花屋(荻窪)
行ったことのないラーメン屋さんを求めて荻窪をうろうろ。
そこで発見したのが、「らーめん はなや」。
発見というほどでもないのだけど、
駅に隣接している西友荻窪店の一階にくっついている、
お店としては広いのだけど、駐輪場の影になって、今までさらっと通り過ぎていたお店です。

これ、入り口。何気にクレジットカード使えます。

ちなみに、なぜか西友の中からも来店できます。
店内から、意外に人が出て行きますので、
この入り口付近の席は落ち着かなさそうなので要注意。
この日は、あっさりした塩味ラーメンの気分だったので
メニューを見て、ランチラーメンを注文。
ランチラーメンは2種類あり、Aはミニ中華丼、Bは豚キムチ丼、それぞれラーメンが付きます。
私はBランチ、ラーメンは味がしょうゆ・塩・みそと選べるので食べたかった塩味を注文。
待ちながら、メニューを観察。

「ランチのBは日替わりだったのかぁ」
メニューを見てみると平均600円くらいと、とってもリーズナブル。
餃子と生中でワンコイン、500円のセットがあったり、おつまみがあったり。
そういえば、と店内を見回すとお昼時にもかかわらずすでに飲んでる人たちが。
年齢層はわりと上の方たちが多いけれど、
定年退職して時間のある紳士たちがすでに楽しくビールをのみのみ雑談したり、
年配のご婦人たちがのんびりと中華定食をたべながらおしゃべり。
新聞を読みながら一人ワンコインセットで一杯するおじさん。
店内もU字形のカウンターに、それを囲むようにテーブル席が配置されているので
狭苦しくないし、追い立てられる感じも無く、
だからこそ、昼から飲めるし、のんびり出来るって感じなのかもしれません。
そうこうしているうちにやってきました。

ランチラーメンBセット600円
(この日はミニ豚キムチ丼)
まずは、スープをひと口。
うぅ~む。おいしい。あっさりとした普通の塩ラーメン。


麺は細麺タイプだけど、つるっとした舌ざわり。
もやしや絹さやなんかも色どりとしてもきれいだし、
火の通し具合もちょうどよくシャキシャキ感も残っている。
思っていたよりもすばらしかったのがチャーシュー。

薄手だし、見た目そんなに目を引く感じではなかったので驚きました。
口に入れたら柔らかくて、脂っぽくも無く、かといって筋ばってもいない、
うぅ~む、なんかいいかも。
思わず、メニューのチャーシュー麺をチェックしてしまう。
「680円か、4枚も乗ってる。安いなぁ。」

セットのミニ豚キムチ丼も豚キムチ以外に
長ネギを使っていて、この長ネギがいいアクセントに。
誰もが嫌いじゃないラーメンの味付とかって点では
有名なチェーン店と比較的似てるけれど、
ゆったりしたこの雰囲気が人をひきつけるんだろうなぁ。
最近のお客さんは飽きっぽいから、
変り種の味付けや、今までと違う何かで人を飽きさせないようにと工夫するけど、
変わらずおいしい、ほっとできる雰囲気って大事だよなって思った。
すごく、いいお店見つけた気分だなぁ。
そこで発見したのが、「らーめん はなや」。
発見というほどでもないのだけど、
駅に隣接している西友荻窪店の一階にくっついている、
お店としては広いのだけど、駐輪場の影になって、今までさらっと通り過ぎていたお店です。

これ、入り口。何気にクレジットカード使えます。

ちなみに、なぜか西友の中からも来店できます。
店内から、意外に人が出て行きますので、
この入り口付近の席は落ち着かなさそうなので要注意。
この日は、あっさりした塩味ラーメンの気分だったので
メニューを見て、ランチラーメンを注文。
ランチラーメンは2種類あり、Aはミニ中華丼、Bは豚キムチ丼、それぞれラーメンが付きます。
私はBランチ、ラーメンは味がしょうゆ・塩・みそと選べるので食べたかった塩味を注文。
待ちながら、メニューを観察。



「ランチのBは日替わりだったのかぁ」
メニューを見てみると平均600円くらいと、とってもリーズナブル。
餃子と生中でワンコイン、500円のセットがあったり、おつまみがあったり。
そういえば、と店内を見回すとお昼時にもかかわらずすでに飲んでる人たちが。
年齢層はわりと上の方たちが多いけれど、
定年退職して時間のある紳士たちがすでに楽しくビールをのみのみ雑談したり、
年配のご婦人たちがのんびりと中華定食をたべながらおしゃべり。
新聞を読みながら一人ワンコインセットで一杯するおじさん。
店内もU字形のカウンターに、それを囲むようにテーブル席が配置されているので
狭苦しくないし、追い立てられる感じも無く、
だからこそ、昼から飲めるし、のんびり出来るって感じなのかもしれません。
そうこうしているうちにやってきました。

ランチラーメンBセット600円
(この日はミニ豚キムチ丼)
まずは、スープをひと口。
うぅ~む。おいしい。あっさりとした普通の塩ラーメン。


麺は細麺タイプだけど、つるっとした舌ざわり。
もやしや絹さやなんかも色どりとしてもきれいだし、
火の通し具合もちょうどよくシャキシャキ感も残っている。
思っていたよりもすばらしかったのがチャーシュー。

薄手だし、見た目そんなに目を引く感じではなかったので驚きました。
口に入れたら柔らかくて、脂っぽくも無く、かといって筋ばってもいない、
うぅ~む、なんかいいかも。
思わず、メニューのチャーシュー麺をチェックしてしまう。
「680円か、4枚も乗ってる。安いなぁ。」

セットのミニ豚キムチ丼も豚キムチ以外に
長ネギを使っていて、この長ネギがいいアクセントに。
誰もが嫌いじゃないラーメンの味付とかって点では
有名なチェーン店と比較的似てるけれど、
ゆったりしたこの雰囲気が人をひきつけるんだろうなぁ。
最近のお客さんは飽きっぽいから、
変り種の味付けや、今までと違う何かで人を飽きさせないようにと工夫するけど、
変わらずおいしい、ほっとできる雰囲気って大事だよなって思った。
すごく、いいお店見つけた気分だなぁ。
二葉 上荻店(荻窪)
荻窪でかなり来店しているラーメン屋さんのひとつが
ここ、二葉 上荻店です。

しばらくご無沙汰していましたが、久しぶりに来店しました。
色々メニューはありますが、
その中で、ここ最近の私のイチオシ、オシ麺は
背脂煮干しラーメン(燕三条系)です。

かなり幅広の平打ち麺なので注文してから6~8分かかります。
しかし、太麺好きとしては苦になりません(^ム^)
この日の無料サービスはもやしのナムルだったので

それをお願いして、つまみつまみ出来上がりを待ちます。
「お待たせしました~」

背脂煮干ラーメン(燕三条系)850円
まずはこのラーメンの特徴、麺ですが
箸あげして見るとこんな感じ。

幅、約1cmくらいある平打ち麺です。

つるつるっとした喉ごしで、舌の上をやさ~しく撫でる感じ。
よぉ~く、スープが絡んでたまりません(*^。^*)
もちろん、平打ち麺が勢いよく吸い込むと汁はびしびし飛びますが、
それがやっぱりラーメンの意気込みです。
あ、でも、やっぱり紙エプロンお願いできたと思います。
麺の量は食べ始めた瞬間は「もう少し量があったほうがいいかな」
といつも思うのですが、食べ終わる頃には
大盛にしなくて良かったと思うくらいお腹にしっかりとたまります(私はですが)。
ちなみに大盛は50円増しなのも迷う所なんだよねぇ~(-"-)
スープは名前のとおり煮干を使ったものですが生臭みはありません。

その上、このみじん切りの玉ねぎがさっぱりとさせてくれます。
玉ねぎの量の増減はお願いできるようですが、
普通の量でも十分だと思うので増はしなくてもよさそうです。
しかし、血液サラサラを望むなら増もありでしょう。
チャーシューは柔らかめで1枚が大きめかな。

でも、この日の気分はもう少しチャーシューいただきたかった。
メンマはちょっと味薄めですね。
もう少し、味がしっかりしててもいい気がしたけど、
前はがっちり味付いていたような気が…
_________________________________________________________
二葉づいてしまって次の日も行ってしまいました。
次の日は、煮干しはちょっと休憩して

チャーシュー麺 1000円にしました。
久しぶりすぎて忘れていたのですが、
通常通りに頼むと細めの麺になるのをすっかり忘れていました。

あぁ、太麺にすればよかったなぁと思いながら完食。
しかし、自分の希望通り、チャーシューが一杯食べられたので「◎」としよう。
こちら、二葉さん。
二葉ブラックとして深夜営業中(不定期)らしい。
きっと別メニューだしてるんでしょうねぇ~
壁に案内が貼ってあったけれど、夜11:30~かぁ…、
さすがにこの時間にラーメン食べちゃあ、体重が気になるなぁ~。
ここ、二葉 上荻店です。

しばらくご無沙汰していましたが、久しぶりに来店しました。
色々メニューはありますが、
その中で、ここ最近の私のイチオシ、オシ麺は
背脂煮干しラーメン(燕三条系)です。

かなり幅広の平打ち麺なので注文してから6~8分かかります。
しかし、太麺好きとしては苦になりません(^ム^)
この日の無料サービスはもやしのナムルだったので

それをお願いして、つまみつまみ出来上がりを待ちます。
「お待たせしました~」

背脂煮干ラーメン(燕三条系)850円
まずはこのラーメンの特徴、麺ですが
箸あげして見るとこんな感じ。

幅、約1cmくらいある平打ち麺です。

つるつるっとした喉ごしで、舌の上をやさ~しく撫でる感じ。
よぉ~く、スープが絡んでたまりません(*^。^*)
もちろん、平打ち麺が勢いよく吸い込むと汁はびしびし飛びますが、
それがやっぱりラーメンの意気込みです。
あ、でも、やっぱり紙エプロンお願いできたと思います。
麺の量は食べ始めた瞬間は「もう少し量があったほうがいいかな」
といつも思うのですが、食べ終わる頃には
大盛にしなくて良かったと思うくらいお腹にしっかりとたまります(私はですが)。
ちなみに大盛は50円増しなのも迷う所なんだよねぇ~(-"-)
スープは名前のとおり煮干を使ったものですが生臭みはありません。

その上、このみじん切りの玉ねぎがさっぱりとさせてくれます。
玉ねぎの量の増減はお願いできるようですが、
普通の量でも十分だと思うので増はしなくてもよさそうです。
しかし、血液サラサラを望むなら増もありでしょう。
チャーシューは柔らかめで1枚が大きめかな。

でも、この日の気分はもう少しチャーシューいただきたかった。
メンマはちょっと味薄めですね。
もう少し、味がしっかりしててもいい気がしたけど、
前はがっちり味付いていたような気が…
_________________________________________________________
二葉づいてしまって次の日も行ってしまいました。
次の日は、煮干しはちょっと休憩して

チャーシュー麺 1000円にしました。
久しぶりすぎて忘れていたのですが、
通常通りに頼むと細めの麺になるのをすっかり忘れていました。

あぁ、太麺にすればよかったなぁと思いながら完食。
しかし、自分の希望通り、チャーシューが一杯食べられたので「◎」としよう。
こちら、二葉さん。
二葉ブラックとして深夜営業中(不定期)らしい。
きっと別メニューだしてるんでしょうねぇ~
壁に案内が貼ってあったけれど、夜11:30~かぁ…、
さすがにこの時間にラーメン食べちゃあ、体重が気になるなぁ~。
丸長(荻窪)/つけそば大盛り
本日のランチに丸長に行ってきました。
「丸長」はあの大勝軒のラーメンの神様も修行したっって噂のラーメン屋です。
タイミングによって、ちょっと待たされるお店なので、
ちょっとハラハラしてたんだけど、やっぱり今日は行きたい気分だったので
ちょっと小走りでお店に入店しました。
場所は荻窪南口に出たら、道を左折して少し行ったところ。
小走りだったので5分もかからなかったです。
入店すると、カウンター席は満席。
テーブル席の相席に着席。
向かいの2人組みは会社員のおじさんらしき人たち。
このお店はテーブル席は相席するのが当たり前です。
お互い気を使いあう感じとか、あったかい感じがします。
文庫本を読みつつお腹を空かせてつけそばを待つ。
待つ…
待つ…
松、末、抹…(-_-;)
今日は待たせられるタイミングの日でした。とほほ。
ようやく注文がきました。

つけそば700円+大盛料金100円
ばば~ん!!
なんともシンプルな見た目。麺と漬け汁!って感じです。
いただきます~。
お腹がすいていたので口一杯にほおばっちゃいます。
むぐぐ~、うまい
つけ汁は甘酸っぱいところは確かにあの有名なつけめん屋に似てるけど、
ここの漬け汁はパンチのある辛さがあります。
このたくさんの黒いつぶつぶ、黒胡椒かな?
甘酸っぱいのに辛くて、ぶわわっと汗が鼻の頭から拭き出します。
お腹すいててむしゃぶりついてしまったけど、
漬け汁の中にはメンマと刻みチャーシューが入っています。
たくさん浮いてるみじん切りのねぎのしゃきしゃきが美味しいッス。

そういえば、箸で一掴みした分が多いなと思って箸あげをしてみたらこ~んなに長かった。

いつもつけ汁の入れ物に入りきらないと思っていたらこんなに長かったとは…。
そうそう、麺はもちもちした丸太タイプです。

さて、麺を食べ終わった後は「スープ割り」です。
ここのお店はスープ割りが欲しい人は、店主?のおじさんのところに
スープ椀を持って行くのが決まり
観察している結果では、麺が乗っていた皿の上にスープ椀を乗せて
おじさんのところに持っていくのが「粋?」のようです。

スープはかつおだしの香が薫るいい感じです。
時間がなかったのであわてて食べ終わったけど、もう少しじっくり味わいたかったなぁ。
ちなみに、前回来たとき並盛りで物足りなかったので大盛にしてみたのだけど
今日は体調は並盛りだったみたい。
なかなか難しいなぁ~。
それと…意外と普通のラーメンを頼んでいる人がいました。
次に行ったら普通のラーメンメニューも食べてみたいなぁ~。
でも、また行ったらつけそば頼んじゃうかなぁ
「丸長」はあの大勝軒のラーメンの神様も修行したっって噂のラーメン屋です。
タイミングによって、ちょっと待たされるお店なので、
ちょっとハラハラしてたんだけど、やっぱり今日は行きたい気分だったので
ちょっと小走りでお店に入店しました。
場所は荻窪南口に出たら、道を左折して少し行ったところ。
小走りだったので5分もかからなかったです。
入店すると、カウンター席は満席。
テーブル席の相席に着席。
向かいの2人組みは会社員のおじさんらしき人たち。
このお店はテーブル席は相席するのが当たり前です。
お互い気を使いあう感じとか、あったかい感じがします。
文庫本を読みつつお腹を空かせてつけそばを待つ。
待つ…
待つ…
松、末、抹…(-_-;)
今日は待たせられるタイミングの日でした。とほほ。
ようやく注文がきました。

つけそば700円+大盛料金100円
ばば~ん!!
なんともシンプルな見た目。麺と漬け汁!って感じです。
いただきます~。
お腹がすいていたので口一杯にほおばっちゃいます。
むぐぐ~、うまい
つけ汁は甘酸っぱいところは確かにあの有名なつけめん屋に似てるけど、
ここの漬け汁はパンチのある辛さがあります。
このたくさんの黒いつぶつぶ、黒胡椒かな?
甘酸っぱいのに辛くて、ぶわわっと汗が鼻の頭から拭き出します。
お腹すいててむしゃぶりついてしまったけど、
漬け汁の中にはメンマと刻みチャーシューが入っています。
たくさん浮いてるみじん切りのねぎのしゃきしゃきが美味しいッス。

そういえば、箸で一掴みした分が多いなと思って箸あげをしてみたらこ~んなに長かった。

いつもつけ汁の入れ物に入りきらないと思っていたらこんなに長かったとは…。
そうそう、麺はもちもちした丸太タイプです。

さて、麺を食べ終わった後は「スープ割り」です。
ここのお店はスープ割りが欲しい人は、店主?のおじさんのところに
スープ椀を持って行くのが決まり
観察している結果では、麺が乗っていた皿の上にスープ椀を乗せて
おじさんのところに持っていくのが「粋?」のようです。

スープはかつおだしの香が薫るいい感じです。
時間がなかったのであわてて食べ終わったけど、もう少しじっくり味わいたかったなぁ。
ちなみに、前回来たとき並盛りで物足りなかったので大盛にしてみたのだけど
今日は体調は並盛りだったみたい。
なかなか難しいなぁ~。
それと…意外と普通のラーメンを頼んでいる人がいました。
次に行ったら普通のラーメンメニューも食べてみたいなぁ~。
でも、また行ったらつけそば頼んじゃうかなぁ
【閉店】別府冷麺・温麺専門店 尚屋(荻窪)
別府冷麺・温麺専門店 尚屋に行きました。
盛岡冷麺は有名ですが、私は別府にも冷麺があるなんてこちらで初めて知りました。
オープン当初、ちょこちょこ行っていたのですが、
なんとなく別のお店を回っていて久しぶりに来店しました。
場所は荻窪南口をあがって道を渡って右側に曲がると案内板が道に置かれています。
その看板の指示に従って狭い道を入るとすぐです。
なかなか見落としてしまいそうな細い道です。
その細い道さえ見失わなければ大丈夫。尚屋はすぐです。

久しぶりの尚屋は待っている人はいないけれど、
ほぼお客さんで埋まっている状態。人気なんだなぁ~。
カウンターだけのお店、空いている席にするりと着席。
座るとお冷が出てきますが、こちらのお店はただのお冷じゃなくてかぼす水です。
大分名物かぼすの入ったさっぱり味のお冷です。
この日は暑かったけど30度は行っていなかったのかな?
お店の扉は全開、冷房はかかっていないようでした。
なので、迷わず冷麺を注文。
しばし待つ~、待ちながらメニューをいまさら見る~


夜は、大分料理を出す飲み屋さんになります。
さて、来ました。

別府冷麺 並 700円
かなりのゴマと小口切りにされた小ねぎがたっぷり乗っています。
こちらのスープは色々な材料が使われているようですが、
特徴的なのはチャーシューは豚肉ではなく牛肉が使われています。

どーん!!
あれ?こんなに歯ごたえが固め?だったかなぁ。
久しぶりだからそんな気がするのかもしれませんね。
麺はそば粉などがつかわれているのでかなりそば色。

もっちりなんだけど、普通のラーメン麺のもっちりとは違って反発力が強い。
なんとも不思議な食感です。

具材に自家製のキムチが乗っていて食べると結構すっぱ辛い感じです。
乗せられたくない人は「別皿に」とか「キムチなしで」とかもできるようです。
もぐ~(もちっ)、もぐ~(むぐぐ)( ^)o(^ )
ねぎとゴマが自然とからんで口の中でがしがし。
スープもよく冷やされていてついついいっぱい飲んじゃいます。
並盛りと大盛と迷ったけれど、麺の腰やスープを飲んでしまってちょうどよかったです。
しかし、ここでひとついつも「うむ~」と思うことが(-"-)
こちらのレンゲ、角度がいまいちなんですよ。

いつもほっぺたにあたりそうになってしまって思い切り使えない。
いろいろな形のレンゲがありますが、
この懐かしい感じのレンゲは私と相性わるいみたいです。
盛岡冷麺は有名ですが、私は別府にも冷麺があるなんてこちらで初めて知りました。
オープン当初、ちょこちょこ行っていたのですが、
なんとなく別のお店を回っていて久しぶりに来店しました。
場所は荻窪南口をあがって道を渡って右側に曲がると案内板が道に置かれています。
その看板の指示に従って狭い道を入るとすぐです。
なかなか見落としてしまいそうな細い道です。
その細い道さえ見失わなければ大丈夫。尚屋はすぐです。

久しぶりの尚屋は待っている人はいないけれど、
ほぼお客さんで埋まっている状態。人気なんだなぁ~。
カウンターだけのお店、空いている席にするりと着席。
座るとお冷が出てきますが、こちらのお店はただのお冷じゃなくてかぼす水です。
大分名物かぼすの入ったさっぱり味のお冷です。
この日は暑かったけど30度は行っていなかったのかな?
お店の扉は全開、冷房はかかっていないようでした。
なので、迷わず冷麺を注文。
しばし待つ~、待ちながらメニューをいまさら見る~


夜は、大分料理を出す飲み屋さんになります。
さて、来ました。

別府冷麺 並 700円
かなりのゴマと小口切りにされた小ねぎがたっぷり乗っています。
こちらのスープは色々な材料が使われているようですが、
特徴的なのはチャーシューは豚肉ではなく牛肉が使われています。

どーん!!
あれ?こんなに歯ごたえが固め?だったかなぁ。
久しぶりだからそんな気がするのかもしれませんね。
麺はそば粉などがつかわれているのでかなりそば色。

もっちりなんだけど、普通のラーメン麺のもっちりとは違って反発力が強い。
なんとも不思議な食感です。

具材に自家製のキムチが乗っていて食べると結構すっぱ辛い感じです。
乗せられたくない人は「別皿に」とか「キムチなしで」とかもできるようです。
もぐ~(もちっ)、もぐ~(むぐぐ)( ^)o(^ )
ねぎとゴマが自然とからんで口の中でがしがし。
スープもよく冷やされていてついついいっぱい飲んじゃいます。
並盛りと大盛と迷ったけれど、麺の腰やスープを飲んでしまってちょうどよかったです。
しかし、ここでひとついつも「うむ~」と思うことが(-"-)
こちらのレンゲ、角度がいまいちなんですよ。

いつもほっぺたにあたりそうになってしまって思い切り使えない。
いろいろな形のレンゲがありますが、
この懐かしい感じのレンゲは私と相性わるいみたいです。