fc2ブログ

㐂九家(きくや)(小作)/【限定】自家製ラー油たっぷり!!煮干しタンタン麺

さて、柴崎亭さんで年末の豪華な限定を食べた後の事。
いつものパターン?でこの後、どこに行こうか~と言う話になりました( ̄▽ ̄)エヘヘ



で!!柴崎亭さんで会ったラー友さんが「(柴崎亭さん)の後は…」と言ってたのを思い出しまして…。
じゃ、そのラー友さんを追っかけようってことになりました!\(≧▽≦)/ワラ

さぁー、そんな訳で車に乗り込みレッツゴー!
こうして腹ごなしも兼ねての?ドライブ、到着したのがこちらのお店!( `ー´)ノ

㐂九家 きくや
(小作・東京都青梅市)
2019,12,29訪問

こちらのお店は最寄り駅であるJR青梅線・小作駅より徒歩約25分。

徒歩で向かうと結構距離がありますが、お店の近くまでバスで行くこともできます。

その場合、バス乗り場は東口側に出てエスカレーターを降りたら斜め右方向。
ロータリー向こう側、セブンイレブンの近く。

バスは「河11」[西東京] 河辺駅北口(塩船観音入口経由)行にお乗りください。
あ、それから下車する停留所は「宮の前」(ちょっと手前に下車)。
または「今寺」(ちょっと通り過ぎる)のどちらかです!('◇')ゞ

※詳しくは西東京バス(株)さんのホームページでご確認下さい。

ま、でも、この日の私は友達の車でお店に到着~\(^o^)/
ちなみに駐車場は店前4台…が満車の場合はお近くのコインパーキングへ~。
そして、コインパーキングを利用した場合、駐車券を提示すると100円がキャッシュバックしてもらえるようです('◇')ゞ

さて、タイミング的に店前の駐車場がいっぱいだったので近場のコインパーキングへ駐車。

てくてく歩いてお店に付けば、年季の入った暖簾とは対照的な鮮やかな看板。
この看板を見ただけで㐂九家さんに来たって気がする…すごいサブリミナル効果?です~( ̄▽ ̄)ワラ

さて、到着した時の店前にはちょうど2人組の先客さん。
そして、食べ終わった人が出てきた…と思ったら、追っかけてたラー友さん。
「何食べたー?」なんておしゃべりをしていれば、外待ちの先客さんたちが店内へ。

そして、入口付近で食券を購入している気配が消えた所で私たちも入店。
ラー友さんとは一瞬の再会だったけど、とりあえず追いつけて良かった~(笑)

さて、プッシュ式の自動扉を開けて中に入れば「いらっしゃいませー」のお声がけ。
チラっと見た向こうには店主のキクさんの「お!」という顔からニヤッという笑顔。

とりあえず「どうもー」的な挨拶を返してから券売機の前へ。

さぁ~、今日は何が食べられるかな~?
ま、来る道すがらちゃんとお店のブログをチェックしてきましたけどね~(∀`*ゞ)エヘヘ

…と、言うのもこちらのお店、㐂九家さんは通称?HENTAI営業。
基本のメニューは一応ありますが、日によって提供されるメニューが変わります。

そんな訳で?12月29日の営業でのメニューは…
①昔ながらの生姜中華そば
②自家製辣油たっぷり!煮干しタンタン麺。
③1年ぶりに登場!生姜和え麺with鶏ポタ汁

…の3本立て!!(=゚ω゚)ノ

いやぁ~、どれもこれも美味しそうで迷っちゃうんですが困ったときはブログをよくチェック。
心躍る解説があったりするので、それを参考にするといいと思います(*^-^*)

さぁ、そんな訳で?友達は初志貫徹で③をチョイス。
私は①と②で迷っていましが、ラー友さんの「②そんなに辛くなかったよ」から②に決定!
食券を購入したら、席が空くまで店内待ちのイスに座ってのんびりと。

こうして少しして案内されたカウンター席、ちょうど隣になったのは顔見知りのラー友さん!(笑)
わー、お久しぶりです~(∀`*ゞ)
ちなみにこのラー友さんと知り合いになったのがこのお店、㐂九家さん!
なんたる偶然、そして面白いご縁…私にとって㐂九家さんって、ホントそういうお店なんですよね~(*´ω`*)

さて、食券は待っている間に渡してあったので後は完成を待つばかり。

まずは出てきたお水をごくり。

それから、いつものクセでカウンターの上を何気なく確認。
卓上調味料はコショウ・唐辛子…かな?

卓上左に立てかけてあるのは、現金で追加ができる味付け麺「Sの和え玉」の案内。

右側の案内は「㐂九家説明書」。

ふむふむ…、あ…勝手に毎日HENTAI営業だと思っていたけど平日はメニューは基本4種類。
金曜日だけジャンキーフライデーなんですね~(*‘∀‘)ホォ~。

ちなみに「ジャンキーフライデー」とは毎週金曜日に食べられる背脂を使ったこってりメニュー。
そう言えばたまたま前回来た時が金曜日で「Sの和え玉」もジャンキーフライデー仕様でした。

ま、兎にも角にも?㐂九家さんは飛び道具の多いお店?( ̄▽ ̄)
とりあえず、お出かけ前にお店のブログやTwitterはチェックしておくに越したことはありません。

さぁ、そんな店内にもニヤッとしてしまうもの満載!(≧▽≦)

ちなみに?時々SNS上にあがるお店のカウンターテーブル。
現在の㐂九家さんのカウンターの上にはあの大人気写真集が置かれている模様(笑)

ま、それはさておきしばし待つこと私たちのラーメンが完成でーす\(^o^)/

自家製ラー油たっぷり!!
煮干しタンタン麺850円
おぉ~…結構赤いなぁ~(*´Д`)ドキドキ…

でも、そこまで辛くないって言っていたしそれを信じて…
いっただきまーす(=゚ω゚)ノ

まずはスープからごくり。

おー、煮干し!そして、ウマ辛~(≧▽≦)♡
しっかりと煮干しの旨味と香りを感じる事ができる赤いスープは程よいウマ辛。
これがそうかと思われる自家製ラー油は胡麻の風味としっかりとしたコク。
中華なイメージの強い担々麺ですが、これは㐂九家さんならではの和を感じさせる味わいです(*´ω`*)♡

ちょうどいいウマ辛スープにほっとしたところで、めーん!(=゚ω゚)ノ

おぉ、うんまいっ!!(*´▽`*)
啜り上げるとシコシコとした食感、噛めばパツっと歯切れよく食べ心地バツグン。
自家製ラー油を程よく纏い、鼻孔をくすぐるごま油の香りがたまらない( *´艸`)

さぁ、担々麺と言えばのひき肉をレンゲで掬って口の中へ。

おー、嚙み締めると肉の甘味がじわーっと出てくる~( *´艸`)♡
辛さはほどほどのスープでもこうやって甘味のあるものと一緒に食べれば対照的。
スイカに塩?みたいな感じで味のコントラストがはっきりしますね(∀`*ゞ)エヘヘ

しかも!!このひき肉軟骨?も入っている??
コリコリした部分があったりして、食べていてすっごい楽しい。
そして…そうかなぁ~と思っていたんだけど…
やっぱり白いご飯も一緒に食べたい!!(≧◇≦)♡♡♡

ま、でもね、今日はこれが2杯目のラーメン。
それに実は今日は夜にも予定がありまして…さすがにご飯はガマンです~(;´▽`A``トホホ

さて、それ以外にはザクザクとした平べったいメンマ。

薬味はシャキシャキとした粗みじん切りの玉ねぎ。
辛いスープにはとってもよくあるニラ入り。

あー、このスープホント後引くわ~(∩´∀`)∩♡

麺をすすってスープを飲んで、飽きることなくエンドレス。
ま、でも、やっぱり麺が先に食べ終わっちゃいますよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

それではここから先はレンゲとお箸を使ってひき肉の救出?
ひき肉が逃がさないよう、ゆっくりと箸でかき集めるようにして掬い上げれば…

おぉ~、まだまだたっぷりあるぢゃあないですか~(≧▽≦)♡
パクっと口に運び入れ肉の甘味とコリコリ食感を満喫。

そして、この動きを数回繰り返してまだまだスープの中に沈んでいるひき肉を口の中へ。

あー、やっぱり白いごはんが食べたいな~(*´з`)♡

…そう思う気持ちを抑えながら満足するまで堪能したら、

はぁー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)
すごく程よい辛さ、そして自家製ラー油のいい香りがたまらんかった~。
なかなか遠くて来れないし、この機会に連れてきてもらえてよかった!

ちなみに同行の友達は約1年ぶりに提供されていたこちら。

生姜和え麺with鶏ポタ汁950円
もちろん!味見させてもらったけどこっちも美味しかった~(≧▽≦)♡♡♡

つるつるもちっとした麺は食べ応えのある250g!

和風な出汁と生姜の風味、このまま食べてももちろん美味しい!
そして、添えてある鶏の甘味とブラックペッパーのパンチの効いたつけ汁をくぐらせて食べれば別世界!
以前、冷やし系のつけ麺で鶏ポタ系を食べたことがありますがこれも間違いのない1杯!( *´艸`)ウンマ!

…ただ、作るのが面倒なメニューなんですって(笑)
ま、そんななかなかお目にかかれない1杯ではありますが、運よく味見ができてよかった。
何を食べても美味しいけれど、こういう時やはりラーメンとの出会いもタイミングだなって思わずにはいられません(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、この後は友達としばしお茶をしたりしてラーメントーク。
そして、2019年最後の1杯を求めてあのお店に向かいます~(=゚ω゚)ノ

続く(笑)


2019年227杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

㐂九家さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都青梅市今寺5-18-49

㐂九家さんの限定情報がわかるブログはこちら~

㐂九家さんで食べたラーメンのブログまとめはこちら~(*´▽`*)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

アンタイヌードルズ(中神)/【5周年限定コラボ ×㐂九家×くじら食堂】牛と煮干の白湯そば

さて、本日は1日限りのスペシャルなラーメンのブログ。
もう食べることはできませんので、私のただのラーメン日記となりますがご了承ください(*- -)(*_ _)ペコリ

さぁー、そんな訳でこの日が来るのを楽しみにしていましたよ~(≧▽≦)


…で!そんな1杯を求めてちょっと遠出の週末。
行ってきたのがこちらのお店~\(^o^)/

アンタイヌードルズ
(中神・東京都昭島市)
2019,9,7訪問

いやぁ~、なんともいい青空だ~(≧▽≦)♡
…と言うのも、この日食べられるラーメンはアンタイヌードルズさん5周年の記念の1杯。
そんな日にふさわしいいいお天気でますます心ウキウキしちゃいます。

ちなみに?私事でアレなんですが、約2週間前に多摩ラーメンラリーでここに来た時にこの日の事を知りました。
それ以来、指折り数えて?この日を楽しみにしていたんです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、余談はさておき?こちらのお店は最寄り駅であるJR青梅線・中神駅より徒歩約1分。
駅改札を出て右方向、南口から外に出たら目の前の通りをひたすら直進しすれば到着!\(^o^)/

あれ…並びないけど大丈夫…?(;・∀・)
ちなみにこの日のラーメンは限定100食、スタート時間は11:00。
SNSに上がった長蛇の列の写真を見て、落ち着くであろう時間帯+売り切れない時間を狙ってきました。
そして、私がお店に着いたのはジャスト12:45。

ま、暖簾もかかっているし大丈夫かな~(=゚ω゚)ノ

とりあえず、店前の写真を撮ってから暖簾をくぐり扉をガラリ。
すると「いらっしゃいませー」と嬉しいお声がけ。
しかも、店内にはアンタイヌードルズの店主の礒田さんと前回もお会いした助手さん。
限定ラーメンでコラボする青梅のキクヤさん、くじら食堂の下村さんがいるじゃないですか~。
わー、なんとも豪華~(≧▽≦)♡

さぁ、それでは挨拶もそこそこに?まずは前回もお会いしたカワイイ助手さんにお支払い。
ちなみに本日の5周年限定のラインナップはコレ!

そして、ちなみにのちなみに数量限定の「中トロ丼」はなんとラス1!!

…なんですが、ここまで来たらもう1杯他のお店も…なんてちょっとよこしまな気持ちもあったりして。
㐂九家さんの用意した中トロは美味しいとは思いますが、ここではラーメンだけを注文することにしました。
ま、それにきっと「これ絶対食べたいー!」って人が食べた方がいいと思うんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、注文が済んだ後はラーメンができるまでのんびり?と。
っていうかあっと間にラーメンが到着してびっくり仰天(笑)。

そんな訳で?座った席がなんと前回と同じ席だったので前回の写真を流用してみました(∀`*ゞ)エヘヘ
アンタイさんの卓上調味料は酢、フライドオニオン、ブラックペッパー。
相変わらず?正体が分からない「タレにくい!注ぎ口」の入れ物の中身はタレか醤油か~。

さぁ、そしてあっという間完成したラーメンがこちら!\(^o^)/

【5周年限定コラボ×㐂九家×くじら食堂】
牛と煮干の白湯そば1,000円
おぉ~、牛肉の存在感がすごい~(*‘∀‘)

ちなみにお店のブログによると乗っているのは「キューブロールの吊るし焼き」
そして、解説としてキューブロールはヒレ肉、サーロインと並ぶ高価なステーキ肉の部位とのこと!

人生初のキューブロール、すっごい楽しみ~(≧▽≦)♡

さぁ、それではそろそろいただきます。

まずはスープからごくり。

はぁー、うんまーい!(*´▽`*)♡
スープの質感はサラリ、牛を使っているからか最初の印象は洋風な趣き。
煮干しの味は後から追いかけるさりげなさで旨味に深みをプラスしているって感じ。
まぁ、うまいこと言えないけど甘みと旨み、ほんのり感じる酸味でとっても後を引きますね~( *´艸`)♡

さぁ、お次はコラボですから~の麺!!
くじら食堂の下村さんが作った特注めーん!\(^o^)/

わっ、もっちもち、うんめっ!!((๑✧ꈊ✧๑))♡
さすが自家製手揉み麺が人気のお店がこの日のために作った麺。
ぴろぴろ、ぺろぺろ、もっちもちで麺肌つるつる。
縮れた部分に美味しいスープがよーく絡んで啜り上げれば口の中で旨味が暴れる。
そして牛の甘い香りが、むふー( *´艸`)♡♡♡…鼻孔をくすぐりニヤニヤが止まりません!!

さぁ、それではお次は初めて食べるキューブロール。
持ち上げたキューブロールはすごくピンク色でレア感たっぷり…(*´Д`)アーン、パクリ

うんまっ!!Σ((๑✧Д✧๑))♡
見た目から生肉のようなイメージで齧り付きましたが、そんな感じじゃありません。
柔らかいけどちゃんと噛み切れる、すごく食べやすい。
そして、牛肉の旨味と程よく付いた下味、付いてくるスープの塩気が一緒になって口の中でじわー!

実のところ?ラーメンにはやはりチャーシュー、豚肉だろって思っている方です。
でも、このキューブロール…な…な…何これ…っていうぐらい美味しい~( *´艸`)
ガルルルー!!もっと食べたいゾーーー!!(≧▽≦)♡

さぁー、このままキューブロールをぺろりと食べ切ってしまうのが惜しい!
ちょっと麺に戻ってちゅるりーん!

あー、こっちもたまらーん!(≧▽≦)♡

そして、落ち着け私と薬味の紫玉ねぎのみじん切りをシャクシャク。

うんうん、フレッシュな玉ねぎの水分がいいね~(*´▽`*)
牛の甘味とはまた違う野菜ならではの甘い水分がいい箸休め?になりました。

まぁ、そうは言っても美味しいと食べ終わるのもあっという間。
気が付けば残すところはスープのみ。

はぁぁ~、スープの温度が少し下がって甘味が強くなって気がします。
そして、最初から振られていたブラックペッパーのアクセントもどんどん生きてきます。

まぁ、もちろん残しませんよの汁完!!

うわー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)
もうなくなっちゃったよー(≧▽≦)
でも、もしかしたらサイドメニューのご飯を食べていたら、スープ飲み干せなかったかも?
そう思うとこの日限りの1杯を余さず食べることができたので後悔はありません!(≧▽≦)

さて、この日のピークは過ぎて外並びはなくなったものの私の様な人達がまだまだ来ます。
食べ終わったら店主さん達にごちそうさまのご挨拶、そしてお店の外へ。

いやぁ~(*´▽`*)、ホント食べに来てよかった~♡
最近、限定!限定!って飛びつかないようにしていたけどこれは本当に食べられてよかった。

ちなみに?この後、ここまで来たらもう1軒~なんて思っていた私。
結局、この美味しさの余韻を忘れるのがとってももったいなくてこのまま家に帰りました。
いやぁー、ホント実にいい1杯でした~(∀`*ゞ)エヘヘ♡


2019年164杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

アンタイヌードルズさんの限定情報などがわかるブログはこちら

アンタイヌードルズさんの公式Twitterはこちら。

アンタイヌードルズさんの食べログ店舗情報はこちら
東京都昭島市朝日町1-3-14

アンタイヌードルズさんで食べたブログのまとめはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

夏の終わりはHENTAIコラボ【乙女座、麺活2019】(柴崎亭×㐂九家)

さて、そろそろ10月も終わりですが私のブログはやっと8月最後の日。
そんな訳で今日はここ数年、私の中の8月最後のお楽しみのコラボラーメンのブログ。
1日限りの限定ラーメンなのでもう食べることはできませんが、今年も食べに行ってきました~\(^o^)/



さぁー、そんな訳でこのコラボ企画も今年は記念すべき5年目。
そして、今年のお題はこんな感じ~\(^o^)/

THE HENTAI 中華そば
柴崎亭×㐂九家 乙女座コラボラーメンイベント
@柴崎亭(つつじヶ丘・東京都調布市)
2019,8,31開催

ご存知の方も多いと思いますが、念のためご案内~\(^o^)/
このコラボイベントは毎年8月の最終週末に大体、開催されていて今年5年目。
コラボラーメンを作るのは会場となっているつつじヶ丘駅より徒歩約1分にある「柴崎亭」さん。
そして、青梅市と埼玉県所沢市にお店を持つ「㐂九家」さん。
※ちなみに㐂九家さんの所沢のお店は「㐂九八garage」「拉麺 イチバノナカ」と言います~\(^o^)/
ま、その年によって他に豪華なゲストコラボもあったりしますが基本はこの2軒。
そして、スタート時間やラーメンの限定数はその年によって変わるのでここはしっかりチェックが必要。

ふむふむ、150食限定、13時スタートだから…(*´з`)
条件反射で?身についた待ち時間は少なめ、売り切れのない程よい時間を算出。
このイベントにほぼ一緒に行く友達とこのくらいの時間で~ととりあえず前日に簡単な打ち合わせ。

…と言うのも?このイベント、並びがすごいと前倒しでオープンしたり結構するんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
待っている人にはありがたい、でも、ギリギリ売り切れ寸前を狙っていると前倒しで売り切れの可能性アリ!
だから、当日は柴崎亭さん㐂九家さんのTwitterを確認するのが必須です!('◇')ゞキリッ‼

さぁー、そんな訳で案の定、この日の開店時間は約30程前。
友達と私も連絡を取り合って、待ち合わせ時間を約30分早めて集合、お店へ。
そして、到着した店前の今年の並びはどうだ~!!\(~o~)/

…え…、ここでいいんですかー?(≧▽≦)ワッホーイ‼
何と驚いたことに列の一番後ろはお店の入っている建物の一番端。
並びが凄い時には、基本的に店前には並びきれず道の斜め向こう側。
線路沿いのガードレールの内側に一列で並ぶことがほとんどなのでこの位置からのスタートは初めて。

…ただ裏を返せば?もしかして売り切れ寸前だったってこと?
とは言え、食べれるんだからちょー御の字でーす\(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、そんな訳で並び始めて約25分ほどで外待ち列の先頭。
入店前に支払いを済ませ、席が空いたところでご案内。
中に入れば「いらっしゃいませー」のお声がけが2人の店主さんと店内にいるスタッフさんから。

毎年恒例でレアな風景ではありますが、それでも今年で5年目となると何となく落ち着く光景。
店主さん2人のおしゃべりや、掛け合いに思わずほっこりしちゃいます(*^-^*)フフフ

さて、そんなこんなでラーメンを待っている間しばしおしゃべり。
まだまだ暑い季節だったので、冷たいお水を飲んでクールダウン。

はぁぁ~、それにしても店内中香ばしいめっちゃいい香り~(≧▽≦)♡
備長炭でチャーシューを1枚1枚炙っていて、もうこれだけで白飯食べれます~(≧▽≦)

さぁ、こうしてしばし待つこと私のラーメンが到着でーす\(^o^)/

THE HENTAI 中華そば1,000円
わー、すっごいいい~(゚∀゚)♡
今までのコラボラーメンには豪華で乗っけものがたくさん乗ったラーメンもありました。
それに比べるととってもシンプルな見た目ですが、これぞ「THE」にふさわしい丼顔。
あー、こういうのいい、好きです~(*´▽`*)

雷門と双喜の入った中華そばらしい丼。

フチまでなみなみと注がれたスープに思わずうっとり( *´艸`)
ではでは、今年もありがたくいただきます。

それではまずはスープからごくり。

はぁぁ~、うんまぁ~い~(≧▽≦)♡
アツアツの醤油スープはしっかりとした旨味で身体にじわーっと染みこんでいく。
油も塩気も旨味も全てがちょうどいいところにピタっとハマっていてすごく美味しい!(≧▽≦)

ちなみにお店の案内によればスープに使われているのはそうそうたる食材。
「しぜんしゅめろん」って何?って調べてみたんですが、これまるでメロンの様な味のする日本酒なんですね~( ゚Д゚)

ま、こんな私ではこの食材たちの価値を正しく理解できませんが、いい食材を使ったからって美味しいとは限らない。
それを違和感なく?美味しく仕上げるのはやっぱり作る人の力なんだと思います~(*´▽`*)

さぁ、そんな訳でシンプルだけど採算度外視な今年のHENTAIもうんまい!
続いて、私も夏休みに行ってきた「中華そば専門 とんちぼ」さんの自家製麺をいただきます。

麺はちょっと平打ち気味に感じる角中細のストレート。
滑らかな麺肌はハリがあり、食べればシコシコとした食感で美味しいー!(≧▽≦)♡

ちなみにこの麺はこのスープに合わせて作ってもらった特注?
…と思いきや、これとんちぼさんで通常使っている中華そばの麺と同じ物だそう。

ええええー、びっくり~( ゚Д゚)♡
夏休みにとんちぼさんで食べた時とは全然印象ちがいます。
麺とスープの組み合わせでこんなに感じが変わるものなんですね~

さぁ、麺とスープを楽しんだ後はこの日限りの乗っけものをいただきます。
まずは店内に香ばしいいい香りを漂わせていた大判のスライスチャーシュー。

かぶりつけばむっちっとした噛み応え、香ばしい炭の香りがたまらぬ旨さ~( *´艸`)♡
しかも!!チャーシューの近くのスープに香りが移っていてたまらーん!!

そして、中央には極細、短めでカリコリとしたメンマ。

少し風味が付いていて、ちょっとした味のアクセント。
そして、麺と一緒に食べると食感としても楽し美味しい1品になっています(*‘∀‘)

それから、スープをひたひたにして食べると美味しい2品。

まずは岩海苔、独特のコリコリ感と海に香りがスープとベストマッチ~(*´▽`*)♡

そして、青菜を通して味わうスープもこれまたうまい!(≧▽≦)

ちなみに?食材案内ではスナップエンドウとの表記になっています。
きっと諸事情により変更になったんだと思いますが、THEな中華そばには青菜がいいと思います!(≧▽≦)♡

さて、シンプルイズベストな1杯はするすると私の身体に吸い込まれて後は名残スープのみ。
もちろん大事に、大事に?…尚且つ、待っている人達のためにほどよいスピードでごくりごくり。

そして、この日の為だけのスープはやはり残せなくて汁完!

ぷはー(*´▽`*)♡

ごちそうさまでしたー(≧▽≦)♡
いやぁ~…すっごい美味しかった~(≧▽≦)♡

毎年テーマがあるこのHENTAIコラボラーメン。
今回のテーマは「オーソドックスな昔ながらの中華そば」でした。
…でも、これ!!オーソドックスなのか!?(≧▽≦)♡♡♡
確かに見ための装いは懐かしい雰囲気でしたが、この美味しさには2度と会えない気がしました。
ま、兎にも角にも今年も無事に食べることが出来てよかったよかった。

ちなみに?今年のコラボラーメンはこれで終わりじゃありません。
実はこのラーメンには「お口直し」が付いていました~( ̄▽ ̄)エヘヘ

なんと道を挟んだ向こう側にあるやきとん屋さんでのお好きなお飲み物1杯サービス。
コラボラーメンの回転をよくするために、今回はアルコールなどの販売がなかったからかな?
それとHENTAIコラボ5周年目のプレゼントと言ったところでしょうかね(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、そんな訳で遠慮なくお飲み物いただきました~(≧▽≦)アリガトウゴザイマス~♡

カンパーイ!\(≧▽≦)/♡
年々、忙しくなっているように見える柴崎亭さん、㐂九家さん。
そんな中でまたこの夏の終わりの楽しみを作ってくれてありがとうございました。
また来年の夏もここでみんなと美味しいラーメンを分かちあえたら嬉しいです(*^-^*)


2019年157杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

2015年からスタートしたHENTAIコラボの過去ブログはこちら↓
2018年:丑と鮪
2017年:究極なHENTAI和風スープの中華そば
2016年:柴崎亭店主「牛、豚、鶏を使った、淡麗中華そば」
/㐂九家店主「鯛と鱧の中華そば(鯛刺、鯛子、松茸オイルがけ)」

2015年:泣きながら中華そば


柴崎亭さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都調布市西つつじヶ丘3-25-1

柴崎亭さんの限定情報などはTwitterなどでチェック(*^^)v

柴崎亭さんで食べたラーメンのブログまとめはこちら~(*´▽`*)


㐂九家さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都青梅市今寺5-18-49

㐂九家さんのメルマガ登録はこちらから

㐂九家さんで食べたラーメンのブログまとめはこちら~(*´▽`*)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

㐂九家(きくや)(小作)【多摩ラーメンラリー】/所沢名物 カキ氷割り付 千鳥和風つけ麺+金曜日のSの和え玉!

さて、今日のブログはついにゴ~~~~ル!!\(^o^)/
2019年7月15~9月14日まで開催している多摩ラーメンラリーの最終回。



ちなみにこのラーメンラリーで景品をもらえるのは参加している14店のうち2店舗。
1つは1つ前のブログで書いた基本、年中無休の「中華そば いしかわや」さん。

そして、もう1つがこのブログでご紹介するこちらのお店~\(^o^)/

㐂九家 きくや
(小作・東京都青梅市)
2019,9,6訪問

こちらのお店、最寄り駅のJR青梅線・小作駅東口より徒歩約25分。
駅から歩くと結構距離がありますが、こちらのお店の近くまで行くバスがありますのでご安心を~(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにバス乗り場は東口側に出てエスカレーターを降りたら斜め右方向。
ロータリー向こう側、セブンイレブンの近く。

バスは「河11」[西東京] 河辺駅北口(塩船観音入口経由)行にお乗りください。
あ、それから下車する停留所は「宮の前」(ちょっと手前に下車)。
または「今寺」(ちょっと通り過ぎる)のどちらかです!('◇')ゞ

※詳しくは西東京バス(株)さんのホームページでご確認下さい。

さぁー!!しかし!?
私が小作駅に着いたのは相変わらずタイミング的にバスは行ったばかり。
次のバスを待っている間に歩いてお店に着けそうなので歩きまーす\(-o-)/

さて、駅東口を出たら斜め左方向にある大通りへ。

小作駅北交差点を直進し、ひたすらてくてく。

久しぶりだけど見慣れた場所を通りかかればなんだかほっこり。

そういえば、㐂九家さんのラーメンは最近コラボラーメンで食べるばかり。
行けば美味しいものが食べられるのは分かっているけど、青梅のお店に来るのはすっかりご無沙汰。
ちょっと遠いお店はこういうラーメンラリーのおかげで訪問できていいですね~(*´▽`*)

さて、こうしてひたすらまっすぐ歩いた後、唯一の曲がり角「今寺」の交差点に到着。

ちなみにこの交差点の目印は道路左側にある「ヤオコー青梅今寺店」。

さぁー、道を渡ってから右に曲がればもうお店はすぐそこ。

目の前に見える黄色の看板に緑の文字がお店の場所ですー\(^o^)/

よーし!無事?到着~(≧▽≦)💦

ここの所随分気温は下がってきたけど、この日の天気は戻ってきた夏日。
さすがに日傘やクールスプレーを使っても暑かったです~(≧▽≦)💦

さて、それにしてもお久しぶりの㐂九家さん。
見ないうちに随分と暖簾に年季が入りましたねー(*^-^*)

~からの入店でーす\(^o^)/

プッシュ式の自動ドアを開けて中に入れば「いらっしゃいませー」のお声がけ。
そして、すぐ「あ。」と私に気が付きにっこり笑顔に変わる店員さん。
すごーくお久しぶりに来たのに、変わらぬ暖かい笑顔に私も嬉しくなっちゃいます(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、軽くお久しぶりのご挨拶を済ませた後は券売機へ向かいます。

ちなみに㐂九家さんの毎週金曜日はちょっとメニューがイレギュラー。
以前よりジャンキーフライデーと称し、いつもよりもちょっとジャンクなラーメンが食べれます。

ま、もともとこちらのお店は基本が「HENTAI」営業。
レギュラーメニュー的なものはありますが、日毎に変わり勝ちな限定メニューも目玉。
そんな訳で?私はいつも何を食べるかあまり決めずに来てメニューを決めるのが常です(*^-^*)

さぁさぁ、そんな訳で?この日のメニューは「金曜限定 超淡麗 生姜の中華そば」。

「生姜どっさり背脂煮干まぜそば ご飯割り付き」「金曜1番人気 背脂舞い散るあっさり煮干中華そば」
写真付き、麺はどんなものかも書いてありすごく想像しやすい!
ネームングも美味しそうでどれも食べてみたい!(≧▽≦)

あー、でも、暑い外を歩いてきた私。
思わずこの1杯に釘付けです

「所沢名物 カキ氷割り付 千鳥和風つけ麺」!
あー、これ食べてみたかったんだよね~(≧▽≦)

ちなみにこの「所沢名物」と言うのは埼玉県所沢市にある2号店「㐂九八ガレージ」さんのメニュー。
所沢のお店に行かないと食べれないと思っていた1杯が食べれるなんてツイてる~(*´▽`*)♡

ま、せっかくの金曜日限定メニューも惹かれるけれど、夏季限定と思われるこのメニュー。
きっとこれで今年最後になるはずってことで食券購入~\(^o^)/
そして、買った食券と多摩ラーメンラリーのスタンプカードを渡せば「おー、おめでとうございますー!」とお店の方。
嬉しそうに他のスタッフさん達にも声をかけてくれておめでとうと言われてれば嬉し恥ずかし、いや嬉しい(〃▽〃)エヘヘ

ちなみに景品と交換でスタンプカードは回収。

その為、回収前にコンプリートしたカードの写真撮らせてもらいました(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、そしてこちらが景品のマフラータオル~\(^o^)/

デザインは多摩ラーメンラリーのポスターと一緒。
そして、参加店全店の名前がローマ字表記で入っている細長いタオルです(*^-^*)

さてさて、それでは汚さないように大事なマフラータオルはカバンの中へ。
その後は私の頼んだつけ麺が出てくるまで冷たいお水を飲みながらのんびりと~(*´Д`)プハー

ちなみにゴールできた安堵感からか?のんびりし過ぎて卓上調味料の写真撮ってなかったでーす(笑)
ま、でも、ここで卓上調味料使う事ってあんまりないのでいいですよね(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんなこんなで待つことしばしつけ麺完成!

所沢名物 カキ氷割り付
千鳥和風つけ麺900円
ちなみにカキ氷は少ししたら出てくるそうでーす\(^o^)/

さぁ、そんな訳で?食べ始める前につけ麺をちょっと観察。
麺が乗っている器はもちろんひんやり冷たく、口径が広く丼と言うよりは少し深さのある平皿。

麺の上には白髪ねぎ、たっぷり乗った海苔は少し幅のある細切り。

そして、麺はツヤツヤで透明感がある平打ち麺。

こいつは喉ごし、舌ざわりともに気持ちよさそうだ~(*´▽`*)♡

さぁ、そしてつけ汁の入っている椀もひえひえ~(≧▽≦)

器の底まで見える澄んだつけ汁は醤油味だと分かる琥珀色。
薬味に三つ葉と胡麻、そして表麺に浮かぶ油の膜も濁りがなく綺麗です~(*^-^*)

さて、それではそろそろいただきます。
まずは麺だけぱくり、ちゅるり~ん!

つるつるうんまい~(≧▽≦)♡
冷たく絞めた平打ち麺はやはり予想通りにつるつる、ぺろり~。
熱を持った舌の上を滑べらせれば、程よい涼感がありとっても心地いいです~(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そしてお次はつけ汁へ。
まずは麺の上の薬味や海苔をあまり使わない状態の麺をちゅるりーん!

おぉ、うんまっ!!(≧▽≦)
醤油ベースのつけダレは「和風」という名にふさわしい甘味のある麺つゆのような味わい。
このちょっと散らしたゴマがほんの少し口に入るだけで、すごく香ばしくていいアクセント。

しかも、少~し入れてある油にしつこさはなし。
この油、麺の啜り心地を滑らかにするちょっとした手助けをしているって感じ。

あっさりだけど程よいコクがあり、これは夏バテしていてもつるっと食べられること請け合い!
…ま、私、夏バテで食欲不振ってことないんですけどね( ̄▽ ̄)ワラ

さて、麺を少し食べた後は乗っけものチャーシューをぱくり。

しっとりと柔らかく、薄桃色のスライスチャーシューは舌に吸い付くような質感。
チャーシュー自体の味付けはほんのりなのでそのままでもつけ汁に浸しても大丈夫!

さぁー、そろそろ本格的に食べようか~ってことで薬味の白髪ねぎを投入。


お、白髪ねぎの下からすごーく細くて短いメンマが出てきたゾ~(*‘∀‘)

ちょっと何かと和えてある?…けど、よくわからなかったでーす。
ま、でも程よい食感でコリコリしていて美味しかったでーす(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、こうして少しずつ食べ進めている所にセットのカキ氷が到着。

おぉぉ~(*‘∀‘)これは面白い~♡

カキ氷と言えば甘い物、だから視覚的な感覚では抹茶のカキ氷に見えなくもない。
でも、そばに置いたカキ氷からは山葵の香り。

おぉー、わさびの青い爽やな香りたまら~ん!( *´艸`)ムフー♡

さて、それではまずは箸で少し掬ったカキ氷をぱくり。

おー!!ツーンとキター!(>人<;)
おぉぉ…コレ、意外と辛味もしっかりありますねー。

では、ここからが本番?麺と一緒にいただきます。

まずは麺の上に少しカキ氷を乗せて…

その状態をキープしつつつけ汁へ~、めーん、ちゅるりーん!

ムホっ!ツーンとキター!(>人<;)
でも、麺つゆみたいなつけ汁と山葵の味はもちろん相性バツグンで美味しいです。
ただ如何せん、カキ氷を使う分量は意外と少量で良さそうですね( ̄▽ ̄;)

さぁーそれではこれならどうだ~?ってことでつけ汁の方へカキ氷を少量。

おぉー、これもツーンと来るー!Σ(*´艸 `*;)
でも、うんまいよ~しかもカキ氷だからつけ汁の冷たさが後までしっかりキープできるのもいいですね!

さて、山葵のカキ氷を少しずつ使いながらぺろぺろつるりな平打ち麺をちゅるちゅるりーん。
気が付けば麺は残すところつけ汁の器の中にあるコレだけ。

いや~?楽しみにしていたカキ氷が意外と余っちゃったな~(・∀・)エヘヘ
そう言えばこのつけ麺の麺量は1.5玉を書いてあったけど大盛りって出来たのかしら?
出来るんだったら大盛りにしておけば良かったかな~

ま、そんなことを今更考えてももう遅い。
が!!㐂九家さんには現金で追加オーダーできる和え玉アリ。

そんなわけで?Sの和え玉を追加で頼んじゃいまーす\(^o^)/エヘヘ

さぁ、それではすいませーんとお声がけして「Sの和え玉お願いしまーす」。
現金をカウンターの上に置きしばし待つこと「はい、今日のSでーす」とのお声がけ。
そして到着したこの日のSの和え玉がこちら。

金曜日のSの和え玉200円
あ、もしや背脂乗ってる~(*‘∀‘)オォー!!

そう!既に書きましたが毎週金曜日はジャンキーフライデー。

知らずに頼んだ私ですが、これはナイスな誤算!?
金曜日のSの和え玉はほんのり色がついた背脂が乗ってるんですね~(*‘∀‘)♡

さてさて、それでは改めて和え玉をいただきます。
ちなみに久しぶりの和え玉なので食べ方指南を少々確認。

ふむふむ、まずはザックリ混ぜてそのまま。
その後はつけ麺風にしたり、替え玉スタイルにしたり…と。

よーし、よーくたれと具をまぜまぜ~\(^o^)/

豪快に麺と具をひっくり返して具とタレをよく絡めたら…

がぶり!!

うんまっ!!(≧▽≦)
麺は細麺ストレート、ぽくぽくとした食感に絡むいい塩梅の醤油ダレ。
そして、背脂の程よい甘味が麺全体をコーティングしていてコクがある~( *´艸`)

通常のSの和え玉は旨味がしっかりとした味付け麺。
それに対して?金曜日のSはミニサイズの油そばと言った趣ですね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、Sの和え玉は具沢山。

ゴロゴロ大振りに刻まれたチャーシューから肉の旨味がじわー。
辛味のない玉ねぎのみじん切りは野菜由来の優しい水分とシャキシャキ食感がいい感じ。

そして少しそのまま楽しんだ後は食べ方指南に則ってつけ麺風!

温度の低い和風のつけ汁にあったかい麺を入れて食べるってなんだか新鮮。
そして、麺から移った背脂のコクがつけ汁に加わってつけ汁の味も面白く変化。

それから、まだたっぷりあるんで和え玉の麺にわさびカキ氷だったものを直付け!

ガハっ!!ガ・ツーンとキター!((((;゚Д゚)))))))
私、山葵のアクセントは好きだけど、この直浸けはオススメしませんー!
咽るし、鼻がすっごくツーンと痛くなりましたー(;´▽`A``
ま、ちょびっと浸けてつけ汁に浸けて食べればちょうどよいと思います。

さぁー!最後は替え玉風で〆~\(^o^)/

麺につけ麺のスープをかけてズババババ~。
ごくごく、シャキシャキ、ふぅー(*‘∀‘)♡

…と、すっかり溶けてしまったけどまだ山葵カキ氷が残っている。
「カキ氷割り」と言うくらいだし、これはきっとつけ汁に入れて飲むってことだよね~(・∀・)

そんな訳で名残りカキ氷をつけ汁の器へえいやー\(-o-)/
出来たスープ割りは最初の透明感はすっかりなくなり、黄金色の濁としたスープになりました。

ごくり。
むむむ、辛っ!!:(;゙゚'ω゚'):
元のスープの甘味や醤油のコクは感じられるけど、びっくりするほど辛い山葵の味。
辛味の中で山葵ってそれほど強くないと思っていたけど入れる分量によってはこんなに辛いんだね…

これはもったいないけど飲み干せないー(≧◇≦)
ザンネンですが、少しだけ味わってごちそうさますることにしました。

はぅー、ごちそうさまでしたー(*´Д`)♡
ま、最後の割りはちょっとやり過ぎちゃいましたがそれでも食べてみたかった1杯が食べられて満足。
しかも、ずっと気になっていたジャンキーフライデーの片鱗にも触れられた!
なかなか金曜日に来れるか分からないけど、機会があれば金曜メニューを食べに来たいですね(*^-^*)

さぁー、これにて私の多摩ラーメンラリーのブログは終了しましたがイベント終了までは後もう少し。
ラリー中の方は9月14日まであと少しですのでがんばって下さいねー(∀`*ゞ)エヘヘ


2019年163杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

㐂九家さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都青梅市今寺5-18-49

㐂九家さんの限定情報がわかるブログはこちら~

㐂九家さんで食べたラーメンのブログまとめはこちら~(*´▽`*)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

河辺大勝軒(河辺)【多摩ラーメンラリー】/なま卵入り中華麺

さて、本日のブログはただいま開催中、多摩ラーメンラリーのブログ。
ちなみにこのラーメンラリーの参加店は全部で14店、期間は7月15日~9月14日までと残すところ約1ヶ月。

ちなみに既に景品①先着50名がもらえる参加店指定メニュー1食分無料パスポートは定員分配布完了。
ま、私は当初の目的通り、期間終了までののんびりコンプリートを目指していまーす\(^o^)/



さぁー、そんな訳で地道にスタンプを集めている私。
今日、行ってきたのはこちらのお店。

河辺大勝軒かべたいしょうけん
(河辺・東京都青梅市)
2019,8,19訪問

さて、大勝軒と言えば有名なのが「永福町大勝軒」と「東池袋大勝軒」。
名前が似ていますが、それぞれ別の味が楽しめるお店。
そして、こちら河辺大勝軒さんで食べれるのは「永福町大勝軒」系のラーメンです。

ちなみに私が永福町大勝軒デビューをしたのは今年のゴールデンウイーク直前。
それ以来、色々な「永福町大勝軒」系のお店が気になって仕方がありませんでした。
なので!多摩ラーメンラリーにこちらのお店を見つけた時、とっても楽しみだったんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、余談はさておき河辺大勝軒への行き方はこんな感じ。

JR青梅線・河辺駅北口を出たら駅と垂直に走っている「河辺北大通り」をまーっすぐ。
「霞台第2住宅西」交差点1つ手前の道を左折すれば、道の右手側にお店が見えてきます。
ちなみに左折する道の手前には「いなげや 青梅師岡店」さんがありますので目印にどうぞー('ω')ノ

ま、そして、これも言っておきたい大事な余談?

JR青梅線は電車の扉がボタン式なのでいつも降りるボタンを押して開けてください~。
ちなみに電車の扉を自分で空けるなんて、普段ないので青梅線に乗るといつもちょっとドキドキ。
なので、今日の私は同じ駅で降りる人の後ろに付いて扉開けてもらいましたー(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんな訳で?お店までの道のりはとってもわかりやすいです。
なんなく辿り着けたお店には横からでも分かるように取り付けられた縦型の電光式看板。

そこにはどどーんと大きく「中華めん専門店 河辺 大勝軒」と書かれています。
そして、その横は待合用のと思われる木製ベンチ。

ま、でも、お昼のピークタイムを外してきたのですぐ座れそうだ~(*‘∀‘)

…と、チラリと覗く暖簾の下に多摩ラーメンラリーのポスター発見!

そして、入口扉、手をかける一番目に付く場所には「夏季休業」のご案内。

ちなみに河辺大勝軒さんの夏季休業は明日から4日間。
8月20日(火)~8月23日(金)まで夏休みなのでご注意を~\(~o~)/

さて、それでは夏季休業の前に来れてよかった~。
…からの~入店でーす\(^o^)/

店内に入ると「いらっしゃいませー」と言う落ち着いたお声がけ。
厨房の中にはご店主さんと助手さんのお2人、そしてホール担当の女性が1人。
「何名様ですか?」とのお声がけに「1人です」と答えれば「カウンター席へどうぞー」とご案内。

では~とちょうど空いていた席に着けばすぐにお水の入ったグラスが目の前に。

こちらのお店の客席は厨房を囲むL字カウンター12席。
そしてカウンター席長辺側の後ろ、通路を開けて4人掛けのテーブル席が3卓。
すっきりとして清潔感のある店内、お隣さんとの間隔も十分でゆったりとしています(*^-^*)ホッ

さて、席に着いたらまずは卓上にあるメニューを確認。

こちらのメニューは中華麺、そこにプラスでトッピング類を増やしたものが基本。
ま、永福町大勝軒系のお店って基本的にこうですよね~(*‘∀‘)

…と、よく見ると「ワンタン」ってメニューを発見。
もしかして、あれは麺なし?ワンタンスープみたいななのかしら~(*‘∀‘)?

まぁ、ともあれ、すいませんーとお声がけして「中華麺、生卵別皿で」と注文。
すると麺量はどういたしますか?と言われ、くるりと回して見せてくれるメニューの裏側。

そこには麺量が詳しく書かれていて、通常2玉(300g)、少なめ1.5玉(225g)、小1玉(150g)。
ちなみに通常・少なめは料金同一、小は50円引きとのこと。

そうそう、永福町大勝軒系のお店は並盛の麺量が多いんですよね~。
最近食べ過ぎかな~とちょっと悩むけど、ここまで来たらやっぱりどーんと食べたい!
そんな訳で、ここは通常の麺量でお願いしますー(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、オーダーが済んで一安心。
そこそこ暑い中を歩いてきたので冷たい水がとっても美味しい(*^-^*)

それでは完成する前に身の回りの確認。

置いてある卓上調味料は七味唐辛子、白コショウ、酢、ラー油。

そして、振り返ればどどーんとでっかい多摩ラーメンラリーのポスター。

近くには多摩ラーメンラリーのお店の名前入りTシャツ。
そして、多分景品②と思われる参加店舗全店舗分のネーム入りマフラータオル。
おぉ~(*‘∀‘)、あれがいずれ私の物に~(笑)

ま、それはさておき、さっきの麺量案内をもう一度確認しようとくるりと裏側をに回してみます。
フムフム…、フムフム…あ!!

「つけ中華麺」ですと!Σ(@ ̄□ ̄@;)ガーン‼
永福町大勝軒系のお店には何店舗か行っていますが、私が行ったお店の基本的はラーメン。
つけ麺あっても裏メニューな三鷹大勝軒さん以外、つけ麺がメニューにあったことがありません。
…これは結構レアなのでは?(・∀・)

うわわわー…すっごい気になる…
まぁ、でも、頼んじゃったしね…それはまた今度にしようっと~( ̄▽ ̄)エヘ

さて、そんな感じで待つことしばし私の中華麺が完成!\(^o^)/

なま卵入り中華麺900円
おぉ~、やっぱり丼がでっかいなー(≧▽≦)♡

「永福町大勝軒」と言えば!の銀色のトレイの上には普通の丼の倍はあろうかという大きな丼。

そのおかげもあって2玉、300gの麺が入っていても窮屈そうな感じがまったくありません(*^-^*)

でも、こちらの生卵の入ってる器は四角く、思ったより小さいかな?(・∀・)

玉子こぼしそうかな~と思うけど、ま、それは私が麺を一気に入れ過ぎって話?(笑)
これは食べる時、がっつき過ぎないように気をつけなくっちゃね~( ̄▽ ̄)テヘヘ

さて、それではそろそろいただきます。
まずはスープから…って、あ、レンゲも小さい~(≧▽≦)

…っていうか、これが普通サイズのレンゲですよね。
永福町大勝軒系のお店ってレンゲが大きい所が多いので普通サイズでびっくりしちゃった(笑)

さぁ、気を取り直してスープをごくり。

うわぁ~、じんわりうんま~い♡(*´▽`*)
アツアツなスープはぶわーっと煮干しの旨味と程よい醤油の塩分。
優しいけれど、煮干し以外の色々な旨味がしっかりと分厚いスープに仕上げています。

そして、なんと言っても美味しいのがこのネギ~(≧▽≦)♡♡♡

スープの表面を覆うラード、スープ、ネギ!!
この3つが口に入るとすごく美味しいくて思わずネギを追いかけてしまいます。

ちなみに店内にいる間、結構注文で「中華麺・ねぎ」と言う人が多かったです!
さすが皆さん、美味しいものはよーく知ってますね!次はそうしよう~っと!(≧▽≦)♡

さて、それではがっと箸を指し入れ麺を引っ張り出します。

そして~…ふーふー、がぶり、はふはふ、ずるずる~。
やわらかうんまい~( *´艸`)♡
麺は中細の縮れ麺、ほわほわ、もちもち、ぷるっとしていて旨味のあるスープをよく含む。
ひとくち啜れば口の中はスープと麺でいっぱいになりとっても幸せですー(*´▽`*)♡

ちなみにお隣さんは「中華麺・大盛・麺かため」とオーダー。
常連感バツグンですが、私はこの柔らかい優しい麺がちょうどいいと思いました。
ま、大盛りにすると食べ終わるまでに柔らかくなり過ぎてしまうからなのかもしれませんね(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、お次は軽く溶きほぐした生卵の器に麺を。

アツアツ麺を生卵に絡めてずるずるっと啜ればマイルドでうまい!
…が、こちらのスープは結構優しいからもしかして直接ドボンの方がいいかも…(´-`).。oO

別皿でって言った手前ちょっとお恥ずかしいですが、ここはやっぱりスープへえいやー(=゚ω゚)ノ

そして、この後はそーっと麺を覆いかぶせて少々生卵を加熱?。
ちなみにこの小皿は後でありがたーく使わせていただきます(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、卵の事を待ってる間にチャーシューをぱくり。

みっしりとしたこういうラーメンにぴったりの懐かしい感じ(*´ω`*)
味の染み具合も程よく、スープとも相性良し。

そして、よく煮てあるメンマは柔らかくちょっとスープよりは甘め。

柔らかいながらも程よい食感がいいアクセントです(*^-^*)

さぁー、そろそろいいかな~っ?生卵を沈めた辺りの麺を引っ張り上げれば…

お、お、お、白身固まってる~(*´▽`*)♡
さすが、いつまでたってもアツアツスープです~(*^-^*)

ではでは、ここから先は玉子地帯を積極的に食べ進めます。
そんな時、ふとお隣の常連さんが酢をラーメンスープの上にひと回し。
おぉ~、食べっぷりにカンロクあるな~(*‘∀‘)♡

それでは負けじと?私もそろそろ味変タイム(笑)

まずは絶対合うんだの白コショウ~(≧▽≦)ウマーイ♡
白コショウ独特のすっきりとしたスパイス感が煮干スープと相性バツグン。
すごく懐かしくほっとするアクセントです。

そして、お次はお酢。

…ですが!私は直接スープにはかけません(∀`*ゞ)エヘヘ

まだ実はブログは書いていないのですが、実は少し前に「川越大勝軒」さんへ行ってきました。
その時に学んだ?食べ方を思い出し、こちらでも実行 (ΦωΦ)フフフ…
それは生卵の入っていた器にスープ、お酢、ラー油をちょっと垂らせば完成!

で、これをつけ汁にして麺をつけ食べすると美味しいんですー(≧▽≦)♡

煮干スープに程よい酸味、ラー油はごま油?のいい香りがしてほんのり辛い。
とってもいいアクセントになりますし、丼の中の麺はそのまま食べれば普通の味もまだ楽しめます(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、そんな訳でつけ麺として~、中華麺として~と2種類の食べ方を堪能。

〆に薄切りのナルトをぱくり。

こうして気づけば、丼の中には名残りスープとネギが残るのみ。

このネギ美味しいから一生懸命攫います~(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、でもふよふよと漂うネギはさすがに全て追いかけられない。
スープもたっぷりあって汁完は無理と判断、お腹いっぱいになった所で終了です(*^-^*)

ぷはーごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
アツアツの煮干スープ、塩分ほどよくて旨味たっぷりでうんまかった!
そして、このもちもちぷるぷるの麺がすごい美味しかった。
やっぱり少なめとか小とかにしなくてよかった~(*´▽`*)エヘヘ

さて、食べ終わったら伝票を持って、店内一番奥のレジでお会計。
そして、これを忘れちゃあいけないぜ、多摩ラーメンラリーのスタンプカード。
「お忙しい時にお手数かけますー」とお声がけすれば「いえいえ、お待たせしてすいません」と女性店員さん。
そして、ごちそうさまでしたと挨拶、「ありがとうございましたー」に見送られてお店の外へ。

…はぅー、駅からは近いけど河辺駅はやっぱりちょっと遠かった~
でも、やっぱり来てよかった~!(*´▽`*)♡

今度は多摩ラーメンラリーに関係なく、つけ中華を食べに来てみたい!
そしてねぎも忘れずにプラスしなくっちゃーっと思いました_φ( ̄ー ̄ )


2019年147杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

河辺 大勝軒さんの営業時間などがわかるTwitterはこちら

河辺 大勝軒さんの食べログ店舗情報はこちら

東京都青梅市師岡町3-19-18 102


おまけ
さーて、おまけ情報?です(笑)
せっかく河辺まで行くのなら、何かないかな~と調べてみたらとっても気になるスポットありました。

それがこちら!\(^o^)/

河辺温泉 梅の湯 かべおんせん うめのゆ
東京都青梅市河辺町10丁目8番1号 河辺タウンビルB 5・6階

こちらは河辺駅からすぐの場所にある温泉施設。
どれくらいすぐかというと、これぐらい!!↓

駅北口から出たら前方に見えるツインタワー「河辺タウンビル」の中!

駅から伸びるペデストリアンデッキを歩いて建物に近づけば見えてくるご案内。
ちなみに受付はこの建物の5階、そして施設は5・6階だそうです。

利用料金は大人一般¥860、子供¥430。
タオルなどのレンタルもあるので、手ぶらで来てももちろん大丈夫です。
あぁ~、時間に余裕があったらここも寄ってみたかったな~(*´Д`)

河辺温泉 梅の湯さんの公式ホームページはこちら。


多摩ラーメンラリーの公式HPはこちら。

多摩ラーメンラリーの公式Twitterはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード