最終決戦「喰らってみろ!」(柴崎亭×㐂九家×麺喰屋 澤)/王道醤油中華そば
※このラーメンイベントは既に終わっています。
ちなみに、かなり長めのブログになっていますのでご了承下さい(^_^)/~
2015年12月30日、年末だし色々やることもあります。
なので、2015年の〆ラーメンは前日の四麺燈と思っていたのですが…
結局、来ちゃった…ラーメンイベント( ̄▽ ̄)♡

さて、そのイベントというのはこちら。

最終決戦「喰らってみろ!」
@柴崎亭スーパーアリーナ
2015,12,30訪問
場所はつつじヶ丘の「柴崎亭」。

そこに、青梅小作の「㐂九家」と水天宮前の「麺喰屋 澤」が加わって、3店舗でコラボラーメンを提供するのです。
基本的にたくさん人が集まるイベントは苦手な私です。
しかし、夏に同じく柴崎亭×㐂九家でやった「乙女座、麺活」がすごくおいしかったのでがんばっちゃいました(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
※「乙女座、麺活」へ行った時のブログはこちら。
さて、今回のイベントはお昼の12時スタート。
前回のイベントでの経験をふまえて?お店に9時頃到着。
ま、仲のいいラー友さん達がそれ位に行くって聞いていたのもあったんですけどね。
私は前から15人目くらいかな?

顔見知りのラー友さんは少し前で、すぐに私に気付いてくれました。
しかも、ちょっと前にいたのに、「一緒に並ぶよ」と言って並び直ししてくれました。
わ~嬉しい~。
ありがとうございます~(^◇^)
もちろんオープンまでの3時間を一緒に過ごしてもらえるのは嬉しい。
しかし、それ以上に嬉しいのはこのイベントの性格が大きく関係しています。
それは、このイベントで食べられるのは「王道醤油中華そば」のみ。
そして、それは㐂九家バージョン、または麺喰屋 澤バージョンのどちらか。
このラーメンは座った人に自動で交互に出てくるので自分では選べない仕組みになっています。
つまり、隣が友達ならば自分の味以外も味見させてもらえるんですよね。
それ以外のメニューは限定50食の豪華な猫まんま。
この位置なら食べれるのは確定…どうしようかなぁ~。
いい天気、日向の店前でのんびりおしゃべりしたり悩んだり。

ちょっとした遠足気分ですね~(#^.^#)
さて、12時になりお店がついにオープン。
前から順に中へ入っていきます。
さすがに1巡目には滑りこめなかったけど15分ほどで券売機の前へ。
この日の券売機はサイドメニューのボタンのみ。

食べ過ぎかな~って( ̄▽ ̄)
迷ったけど、なかなか食べられない感じなのでやっぱり食べることに。
ラーメンの方は1杯1000円なので、それはスタッフの方に直払いします。
さて、案内された席に着席して着丼を待ちます。
どっちが来るかな~( ´ ▽ ` )

王道中華そば 1,000円
麺喰屋 澤バージョン

うほ~濃口醤油とネギの緑のコントラストが美しい~((๑✧ꈊ✧๑))
では、まずはスープから。

ごくり。
おぉおおお~いしぃ~o(≧▽≦)o
めっちゃうまいけど、なんだこりゃ~!!
ベースは旨味のすっごく詰まった感じの動物系清湯スープ。
カエシのキレもすごいけど、しょっぱ過ぎずいい塩梅。
特に使っているオイルがすっごいうまい。
そして、香ばしい揚げネギ。
ふわっと香る柚子皮もいいアクセント。
これ一体何なんだ~ってくらい美味しい~((* ´艸`))
続いて麺を。

麺は細麺ストレートのザクパツ。
歯切れがよくて気持ちいいです~(^◇^)
ちなみに麺は北上尾にある「中華そば よしかわ」さんで作ってもらった自家製麺。
このイベントのために特別に作ってもらった麺は、並んでくれるお客さんにできるだけ早く食べてもらえるように茹で時間は1分ほどなんですって(#^.^#)

のっけものはアグー豚の肩ロースのチャーシューが2枚。
柔らかだけど、もっちりとした弾力もあってジューシー。
夏のイベントは味麗豚(ミライトン)、あれもすごく美味しかった。
けど、アグー豚もうんまいなぁ~。
そして笹切りにされた九条ネギ。

この青ネギの清涼感もいい感じです。
ざっくり見ればスープ、麺、チャーシュー、ネギ、柚子皮のシンプルな構成。
だけど、もう~ってくらい美味しい~٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
ちなみに後で聞いた澤バージョン美味さの秘密はなんと「くさや」。
くさやから旨味だけを抽出して、それを日本一醤油と合わせたそう。
くさやの旨味だけを抽出ってどうやってやるのかな~( ? _ ? )
そして、スープは軍鶏を使用していました。
そうそう、サイドメニューは食べ始めてほどなく提供。

あっちゃんの猫まんま300円
ごはんに鶏節、フレッシュ黒トリュフのスライス。
そして、真ん中に乗っているのはオリーブオイルキャビア。

え?キャビアなの?どうなの?
と思って聞いてみたら、キャビアではないそう。
人工イクラのオリーブオイル漬けといった感じでしょうか?
プッチっとする食感とオリーブオイルの風味がします。

さて、猫まんまのお味。
口に含むと鶏節に唾液が吸われて舌の上に旨味が広がります。
うんま~( ´ ▽ ` )
鶏節だけだってじゅうぶんに美味しいです~。
そして、トリュフのいい香りがたまらん~。
これはもちろん、これもやりたいでしょ。
ってことで、贅沢な猫まんまに澤さんバージョンのスープをたらり~。

ふっふっふっふ((* ´艸`))
ガッツガッツと食べ進めて完食。

ごちそうさまで~す(#^.^#)
さて、食べ終わったらさっと席を立って外に出ます。
そして列の最後尾へ…(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
もちろん、さっき隣の友達と味交換しました。
が!ひとくち食べてすぐ、もう一杯もしっかり1杯食べたいって思っちゃったんですよね。
…そんな訳で、2回戦目に突入で~す\(^o^)/

ま、さすがの12月30日。
前回よりは並びが少なめかな~って思ったのも再度並ぼうと思った理由なんですけどね。
しかし、このどっちが出てくるかわからないシステム、けっこういいかも。
と言うのも、前回は3種類のメニューがあって前半は連食をする人が多く、オープンから前半は進みが緩やかでした。
でも、この方式だと1人の人がお店に滞在する時間がそれほど変わらないのでサクサク進んでいる気がします。
ま、猫まんまがある間は頼んだ人はちょっと長く店内にいることになりますけどね( ̄▽ ̄)
そんな訳で、一緒に並んだラー友さんは私よりも少し早く食べ終わったので少し前。
私は4人ほど挟んで後ろ。
しかし、そこでは別のラー友さんと並びになりました。
なので、お互いさっきどっちを食べたか聞き取り調査( ̄▽ ̄)
ちょうどよく別々の物を食べていたので、もしもの時は交換する約束を取り付けましたよ(≧∇≦)
※ま、2周目はちゃんとお店の人が別のが行くようにしてくれました~
さて、2周目はそれから約1時間半後。
おなかもちょうどよく落ち着いた頃でばっちり~(^◇^)
前回同様、お金を支払い着席。
そして、ほどなく着丼で~す\(^o^)/

王道醤油中華そば 1,000円
㐂九家バージョン

おほ!!こちらは白醤油をつかった色白な丼顔~(#^.^#)
では、まずはスープから。

ごくり~( ´▽`)
こっちもやっぱりうんま~((๑✧ꈊ✧๑))!!
先ほど一口食べているのですがじんわりと染みる貝出汁が美味しいです。

そして、このスープの特徴はこの黄色い粒。
これは㐂九家さん自家製のカラスミで作った特性オイル。
後で聞いたところ貝は牡蠣。
クサイモノ×クサイモノの組み合わせだけど、すっごくバランスが取れてます。
うぅ~なんだこりゃ~。
斬新、だけどすっごくうまい!
そして麺は同じくよしかわさんの自家製麺。

硬めの麺が好きなので、やっぱりいいなぁ~。
でも、スープ吸いはこっちの方がいいのかな。
後半につれて麺自体に魚介の風味が移った気がしました。
のっけものアグー豚も同様に一緒。

澤さんバージョンの醤油スープを含んだアグー豚も美味しかったけど、カラスミの風味が移ったアグー豚もまたうんまー!(≧∇≦)
何枚食べてもいいですね~。
そして、こちらの薬味は紫タマネギのみじん切り。

シャキシャキ食感とカラスミと魚介から感じる独特な味わいの箸休めにばっちり。
2杯目も順調に食べ進め気づけば完食。

ごちそうさまでした~(^○^)
ちなみに写真に残っていた記録から1回戦目はサイドも合わせて約11分。
2回戦目は食べ終わるまでの時間は約9分でした。
今思うとこんなに美味しいラーメンをあっという間に食べちゃってなんだかもったいなかったな~。
ま、でもとっても美味しいラーメンを2杯も食べられて、それが2015年〆のラーメンになり大満足。
やっぱり食べに行って良かった~(#^.^#)
最後に2015年に出会ったラーメンとそれに関わる皆様にありがとうございます。
2016年もよろしくお願いします~\(^o^)/

2015年290・291杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ
柴崎亭さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都調布市西つつじヶ丘3-25-1
柴崎亭さんで食べたラーメンのブログまとめはこちら~(*´▽`*)
㐂九家さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都青梅市今寺5-18-49
㐂九家さんで食べたラーメンのブログまとめはこちら~(*´▽`*)
麺喰屋 澤さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区日本橋蛎殻町1-20-9 高木ビル 1F
ちなみに、かなり長めのブログになっていますのでご了承下さい(^_^)/~
2015年12月30日、年末だし色々やることもあります。
なので、2015年の〆ラーメンは前日の四麺燈と思っていたのですが…
結局、来ちゃった…ラーメンイベント( ̄▽ ̄)♡

さて、そのイベントというのはこちら。

最終決戦「喰らってみろ!」
@柴崎亭スーパーアリーナ
2015,12,30訪問
場所はつつじヶ丘の「柴崎亭」。

そこに、青梅小作の「㐂九家」と水天宮前の「麺喰屋 澤」が加わって、3店舗でコラボラーメンを提供するのです。
基本的にたくさん人が集まるイベントは苦手な私です。
しかし、夏に同じく柴崎亭×㐂九家でやった「乙女座、麺活」がすごくおいしかったのでがんばっちゃいました(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
※「乙女座、麺活」へ行った時のブログはこちら。
さて、今回のイベントはお昼の12時スタート。
前回のイベントでの経験をふまえて?お店に9時頃到着。
ま、仲のいいラー友さん達がそれ位に行くって聞いていたのもあったんですけどね。
私は前から15人目くらいかな?

顔見知りのラー友さんは少し前で、すぐに私に気付いてくれました。
しかも、ちょっと前にいたのに、「一緒に並ぶよ」と言って並び直ししてくれました。
わ~嬉しい~。
ありがとうございます~(^◇^)
もちろんオープンまでの3時間を一緒に過ごしてもらえるのは嬉しい。
しかし、それ以上に嬉しいのはこのイベントの性格が大きく関係しています。
それは、このイベントで食べられるのは「王道醤油中華そば」のみ。
そして、それは㐂九家バージョン、または麺喰屋 澤バージョンのどちらか。
このラーメンは座った人に自動で交互に出てくるので自分では選べない仕組みになっています。
つまり、隣が友達ならば自分の味以外も味見させてもらえるんですよね。
それ以外のメニューは限定50食の豪華な猫まんま。
この位置なら食べれるのは確定…どうしようかなぁ~。
いい天気、日向の店前でのんびりおしゃべりしたり悩んだり。

ちょっとした遠足気分ですね~(#^.^#)
さて、12時になりお店がついにオープン。
前から順に中へ入っていきます。
さすがに1巡目には滑りこめなかったけど15分ほどで券売機の前へ。
この日の券売機はサイドメニューのボタンのみ。

食べ過ぎかな~って( ̄▽ ̄)
迷ったけど、なかなか食べられない感じなのでやっぱり食べることに。
ラーメンの方は1杯1000円なので、それはスタッフの方に直払いします。
さて、案内された席に着席して着丼を待ちます。
どっちが来るかな~( ´ ▽ ` )

王道中華そば 1,000円
麺喰屋 澤バージョン

うほ~濃口醤油とネギの緑のコントラストが美しい~((๑✧ꈊ✧๑))
では、まずはスープから。

ごくり。
おぉおおお~いしぃ~o(≧▽≦)o
めっちゃうまいけど、なんだこりゃ~!!
ベースは旨味のすっごく詰まった感じの動物系清湯スープ。
カエシのキレもすごいけど、しょっぱ過ぎずいい塩梅。
特に使っているオイルがすっごいうまい。
そして、香ばしい揚げネギ。
ふわっと香る柚子皮もいいアクセント。
これ一体何なんだ~ってくらい美味しい~((* ´艸`))
続いて麺を。

麺は細麺ストレートのザクパツ。
歯切れがよくて気持ちいいです~(^◇^)
ちなみに麺は北上尾にある「中華そば よしかわ」さんで作ってもらった自家製麺。
このイベントのために特別に作ってもらった麺は、並んでくれるお客さんにできるだけ早く食べてもらえるように茹で時間は1分ほどなんですって(#^.^#)

のっけものはアグー豚の肩ロースのチャーシューが2枚。
柔らかだけど、もっちりとした弾力もあってジューシー。
夏のイベントは味麗豚(ミライトン)、あれもすごく美味しかった。
けど、アグー豚もうんまいなぁ~。
そして笹切りにされた九条ネギ。

この青ネギの清涼感もいい感じです。
ざっくり見ればスープ、麺、チャーシュー、ネギ、柚子皮のシンプルな構成。
だけど、もう~ってくらい美味しい~٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
ちなみに後で聞いた澤バージョン美味さの秘密はなんと「くさや」。
くさやから旨味だけを抽出して、それを日本一醤油と合わせたそう。
くさやの旨味だけを抽出ってどうやってやるのかな~( ? _ ? )
そして、スープは軍鶏を使用していました。
そうそう、サイドメニューは食べ始めてほどなく提供。

あっちゃんの猫まんま300円
ごはんに鶏節、フレッシュ黒トリュフのスライス。
そして、真ん中に乗っているのはオリーブオイルキャビア。

え?キャビアなの?どうなの?
と思って聞いてみたら、キャビアではないそう。
人工イクラのオリーブオイル漬けといった感じでしょうか?
プッチっとする食感とオリーブオイルの風味がします。

さて、猫まんまのお味。
口に含むと鶏節に唾液が吸われて舌の上に旨味が広がります。
うんま~( ´ ▽ ` )
鶏節だけだってじゅうぶんに美味しいです~。
そして、トリュフのいい香りがたまらん~。
これはもちろん、これもやりたいでしょ。
ってことで、贅沢な猫まんまに澤さんバージョンのスープをたらり~。

ふっふっふっふ((* ´艸`))
ガッツガッツと食べ進めて完食。

ごちそうさまで~す(#^.^#)
さて、食べ終わったらさっと席を立って外に出ます。
そして列の最後尾へ…(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
もちろん、さっき隣の友達と味交換しました。
が!ひとくち食べてすぐ、もう一杯もしっかり1杯食べたいって思っちゃったんですよね。
…そんな訳で、2回戦目に突入で~す\(^o^)/

ま、さすがの12月30日。
前回よりは並びが少なめかな~って思ったのも再度並ぼうと思った理由なんですけどね。
しかし、このどっちが出てくるかわからないシステム、けっこういいかも。
と言うのも、前回は3種類のメニューがあって前半は連食をする人が多く、オープンから前半は進みが緩やかでした。
でも、この方式だと1人の人がお店に滞在する時間がそれほど変わらないのでサクサク進んでいる気がします。
ま、猫まんまがある間は頼んだ人はちょっと長く店内にいることになりますけどね( ̄▽ ̄)
そんな訳で、一緒に並んだラー友さんは私よりも少し早く食べ終わったので少し前。
私は4人ほど挟んで後ろ。
しかし、そこでは別のラー友さんと並びになりました。
なので、お互いさっきどっちを食べたか聞き取り調査( ̄▽ ̄)
ちょうどよく別々の物を食べていたので、もしもの時は交換する約束を取り付けましたよ(≧∇≦)
※ま、2周目はちゃんとお店の人が別のが行くようにしてくれました~
さて、2周目はそれから約1時間半後。
おなかもちょうどよく落ち着いた頃でばっちり~(^◇^)
前回同様、お金を支払い着席。
そして、ほどなく着丼で~す\(^o^)/

王道醤油中華そば 1,000円
㐂九家バージョン

おほ!!こちらは白醤油をつかった色白な丼顔~(#^.^#)
では、まずはスープから。

ごくり~( ´▽`)
こっちもやっぱりうんま~((๑✧ꈊ✧๑))!!
先ほど一口食べているのですがじんわりと染みる貝出汁が美味しいです。

そして、このスープの特徴はこの黄色い粒。
これは㐂九家さん自家製のカラスミで作った特性オイル。
後で聞いたところ貝は牡蠣。
クサイモノ×クサイモノの組み合わせだけど、すっごくバランスが取れてます。
うぅ~なんだこりゃ~。
斬新、だけどすっごくうまい!
そして麺は同じくよしかわさんの自家製麺。

硬めの麺が好きなので、やっぱりいいなぁ~。
でも、スープ吸いはこっちの方がいいのかな。
後半につれて麺自体に魚介の風味が移った気がしました。
のっけものアグー豚も同様に一緒。

澤さんバージョンの醤油スープを含んだアグー豚も美味しかったけど、カラスミの風味が移ったアグー豚もまたうんまー!(≧∇≦)
何枚食べてもいいですね~。
そして、こちらの薬味は紫タマネギのみじん切り。

シャキシャキ食感とカラスミと魚介から感じる独特な味わいの箸休めにばっちり。
2杯目も順調に食べ進め気づけば完食。

ごちそうさまでした~(^○^)
ちなみに写真に残っていた記録から1回戦目はサイドも合わせて約11分。
2回戦目は食べ終わるまでの時間は約9分でした。
今思うとこんなに美味しいラーメンをあっという間に食べちゃってなんだかもったいなかったな~。
ま、でもとっても美味しいラーメンを2杯も食べられて、それが2015年〆のラーメンになり大満足。
やっぱり食べに行って良かった~(#^.^#)
最後に2015年に出会ったラーメンとそれに関わる皆様にありがとうございます。
2016年もよろしくお願いします~\(^o^)/

2015年290・291杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキングへ
柴崎亭さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都調布市西つつじヶ丘3-25-1
柴崎亭さんで食べたラーメンのブログまとめはこちら~(*´▽`*)
㐂九家さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都青梅市今寺5-18-49
㐂九家さんで食べたラーメンのブログまとめはこちら~(*´▽`*)
麺喰屋 澤さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区日本橋蛎殻町1-20-9 高木ビル 1F
スポンサーサイト