fc2ブログ

濃厚宗田つけめん 麺屋縁道(門前仲町)/味玉つけ麺(中盛)

さて、ついに猛暑もひと段落。
ま、とは言っても明日からはまた気温があがるそうですがそれでもほっと一息付けますね。



さぁ?そんな訳でこの位の気温ならばつけめんなんてどうでしょう?
そんな訳で1年以上前のことですがつけめんが人気のお店へ久しぶり2度目の訪問。
…とは言っても、初訪問から店主さんが変わっているとのことなのである意味、初めて。

で、その行ってきたお店がこちら♪

濃厚宗田つけめん 麺屋縁道 めんや えんどう
(門前仲町・東京都江東区)
2022,4,21訪問

こちらのお店のオープン自体は2014年3月14日。
オープン当初はつけ麺 道@亀有で修業されていた東北出身の方が店主さん。
確かお名前が「遠藤」さんで店名の由来にもなっていたと思います。

ですが、今回改めて調べたところ初代店主さんは約1年でお店を退職。
現在は2代目店主さんが営業をされているとのことです。

さて、お店の歴史はこれくらいにしてお店の場所!
最寄り駅は東京メトロ東西線・門前仲町駅。

6番出口から地上に出たら目の前の「清澄通り」を渡って道の反対側へ。
2又に分かれている道(斜め右に「モスバーガー」)を進み更に次の2又になっている道を左へ。
ちなみにこの通りの名前は「深川モダン館通り」。
突き当たったら右して「葛西橋通り」に出ればそこがお店の入っている建物。

駅からは徒歩約4分で到着でーす!\(^o^)/

ちなみに到着したのは午後13時過ぎ、お昼のピークは過ぎたかな~の時間帯。
季節的にお店の出入口は全開で近寄ったら店員さんと目が合っちゃった。(〃▽〃)ポッ

「イラッシャイマセ、ドウゾー」と声をかけてくれるアジア系の女性スタッフさん。
ペコリと会釈を返しつつ店内へ足を踏み入れます。

「ショッケンドウゾー」とテキパキとしたご案内。
店主さんらしき男性は黙々と先客さん達の料理に集中。

では~、と入口すぐの券売機の前へ。

こちらの基本メニューは「つけ麺」と「ラーメン」。
ちなみに今気づいたのですが券売機の左下には「追い飯付き カレーつけ麺」を発見!

それから麺量はボタンに記載ありなので分かりやすい!
つけめんの並が250g、ラーメンの並は150g。
そして、中盛+50g(+¥50)・大盛+100g(+¥100)・特盛+250g(¥250)。

さて、それではお金を入れてボタンをポチ、ポチ。
そして、「コチラドウゾー」と言われた席に券売機近くにあった紙エプロンを持って着席。

座るとサクサクっとステンレスタンブラーに入っていたお水が到着。
そして、食券の受け取りとメニューの内容確認などがスムーズに完了。
おぉ、この女性スタッフさん、めちゃくちゃ段取りがいい!(〃▽〃)ポッ

さぁ、後はつけ麺が来るのを待つばかり…なのですが、なんだか緊張感が漂う静かな店内。
なんとなく大人しくしていた方が良さそうな感じなので動かず待ちます(笑)

そんな訳で?卓上調味料は目視で?
置いてあるのは酢、ブラックペッパー、一味唐辛子っと…

さて、こうして大人しく?待つことと約15分。
さすが太麺なのでちょっと待ち時間は長めで完成でーす!

味玉つけ麺1,030円※訪問時の価格
+中盛50円
※2023年7月現在の価格は味玉つけ麺¥1,080-と思われます。

おぉ~、すっごい麺線が美しい~(*‘∀‘)✨

この小麦色?薄茶な麺の色も見ててじゅるっとしてしまいます。

そして、濁々な色合いで見るからに濃厚なつけ汁!

運ぶ時付いたと思われるつけ汁の名残線を見て分かるゾロリ?感。
この先の味を想像してこちらもまたジュルリとなってしまいますー(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、それでは早速いただきます。

まずは麺だけを箸で掴んでがぶり!ちゅるーん!(*´з`)💦

うんまっ!!( *´艸`)♡♡♡
麺肌つるり、噛むとむっちり角太の麺!
嚙み締めると小麦の甘みがしっかり感じられてこれだけで美味♡

さぁ、それではお次はつけ汁へ~♪(=゚ω゚)ノ
箸で麺を掴んで器へどぼん、ぐるっと絡めるようにしてがぶり。
ずぼぼぼぼ~(*´з`)💦

うんまっ!!(゚∀゚)♡♡♡
いわゆる動物と魚介を合わせた濃厚でゾロっと魚粉?が麺に絡むつけ汁。
魚介の味がバチっと決まっていて甘うま濃厚にほのかな酸味が後を引く!
塩味はほどよく、濃いけどするりと食べやすくてうんまーい!(≧▽≦)♡

さて、麺とつけ汁をまずは味わった後は添え物。

花形のチャーシューは直前に炙られた香ばしい豚バラ肉。
食べ応えもしっかりあって1枚でも満足~(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、メンマは角太めですが柔らかさ煮てあり食べやすい。

味付けはちょいと甘めですが、ブラックペッパー?も効いててスパイシー。

薬味のネギはちょっと面白い幅の広い切り方。


これをつけ汁へ入れてから麺と一緒に食べるとサクサク食感。
ネギの爽やか風味が生きてきます。(*^-^*)

ちなみに写真には撮ってないけどピリっと辛みのあるカイワレもいいアクセントでした。
そして、いいアクセントの中でもとっておきが細かく刻まれた柚子!

これが少しずつ麺と一緒につけ汁へ、口の中へと入ってきて爽やか~♡
柚子の風味を感じる度に思わず「はぅ~(*´Д`)♡」っとなってましたよー(笑)

さて、終盤は味玉タイム~\(^o^)/

キレイなオレンジ色の卵黄はねっとりとした半熟。
白身ぷりっと出汁も程よく染みていたうまい!

そして、濃厚なつけめんの場合は海苔は千切らず海苔巻きスタイル。


終盤の味変は麺に少々のお酢で舌を少々リセット。

酸っぱさは気にならず、どちらかというと爽やか~(*´ω`*)

さぁ、こうして気がつけば麺や添え物は完食。
残すところはちょっと残ったつけ汁のみ。

…と、スープ割ってあるのかしら?(・∀・)
…と言うのも?先客さん達の誰1人としてスープ割を頼んでいる人がいなかったのです!

うーん…(=_=)
それに?スープ割するほどつけ汁も残っていないような気がする…

まぁ、なくてもいいかもってことで…

…とりあえず苦し紛れ?に一味唐辛子を少々。

そして、ごくり。

おぉ、ピリっと唐辛子がいいアクセントじゃ~(≧▽≦)
麺食べ終わってから試してみたけど、次は食べてる途中で味変にしてもいいね。

さぁ、そんな訳で割りはせず最後までつけ汁を飲み干し完食。

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
久しぶり濃厚なWスープ系のつけ麺を食べたけどやっぱウマイよね!
そして、何と言ってもこちらのお店は麺がウマイ!(≧▽≦)

並盛250gじゃ足りないと+50gの中盛にしたけど大盛でも良かったかも!
但し、その場合はつけ汁が最後まで足りるかな~って心配もありますね(笑)

ちな、こちらのお店はスープおかわりというボタンが券売機にあり。
足りない人、特盛の人はこちらを追加で頼むのかもしれません。('◇')ゞ

さて、ブログを書いていたらまた食べたくなってきちゃったんですが気になる情報を発見?
Googleの検索エンジンから「麺屋 縁道」を検索すると「臨時休業」の赤いバーが出てくるのです。
ただ食べログやラーメンデータベースでは特にお休みの案内はなし。
今だけたまたまお休みしているだけならいいな~と思っています。(>_<)


2022年26目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

濃厚宗田つけめん 麺屋縁道の食べログ店舗情報はこちら
東京都江東区門前仲町1-16-5 門仲原田ビル 1F

初訪問、つけ麺(中盛)今はない「 東北トッピング」を付けた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

中華そば You Lee(北綾瀬)/中華そば(白)+追い玉

さて?引き続き、中華そばYouLeeで食べたラーメンの話。
レギュラーメニュー「中華そば」復活!!ということで?
ただ、この話…1年以上前の話になりますので仕様変更している可能性あり!
どうぞ、ご了承下さい(*- -)(*_ _)ペコリ



さぁー、そんな訳で改めて行ってきたのはこちらのお店。

中華そば You Lee ちゅうかそば ユーリー
(北綾瀬・東京都足立区)
2022,4,18訪問

何度も書いてしつこいと思う方もいらっしゃると思いますがここから読む人向け。
さっとお店の事をご紹介させて下さいね。

こちらのお店は2018年3月オープン、店主さんは元和食の料理人。
飽きが来ない、そして身体に優しいいつでも食べられるラーメンが人気。
奥様とお二人、息の合ってる調理風景に思わずほっこりしてしまいます(*^-^*)

そして、レギュラーメニューももちろん美味しいのですが期間限定メニューもハズレなし!
しかも、期間限定メニューの提供期間が約1週間~2週間。
都合をつけた食べに行きやすい所もありがた嬉しいところです!(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は東京メトロ千代田線・北綾瀬駅。

1番出口から出たら目の前の「環七通り」を左、亀有方向へ。
環七通り沿いにあるお店なので後はひたすらまっすぐ。
駅からは徒歩約9分の道のりを進めば到着でーす!\(^o^)/

さて、この日はタイミングよく外並びはなし。
ま、でも、とりあえず店内に入る前に店外から見える案内をチェック。

ちなみに、この日提供の期間限定メニューは「鴨つけそば」。
「鴨つけそば」は数ある定番の期間限定メニューの1つで人気の限定。

何度か食べているので美味しいのは分かってます~!
けれど?この日の私は久しぶりに「中華そば」が食べたいモード。
そして、中華そばは白と黒があるんだけど…ここはやっぱり白かな~?(*´з`)

さて、それでは心も決は決まりましたので入店~!

「いらっしゃい!」「いらっしゃいませー」とご店主さんご夫婦からのお声がけ。
ペコリと会釈を返して券売機の前へ。

あ!この頃はまだ前の券売機だったんですね~(∀`*ゞ)エヘヘ
現在は2代目の券売機に変わっているので、この写真を見るとちょっと懐かしい気持ちになります。

さて、それはさておきこちらのお店のメインメニューは「鴨そば」。
そして、レギュラーメニューの「中華そば」は白醤油ベースの「白」。
特選濃口醬油を使用した白よりはコクのある「黒」の2種類。

どちらも食べたけどなんとなーく、スープ本来の味が感じやすい「白」をつい選んでしまう私。
でも、最近、黒は食べていないから今度、中華そばを食べる時は黒にしよう~っと♪(*´з`)

さて、それでは購入した食券を持って空いている席へ着席。

食券はカウンター台の上の上へ置き、今日は100円玉を添えない!
そう、本日のご飯は今日は頼みません!!( ̄▽ ̄)フフフ
その代わり、気になっていた「追い玉」の食券を購入しました~(笑)

さて、それではセルフサービスのお水の準備。
ごくりとお水を飲んで、舌の準備も万端~?(*´з`)フフフ~ン♪

こうしていつも流れているTV番組の音を何となく聞きながら待つことしばし。
私のラーメンが到着でーす!\(^o^)/

中華そば 白 790円※訪問時の価格
2023年9月現在の価格は¥800‐
はぁ~、いい香りだぁ~♡(≧▽≦)

そして、シンプルイズベストな盛り具合に思わずじゅるり。

ちなみに、お初の時から少しずつ乗せ物は変更されております。
でも、それがまたちょっとした楽しみでもあるんですよね~♪(∀`*ゞ)エヘヘ

さて!それでは冷めないうちにいただきまーす!\(^o^)/

まずは、ふーふー、スープからごくり。

はぁ~、旨味じんわり染みるぅ~(*´Д`)♡
色々な旨味が程よいバランスで合わさっていて深い厚みのあるスープ。
味をしっかり追いかけると、どちらかというと魚介系の旨味が強く和の趣き。
そして、塩加減も濃すぎず、薄過ぎずと絶妙な塩梅で美味しいです~(*´Д`)♡

さぁ、お次は麺をずばばばばば~(*´з`)💦

くぅー、うんま~!!(*´▽`*)♡
他で食べたことがないこの独特な中細のストレート麺、麺肌はつるっと。
そして、啜ればシコシコとした感触、噛み締めると独特なぽくぽく感?がお気に入り!

ちなみにこの麺は私の記憶ではあまり限定メニューで使われていないはず。
なので、この麺が食べたかったらレギュラーメニューを頼まないとなんですよね~!(≧▽≦)エヘヘ

さて、麺とスープを味わった後は合いの手に乗せ物をぱくり。

この時のチャーシューはむちっと歯切れのいい桃色のチャーシュー。

そして、こっちは豚バラ系。

ふわふわの脂身とほろりと柔らかい赤身部分が最高!
どちらも厚みが程よくあって、食べ応えバツグンでした~(≧▽≦)♡

さぁ、麺の残りがわずかになった位で「追い玉」の追加コール。
こうしておけば、ちょうど麺を食べ終わった時に追い玉が届くってもんですよー!(≧▽≦)エヘヘ

追い玉 200円
おぉ~、細切りの海苔もたっぷりです~(*‘∀‘)✨

そして、箸で器の端をそっと動かすと出汁がたっぷり!


まずはそのまま、ずばばばばば~(*´з`)💦

おぉ!!貝出汁?(゚∀゚)
元のスープとはまた違う旨味たっぷりでこのままでもイケる♡

でも、欲張りなもんで~やるよね?つけ麺風。(ΦωΦ)フフフ…

追い玉の器から手繰るようにして麺を丼へさっとくぐらせ、
…ずばばばばば~💦、むふー( *´艸`)♡

そして、最後は追い玉が入っていた器の方に中華そばのスープを追加。

こうすれば、そのままの状態の中華そばのスープもキープできる!
追い玉のスープを中華そばスープで割ることもできると一石二鳥!( ̄▽ ̄)

さぁ、そんな訳でまずは追い玉スープ×中華そばスープをごくり。

むっは~(*´Д`)♡

そして、中華そばの名残スープも単体で楽しみます。

ちなみに最後に取っておいた海苔はスープひたひたにしてぱくり。
海苔の風味を通して味わうスープも乙なのです~(*´ω`*)

さぁ、こうして出てきた出汁はしっかり味わいました~!

ぷっはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
いやぁ~、シンプルイズベスト、ぽくぽくした麺もうんまい!
ついついテンション上がって、期間限定を食べるけど中華そばもすごく美味しい!

あ、ちなみに追い玉の麺は多分、中華そばの麺と同じ物。
中加水タイプの麺なのでモタモタせず、手早く食べた方がよさそうです。
私、色々やり過ぎて終盤、麺が少しやわらかくなり食べ応えがアップ↑
さすがに2玉分+αはおなかはち切れそうでした~( ̄▽ ̄)ハハハ

そんな訳で!?「追い玉」はすごくハラペコな時専用のメニューと私認定。
本日のご飯をチェックしつつ、次の機会を狙おうと思いました。(笑)


2022年25杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中華そば You Leeさんの営業状況などがわかるTwitterはこちら


さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都足立区大谷田3-1-15 亀有ダイヤモンドマンション

中華そば You Leeで食べたラーメンブログのまとめはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

麺屋ルリカケス(木場)/特製 鶏つけそば(細麺)

さぁ、引き続き?ちょっと間があきましたけどこちらのお店の話♪

オープン当初、提供メニューは「醬油そば」のみの営業。
続いて「塩そば」、そして「つけそばメニュー」は2種類。
段々と解禁されるレギュラーメニューにもちろん私は興味津々♪(∀`*ゞ)エヘヘ



で?その中でも気になったあの麺を食べてみたくて再訪問♪
初訪問から約1ヶ月後にまたたこちらのお店にやってきました~\(^o^)/

麺屋ルリカケス
(木場・東京都江東区)
2022,8,17訪問

ここからブログを読む人に向けて改めて…こちらのお店は2022年6月23日オープン!
ご店主さんは蔵前ににある「らーめん改」で店長さんを務めた方。

麺屋ルリカケスの店名である「ルリカケス」はご店主さんの出身である奄美大島の天然記念物の鳥。
そして、お店の第一メニューである「醤油そば」は鰹節と鶏を効かせたスープ。
乗せ物に錦糸卵やほぐした鶏肉が乗せてあり、奄美大島のご土地料理「鶏飯」風です。(*^-^*)

さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は東京メトロ東西線・木場駅。

1番出口から地上に出たら左手にある「沢海橋」を渡ってから2つ目の横道を左折。
ちなみにお隣にちょっと派手な看板出している「目利きの銀次」。
そして、駅からは徒歩約2分と暑い季節も寒い季節も大助かりの駅近でーす!\(^o^)/

さて、お店に着いたら外に出ている案内をまず確認。

この写真は訪問時の写真なので営業時間が現在とは違いますのでご注意を~♪

ちなみに現在の基本的な営業時間は11:00~14:30、17:30~20:00。
定休日は火曜日ですが念のためお店の公式Twitterを確認すると安心です。(*^-^*)

さぁ、それから~…メニュー増えてるぅ♪( ̄▽ ̄)フフフ

上からメニューは「醤油そば」「塩そば」「鶏つけそば(細麺)」「濃厚つけそば(太麺)」。

…ちなみに?メニュー名の下をちゃんと見ていれば明白なのですが…
私はこういうの割と見ないタイプでして…このあとうっかり、やらかします(;´▽`A`` ハハハ

さて、今日のお目当てにしていたメニューがちゃんとラインナップされていることを確認。

それではそろそろ、入店でーす!\(^o^)/

中に入れば「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ペコリと会釈で挨拶してから、入口扉近くにある券売機の前へ。

わ、慌てて撮った写真、スゴイぼやぼやだった~(;´▽`A``テヘヘ

ま、でも、この時の私にはちゃんとしっかりメニュー名は見えてます。

とりあえず券売機横にあるラーメン解説の案内をチラ見。
その後で券売機の中からお目当てのメニューのボタンを探して、お金を入れてポチリ。
購入した食券を取り出し、顔を上げれば「空いている席へどうぞ」とのご案内。

ではでは、ちょうど空いていた奥の方の席へ移動~♪
あ、券売機横にある紙エプロンも忘れず持って移動~♪( `ー´)ノ◇

そして、目の前に来てくれたお店の方に食券をお渡しすれば注文は完了。

ちなみにこちらのお店客席は奥へ長く続く短辺が短いL字カウンター10席。
入口から一番遠い席からチラっと見えた店内奥、小麦粉が入っていると思われる袋の山。
もしや?あの中が製麺室ですかね~(*‘∀‘)✨

さぁ、席に着いたらセルフサービスのお水の準備。
こちらのお店は卓上調味料なし、チェックする物は特になし!
後はのんびり、自分の注文した料理が来るのを待つばかり~♪

そんなこんなで待つことしばし、私の料理が到着です。

特製 鶏つけそば1,500円
おぉ~、特製はやっぱり盛りがスゴイ~(*‘∀‘)✨

でもね!?特性にしないとこの幅広の麺が乗らないと聞きました!

そう!私はこの幅広麺がどーしても食べたくて特製にしたんです~(≧▽≦)エヘヘ

…ちなみに?私、この時点でまだ気づいていません。
実はこの鶏つけそばの案内に「麺2種盛りのあっさりつけめん」という文言があったことに!
見比べてみればメンマで仕切るようになった麺が分かります。
ホント、色も太さも違う麺が盛ってありますよね~(;´▽`A``💦

まぁ、その結果?は後ほどとしてこちらがつけ汁。

澄んだ醤油スープに輪切りのネギ、特製だから味玉入り。
くんくん、鶏と醤油で出来た甘じょっぱい香りが美味しそう~♪(*^-^*)

さぁ、それでは早速いただきます!

まずは楽しみにしていた幅広麺をぱくり。

もちもち、うんまー( *´艸`)♡
幅広で少し厚みもある麺は麺肌つるつる、噛めばもちもち。
そして、噛み締めると優しい小麦の甘味?が口に広がってうんまーい!(≧▽≦)

さて、お次は(手前にあった)方の麺をそのままがぶり。

お!何コレ!!(゚∀゚)♡
麺のくっつき防止なのかいい香りのオイルがまぶしてあります~。
そして、このオイル、後調べではオリーブオイルなんでって!
めっちゃうまい!!このオリーブオイルが何なのか知りたい位ですー!(≧▽≦)

さぁ、お次は麺をつけ汁へ。
細麺でつるつるしているので手繰るようにして椀の中へ。

そして、ずばばばばば~(*´з`)💦
澄んでいるけどしっかりとした鶏の旨味がぶわーっと濃い。
そして、つけそばですからやっぱり醤油の塩味もしっかりめ。

さて、欲張って「特製」にしたので添え物たくさん。

厚みもある、ピンク色が綺麗な低温調理のチャーシューが麺の上に4枚。
噛めばしっとり、じわーっと肉の旨味が口に広がる。

そして、鶏そばとはまた違う角ばった太めのメンマ。


つけ汁の中にも色々入っていて肉餡たっぷりのワンタン。

かぶりつけば柚子?爽やかな風味があって嬉し驚き!(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、ふわっと柔らかいつみれもお目見え。


味玉は割ってみれば綺麗なオレンジ色。

滑らかな卵黄、しっかりと出汁の染みた白身はぷりっとうんまい!(*^-^*)

ちなみに添えてあった海苔3枚はちぎってつけ汁の中へ。
スープひたひた、麺にしっかり絡むのでこれが私にはちょうどいい感じ。

それから、つけ汁の中には鷹の爪が少しだけ入っていました。
これが時々、ピリっと辛みのパンチを入れてきてうんまい!
気を抜いていると?はっ!っとさせられるいいアクセントになってました♪(≧▽≦)

…だがしかし?この頃になると私はちょっとした違和感を感じます。
あれ?最初に食べた時の麺への感動がなくなった…あのオリーブオイルの味が全然しない…
そう!?まだ麺が2種類ある事には気づいてないんですが何かを感じてはいます(笑)

さて、大事に取っておいたぴろ麺を今度はつけ汁に浸してずば~!(*´з`)💦

ハァ~、やっぱもちもちでうまぁ~(*´Д`)♡
どんな麺料理に?っていうのは思いつかないけど、この麺をお腹いっぱい食べてみたいです~♡

特製にしたので具だくさんでお腹いっぱい。
でも、つけそばはやっぱり割りスープで〆ないとねっ!(∀`*ゞ)エヘヘ

ではっ!っと近くにいたお店の方にお声がけしてつけ汁入っていた器をお渡し。
アツアツのスープがそこに足されて程なく私の手元に戻ってきます。

…ごくり♪(*´з`)💦

程よい温感、飲みやすくなった塩加減。

せっかく割っていただいたスープ割を残すはずもなく汁完~♪

ぷは~、ごちそうさまでした~(*´Д`)♡
期待していた幅広のもちもち麺がとっても好みで美味しかった♡
でも、特製にするとすごく盛りがいいのでまんぷくが過ぎる~!(≧▽≦)ワラ

ちなみに2022年8月当時の私は正直なところ「特製」で¥1500は高いな~と思ってました
でも、このお店の特製はチャーシュ&海苔増し+味玉付きというよくあるラインナップを超えていた!
ワンタンやつみれ、ひと手間きちんと掛けたあれやこれやこれでもかって。
その価値のある金額なんだな~と値段だけみて高いと思った自分を反省しました(*- -)(*_ _)ペコリ

ま!それよりも更に反省すべきは2種盛りの麺に気付かなかった事…
今度、麺屋ルリカケスの鶏つけそばを食べる時はちゃんと食べ比べしたいですね!(∀`*ゞ)エヘヘ


2022年64杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺屋ルリカケスの営業状況などがわかるTwitterはこちら

麺屋ルリカケスの食べログ店舗情報はこちら
東京都江東区東陽3-6-2 小鳥居ビル 1F


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

麺屋ルリカケス(木場)/醤油そば

さて、溜まったブログもちゃんと書いていかないと~ってことで!
1つ前のブログを引継ぎ「麺屋ルリカケス」に初めて行った時の1杯。
「醤油そば」の話を書こうと思います!(∀`*ゞ)エヘヘ



さぁー、それでは改めてオープニングコール?
食べに行ってきたのはこちらのお店~♪\(^o^)/

麺屋ルリカケス
(木場・東京都江東区)
2022,7,21訪問

さて、改めてましてこちらのお店をご紹介。
こちらのお店の店主さんは蔵前ににある「らーめん改」で店長さんを務め、独立。
2022年6月23日に麺屋ルリカケスをオープンしました。

そして、こちらのお店の最寄り駅は東京メトロ東西線・木場駅。

1番出口から地上に出たら左手、「沢海橋」を渡ってから2つ目の左に入れる道を入ればすぐ。
ちなみにお隣にちょっと派手な看板出している「目利きの銀次」。
駅からは徒歩約2分と駅近です!('◇')ゞ

そして、到着して気が付いたのですがここ以前「担担麺香噴噴」というお店があった場所。
そうか~、閉店してたのか~(=_=)
美味しいお店が出来るのは嬉しいけれど、担担麺の人気店だったはず。
閉店していたことにびっくりもしました。

ま、それはさておき入店前に店前の確認。
置いてある立て看板には営業時間やご案内。

ちなみにコレ、約1年前の張り紙なのでご注意を。

現在の基本的な営業時間は11:00~14:30、17:30~20:00。
定休日は火曜日ですが念のためお店の公式Twitterを確認すると安心です。(*^-^*)

さぁ、それではそろそろ入店でーす!\(^o^)/

店内に入ると「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ペコリと会釈、チラリと見回す店内は開店時間直後なこともありまだ落ち着いた雰囲気。

さて、それでは入口すぐの券売機で食券の購入。

こちらの基本メニュー、現在は「醤油そば」「塩そば」「鶏つけそば」。
他、日替わりや期間限定で食べられるメニューもラインナップ中。

ですが?初めて訪問したこの時はメニューを絞って「醬油そば」のみ。
まぁ、ある意味迷う心配がなくていいよね~ってことで食券購入。

そして「お好きな席へどうぞー」の案内に従って先客さんからちょっと離れた席へ。

目の前に来てくれた店員さんに食券を渡せば麺の種類のお伺い。

そう!「醬油そば」は手揉み麺、または細麺から選ぶことが出来るのです。
そして、私「手揉み麺」好きなんですよね~、もちろんそちらを選んじゃいました~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、注文が完了したらセルフサービスのお水を注ぐ。
そして、あ!券売機の横に紙エプロンの用意があるじゃあないですか~( ̄▽ ̄)エヘヘ

手揉み麺だったら絶対汁跳ねさせそうなので使わせていただきたいと思います~。

さぁ、待っている間に店内の感じをチェック。

テーブルの上に卓上調味料はなし。
そして、店内の内装は前のお店の時のまま?かな?

さぁ、そんな感じで待つ事しばし私のラーメンが完成。

醤油そば950円
おぉ~、ころんと丸みを帯びた水色の丼が特徴的。
そして、キレイな黄色の錦糸卵?がすっごく個性的です~(*‘∀‘)✨

では、早速いただきます。

まずはスープからふーふー、ごくり。

おー、旨味ぶわー!!(*´Д`)♡
アツアツのスープ、カエシがバシっと決まっていてはっきりした印象。
そして、ベースは鶏と鰹節と聞いていましたが、鶏は旨味の下支え?
鰹節系の旨味が強く感じられて、和風寄りで最後に鰹節由来と思われるほのかな酸味。
でも、この酸味がすごく後を引きます~!(≧▽≦)

さて、お次はすごく楽しみ手揉み麺。
箸を差し入れ引っ張り出すと…おぉ~、うっとりしちゃう~(∀`*ゞ)エヘヘ

スープ熱々、慌てて食べたらヤケドしそうなんでふーふー、がぶり。
ずるずるるる~(*´з`)💦
つるつるむっちり、うんまっ!!(≧▽≦)♡
うん、手揉み麺っていいよね~!

さぁ、麺とスープを味わった後は合いの手に乗せ物をいただきます。
まずは乗せ物では主役のチャーシューからがぶり。

アツアツスープでちょっと火が入った見た目になりましたが最初は少しピンクがかった色合い。
なので、この写真だとちょっと固そうに見えますがちゃんと柔らか。
スープが濃い味なので下味は感じませんでしたがちゃんと美味しい(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、すごく気になる錦糸卵をぱくり。

おぉ~、ふわ~っと卵の香りがする~( *´艸`)♡
錦糸卵って業務用の物を見かけますが、これも自家製なんでしょうか~?
いい卵の香りがホントたまりません~♡(≧▽≦)

さぁ、その他にサクサクとした食感がアクセント。

極細のメンマ!

そして、写真では分かりづらいのですがほぐした鶏肉。

あれ…この感じなんかアレ思い出さない?
そう!鶏飯(けいはん)!(・∀・)
この醤油そばに白いご飯を添えて、具とスープをかけたら出来あがる気がする~。

…なんて、この時は単純に思っていました。
が!?実際、ご店主さんは郷土料理である鶏飯が食べられる「奄美大島」ご出身なんですって。
なるほど、食べ終わってから納得しました~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さて、そんな訳で白いごはん欲しいな~と思いつつ名残スープをごくり。

実はこの日の私、ごはん食べれるほどお腹に余力がなかったのよね。
だからデフォルトの「醬油そば」だったのよね…

でも、結局その反動もあってしっかりスープ最後まで飲み干しちゃいました(笑)

はぁ~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
いやぁ~、旨味めっちゃ濃かった~。
手揉み麺つるつるもちもちでもっと食べたかった~。
そして、白いご飯を添えて鶏飯にして楽しみたかった~(≧▽≦)
ま、その為にもしっかりと体調は整えておかないとね!

そんな訳で次こそは「醬油そば」+「白いごはん」とか思ったこの日の私。
ですが!少しすると「塩そば」やつけ麺メニューの販売スタート。
色々、選択肢が増えちゃってホント迷ってしまうのです~(∀`*ゞ)エヘヘ

つづく(笑)


2022年59杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺屋ルリカケスの営業状況などがわかるTwitterはこちら

麺屋ルリカケスの食べログ店舗情報はこちら
東京都江東区東陽3-6-2 小鳥居ビル 1F

【夏の冷やしメニュー】選べる冷やしまぜそば(煮干)を食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【移転前】喜多方ラーメン 新じま(北千住)/味玉醤油ラーメン、つけめん(中)

さて、1つ前のブログの予告通り、このブログは移転前の喜多方ラーメン 新じまの話。
こちらでの営業はもう終了しておりますが、他のラーメンはこんな感じです。
そんなノリで読んでいただければ嬉しいです(*- -)(*_ _)ペコリ



さぁ、それではタイトルコール!?
このブログのラーメンを食べたのはこちらのお店~!\(^o^)/

喜多方ラーメン 新じま きたかたラーメン にいじま
(北千住・東京都足立区)
2022年9/30と12/16に訪問

さて、1つ前のブログにも書きましたがこちらのお店は2022年4月16日オープン。
この場所で営業されていた「中華蕎麦 かし和や(閉店)」の休業日、間借り店として営業を開始。
そのため、当初は土日?のみの営業でかなりハードルが高く諦めていました。

…が、途中でフル営業になったタイミングでやったー!\(^o^)/
チャンス到来、しかもオープン時間が早いのも助かる~ってことで初訪問したのが昨年9月末。

ちなみに当時のお店は最寄り駅の北千住より徒歩約15分。

いかんせん?あんまり目印になる物がない場所。
なんとなーく遠かったイメージなんですが、今思うと全然歩ける距離ですね( ̄▽ ̄)ワラ

ちなみにここらあたりは「大門商店街」というらしい。

ちなみにのちなみにこの辺りに来るといつも大行列が出来ているお店がありました。
すし処 若」というお店で後調べですがランチがすごく美味しくてお値段も優しいらしいです!('◇')ゞ

まぁ、そうは言うても私はラーメンが食べたくてここまで来たのだ~\( ̄▽ ̄)/

なまこ壁を思わせる外観、元々営業されていたお店の雰囲気に合わせた物でしょうか?
どちらにしても?土日にお店に行ける皆さんの写真で見ていた外観。

やっと来れたよ~!!(≧▽≦)

…と少々興奮ぎみで入店でーす!

店内に入ると「いらっしゃいませー」のお声がけ。

ぺこりと会釈でご挨拶…からの?入口周りをきょろっと見ると券売機。
でも、そこには「ご注文は直接お伺いします」とのご案内。

あ、そうか、間借り営業だからこれは新じま用じゃないのね?

では!空いている席へ移動~( `ー´)ノ

ちなみに?この頃の営業時間は朝9:00から、早起きして来ればこの通り。
爽やか朝昼ご飯が食べられるというものです~♪

さて、それでは席に着いたら目の前にあるメニューをチェック。
2022年9月末段階のメニューはこちら。

基本メニューは醤油ラーメンとつけ麺の2種類。
そこにトッピング類、麺大盛りなどプラスしていくスタイル。
そして、注文先払い制でしたね。(*^-^*)

さぁ、前調べでつけ麺を頼んでいる人が結構多かったけどこの日が初訪問。
9月末と言えど最高気温が29℃と暑いけど、やはりラーメンが食べたい!
そして、味玉付けようっと~♪(∀`*ゞ)エヘヘ

食べたい物が決まったらお声がけして注文、お支払い。

それが済んだらセルフサービスお水の準備。

ぷっはー、冷たいお水がうまい~(*´Д`)♡

さすがに真夏日一歩手前の気温の中歩くと汗かいちゃいますね~

それでは待っている間にいつもの流れで卓上調味料を確認。

置いてあるのはGABANのホワイトペッパー・ブラックペッパー、薬研堀りの七味唐辛子。
この時は醤油ラーメンだけだったのでタレは醤油味のみ。

さぁ、こうしている間に知っている人はこちらの開店時間が早い事を知っている。
チラホラとお客様が増えていき思わず何を注文するのか耳をそばだててしまう自分。
ふむふむ…やはり、気温もあるのかつけ麺注文多いな~
そして、チャーシュー増す人多いな~( ̄▽ ̄)ジュルリ…

大人しく待っていながらそんな事を考えている所にラーメンが到着。

味玉醤油ラーメン850円※訪問時の価格
※2023年7月現在¥920‐
うわぁ~、すごく美味しそう~(*‘∀‘)✨

喜多方ラーメンらしい双喜紋が入った丼。

なみなみと注がれたスープの表面を覆う脂がキラキラ綺麗です~♡
これぞ喜多方ラーメン!って感じがたまりません!(≧▽≦)

さぁ、それでは早速いただきます。
まずはスープからふーふー、ごくり。

くぅ~、じんわり染みる~(*´Д`)♡
ふわっと優しい醤油の香りが漂うスープはアツアツで飲めばじんわり。
動物系の旨味?魚介系の旨味?奥深い旨味たっぷりのスープは飽きの来ない味。
そして、塩加減も私にはちょーええ塩梅です~(*´Д`)♡

さぁ、お次は麺をいただきます。
ふーふー、がぶり、ずばばばばば~(*´з`)💦

うんまっ!!(゚∀゚)♡♡♡
ぷるぷるのもっちもっち、啜れば麺が縮れた部分に乗っかって。
それがまた口の中で面白いように跳ね、旨味をビシビシ感じさせます。

うっはー、大盛にすればよかったー!

でも、今更言っても無理なので…大事に食べよう。
つるつるの麺肌、嚙み締めるともちもちとした食感…あぁ、たまらん~(*´Д`)♡

そんな訳で合いの手のチャーシューをがぶり!

わっ!チャーシューもうんまっ!!(゚∀゚)♡
脂身がとろとろ、赤身がふわっふわ、味もしっかり染みている。
こりゃあ~、白いご飯がメニューにないのが残念だっ!
※現在の三ノ輪のお店にはライスありますゼ( ̄▽ ̄)

そして、ほっと落ち着く懐かしメンマもぱくり。


今日の営業源に選んだ味玉はどんな感じかな~…


からの、ぱかー!\(^o^)/

卵黄がスープに流れ出さないちょうどよい茹で加減。
味のしみ具合もラーメンを邪魔しない程よい感じで美味しかった~。

さて、それではそろそろ終盤なので味変タイム。

この時はついつい置いてあると使いたくなるホワイトペッパー。
白コショウならではのスッとしたスパイス感がうん、いい感じ♪(*^-^*)
なくてもOKだけどちょっと入れるとちょっと気分が変わります。

さぁ、並盛でしたのでぺろっと麺は完食。

美味しい名残スープはもちろん残せず汁完!


ぷは~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
あぁ、ホントいい喜多方ラーメンだったなぁ~(*´▽`*)♡
遅ればせながらでしたけど、なるほど売り切れ早じまいも納得の味!

そして、この時の私はこの味が平日も食べられるようになったとむふむふ。
まさか12月末でお店が(一旦)終了してしまうとは思ってもいませんでした。

2022年81杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング


で!!引き続き駆け込みで食べに行ってきましたつけめん!
こちらのお店の常連のラー友さんのSNSで知った12月末の閉店。
この後のお店の場所が未定ということもあり、慌てて食べに行ったのが12月の半ば。
多分、閉店日が近づくに連れて混み合うだろうな~との判断です!('◇')ゞキリッ‼

ちなみに2回目に行った時のメニューはこちら。

初訪問時の基本メニュー「醤油ラーメン」「つけめん」の2種類。
そして、新たに「塩ラーメン」が追加されておりました~

で?再開した時に食べ損ねた?塩ラーメンを食べてみたって訳です(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、でも、この時の私は前回次はとこころに決めていたつけめんを注文。
そして、前回後悔したので麺量350gの中盛でお願いしました~\(^o^)/

つけめん(中)950円※訪問時の価格
※2023年7月現在¥1,000‐

麺の入っている器はラーメン用に使っている双喜紋の丼。


そして、つけ汁は割と透明感がある醤油味。

たっぷりの白ネギ、青ネギが乗っていてチラっとチャーシューも見えてます( ̄▽ ̄)

さぁ、それでは早速いただきます。
まずは麺だけ箸でひとつかみ、ちゅるり~ん(*´з`)💦

小麦が甘うまぁ~(*´Д`)♡
しっかりと嚙み締めた平打ちの縮れ麺はほんのり甘い小麦の味わい。
つるつるの麺肌は健在で舌を撫でられるととても心地ヨシ。
しかし、つけ麺用に水で絞めてあるのでコシが強くラーメンとは違う食べ応え。

それでは続いてつけ汁へ、麺をどーん!
つけ汁の中で軽く泳がせてからずばばばばば~(*´з`)💦

おぉ、濃い旨味!!(≧▽≦)♡
温かい醤油ベースのつけ汁はあっさりしているけれど旨味しっかり。

魚介系の味が強め?そのせいか食べた後味にアクセントになるほどよい酸味。
あれ?この味何だろう~?と味の正体を思わず追いかけてしまい手が止まらない。

うまい~(≧▽≦)♡、でも、よく分からない~(笑)
思わずスープ割する前にそのまま飲んでしまったりしました~

さぁ、そんな訳で中盛にしたのですごい勢いでずばばばばば~!
そして、合間につけ汁の中でゴロゴロしている刻みチャーシューをがぶり。

スライスチャーシューと違って食べ応えのあるゴロチャーシュー。
写真的に少なく見えてしまってアレですが、まだ入ってるの?と思う位の量でにんまり。
そうえいばメニューにも「つけめんは肉がやや多め」って書いてあったけど。

他、つけめんも昔ながら感の漂うメンマは健在。


そして、味変アイテムとして薬研堀の唐辛子をチョイス。

つけめんはなんかピリっと辛みが効いてる感じが合う気がしたのよね( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、中盛にしたけどぺろっと麺は完食しちゃいました。
で!もちろん最後はスープ割りをお願いします。

↑器をお渡し、スープが注がれて戻ってきたのがこの状態。

ふー、ごくり。

はぁ~、ホッとする温度です~♪(*´Д`)
温度の下がったつけ汁にアツアツの出汁、割ってもらっても旨味が薄くなった感じはなし。
むしろ旨味が増したような気がするので、きっと割スープがしっかりしているんでしょうね。

…と、スープ割の中から短い麺。

あ、まだ麺が食べられて嬉しい~(〃▽〃)ポッ
…でも、これって食べる時私が啜り切れずに麺食い千切ってるってことよね。
なんだかお恥ずかしいワ~

さぁ、そんなこんなでスープ割もしっかりいただきました!

むっはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
私好みの麺をそのままでも食べられるつけめんもすっごくイイネ!
そして、後引く酸味のあるつけ汁がとてもクセになる味でした。

ただ?難点はつけめんを食べた日の気温は最低気温2.3℃、最高気温14.1℃。
店内は温かかったけど外は寒くて、おなかに余裕があればラーメンも食べたい位でした(笑)

まぁ、でも、改めて三ノ輪での営業が始まったことが本当に嬉しい!
間借り営業でも美味しいラーメンは食べられるのですが安定感?とでもいいましょうか?
これでいつでも好きなメニューを選んで食べる事ができるってことですからね。
そんな訳で?次は…前はなかった油そば食べてみようかな~…
で、その時は絶対ライス付けようっと♪(∀`*ゞ)エヘヘ



2022年118杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

喜多方ラーメン 新じまの営業状況などがわかるTwitterはこちら

現店舗
喜多方ラーメン 新じまの食べログ店舗情報はこちら
東京都台東区三ノ輪1-8-5 T&Mビル 1F

移転前 店舗
喜多方ラーメン 新じまの食べログ店舗情報はこちら
東京都足立区千住柳町14-11

三ノ輪の店舗で初めて食べた「塩ラーメン(大)」のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 台東区 渋谷区 足立区 練馬区 江東区 北区 埼玉県 三鷹市 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 板橋区 品川区 立川市 茨城県 大田区 八王子市 江戸川区 チェーン店 福生市 国立市 国分寺 府中市 東大和市 栃木県 宮城県 小平市 曙橋 町田市 西東京市 閉店 あきる野市 日本蕎麦 練馬 日野市 浜田山 阿佐ヶ谷 コラボ 長野県 青森県 三鷹 東陽町 福島県 広島県 多摩市 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード