fc2ブログ

らーめん うち田(高円寺)/らーめん+味玉・メンマ

さて、この日の私は用事があって杉並区♪
行動範囲が変わってしまい、最近ご無沙汰だった高円寺で途中下車。
友達から評判を聞いて行ってみたかったお店へ行ってみることにしました。

fc2blog_20230530215600e87.jpg


で!!そのお店がこちら~\(^o^)/

らーめん うち田
(高円寺・東京都杉並区)
2022,3,14訪問

ブログを書くにあたって改めて調べた所オープンしたのは2020年11月21日。
友達情報ではほっと落ち着く昔ながらのラーメンが美味しかったとのこと!
そんな訳で?この日の私の気分にぴったりだったのでした~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅はJR中央総武線・高円寺駅。

南口側から駅を背にして「高南通り」をまっすぐ青梅街道方面へ。
「高円寺南四丁目」交差点を左折して「南中央通り」を更に進む。

分かりやすく説明するとこんな感じですが、地図アプリの順路だと少しショートカット?
くねくねと少し細い道などを歩けば店まで駅から徒歩約5分♪

さぁー、お店に到着~♪\(^o^)/

…ちなみに余談ですけど、この通りには町中華に有名店「中華料理 七面鳥」。
あぁ、七面鳥も久々食べたいな~と少し誘惑されますが今日は絶対ココ!

揺れる心を振り払っていざっ!入店でーす!( `ー´)ノキリッ✨

さて、すっかりお昼のピークタイムを外し?
昼営業間もなく終了という時間帯、ガラリと扉をあけるとしーんとした店内。
あれ?「すいません、まだ大丈夫でしょうか?(´・ω・)」

すると女性スタッフさんから「大丈夫です」との返事。
それではと入口すぐの券売機の前へ。

券売機のボタンの並びは1段目がラーメン系、2段目につけ麺系。
ラーメンのラインナップは「らーめん」「月見」「カレー」「チャーシューメン」
つけ麺は「つけ麺」「みぞれつけ麺」「とろろつけ麺」「カレーつけ麺」「チャーシューつけ麺」。
訪問時、売り切れの赤ランプが点灯している物もありましたがそれは日によるのでしょう。

さて、初訪問ですしここはやっぱりシンプルに「らーめん」!
そして、よく券売機を見ると「トッピング2品」のボタンに「お得!」の文字。
各¥100の「メンマ・味玉・ゆでキャベツ・バター」の中から2品を選んで¥150‐は確かにお得ですね!

それでは購入した食券を持って店内奥のカウンター席へ。
ちなみに客席は少し上がる段があり、スロープ状になっていて優しい設計。

客席は低めのストレートカウンター9席。
前まで広めのテーブルには酢・コショウ・ラー油・一味唐辛子。

席に着き食券を女性スタッフさんへお渡し。
ここでトッピング2品を何にするか聞かれ、味玉とメンマをお願いしました。

さて、営業がひと段落ついていたこともあり何か作業をしていた?
奥?から出てきた店主さんが私のラーメンを作り始めます。
なんか手を止めてすいません、他にお客さんがいなくてなんか緊張するー(;´∀`)💦

ま、実際は私が待っている間にベビーカーでやって来た常連さんがいたり、
その他、昼営業の終了間際でも入ってくるお客さんがいたのでちょっとホッとしました。

そんなこんなで待つこと少し私のラーメンが完成です。

らーめん750円
+トッピング2品(メンマ・味玉)150円
おぉ~、ほっと落ち着くいい感じ~(*‘∀‘)♡
そうそう!今日の気分はこういう感じだったのです~♡

さて、お昼が遅くなってしまったので腹ぺこ。
さっそくいただきまーす!!( `ー´)ノ

まずはスープからふーふー、ごくり。

はぁ~、じんわりうまぁ~(*´Д`)♡
どこか懐かしいアツアツの醤油スープ、ベースは動物系の旨味。
すっきりと澄んでいてあっさりだけど色々と合わせてあるのでしょう、奥深い旨味が染みます~♡

さぁ、スープをじんわり味わった後は麺をいただきます。
スープの中から引き上げた麺は中太の縮れ麺、麺肌はツヤツヤ。

ふーふー、と少し冷ましてがぶり、それから、ずばばばばば~(*´з`)💦
もちもち、うんまっ!(゚∀゚)♡
縮れた部分にしっかりスープが上がってくるにがいい感じ。
そして、もちもち麺はしっかりとコシもあってこれ好きぃ~(≧▽≦)♡

さぁ、麺とスープを食べた後はチャーシューにがぶり。

どこか懐かしい煮豚系、赤身多めのほろほろ系。

そして、程よく出汁が染みたメンマはしゃくしゃく。

おぉ~、これをつまみに飲みたいなー!(≧▽≦)

その他、この手のラーメンには乗ってて欲しいほうれん草。
このほうれん草ならではの風味を通して味わうスープが格別。

それから?さぁー、味玉はどんな感じかな~( ̄▽ ̄)エヘヘ

…からの、ぱかー!!\(~o~)/

おぉ~、すっごいちょうどいい感じ~(*‘∀‘)✨
色白だけど出汁が程よく染みた白身はちゃんと卵香りがある。
黄身は中央はとろとろで滑らか、外側に行くほど火は入っているけどしっとり。

さて、こうして気が付けば残すところ名残スープ。
このままでもいいけど、ちょっとやっぱり試したい味変。

卓上にあったコショウを少々~(=゚ω゚)ノ

粉に近いタイプのコショウをレンゲめがけて投入しスープと合わせてごくり。

うむ、じんわりと染みる旨味にアクセント!
ビシっと決まり味が結構化ける感じがするので最後にちょっとがいいかな?(∀`*ゞ)エヘヘ

そんな感じでもうやめておこうかな~とレンゲを置いて水を飲むとまた飲みたくなる。
じわじわと染みるスープはつい水と交互にエンドレスを繰り返して汁完!

はぁ~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
じんわりと染みるスープ、派手さはないけどほっとさせてくれる1杯でした。
こういうラーメンを食べられるお店がご近所にあったらすごくいいな~と思いました。

そして、このラーメンの麺もすっごく好きでした。
麺のうまさをもっと感じたいなら、やはり次はつけ麺かしら?
同じ麺なのかはわかりませんが、次はつけ麺で食べてみたいです!(∀`*ゞ)エヘヘ

fc2blog_2023053021563672f.jpg

2022年12杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

らーめん うち田の営業状況などがわかるTwitterはこちら

らーめん うち田の食べログ店舗情報はこちら
東京都杉並区高円寺南4-4-12 アルページュ 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

麺 やまらぁ(人形町)/みそらぁ+サービスライス

さて、1つ前のブログの予告通り今日も麺やまらぁのラーメンのお話~\(^o^)/

つい季節限定ばっかり食べてしますのですが、昨年12月。
お店に行くと食べている人を必ず見かけるあの1杯が気になって訪問。
…ま、寒さに負けて違うメニューを食べたちゃったんですけどね~(笑)



さぁ、そんな訳で今とは全然違う季節。
寒風が吹きさらす寒い日にこちらのお店に訪問でーす!\(^o^)/

らぁ麺・つけ麺 麺 やまらぁ
(人形町・東京都中央区)
2022,12,23訪問

さて、ここから読む人向けに改めてこちらのお店をご紹介。
麺やまらぁは2010年2月22日オープン。
とろりと濃厚な鶏白湯スープを使ったラーメンが看板メニュー。

お店の最寄り駅は「東京メトロ日比谷線・人形町駅」。

他、「東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅」、「都営新宿線・浜町駅」からも徒歩約5分。
最寄り駅が3つもあるのも嬉しいところです(*^-^*)

さて、そんな複数路線利用できる中から私は東京メトロ日比谷線・人形町駅。

A3出口から地上に出たら「人形町」交差点を背にして右方向。
1つ目の信号を右に入れば「大門通り」、そこから3つ目、少し細めの路地を左。

目印にしているコインパーキングが見えてきます。
※コインパーキングの正式名は「タイムズ カータイムズ日本橋人形町第14」

ちなみにこの日の私はお昼のピークタイム前。
オープン直後は避けての11:30過ぎ到着、狙い通り並びなし~♪\(^o^)/

さぁさぁ、まずはサクっと店前の看板をチェック。

(ΦωΦ)フフフ…、今日の狙いはレギュラーメニュー。
思わず目線は案内の一番左上に行ってしまいます。

さぁ、その隣にはお店の営業時間のご案内など。

ちなみにこちらのお店のお休みは不定休となっています。
営業しているかの確認はお店のTwitterなどでご確認下さい!('◇')ゞ

さて、それでは後ろの人が来る前にさっと入店~♪
店内に入れば「いらっしゃいませ、食券どうぞー」とお声がけ。

その声にぺこりと会釈で返してから入口すぐの券売機の前へ。

こちらのお店の基本メニュー上から「やまらぁ(醤油味)」「しおらぁ」「ごまらぁ」。
そして、その下につけ麺メニュー「やまつけ(醬油味)」「しおつけ」「みそつけ」と続きます。

ちなみに!その日提供中の限定は券売機左上のホワイトボードでチェック!

数量限定なので場合によっては売り切れになっていることもあるそう。
あるかどうか知りたい方は電話でのお問い合わせも出来るみたいです。
…ま、私は限定食べたい時早めに行くので売り切れだったことないですね( ̄▽ ̄)エヘ

さて!余談はさておき、いつも誰かが食べてて気になっていたのは実は「みそつけ」。
なんですが…外が寒すぎてつけ麺気分になれず、気が付けばポチっと!
「みそらぁ」のボタンを押していましたー!!(=゚ω゚)ノエヘヘ~♪
ま、つけ麺はまた今度でいいや~!!(=゚ω゚)ノエヘヘ~♪

そんな訳で購入した「みそらぁ」の食券とランチタイムのミニライスのプラ券を持って空いている席へ。

カウンター台の上に2つを一緒に置いて「お願いしまーす。(∀`*ゞ)エヘヘ」
そして、荷物はカゴにいれてから紙エプロンを取りに店内奥のTVの下へ。

そこで気が付く木製の盾に書かれている「卵どすえ」のご案内。

卵のブランドに詳しくないけどこの雰囲気。
めちゃくちゃ美味しい卵なんだろうな~( ̄▽ ̄)ジュルリ

さて、味玉も付ければよかったかしら~なんて考えつつ着席。
セルフサービスのお水の用意、そろそろ完成?とタイミングで紙エプロンを装着!

こうして準備万端な私の元にみそらぁが到着~!\(^o^)/

みそらぁ900円※訪問時の価格
※2023年5月現在の価格は¥1,000‐
おぉ、真ん中に豚バラロールのチャーシューがどーん!
顏を寄せると生ニラの食欲をそそる香り~♡(*‘∀‘)

さぁ、ほぼ同時にランチタイムのサービス、ミニライスも到着。

2つの器を程よい位置に配置して…
いざっ!いっただきまーす!!\(≧▽≦)/

まずはスープから…

おぉぉ~、すごいとろ~っと濃厚~(*‘∀‘)✨
レンゲを沈めただけでその濃度が感じられる濃厚なスープにドキドキ。
ふー、っと少し温度を下げてから口へ。
濃厚ぽってりうまぁ~( *´艸`)♡
とろりと舌に絡みつく濃厚な鶏白湯スープの旨味が分厚い。
そこに香ばしい味噌香りとコク、ちょいとピリ辛でこりゃあカラダの芯からあったまる~(≧▽≦)♡

さぁ、続いてこのスープが絡んだ麺が食べたい~!(≧▽≦)
箸をぐっとスープの中に入れて麺をしっかと掴んだら、ぐぐぐ~っ!

ずぼぼぼぼぼ~(*´з`)💦
麺肌はつるつるですが、スープが濃厚なのでしっかりと麺と馴染む。
啜り上げると口の中にぽってりスープが程よく麺と一緒に入ってくる。
そして、噛み締めた麺はもちもちしていて食べ応えバツグン。
ピリ辛味噌うんまぁ~(*´Д`)♡

さて、いつもの私だとこの後チャーシューを食べる流れ。
ですが、この日はなんだかすぐ食べちゃうのがもったいくてちょっと保留(笑)

そっと豚バラロールチャーシューを器の端へ。

するとその下からは茹でもやし。

これが濃厚なスープの合いの手にベストマッチ!
ちな券売機にはもやし増量用のボタンありました、追加ありだと思いますー!(≧▽≦)

さて、その他添え物は太めの角メンマ。

しっかりと煮てあり柔らかいけど、メンマならではの食感がアクセント。

ちなみに生ニラは食べ始めはザクザクとした食感。
食べ進めるうちにスープの熱で火が入り、香りだかく甘味も出てきます。

そんな訳で麺とよーく馴染む用天地返し~♪\( ̄▽ ̄)/
生ニラを進んで食べる事はなかったけど、このらぁめんにはめっちゃ合いますね!

さて、大事に取っておいたチャーシューにがぶり!

うんま!!(≧▽≦)♡
スープが濃厚なので下味は分かりませんでしたが臭みなどもちろんなし。
大判で厚みもあって肉肉しいけどぺろっと1枚食べちゃいました~(≧▽≦)♡

こうして気が付けば麺と具はほぼ完食。
最後はもちろん大事に取っておいたミニライスをスープへどーん!

むっふっふっふ…(ΦωΦ)フフフ…

レンゲを使って横からスープをごはんへかける。

そして、馴染ませてがぶり!!

うんま!ニラがまたうんま!!(゚∀゚)

普通に?麺とスープの合いの手に口に入ってきても美味しかった。
ですが、スープごはんとして食べるとまた格別に風味が驚くほど引き立つ。
この最終段階に来て「ニラ増し」もありなんじゃないかと思うほど…(笑)

さぁ、ごはんをラーメン丼に入れた時点でそのつもり。
美味しくスープごはんとしてすべてを完食。

ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
みそつけの気分でやって来て、結局食べたのはみそらぁでしたが結果オーライ!
程よくピリ辛、濃厚だけど後味はすっきりで最後まで美味しく食べられる1杯でした。(*^-^*)

ちなみに気になったので食後、券売機の写真を改めて確認。
そしたら、ありましたよ「ニラorネギトッピング」のボタン~\(^o^)/
まぁ、お店の人が作る分量で食べた方がバランス崩れないかな~とは思いますが…
後が気にならない時ならばニラ増しアリなんじゃないかな~なんてね。(笑)


2022年116杯目


ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺やまらぁの営業情報がわかりやすい公式Twitterはこちら

麺やまらぁの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区日本橋人形町2-29-3

【夏季限定】冷し坦々麺、2023年もいただきました~…のブログはこちら
【冬季限定】ごまらぁ+サービスライスを食べた時のブログはこちら
【夏季限定】冷し担々麺、2022年も食べましたぁ~のブログはこちら
2021年初めて【夏季限定】冷し担々麺を食べた時のブログがこちら
初訪問、玉しおらぁを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

綾瀬 大勝軒(綾瀬)/特製ラーメン(ニンニク少し)

さて、なんだか天気に翻弄されている今日この頃。
昨日はあんなに暑かったのに今日になったら気温低下でどちらかというと寒い!



今日も先週食べた冷たいラーメンの話をしようと思ったのですが予定変更。
あったか~いラーメンのブログを書こうと思います。

では!今日のブログのラーメンが食べられるのはこちらのお店。

綾瀬 大勝軒あやせ たいしょうけん
(綾瀬・東京都足立区)
2022,3,3訪問

「大勝軒」と言えば!!有名なのは「東池袋系」と「永福町系」。
そして、綾瀬 大勝軒はつけ麺(もりそば)発祥のお店と言われている「東池袋系大勝軒」のお店です。
オープンしたのは2003年1月、創業約20年を迎えたしっかり地元に根付いているお店。

お店の最寄り駅は店名からもわかる通り東京メトロ千代田線・綾瀬駅。

東口改札を出てたら左側、方向的にはちょうど駅を背にした2つ位向こうの通り。
まぁ、直進はできないので駅前の道を渡って少し右、少し開けた公園の横の通りを曲がったらしばし真っ直ぐ。
角地に建ってるインド料理店(シータラ綾瀬店)の角を左に曲がれば程なくお店。

赤いビニール製の屋根にチラっと見える「大勝軒」の文字♪


わっほーい!\(^o^)/到着♪

ちなみに?余談ですけどこちらのお店の横には「アヤセベーカリー」。
さらにご近所には「ラパンラパン」と言うパン屋さん♪
この辺りにくるとついでに~っとついパンも買ってしまいます~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、到着したのは12時少し過ぎですが外並びはなし。
とりあえず、そろ~っと扉を開けて店内へ。
「いらっしゃいませー、食券を買って外でお待ち下さい~」とのお声がけ。
了解です!('◇')ゞ

では、扉を開けた正面にある券売機の前へ。

券売機の並びは基本的に1番上の段が「中華そば」。
2段目が「もりそば」系、3段目は半分「もりそば」の大盛。

ちなみにこちらのお店にはオリジナルメニュー、券売機の位置は右上。
その名も「こく中華」と「こくもり」で通常メニューよりも濃いスープとなっています。

そして、東池袋大勝軒ならではの注意点?
麺量は通常のラーメンの2倍(約300g)が基本となっています。

なので必要な方は「やや少なめ(3/4)」「少なめ(1/2)」の注文も可能です。
…ま、私は少なめとか言ったこと今のところないんですけどね~( ̄▽ ̄)エヘ

さて、食券はすぐそば似ていくれた女性店員さんにお渡し。
ちなみにこの日のチョイスはこちらもここのオリジナルメニュー「特製ラーメン」。
このメニューは大盛可なのですが基本で300gあるのでさすがに大盛にはせず並盛で(笑)

そして、注文が済んだ所で一旦お店の外へ~( `ー´)ノ
外のベンチで日向ぼっこしつつ、外から見える案内なんかも確認。

うむ、字が綺麗~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
コレ、さっきの女性店員さん?女将さん?の字なのかな?
女将さん(仮)とするちょっとしたやり取りでいつもほっこり癒されております~♪

さぁ、こうして待つこと約5分。
先客さんが帰った後、席の片付けが終わり次第ご案内。

「お待たせしましたー」の声に促されて座った席には水の入ったコップ。
ちなみに水のおかわりは卓上に置いてある水ポットからのセルフサービス。

さて!それでは注文は済んでいるので完成までに身の回りの確認!

手書きのポップにはおススメと思われる「玉ねぎトッピング」の案内。

そして、卓上調味料は2席の間に1セットずつ。

置いてあるのは酢・一味唐辛子、コショウ。
手前のステンレスの入れ物には綾瀬大勝軒の「自家製ラー油」。

コレ、美味しいんだよね~(≧▽≦)♡
お土産として買えるのでいつか買いたいと思っているのです。
…が!家のラー油が使い終わったら~って思っているんですけど全然減らない。
つまり?私、あんまり家の料理でラー油使わないってことなんだな~(´・ω・`)ムムム…

ちょっと話がそれましたがそれ以外にもでっかいコショウ缶が2つ。

中身はブラックペッパーとホワイトペッパー。
2種類、置いてあるのがなんだか嬉しい!(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、身近な場所を眺め尽くした後は遠目に見える壁の案内に目をやります。

全体を写すのはちょっと難しいのでこの程度ですが壁には色々な案内。
そして、大勝軒の創業者である山岸さんの写真や言葉書かれた色紙がずらり。
私の席からはちと遠いですが山岸さんと一緒に写っているのは修業時代の店主さんですかね~(*^-^*)

さて、そんな感じで待つことしばし私のラーメンが到着。

特製ラーメン(ニンニク少し)800円※訪問時の価格
2023年5月現在の価格は¥900‐
うひょっ♪来た来た~(≧▽≦)
そう?こちらのお店の「特製ラーメン」は色々具材が乗っている意味の特製ではありません。
大勝軒のラーメンをガッツリ系のラーメンタイプにした1杯。

それにしても?チャーシューピシっとしておるな~。

いただきますしたらすぐに沈めてやるゾ~(ΦωΦ)フフフ…

さぁ、それでは早速いただきまっす!

まずはスープからふーふー、ごくり。

はー、しょっぱウマー(≧▽≦)
大勝軒のスープと言えば魚介と動物を合わせた感じ。
そして、この特製ラーメンのスープはその味をより動物系多めにチューンナップ。
するとあら不思議、あのガッツリ系のラーメンスープだったら微乳化タイプ。

そして、ニンニクが入っている辺りのスープを飲めば…

くぅー、これこれ~って感じの味になってますー!(≧▽≦)♡

さぁ、お次は麺を食べたいので中央にある茹でもやしを搔き分けて~♪

野菜のミステリーサークルを作り…

めーん!!\(≧▽≦)/

平打ち気味の太麺はスープで染まってちょっと濃い色、固めで食べ応えバツグン。
アツアツなのでひと口毎にふーふー、がぶり、ワシワシ!!
うんまっ!!(≧▽≦)♡

さて、それではもっとスープと麺を馴染ませるために天地返し~♪

麺量が300gあるので遠慮せず、ガッツリ掴んで思う存分ワシワシ♪((((*´ω`*))))モグモグ

そして、合いの手にプチシャキなもやしを食べる。

スープ自体はショッパめなのでシンプル茹でもやしがいい合の手。

添えてある卵も味玉ではなく普通のゆで卵。

白身ぷりっと、黄身は固ゆででパサっとしてるがスープに溶かすには最適。
濃いめのスープにはこの位がちょうどいいと思います~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、中盤そろそろとスープの中で温まったチャーシューをがぶり。

ほろりウマ~(*´▽`*)
チャーシューのフチの部分は焼豚系?ならではの香ばしさ。
赤身の部分はかぶりつくとほろりとほぐれる柔らかさで美味しい。

そうだ!アレを忘れちゃいけない!

特製ラー油~♪( `ー´)ノ✨

麺に馴染ませてぱくりと食べればピリリと辛い!

そして、ごま油ベースなのかコクがあって美味しい~(≧▽≦)♡
辛くなるからあんまり入れられないけどれど、もう少し、後もう少し。
…と、ついいっぱい入れてしまうんですよね~。

さて、こうして並盛でも麺量300gの特製ラーメン。
さすがにお腹いっぱいなので、スープは残して終了です。

はぁー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
今日もまんぷくはっぴーだ~♪(*´▽`*)♡

さて、ランチタイムは続々と人がやって来る時間帯。
食べ終わったらごちそうさまのご挨拶をして席を立ちます。
するといつも通り、「ありがとうございましたー」女性店員さんのにっこり笑顔のお見送り。
目が合った店主さんと助手さんも「またどうぞー」と声をかけて下さいます(*^-^*)

…ところで?私はこのお店にくるとつい頼むのがこの「特製ラーメン」と「こくもり」。
そう言えば「中華そば」系のラーメンを食べてないな~と気が付きました。
ヨシ、しばらく食べに行っていなし、次は「中華そば」を食べてみよう~(∀`*ゞ)エヘヘ


2022年杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

綾瀬 大勝軒の食べログ店舗情報はこちら
東京都足立区綾瀬3-15-16

特製ラーメンを食べた時のブログはこちら
初訪問、こくもりを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【総集編?】今更ですがありがとう、一条流がんこラーメン総本家!

さて、本日のブログは総集編?…とでも言いましょうか。
ブログ更新が遅い余り、ブログ更新する前にお店の営業状態が変わってしまいました。
溜まっていたラーメンの話をするにもなかなか自分の気持ちの整理つかず、
ずっと先延ばしにしていましたが、そろそろ区切りを付けようと思います。

そんな訳で?今日のブログは単なる私の回顧録のようなもの。
あまり皆さんのお役立つ情報ではないと思いますのでご了承ください。(*- -)(*_ _)ペコリ



それでは前置きが長くなりましたが今日のお店はこちらです。

一条流がんこラーメン総本家
(四谷三丁目・東京都新宿区)

さて、ブログを書くにあたって調べ直しをしたところ「一条流がんこラーメン」の始まりは1983年。
高田馬場で真っ黒なテントを下げたような外観、牛の大腿骨がぶら下がっているのが営業中の印。

そして、2011年4月にはこちらの四谷三丁目で営業スタート。
もちろんこちらのお店にもでっかい大腿骨がぶら下がっていました。(*^-^*)

ちなみに私が初めて「一条流がんこラーメン総本家」に来たのは2014年。
その後、がんこラーメンのインスパイアラーメンに感激し改めて来たのは2016年。
そこから生活環境が変わる2019年まで1ヶ月に1度ペースで訪問していました。

ま、私の話はそれくらいにして…入口に書かれた手書きのこのご案内。

「本当にラーメンが大好きな方どーぞ、お入り下さい。」
この文字も目に入るといよいよ入店できる~ってなって本当にドキドキ。
待っている間に漂うスープの香りやらなんらや。
色々刺激されちゃっているので毎度、興奮しておりました!(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、だからなんですかね興奮しすぎ?

がんこに来た時の写真にはすっごいブレブレ写真が乱立。


あちゃー、と思うんですけどこれも興奮してからだ~とつい笑ってしまいます。(〃▽〃)ハハ

さて、そんな「一条流がんこラーメン総本家」の創業者「一条安雪氏」は
お店では家元と呼ばれラーメンに対しては「がんこ」だったのかもしれませんが気っ風のいい人柄。
ふいに話し出す面白くも「なるほどー」と唸ってしまうような語り口が魅力的。

そんな家元は2022年4月24日の営業を持って、予告はなく引退。
まぁ、常連も常連の方はその動向から気配を感じ取られて最終日最長約9時間並んだ方もいたそう。

ただ私はやはりそういう盛り上がりには乗り切れない質ですし、
気が付いてから向かうにも間に合わないと分かっていたのでSNSを見ているだけ。
そして「あぁ、ついにこの日が来てしまったんだな~」と思うばかり。

ただ?不思議な事に2019年の3ヶ月に及ぶ休業の時より取り乱しませんでしたね~( ̄▽ ̄)エヘヘ
あの時はもうあの味が食べれなくなったらどうしようー!!って無性に涙がこぼれる程(大マジ)
でも、この時にここまで落ち着いていられたのは先にあった女将さんの引退。
そして、ここに至るまでに家元が予防線?として引退の話をしていてくれたおかげだと思います。

さて、それでは話が長くなってきたのでここら辺でラーメンギャラリー。
本来ならば1杯ずつブログを書こうと思っていたのですが、ツラくなるので?
一気に書き残していたラーメンをご紹介~\(~o~)/

2021,6,16訪問

ラーメン(雪) 純正スープ
「雪」は私の中で家元が最後の方で作り上げたラーメン。

提供を開始し始めた頃かしら?かなりスープの色が濃い色!

ちなみに「雪」は酒粕を使った1杯。
これまた、いやぁ~、しょっぱウマかった~(≧▽≦)ワラ

2021,7,16訪問

上品なラーメン(塩)
1月前のの「雪」がガツンとしていたので次はやっぱり上品なラーメン♪

私的には上品は醤油なんですがこの時はもう一度塩を確かめたく「塩」を注文。

澄んだスープにじわーっと染みる旨味が後から後から追いかけてくる。
ガツン!と旨味がやってくる「ラーメン」と違う魅力があるんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

2021,10,14訪問

ラーメン(100)純正スープ
営業日と自分の予定がなかなかかみ合わず久しぶりの訪問!

久しぶりの純正スープ、100!うんまい!!(≧▽≦)♡

これを食べると本当「好きー!!」って思わず叫びたくなる。
「雪」のガツンも良かったけど、やっぱり「100」かな~と思った1杯。

ちなみにがんこラーメンはご飯持ち込みOK!

自分にご褒美ってことでわっぱにご飯詰めて持って行きました(∀`*ゞ)エヘヘ
ちなちな、タッパーとかだと女将さんがいた頃はレンチンしてくれましたね。
今でもレンチンしてくれたりするのかしらね?

余談ですけど、このご飯茶碗1杯分が入るわっぱは合羽橋で購入。

がんこラーメンにご飯付けたいばっかりに買いました!
悪魔肉を白メシで巻いて食べると最高でっす!!( ̄▽ ̄)エヘ

2021,12,2訪問

ラーメン(雪)純正スープ
再び、気になって「雪」を注文。('◇')ゞ

ふーふー、ごくり。

うぉ~ガツンと濃い!旨味が濃い!!(≧▽≦)
…でも、やっぱり私は100なのかもな~と確信した1杯でした。

さぁ、そしてこれが家元が作ってくれた私にとって最後の1杯。
2022,3,4訪問

ラーメン(100)純正スープ
やっぱり私は純正スープの100が好き(*´ω`*)♡

見よ!このどどーんと迫力ある「悪魔肉」!

被りと噛めばじわーっと染み出す醤油系の味。

スープはもう旨味の塊で甲殻類やら動物やら野菜やら。
色々、使っているのは聞いているけど詳細不明。

でも、いいんだよ、美味しいんだからー!(≧▽≦)♡

そして、啜ることに没頭できる中細の麺!

ずばばばばばー!(*´з`)💦
引っ掛かりなく啜り上げられ、がんこスープも一緒に口に入って…
最終的にはスープの旨味が舌を刺激すると同時に鼻孔に届くいい香り~
多分、これが中毒になる要素なのかもしれないです~(*´Д`)ハァ~♡

そんな訳で?見返したらアルバムの最後にはいつも空っぽの丼の写真。

ちなみに初めてがんこラーメンに来た頃はスープは汁完してなかったはず。
旨味がぎっしり詰まっていて、実は食後になぜか絶対お腹がぎゅるるる…と。

ま、それも徐々に大丈夫になりスープを飲み干しておりました。
そして、その後に飲む冷たい水のうまい事ー!!
私的にはここまでががんこラーメンのワンセットです。(〃▽〃)エヘヘ

ちなみに家元が引退される間際は時々家元がいない営業日もありました。
なので、この日、家元が作ってくれた最後のラーメンを食べれた事。
顔を見てごちそうさまを言えたのは本当に幸運だったと思います。
今更ではありますが、本当に今までありがとうございました!(≧◇≦)

そして、もう1つ?家元にすごくお礼を言いたいです。
それはたくさんのお弟子さんに家元の味を伝えてくれたこと。
家元は今は北海道にいらしゃるとのことですが、伝えてくれたあの味を今でも食べる事が出来る。

今まで、なんとなく心の折り合いが付かず、実はあれ以来お店に行っていません。
家元がいないお店、味に思う所があったらどうしようとか…なんかモヤモヤしてました。
でも、改めてこうやってブログを書くことで私の中で一区切りできたような気がします。
そして、ものっすごくがんこの香りが恋しいです。(∀`*ゞ)エヘヘ

生活が変わってなかなか月1ペースという訳に行かない今日この頃。
ですが、新しい四谷三丁目のお店にも行ってみようと思います。

あ、ちなみに?現在、四谷三丁目のお店の店名は
「一条流がんこ総本家分家四谷荒木町」

場所はもちろん、最寄り駅の東京メトロ丸ノ内線・四谷三丁目駅より徒歩約3分。
久しぶりにあのレンガ調の建物のあの場所でラーメンを啜りたいです。(*^-^*)



2021年73・90・123・140杯目
2022年10杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

一条がんこラーメン総本家の食べログ店舗情報はこちら
東京都新宿区舟町4-1 メゾンド四谷106

一条流がんこラーメン総本家 公式ブログはこちら

一条流がんこラーメン総本家さんで食べたブログのまとめはこちら(*´▽`*)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ラーメン ノックアウト(竹ノ塚)/ラーメン(麺250g・しょうが中)+節玉

さて、予告通り今日のブログもラーメン ノックアウト!
前回の訪問から約2ヶ月後、まぁまぁ体調も良くなってきたGW中の平日。
今日ならば少しは空いているかな~っと思って訪問です。



あ、ちなみに!!今年2023年5月2日はノックアウト×山形屋のコラボ営業
場所は山形屋にて!ということで通常営業はお休みです、ご注意を~!( `ー´)ノ
※詳しくはお店の公式TwitterInstagramをご確認ください。

さて、お知らせはこれくらいにして物凄く天気のいい日に訪問!

ラーメン ノックアウト
(六町・東京都足立区)
2022,5.2訪問

ここから読む方に向けて改めてお店をご紹介。
こちらのお店は2021年8月18日オープン、看板で気づく方もいらっしゃると思います。
そうガッツリ系、食べ応えバツグンのラーメンが食べられるお店です。(*^-^*)ゞ

そんなこちらのお店の場所は駅からはちょっと遠めですが最寄り駅は2つ。
まずは東武伊勢崎線「竹ノ塚駅」、東口から歩くとなると約30分。
バスを使う場合は「綾瀬駅行」に乘り、「第五都営住宅」バス停下車~徒歩約1分。

そして、もう1つの最寄り駅つくばエクスプレス・六町駅からだと徒歩約35分。
バスを使う場合は「花畑団地行」に乘り「保木間町」バス停下車~徒歩約6分。

お店入ってる建物の右側にちょっとした駐輪スペースあり。
駐車場はありませんのでお車の方はコインパーキングをご利用下さい。

さて、実はこの写真食べ終わった時に撮った物。

実際はオープン時間直後を狙って行ったのでほぼ待つことなく入店~♪\(^o^)/

ま、でも、オープン直後は全員がラーメンが出来るのを待つ時間帯。
今回もツレを連れての訪問ですがほぼ全部の席が埋まる中で最後の方の私達。
座ってから提供まで時間が少々?かかるのは仕方ありません。
それに?今日は時間に余裕がある日なので気になりません~。( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、余談はさておきまずは入店、「いらっしゃいませー」のお声がけにぺこり。
そして、券売機前へ行き食券の購入。

こちらのお店の基本メニューは「ラーメン」と「汁なし」。
麺量は並300g、中450g、大600gの三段階。

当初の予定通り「ラーメン」の食券。
そして、ラーメンだったら浸したいよね~と「節玉」を購入♪( ̄▽ ̄)エヘ

購入した食券を持って顏を挙げれば今回もテーブル席へご案内。
席に着き食券をお渡しした段階で麺量・味の好み無料トッピングの確認。

うむ、元気になったけど今日は麺量250gでお願いします!( `ー´)ノキリッ‼
…と言うのも?スープのあるラーメンになると多分300gはちと多い。
美味しく食べ切れるのが一番幸せだと思うのでここは250gにしておくのが良いのです。

ちなみに今日もツレはラーメン。
「多かったら食べるよ」の一言はありませんでした(笑)

さて、それでは注文が済んだところで食べる準備。

店内にあるウォーターサーバーから水とレンゲを使ってきます。
ちなみにおかわりのお水もこちらまで~( `ー´)ノ

それから、前回訪問から約2ヶ月…おかわりないと思うけど卓上調味料を確認。

置いてあるのは紅生姜・ラーメンタレ・一味唐辛子・酢・ブラックペッパー。
うむ、やはりお変わりありませんでしたね。(*^-^*)

さてさて、そんな訳で順番的に今店内にいる人達の中では最後の方の私達。
のーーーんびりと待つことしばし、まずは私の節玉が到着~♪

節玉100円
これ、生卵にかつお節、ちょっとタレが入っている1品。
麺に絡めてすき焼きみたいにして食べると美味しいのだ~(*´▽`*)フフフ

さぁー、節玉到着から少し置いてラーメンも到着!!

ラーメン830円(麺250g・しょうが中)※訪問時の価格
2023年4月現在の価格は¥890‐
くぅー、見ただけでじゅるっとしてます~!(≧▽≦)♡
だって?周りの人達のラーメンを啜る音や香りで刺激されまくってますもん!

では!早速いっただきまーす!(≧▽≦)♡

まずはスープからふーふー、ごくり。

くぅ~、濃厚うま~(*´Д`)♡
とろんと粘度のある豚骨スープはアツアツで舌にしっかり絡みつく。
そして、豚骨ならではの甘み…でも、しっかりめに効いたカエシ。
味がボヤけず、なるほどの店名ノックアウト!すごくパンチがあります!(≧▽≦)エヘヘ♡

さて、スープを味わったらいつもの流れで野菜をかき分け…


ブタを発掘!!\(^o^)/♡


うっはー、今日も分厚いね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

で!今日も思わずひと齧りしてしまうんです!(≧▽≦)
…でも、もったいないから残りはもう少し後で食べようっと~。

さて、お次は一番食べたい極太の平打ち麺。
中から引っ張せばスープ色に染まった茶色がかってツヤピカ。
ふーふー、がぶり。

ワシ、もちっとうんま~(≧▽≦)♡
アツアツのスープに浸った麺は汁なし同様ワシワシ食感。
でも、食べるほどにスープの熱でもっちりしてくるし小麦が馴染む。
スープに小麦の味も加わって食べるほどに小麦の甘味が加わって行きます。

さて、麺を思いっきり啜り上げたいのでそろそろブタ!
麺を引っ張り上げるとごろごろ?と動くので先に食べちゃいます♪

がぶり!ほろり!ふわウマ~( *´艸`)♡
相変わらずいいブタです…こんなに分厚いのに柔らかでほろほろ。
脂身の所には下味じっくり染みていて甘うま~♡

こうしてブタを完食したところでレンゲと箸を使って天地返し!

わっしわっし!!( `ー´)ノ

あ、そうだ、節玉を使わなくっちゃ!

くるくるっと箸でほぐして、かつお節も馴染ませて…

節玉めーん!!\(~o~)/

くぅ~、マイルドうま~♡((((*´ω`*)))
生卵だけでもうまいけど、ちょっと入っているかつお節が絶妙。
かつお節が舌に乘るとじわーっと旨味が更に増します~。
ま、気が付くとかつお節はいなくなってしまうんですけどね~( ̄▽ ̄)エヘヘ

でも?節玉のいい所はそれだけじゃありません。
実は猫舌?アツアツでガッツリ系のラーメンを食べ易くするのにこのお椀が大活躍。

加えてラーメンで味変しちゃうと後戻りできないけどお椀ですれば安心!
最後まで基本の味を確保しつつ、味変を楽しむことができます~(∀`*ゞ)エヘヘ

まずはピリっと一味唐辛子、続いてブラックペッパー。

甘くとろ~っとした豚骨スープがキリっとしまる~!(*´Д`)スキ♡

さて、終盤になってくると麺が少なくなりもやし多めの配分。

プチシャキのもやっし!もやっし!(*‘ω‘ *)

そして、後はレンゲと箸を使ってスープの中をしっかり攫う。


ひと口毎に口に運んでいると時間がかかるので一旦お椀へ。

それをひとまとめにしてからガーっと搔き込みます。

…と言うのも?食べ終わる頃には店内待ち席いっぱい。
外にも並びも出来ている様子ですし、ここは早く食べ終わらねば~!!(≧▽≦)💦

さぁー!そんな訳でスープは残しましたがそれ以外はしっかりと完食。

むっはー、ごちそうさまでした~!(≧▽≦)♡
節節した汁なしも好きだけど、ラーメンもうんまいな~(≧▽≦)♡
なんと言ってもスープに麺の小麦が段々溶ける?感じがいい!

ただ?…情報が古くてすいません。(*- -)(*_ _)ペコリ
チラっと小耳に挟んだのですが麺はリニューアルされたとの情報が…
いつだったか分かりませんが、私が訪問して以降の話だと思います。
もちろんリニューアルしててもしてなくてもまた食べたいんですけどね!(∀`*ゞ)エヘヘ



2022年8杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

ラーメンノックアウトの営業状況などがわかるTwitterはこちら

ラーメン ノックアウトの食べログ店舗情報はこちら
東京都足立区南花畑5-22-6

汁なし(300g+生姜 中)を食べた時のブログはこちら
ラーメン(麺250gニンンク小・生姜 中)+節玉を食べた時のブログはこちら
初訪問、汁なし(麺少なめ200g・ニンンク小・生姜中)を食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード