに!お金は先入れでも後入れでも大丈夫!!
但し、お金が不足していると「不足分を入金して下さい」のメッセージ。

入金金額に達していれば「発券する」ボタンを押すことができ食券が発行されます。

ちなみにこの時「メニューを追加する」を押せばメニュー画面に戻ります。
だがしかし?この時、入力した物の中のあれを取り消したいな~という操作は出来ず!
左下の「キャンセル」を押すと全メニューがキャンセルされてしまいました。
もしかしたら、「発券する」の画面でメニューの数量ボタンを減らして「0」にすることが出来るのかも?
ま、実験してないので出来るのかどうかは不明です!('◇')ゞ

ちなみにのちなみに!
この時来ていた人の意見で「発券する」を押さずともお金が入っているならそのまま発券して欲しいとの意見ありました。
…が!今になって考えてみると1度確認してから発券できる方が後々面倒は少ないのかなと思います。
頼むつもりじゃなかったのに~で発券、払い戻しになったらお互い手間ですものね!
そんな訳で?「発券する」前にメニューをしっかり確認しましょう~!\(-o-)/オォ~‼

さて、タッチパネルの操作はこの位にして今度こそメニューのご案内(笑)
メニューは以前とほぼ同じ、「担担麺」「酸辣麺」「醤油拉麺」「塩拉麵」。

「かえだま」は拉麺メニュー専用でつけ麺の方は大盛を選択する仕様。
…ですが!しばらくの間はつけ麺メニューはお休みするようです~\(-o-)/

そして、続いてこちらが「一品料理・ご飯・ドリンクメニュー」の画面。

…はい、一品料理ファンの皆様にはザンネンなお知らせです。
元々いたスタッフさんも独立されたためメニューが以前より絞られております

手間がかかるんだろうね~…炙りチャーシューがないヨ…_| ̄|○
バーナー持参するのでどうにかならないですかね~
…なんて話がプレオープン中に飛び交っておりました(笑)

ま、それはさておきそろそろ…カンパーイ!!\(^o^)/
10周年!そしてリニューアルおめでとうございます~♪

瓶ビール500円

まぁ、一品料理のメニューが絞られているのは仕方がない!
ならばあるメニューで楽しむしかないでしょう~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

そんな訳で全メニューを注文、まずは定番のこちら

水餃子300円
ホカホカあったか、つるむちな皮に包まれた肉餡。
タレはあっさり、すっぱくない酢醤油系?

それに反して刺激的なのがこちらの1品!!

海老ワンタン450円
スパイシーガーリックソース
ぷりっとした海老の食感が溜まらぬうまさ!
辛さの中にも旨味を感じるタレにたっぷりの薬味のネギがアクセント!

そして、こちらは今までなかった新メニュー。

スープ海老ワンタン500円
いくつ入っていたかははっきり覚えていないのですが4?5個?くらい。
生海老に拘った海老ワンタンはもちろんの美味しさ。
それに加えてアツアツスープも楽しめるのが魅力的です~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、あっさり⇒スパイシー⇒あっさり…からのスパイシー!!

よだれ鶏500円
しっとりとした鶏肉にたっぷりのプチプチ胡麻がアクセント。
海老ワンタンのタレと近いけどこちらはナッツなども添えてあります。
…ちなみに黒い粒、柔らかくいい合の手だったんだけど…あれは何だったのだろう~(*´Д`)♡

ちなみにのちなみに?よだれ鶏にはちょこっときゅうり。

きゅうりのおつまみなくなってしまったのでちょっと嬉しい♪( ̄▽ ̄)フフフ

今日のきゅうり~♡\( ゜Θ゜)/イエーイ♪


さて、その他にこの時は試作段階のチャーシューごはん。

チャーシューごはん400円
試食なので営業再開したら同じものかはわかりませんのであしからず。
でも!薄切りの柔らかいお肉と炙りのゴロチャーが美味しかった~!
「わさびマヨネーズソース」も辛さはほぼなく、マヨのこってりさを感じさせない軽い仕上がり。

ちなみに以前のチャーシューご飯用の四角い、塗りお重はこの度引退。
傷んだものを処分したら数がなくなってしまったので丸型の塗り椀に変更になりました!('◇')ゞ

さぁ、それでは~そろそろ拉麺タイム~!\(^o^)/
この日はつけ麺はなかったので4種類ある中から私が選んだのはこちら~!

塩拉麺 1,000円
…ま、ちなみに?実はこの日の塩拉麺はまだ調整中でした(笑)
なのでスープ、それからチャーシューも提供時には変更されているかもです。

ま、そうは言っても…スープをごくり。

はぁー!うんま~い~(*´Д`)♡
3月末のリニューアルのための休業から約2ヶ月以上。
久しぶりに食べる鳴龍のスープはやっぱり格別です~(*´ω`)
あっさりだけど旨味たっぷり、最初は魚介系の感じが強く食べ進めると動物系の甘味が引き立つ。
そして、段々とスープに馴染むフライドエシャロットのコクでもうひと押し!

そして、少し平打ち気味のめーん!!\(^o^)/

くぅー、たまらんです~(≧▽≦)♡
舌の上をつるりと撫で上げられる心地よさ、そこから伝わる旨味。
鼻を抜ける動物系の甘いスープの香りにくらくら、ニヤニヤしちゃいます~♪

さて、今だけしか味わえない豚バラチャーシューをぱくり。

脂身部分のミチっとした歯切れと甘さ。
赤身部分はしっとり、スープを邪魔しない程よい下味が付いていて美味。

そして、これは多分変更ないよね?の細短めメンマ。

そういえば一品料理のメンマメニューも消えてましたが実は鳴龍のメンマすごく好き。
何とも言えないカリコリ食感と程よく染みてる出汁が美味しいのよね。( *´艸`)フフフ

さて、ラストは秘伝の?海老ワンタン…(ΦωΦ)フフフ…

そう、現在のラインナップでは海老ワンタンを拉麺にトッピングすることは不可!
なので!!一品料理で頼んだスープ海老ワンタンをそっと加えて置きました。(〃▽〃)エヘヘ

スープ海老ワンタンのスープも塩系だったので加えてみたんですけど。
他の拉麺を頼んで別スープを楽しむ用にしてもありありだと思います!!

さぁー!それでは大満足で汁完でっす!

ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
久々に食べた鳴龍の料理の数々、とっても美味しかった!(*^-^*)
そして、プレオープンと言うことでお馴染みの方々ともお会いできて楽しかったです。

それに加えて!店内がコンパクトになったおかげと言いますか?
料理をしている手元が近く私としてはすっごく興奮しました!!
段々と完成形に近づいて行く料理の姿、その過程が見られるなんてステキっ!
プレオープンに参加することが出来てよかったです。(≧▽≦)♡

そして、最後に大事なお知らせ。
営業時間は当分の間、昼営業のみで11時~15時まで。
休業日は日曜日を予定しているそうです。

それから、並び方も少し変わりました。
店前に並べるのは扉の前にあるイス2つ+2名くらいまで。
それ以降は店前並びの延長線上、道の反対側のガードレール沿いに並ぶスタイルです。

ちなみに?新しい並び方の図を描かせてもらいました。
みなさんの参考になればいいと思いますので貼っておきますね!(∀`*ゞ)エヘヘ♡

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

鳴龍さんの営業状況・売り切れ確認などはお店のTwitterにてご確認を。

鳴龍さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区南大塚2-34-4 SKY南大塚 1F

創作麺工房 鳴龍さんで食べたラーメンのまとめはこちら。


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【番外編】NEW!!セブンプレミアム「鳴龍 汁なし担担麺」

さて、本日のブログは番外編~♪
なんだかここ数日雨続きだし、家で食べられるカップ麺の話です。

fc2blog_2022051800461229e.jpg


さぁ、そしてそのカップ麺がコレ!

セブンプレミアム
鳴龍 汁なし担担麺257円
カップ麺の名前から分かると思いますが、これはJR大塚駅にある「創作麺工房 鳴龍」監修。
以前も同じ名前のカップ麺がセブンイレブン他、系列店で売られていましたが…
本日2022年5月17日新発売!!\(^o^)/

リニューアル?だと思うけど、こういう時は新発売でいいんですよね?( ̄▽ ̄)エヘヘ。

さて、それはさておき?せっかくなので雰囲気を盛り上げたい!
そんな訳で、自分で持っている物の中からテーブルクロスをチョイス。

ふっふっふっふっふ…(ΦωΦ)

さぁ、テーブルクロスのチョイスはばっちり。
お次はフタを開けて中の小袋を3つ取り出します。

左から「特製液体ダレ」「かやく」「ふりかけ」。
ふむ、きっと「かやく」は先入れ、「液体ダレ」はフタの上で温めるって寸法ですね。( ̄▽ ̄)フフフ

ま、でも、一応「作り方」もチェック。

ちなみに必要なお湯の量は440ml、待ち時間は5分。
やはり「かやく」は熱湯を注ぐ前に入れるで間違いないですね。(*^-^*)

さぁ、それでは「かやく」入れますよ~(=゚ω゚)ノ


はい!で…こちらが「かやく」入れた後の図。

まだカチカチの乾麺の下に潜り込ませるように入れ込みましたヨ~♪( ̄▽ ̄)

これって常識?なのかもしれませんが…
汁なし系のカップ麺は湯切りの時にかやくが飛び出しちゃうので麺の下に入れるのがおススメ。
ちなみに読み返したらリニューアル前のカップ麺、湯切りでかやく零してました。?(笑)

さて、熱湯を注いで5分待つ~♪\(-o-)/

忘れず特製液体ダレをフタの上で温める~♪\(-o-)/

あ、ちなみにこのカップ麺のための準備はこんな感じ。

卓上調味料はラー油と花椒、辛さ対策用の温玉は今回は3つ!

ちなみにちなみに~!!(∀`*ゞ)エヘヘ♡

美味しいご飯と食べたいのでこのために鍋炊きしました♪

さて、5分経過したので湯切り~(/・ω・)/

…見て、この湯切り穴に詰まったかやく。
麺の下に入れ込んでもやっぱり2~3粒は飛び出ちゃいましたヨ(笑)

ま、それくらいは仕方ないよね~…からのオープン!!

お、麺ツヤツヤ美味しそう~(*‘∀‘)♡
紙蓋を取り外すと麺とお湯で戻ったかやく特有の香りがふわわ~ん。

さぁ、温まっている特製液体ダレをどばー!!

あ、ちなみに液体ダレは最初ラー油系の液体がどばーっと出てきて。
その後、ねっとりとしたタレを絞り出すようにして出しました。
後で混ぜれば一緒と思ったけど、開ける前によくもみもみした方がいいんですかね?(・∀・)

ま、既に出してしまったのでタレと麺をよく混ぜます。

うぐぐぐぐぐ…(=゚ω゚)ノ
お、箸で掴んだ麺が全部付いて来ちゃうわ~💦

こりゃあレンゲがなくちゃ混ぜらんないわってことで。

まぜまぜ…まぜまぜ…(=゚ω゚)ノ

最後に振りかけをかけて…完成~!!\(^o^)/

ふりかけの中身は胡麻、ドライのネギ、ナッツ?っぽい物もあるね。

さぁ、ごはんもよそって…

いっただきまーす!!\(^o^)/

はふはふ、がぶり…。

お、思ったより甘味があって…
辛~い!!(@ ̄□ ̄@;)!!

あれ?もうひと口…今度はかやくも一緒に食べれるように。
麺によく絡めて、がぶり!!

麺肌はつるつる、少し平打ち麺でもちもち、タレもしっかりよく絡む。(*^-^*)

ちなみにタレはやっぱり最初口に入れると甘味があってその後、辛味とシビれ。
カリカリとしたふりかけの胡麻の食感がいいアクセントになっています。
ちなみにのちなみに甘味の正体はパッケージにも書いてあるトマトなのかな?

さぁ、それよりも?問題なのはもちもち麺?
しっかり湯切りをし過ぎると麺がくっつきやすいようです。

そんな訳で?ちょっと辛さ対策と麺をほぐすのに使えるかと思いお酢を少々。

ちなみにこのお酢は穀物酢に煮干し・昆布・干しシイタケ。
1日ほど浸して取り出して出汁酢…なんですがお酢は味変には向かなかったです!('◇')ゞ

さぁー!それではそろそろ本命の温玉投入~\(≧▽≦)/


よーく絡めて~がぶり~(*´ω`*)

まろやか辛うまぁ~♪(*´▽`*)
うんうん、やっぱり辛い汁なし麺に温玉は欠かせないねぇ~

ただ?温玉は1つで十分かなぁ~?
これ以上入れちゃうと素の味が薄まり過ぎちゃうような気がします。

では!!最後は名残りタレ&温玉に…

ごはん、どぼーん!\(-o-)/


よく混ぜてから…がぶり!

うんまっ!!(≧▽≦)♡
汁なし系の醍醐味はコレだよね~。

…と言う訳で…

ごちそうさまでしたー!!\(^o^)/
そうだな~…個人的な感想としては量が少ない!!(≧▽≦)ワラ
スープがないタイプのカップ麺だから余計そう思うのかもしれません。
なのでこのカップ麺を食べようと思っている食欲旺盛な方はご飯必須で!(笑)
そして?このために用意した辛味マシアイテム花椒とラー油は私には出番ありませんでした。

ちなみに食べ終わった後、前回の汁なし担担麺のブログ読み返してみると…
なんと!私、ご飯だけじゃなくスープも添えてました。
麺が少しくっつきやすいかな~と思うのでスープも簡単なものでもあった方がいいかも。
今回は美味しいご飯を炊くことに拘っててすっかり忘れちゃってましたw(∀`*ゞ)エヘヘ♡

そして!!とっても大事なお知らせ~!
以前は汁なし担担麺の発売を記念してお店でも汁なし担担麺を販売していました。
…が!!現在お店は店内改装リニューアルにつき休業中
再開日は未だ発表はされていませんが5月末~6月初旬辺りになるようです。
その時、汁なし担担麺を販売するかはわかりませんが…
再開日はお店のTwitterで発表されると思うので気になる方はご確認を~♪(=゚ω゚)ノ

※【おまけ】以前食べたお店Ver.汁なし担担麺のブログはこちら。

fc2blog_202205180047162bb.jpg

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


創作麵工房 鳴龍の公式Twitterはこちら

創作麵工房 鳴龍の食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区南大塚2-34-4 SKY南大塚 1F

創作麺工房 鳴龍で食べたラーメンのまとめはこちら。


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

竹岡式ラーメン 世良(駒込)/竹岡式ラーメン(中)+ライス小

さて、この日の私は友達とランチラーメン。
友達が気になる!と言っていたお店の話を聞いて私も興味津々。



で!行ってきたがこちらのお店。

竹岡式ラーメン 世良
(駒込・東京都豊島区)
2021,3,18訪問

こちらのお店は2020年12月オープン。
オープン当初は曜日によって食べられるラーメンの変わる二毛作店でした。

ですが!?ブログを確認あたってお店のTwitter情報をチェック。
どうやら2021年5月27日よりいつでも2種類のラーメンが食べられるようになったそう。
曜日確認する手間が省けて私にとっては朗報です~( ̄▽ ̄)エヘヘ~

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は駒込駅。
ちなみに駒込はJR山手線と東京メトロ南北線が乗り入れている駅です。

JR駒込駅からだと北口から外に出て「本郷通り」を右方向。
「血液センター入口」交差点まで来たら右折して後は道なりにひたすら直進。
緩やかな下り坂をずんずんと歩いて徒歩約3分ほどで到着です(*^-^*)

ちなみに店構えは最初の写真からもわかる通り外観黒。
そこにどどーんと赤と黄色の2つの店名が並ぶお店で結構目立ちます。

ちなみにお店のメニューはそれぞれ外に案内あり。
まずこちらが竹岡式ラーメン世良のメニュー。

基本メニューは「竹岡式ラーメン(並150g・中200g:同一料金)」
他は基本の竹岡式ラーメンにプラスしてトッピングする形。

そして、こちらが「辛旨ラーメンふじ本」用のメニュー。

こちらの基本メニューは「辛旨ラーメン」と「極辛旨ラーメン」2種類。
こちらも麺量は並150g、中200gの同一料金、他追加トッピングできるスタイル。

ま、私と友達の目的はあまり馴染みがなくて興味のある「竹岡式ラーメン」。

店外の案内を確かめ早速入店でーす!\(^o^)/\(^o^)/
※今は曜日関係なく竹岡式ラーメンも辛旨ラーメンも食べれまーす!

さて、ガラリと引き戸を開けて中に入ると「いらっしゃいませー」のお声がけ。
店内には店員さんお1人、この方が店主さん?店長さん?かな?

ちなみに?私達がお店に着いたのはオープン直後。
昼のピークタイムにはまだまだ早く本日のお客第1号(〃▽〃)エヘヘ

とりあえずぺこりと軽く会釈で挨拶して空いている端の席へ着席。

ぱっと横を見るとそこには椅子が置かれていないカウンター台。
どうやらデリバリーも請け負っているようで、その場合は作った料理はここに準備されるようです。

ちなみにこちらのお店の客席は厨房を囲むL字?…いや「く」?の字カウンター5席。
客席後ろはすぐ引き戸という造りでかなり狭小スペースな店内。
そして、券売機はなし…ということで注文後払い制となっていました!('◇')ゞ

さぁー、それじゃ頼む物は「竹岡式ラーメン」とほぼ?決まっていますので注文!
…と、横にある張り紙にふと気づく私!

あ!!ライスあるじゃないですか~!!(゚∀゚)
…写真ではちょっと物の影になっちゃってますが、そこにはあったら付けたいライスの案内。
しかも、ライス小¥20、ライス大¥70というかなりお得なお値段設定。
とりあえず麺は最初から中にするつもりだったし、ここは小でお願いしよう~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、それでは注文完了したのでカウンターの上をチェック!

ふむふむ、置いてあるのはGABANの粗びきブラックペッパー、それとお酢…かな?
ちなみにグラスはカウンター台の上、水ピッチャーはカウンター上のセルフサービス。

では、お水の準備をしたりして待つうちに次々とやって来る後客さん達。
早く来過ぎた?かと思ったけど、客席少ないお店なのである意味すっごくタイミングが良かったよう。
そうそう、ちらっと話で触れましたがテイクアウトやデリバリーもやっているお店。
なので客席にいるお客さん以外の料理も同時進行しているので空いている…と思っても待つことあるかもしれませんね。

ま、私と友達は1番乗りなので待つこと少しラーメン到着でーす!\(^o^)/

竹岡式ラーメン(中)680円
おぉ~、デフォルトでも分厚いチャーシュー5枚も乗ってる~(゚∀゚)♡
しかも、並でも中でもお値段一緒はとっても嬉しい♪

さぁ、そして、ライスも来たよ~。

ライス小20円
おぉ、20円にしては?盛りがいい~!(≧▽≦)♡
写真の見た目だと少なく見えますが小食な人のごはん1杯分くらいありそう!
多分、ライス用の器は大と小で兼用だからそう見えるんだと思います。

さて、それでは冷めないうちにいっただきまーす!\(^o^)/

まずはスープからふーふー、ごくり。

はぁ~、アツアツじんわり~(*´Д`)♡
じわーっとカラダに染みる動物系のスープの旨味とキラキラ脂の程よいコク。
見た目は真っ黒、ショッパいけれど味は意外とあっさり♪すっきり♪
飲めんだ後味に鼻を抜けていく醤油の香りがたまりません~(∀`*ゞ)♡

さぁ、それではスープの後はめーん!!…ふーふー、がぶり…

ごわっし!うまっ!!(≧▽≦)♡
醤油のスープで色付いたと思われる少し茶色がかった麺は角がしっかり。
中太で食べるとちょっと固めでワシワシ、シコシコ食べ応えしっかり。

さぁ、それではお次はすごく美味しそうなチャーシュー♡

まずは箸を使って少しスープの中に沈め…じわーっと…

そろそろいいかな~と引き上げて…ぱくり♪

味しっかり染みててうまー!(゚∀゚)♡
程よい厚みがあって食べ応えしっかり!下味もしっかり!
竹岡式ラーメンと言えばチャーシューの煮汁も重要ですから…こその味だと思います!(≧▽≦)

しかも、この食べ応えしっかりなチャーシューが増さなくても5枚も♡
こうなったら?ご飯と一緒に食べるよね~♡♡♡

で!!…もちろん相性バツグン!!(≧▽≦)♡
チャーシュー自体にしっかり味が染みているのでチャーシュー丼にしても最高です!

そして、相性バツグンと言えばこちらの玉ねぎ。

大振り、荒くカットされているけれど下処理キチンとしていてエグミなし。
それよりもシャキシャキの食感と口に広がる玉ねぎ水に甘味があってうまい!
ショッパめスープに小慣れた舌が程よくリセットされていい感じ♪

さぁ、そんな訳で麺啜って、スープを飲めば程よく口に入ってくる玉ねぎ。

合いの手にチャーシューを頬張りいい感じにテンションが上がる!

そして、そろそろの味変にブラックペッパー!


チャーシューめがけてぺぺぺっと振りかけてパクリ。

くぅー!黒胡椒のパンチがまたいい!!(≧▽≦)♡

こうして?最後のチャーシュー1枚も麺も完食。

残すところはぷかぷかと玉ねぎと名残りスープ。
さすがにこの濃い色スープは飲み干す勇気がでないけど…

玉ねぎはがんばってしっかり攫ってご飯の上へ。


そして、ちょこっとスープをかけてサラサラサラ~。

血液サラサラになるといいな~( ̄▽ ̄)ワラ
まぁ、実際はこの後名残スープをもう少し楽しみますがそこは割愛。

大満足で今日はこの辺で終了です。

ぷはー、ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
あぁ~、美味しかった~、まんぷくはっぴーだ~(≧▽≦)♡

ちなみに私、本場の「竹岡式ラーメン」はまだ食べたことありません。(∀`*ゞ)エヘヘ♡
一応定義上の竹岡式ラーメンを何となく知っている程度です。

なので!私の解釈した竹岡式ラーメンを説明しますと
1、麺は乾麺。
2、スープは麺の茹で湯とチャーシューの煮汁でできている。

…なので?こちらのラーメンは麺が乾麺でなく、どちらかというとカッツリ系ラーメン風の作り。
厳密には「竹岡式ラーメン風」という感じなのかな~と思います。
ま、でも!美味しければ私的にはちょーOKなのでこれはこれで美味しかったです!( ̄▽ ̄)エヘヘ♡


2021年32杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

竹岡式ラーメン 世良の営業状況などがわかるTwitterはこちら

竹岡式ラーメン 世良 の食べログ店舗情報はこちら
東京都豊島区駒込2-17-6


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード