fc2ブログ

最終決戦「喰らってみろ!」(柴崎亭×㐂九家×麺喰屋 澤)/王道醤油中華そば

※このラーメンイベントは既に終わっています。
ちなみに、かなり長めのブログになっていますのでご了承下さい(^_^)/~


2015年12月30日、年末だし色々やることもあります。
なので、2015年の〆ラーメンは前日の四麺燈と思っていたのですが…
結局、来ちゃった…ラーメンイベント( ̄▽ ̄)♡


さて、そのイベントというのはこちら。

最終決戦「喰らってみろ!」
@柴崎亭スーパーアリーナ
2015,12,30訪問

場所はつつじヶ丘の「柴崎亭」。

そこに、青梅小作の「㐂九家」と水天宮前の「麺喰屋 澤」が加わって、3店舗でコラボラーメンを提供するのです。

基本的にたくさん人が集まるイベントは苦手な私です。
しかし、夏に同じく柴崎亭×㐂九家でやった「乙女座、麺活」がすごくおいしかったのでがんばっちゃいました(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
※「乙女座、麺活」へ行った時のブログはこちら。

さて、今回のイベントはお昼の12時スタート。
前回のイベントでの経験をふまえて?お店に9時頃到着。
ま、仲のいいラー友さん達がそれ位に行くって聞いていたのもあったんですけどね。

私は前から15人目くらいかな?

顔見知りのラー友さんは少し前で、すぐに私に気付いてくれました。
しかも、ちょっと前にいたのに、「一緒に並ぶよ」と言って並び直ししてくれました。

わ~嬉しい~。
ありがとうございます~(^◇^)

もちろんオープンまでの3時間を一緒に過ごしてもらえるのは嬉しい。
しかし、それ以上に嬉しいのはこのイベントの性格が大きく関係しています。

それは、このイベントで食べられるのは「王道醤油中華そば」のみ。
そして、それは㐂九家バージョン、または麺喰屋 澤バージョンのどちらか。
このラーメンは座った人に自動で交互に出てくるので自分では選べない仕組みになっています。
つまり、隣が友達ならば自分の味以外も味見させてもらえるんですよね。

それ以外のメニューは限定50食の豪華な猫まんま。
この位置なら食べれるのは確定…どうしようかなぁ~。

いい天気、日向の店前でのんびりおしゃべりしたり悩んだり。

ちょっとした遠足気分ですね~(#^.^#)

さて、12時になりお店がついにオープン。
前から順に中へ入っていきます。
さすがに1巡目には滑りこめなかったけど15分ほどで券売機の前へ。

この日の券売機はサイドメニューのボタンのみ。

食べ過ぎかな~って( ̄▽ ̄)
迷ったけど、なかなか食べられない感じなのでやっぱり食べることに。
ラーメンの方は1杯1000円なので、それはスタッフの方に直払いします。

さて、案内された席に着席して着丼を待ちます。
どっちが来るかな~( ´ ▽ ` )

王道中華そば 1,000円
麺喰屋 澤バージョン


うほ~濃口醤油とネギの緑のコントラストが美しい~((๑✧ꈊ✧๑))

では、まずはスープから。

ごくり。
おぉおおお~いしぃ~o(≧▽≦)o
めっちゃうまいけど、なんだこりゃ~!!

ベースは旨味のすっごく詰まった感じの動物系清湯スープ。
カエシのキレもすごいけど、しょっぱ過ぎずいい塩梅。
特に使っているオイルがすっごいうまい。
そして、香ばしい揚げネギ。
ふわっと香る柚子皮もいいアクセント。
これ一体何なんだ~ってくらい美味しい~((* ´艸`))

続いて麺を。

麺は細麺ストレートのザクパツ。
歯切れがよくて気持ちいいです~(^◇^)

ちなみに麺は北上尾にある「中華そば よしかわ」さんで作ってもらった自家製麺。
このイベントのために特別に作ってもらった麺は、並んでくれるお客さんにできるだけ早く食べてもらえるように茹で時間は1分ほどなんですって(#^.^#)


のっけものはアグー豚の肩ロースのチャーシューが2枚。

柔らかだけど、もっちりとした弾力もあってジューシー。
夏のイベントは味麗豚(ミライトン)、あれもすごく美味しかった。
けど、アグー豚もうんまいなぁ~。

そして笹切りにされた九条ネギ。

この青ネギの清涼感もいい感じです。

ざっくり見ればスープ、麺、チャーシュー、ネギ、柚子皮のシンプルな構成。
だけど、もう~ってくらい美味しい~٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)

ちなみに後で聞いた澤バージョン美味さの秘密はなんと「くさや」。
くさやから旨味だけを抽出して、それを日本一醤油と合わせたそう。
くさやの旨味だけを抽出ってどうやってやるのかな~( ? _ ? )
そして、スープは軍鶏を使用していました。

そうそう、サイドメニューは食べ始めてほどなく提供。

あっちゃんの猫まんま300円
ごはんに鶏節、フレッシュ黒トリュフのスライス。
そして、真ん中に乗っているのはオリーブオイルキャビア。

え?キャビアなの?どうなの?
と思って聞いてみたら、キャビアではないそう。
人工イクラのオリーブオイル漬けといった感じでしょうか?
プッチっとする食感とオリーブオイルの風味がします。


さて、猫まんまのお味。
口に含むと鶏節に唾液が吸われて舌の上に旨味が広がります。

うんま~( ´ ▽ ` )
鶏節だけだってじゅうぶんに美味しいです~。
そして、トリュフのいい香りがたまらん~。

これはもちろん、これもやりたいでしょ。
ってことで、贅沢な猫まんまに澤さんバージョンのスープをたらり~。

ふっふっふっふ((* ´艸`))
ガッツガッツと食べ進めて完食。


ごちそうさまで~す(#^.^#)

さて、食べ終わったらさっと席を立って外に出ます。
そして列の最後尾へ…(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
もちろん、さっき隣の友達と味交換しました。
が!ひとくち食べてすぐ、もう一杯もしっかり1杯食べたいって思っちゃったんですよね。
…そんな訳で、2回戦目に突入で~す\(^o^)/

ま、さすがの12月30日。
前回よりは並びが少なめかな~って思ったのも再度並ぼうと思った理由なんですけどね。

しかし、このどっちが出てくるかわからないシステム、けっこういいかも。
と言うのも、前回は3種類のメニューがあって前半は連食をする人が多く、オープンから前半は進みが緩やかでした。
でも、この方式だと1人の人がお店に滞在する時間がそれほど変わらないのでサクサク進んでいる気がします。

ま、猫まんまがある間は頼んだ人はちょっと長く店内にいることになりますけどね( ̄▽ ̄)
そんな訳で、一緒に並んだラー友さんは私よりも少し早く食べ終わったので少し前。
私は4人ほど挟んで後ろ。

しかし、そこでは別のラー友さんと並びになりました。
なので、お互いさっきどっちを食べたか聞き取り調査( ̄▽ ̄)
ちょうどよく別々の物を食べていたので、もしもの時は交換する約束を取り付けましたよ(≧∇≦)
※ま、2周目はちゃんとお店の人が別のが行くようにしてくれました~

さて、2周目はそれから約1時間半後。
おなかもちょうどよく落ち着いた頃でばっちり~(^◇^)

前回同様、お金を支払い着席。
そして、ほどなく着丼で~す\(^o^)/

王道醤油中華そば 1,000円
㐂九家バージョン



おほ!!こちらは白醤油をつかった色白な丼顔~(#^.^#)

では、まずはスープから。

ごくり~( ´▽`)
こっちもやっぱりうんま~((๑✧ꈊ✧๑))!!
先ほど一口食べているのですがじんわりと染みる貝出汁が美味しいです。


そして、このスープの特徴はこの黄色い粒。
これは㐂九家さん自家製のカラスミで作った特性オイル。
後で聞いたところ貝は牡蠣。
クサイモノ×クサイモノの組み合わせだけど、すっごくバランスが取れてます。

うぅ~なんだこりゃ~。
斬新、だけどすっごくうまい!

そして麺は同じくよしかわさんの自家製麺。

硬めの麺が好きなので、やっぱりいいなぁ~。
でも、スープ吸いはこっちの方がいいのかな。
後半につれて麺自体に魚介の風味が移った気がしました。

のっけものアグー豚も同様に一緒。

澤さんバージョンの醤油スープを含んだアグー豚も美味しかったけど、カラスミの風味が移ったアグー豚もまたうんまー!(≧∇≦)
何枚食べてもいいですね~。

そして、こちらの薬味は紫タマネギのみじん切り。

シャキシャキ食感とカラスミと魚介から感じる独特な味わいの箸休めにばっちり。

2杯目も順調に食べ進め気づけば完食。

ごちそうさまでした~(^○^)

ちなみに写真に残っていた記録から1回戦目はサイドも合わせて約11分。
2回戦目は食べ終わるまでの時間は約9分でした。
今思うとこんなに美味しいラーメンをあっという間に食べちゃってなんだかもったいなかったな~。
ま、でもとっても美味しいラーメンを2杯も食べられて、それが2015年〆のラーメンになり大満足。
やっぱり食べに行って良かった~(#^.^#)

最後に2015年に出会ったラーメンとそれに関わる皆様にありがとうございます。
2016年もよろしくお願いします~\(^o^)/


2015年290・291杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ


柴崎亭さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都調布市西つつじヶ丘3-25-1

柴崎亭さんで食べたラーメンのブログまとめはこちら~(*´▽`*)


㐂九家さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都青梅市今寺5-18-49

㐂九家さんで食べたラーメンのブログまとめはこちら~(*´▽`*)


麺喰屋 澤さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区日本橋蛎殻町1-20-9 高木ビル 1F
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

四麺燈(荻窪)/【肉の日限定】怪物ホームラン肉ドカ

年の瀬も迫った12月29日。


今年最後の肉の日だし…ということで、やっぱりここはこちらに~(*^^)v

四麺燈 しめんどう
(荻窪・東京都杉並区)
2015,12,29訪問

こちらは多分私が一番行っているお店。
まぁ、2015年はちょっと活動範囲が変わって余り来れなかったんですけどね。
せめて、年の最後には食べておきたいって思うのは、やっぱり私の原点だからですね~(#^.^#)

ちなみに12月は29~31日まで肉の日限定やってました~。

さて、到着したのはちょうどランチタイムのピーク時。
店の外には並び客。
どうやら先に食券を買っても良さそうなので、とりあえず一旦中へ。

この日のオペレーションはオーナーの藤崎さん。
それと、初めてお会いするスタッフさんの2人体制。
後で聞いたところ、系列店の「吉祥寺 武蔵家」さんで普段は働いている方だそう。
ご挨拶など、ちょっと言葉を交わしてから券売機に向かいます。

お金を入れて、肉の日のお決まりで迷いなく「肉ドカ880円」のボタンをぽちり。
そして、再び外に出て、ウェイティング用のベンチに座って空席を待ちます。

そうそう、待っている間にスタンプカードも出しておきます。
こちら1度行くともらえるカードで、3段階のサービスが選べます。

実は前回持ってたのに出し忘れちゃったんだよね~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

10分ほどして店内へ。
着席前に入口付近に設置してある保冷温のケースから布おしぼりを取り出します。
そとが寒かったのであったかいおしぼり嬉しいです~(#^.^#)

食券とスタンプカードはカウンターの上に。
少しして藤崎さんが食券を受け取ってもらう時に「限定で」と言い添えます。
そして、ここで麺の種類を聞かれるのですが、さすが長いお付き合い?「極太麺ですよね?(^ム^)」と言われます。
はい、手揉み少なめでおねがいしま~す\(^o^)/

そして、ニンニクの有無もここで聞かれるので私はニンニクなしでオーダー。
後は完成を待つばかりです。

調理の合間に話しかけてもらいながらついに着丼~(^O^)/
2015年最後の肉の日はこれだ!!

怪物ホームラン肉ドカ880円
+味玉100円
※スタンプカードサービス
ぐっは~٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)すっご~い!!
これぞ肉の日って感じです~。

バットとボールに見たてたソーセージとうずら玉子にもやしのアルプススタンド。
こちらのメニュー、実は2015年の夏に甲子園の怪物ルーキーに衝撃を受けて作った1杯だそう。
その肉の日は不参加だったので、復刻嬉しいです。


お、もやしの上に乗っているのは背脂ですね(#^.^#)
これもマウンドを意識してるだろうなぁ。

それにしても肉!肉!肉の山~(^○^)

この感じだといつものパターンは無理なので、まずは上にどどんと乗っている豚バラチャーシューからいただきま~す。

がぶり(^○^)
おぉお~、うまぁ~い((* ´艸`))
長~い豚バラチャーシューの表面はカリカリに仕上げれていて香ばしいです~。
ちょっとしょっぱめの味付で噛み締めるとじわっとタレが舌を刺激。
脂身は甘くて柔らかで美味しい~


そして、真ん中に乗っていたソーキっぽい感じのチャーシューもぱくり。
こちらはとろとろだ~(#^.^#)

さて、スープにやっと手が届きそう。

ぐぐっとレンゲを押し付けてスープをすくいます。
味はいつもながらの豚骨醤油スープ。
少し味が薄く感じますが、肉の醤油味と合わせればちょうどよくなるだろうな~。

さて、そろそろ麺が食べたい!
がんばれ私!ってことで、箸を丼に差し入れぐぐっと持ち上げます。

出た~\(^o^)/
極太のごわっし麺にかぶりつきます。
٩(ˊᗜˋ*)وうんま~い!!

ごわっしごわっしと麺を食べ、そして山盛り肉をガッツガッツ。


ソーセージはちょっと懐かしい感じのポークソーセージ。

そしてボールのうずら玉子。

そういえば、四麺燈では余り食べたことがなかった味玉。

なので、意外とぶっしゃー系の味玉でびっくり( ̄▽ ̄)
ついつい麺がっつり食べたいので味玉たべてなかったわー。

さて、この1杯実は麺と肉の量が同じ出そう。
ちなみに四麺燈さんの麺量は250gですので、もやしも入れるとかなりの量。
段々と後半につれてお腹がいっぱいになってきました。
「食べられそうですか~?」と藤崎さんに声をかけられます。

うーん、12月25日以来、自炊でがっつり食べてなかったのでいつもより苦しいかも。
…けど、まぁいけるでしょう(~_~)

卓上調味料のすりゴマで風味に変化をつけて食べ進めます。


なんとかかんとか?麺と具は完食~(^○^)

ごちそうさまでした~。
最後はちょっと苦しかったけど、とりあえず「今年もお世話になりました」って言いに来れてよかった。

しかし、食べきるのにこの時30分くらいかかっちゃいました。
そろそろガッツリ系は体力的に厳しいのかなぁ。
とか言いつつ、今ブログを書いているとあのごわっしとする極太麺がまた食べたくなってきちゃうんだよね~(#^.^#)
2016年もマイペースで食べに行こう~。


2015年289杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

四麺燈さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都杉並区上荻2-40-11

私が食べた四麺燈さんのラーメンをまとめたtページはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

らぁ麺 やまぐち 辣式(東陽町)/味玉入り 塩らぁ麺

さて、行徳「支那ソバ 小むろ」さんで食べたその後。
急ぎ足で駅まで戻りUターン!

間に合うといいな、という気持ちで到着した駅は東京メトロ東西線「東陽町」。
駅に到着すると時刻はすでに14:45分過ぎていました。
目的のお店の昼営業は15:00までなので、とってもドキドキします。


ま、でもこの日は地下鉄メトロの1日乗車券を使用。
ダメでもとりあえず外観だけでも見ようって思えば間に合わなくても気楽ですけどね(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

さて、目的のお店は駅から徒歩1分。
ですが、案の定?出口を間違えてちょっとウロウロ(~o~)
それでも、スマホのナビを見ながらどうにか到着したのはクローズ時間の約7分前。
やった~、間に合ったよ~!!\(^◇^)/
売れ切れで早仕舞いとかになってなくて良かった~。

で、お店はこちら\(^o^)/

らぁ麺 やまぐち 辣式 らぁめん やまぐち らつしき
(東陽町・東京都江東区)
2015,12,25訪問

こちらのお店、西早稲田の「らぁ麺やまぐち」さんのセカンドブランド店で2015年9月17日にオープン。
場所が私の行動範囲からは外れているのでなかなか来れない場所でした。
だけど、ぜひ今年のうちに1回は~って思っていたんですよね~(#^.^#)


とりあえず、外観をパシャリと撮影。
さっそく店内に入ります。

入ってすぐ右手角に券売機。

基本メニューは「麻婆まぜそば」と「塩らぁ麺」の2種類。
連食の2杯目なので迷わず「塩らぁ麺」をチョイス。

店名に「辣」の文字が入っているので本当は「麻婆まぜそば」を食べた方がいいかな~と思うんですけど…
でも、ご飯も付けたいので「麻婆まぜそば」は次のお楽しみにします(#^.^#)

さて、無事に食券を購入して空いているカウンター席に着席。
食券をスタッフの方に渡してやっとひと安心です。

さて、店内は濃い目の木目カウンターテーブルに抑え目の照明で落ち着いた雰囲気。
奥へ続く長辺が長めのL字カウンターは14席。
そして、調理場はカウタンー奥に配置しているようで、調理風景はよく見えないですね。
お、ご店主の山口さんが奥にいました~。
どっちのお店にいるのか分からなかったので、姿が見れて嬉しいです(#^.^#)

さて、こちら卓上調味料は1号店と同じくなし。
お水は卓上に設置してあるグラスを使うセルフサービス方式。

お、グラスの向こうに「塩らぁ麺の麺が変わりました」との案内。
おぉ~、「はるゆたか麺」に変わったのか~。

ふむふむ♪( ´▽`)


取り出して解説を長めたりしているうちに着丼でーす(^O^)/

味玉つき 塩らぁ麺880円
おぉ~、綺麗な黄金色のスープ。
そして、出てきた時から節系のいい香りがたまりません~( ´ ▽ ` )

では、さっそくスープをひと口、ごくり。

おぉお~、うんまぁ~((* ´艸`))和風だなぁ~。

魚介+動物の清湯スープはどちらかというと魚介の方が強めの配分。
出てきた時からしていた節系のうま味がぐわ~っと来ます。
解説によると動物は丸鶏、魚介はムロアジ節・宗田節を使用とのこと。

塩ダレはまろやか、じんわりとってもいい塩梅です~。
はぁ~、やさしくてじんわりと染み入いるなぁ~((* ´艸`))

実は、私の中で1号店の醤油スープはどちらかというとキレがある印象。
なので、この優しい塩ダレはいい意味でびっくりしました~(^ム^)

続いて麺をいただきます。

希少な強力粉「はるゆたか麺」は細麺ストレート。
ザクっとした歯切れとシコシコとした食感でスープとの相性がいいですね。

う~ん、この細麺うんまい~!
希少な強力粉はるゆたかを使った麺だから?
スープに浸ったタイプのラーメンだと小麦の香りが分かりにくくなるけど、でもなんだかいい香りがしているような気がします~( ̄▽ ̄)エヘヘ

ぜひ、そのままの状態の麺もわってみたい。
まだ券売機に空きスペースがあるから、つけそばもやって欲しいなぁ~ (#^.^#)

乗っけものは豚バラのチャーシューが2枚。

脂身がほわほわで甘い。
さっぱりな塩スープにこの脂感がちょうどいいですね~。

メンマはサクサクの穂先メンマが2本。


薬味は極細のネギとカイワレ。


そして、そろそろと味玉に手をつけます。


箸を立てると直ぐ分かる柔らかさ。
スープに浸らない場所で割ってみると、黄身はかなり柔らかめのとろとろ状態。

おわ~!これも1号店と違う~(・o・)
1号店の味玉は黄身が流れ出さないしっかりめの半熟味玉です。
しかし、「辣式」では黄身がとろりと柔らかめな仕上がり。
心なしか黄身の色も辣式の方が黄色っぽいような気がしますが、これはスープの色合いの違いのせいかいしら?

それにしても、この違い。
もしかして「麻婆まぜそば」に合わせることも考えてなのかな~(#^.^#)

実は「辣式」には「味玉」と「温泉玉子」の2種類の卵トッピングがあります。

麻婆まぜそばにはやっぱり温玉?と思っていたけど、この茹で加減ならどっちでも充分に合いそう。
っていうか、白身がどろっとしている温玉よりこっちの方が私は好きかも~(*´◡`​*)

さて、気が付けば綺麗に完食。

ま、2杯目なのでちょっと体を気遣ってスープは少々残して、ごちそうさまでした~(#^.^#)

それにしても!食べに来て見て分かったのは、1号店と本当にいろいろ違っていて嬉しいような~、くやしいような~って感覚。
しかも、店主の山口さんと食後にちょっとお話しできて聞いたところ、塩らぁ麺のスープまだまだこれからブラアッシュアップしていくそう。
なかなか来れないのになぁ~(>_<)とほほ~、嬉しい悲鳴?

でも2015年のうちに1回は食べたいはどうにかクリア。
よーし、2016年はまずは未食の「麻婆まぜそば」を目標にがんばりますよ~(・`◡´・)ゝ


2015年288杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

らぁ麺やまぐち 辣式さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都江東区東陽4-6-3 栗林ビル1F

らぁ麺やまぐち&辣式さんで食べたブログのまとめはこちら\(^o^)/


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

支那ソバ 小むろ(行徳)/ワンタンメン(醤油)麺少なめ

さて、この日私は仕事納め。
2015年のラーメンもそろそろ1杯1杯が〆かもしれないと思う頃。


そんなわけで、2015年のうちに食べたかったラーメン屋さんを目指してちょっと遠出。
それが、こちら~\(^o^)/

支那ソバ 小むろ しなそば こむろ
(行徳・千葉県市川市)
2015,12,25訪問

ふふふ~(#^.^#)ラーメンを食べに千葉まで来たのはこの時が実は初めて。
千葉まで来るなんてすごく交通費かかりそうですが、こちらのお店の最寄り駅は地下鉄メトロ東西線の行徳駅。
地下鉄メトロには、メトロ全線が乗り放題の1日乗車券600円があるんです。
なので、都内から格安でここまでたどり着けるんですよね。
私、この1日乗車券とっても使い勝手が良くて時々使ってます(#^.^#)。
東京メトロ一日乗車券について詳しくはこちら

さて、行徳駅より徒歩5分ほど。
昼営業の時間が終わる前に到着しました。

ピークタイムは終わっていたので、外並びはなし。
さっそく店内に入ります。

お店の内装はコンクリート打ちっぱなしのスタイリッシュな空間。
券売機はなく、入口付近にレジが設置されています。
こちらはオーダー後会計システムのようですね。

客席は調理場を囲むように配置したL字カウンター6席とテーブル席。
かなりゆったりとした空間でテーブル席の奥には製麺機も見えますね(#^.^#)

そして、外に面したガラス壁に沿うようにウェイティングスペースの椅子が設置。
お昼のピークタイム過ぎていますが、空いている席がないのでしばしそこに着席。

そこから約5分ほどしてカウンター席へ案内されました。
では、まずはメニューをチェックします。

麺メニューは「支那ソバ」「ワンタンメン」「チャーシューメン」「チャーシューワンタンメン」「つけソバ」の5種類。
味は醤油か塩が選べます。

さて、私はまだ行った事がないのですが、こちらの「小むろ」さんはは目黒の「かづ屋」さん出身。
そして、「かづ屋」さんは浜田山の「たんたん亭」出身だそう。
ってことは、やっぱりワンタンメンが人気なんだろうな~(#^.^#)
なるほどって感じで、麺なしの「ワンタンスープ」もラインナップされていますね。

初めは連食も考えていたので、デフォルトにしようかなと思っていました。
ですが、やっぱりワンタンは必食でしすよね?( ̄▽ ̄)
そんな訳で、「ワンタンメン」を、ただし麺は少なめで注文。
味は醤油、塩が選べるので、ちょっと考えて醤油を選択しました。

後は出来上がりを待つのみ。
待っている間にまずは卓上物をチェックします。

「ブラック&ホワイトペッパー」のコショウ、酢、一味唐辛子。
小瓶の中身は揚げネギの薬味ですね。

待ち時間は少し長めの20分ほど。
ですが、調理している姿すごくよく見える、いい場所だったのでとってもラッキーでした(*^^)v

特に麺上げから湯切りがすごくすばらしくて惚れ惚れ。
太めの菜箸?に麺をひっかけ湯の中を泳がせて整え、すだれのようにしてから、平型のザルの上に乗せそっと丼の中に滑らせていくところは、何回見てもニヤニヤ(#^.^#)飽きません~。

さて、着丼~\(^o^)/

ワンタンメン(醤油)※麺少なめ830円
琥珀色の醤油スープがとっても綺麗(#^.^#)
そして、チャーシューの縁のピンク色がいいですね。

ま、麺少なめなので、あの綺麗な麺の流れが見えにくいのはちょっと残念だけどね( ̄▽ ̄)

では、まずはスープをごくり~(^○^)

おいしい~(#^.^#)
じんわりと体に滲みる清湯系スープは丸鶏、豚ガラなど動物系と昆布、煮干しなどをあわせたWスープ。
味としては魚介のほうがちょっと強めですが、バランスが良くて連食考えているのにぐいぐいいっちゃいます。
はぁ~、ほっとする味です~。

続いて麺を。

麺は丸細ストレートの自家製麺。
少しハリがあるけれど、噛み締めた時のもちほわっとした質感もいい感じ。
そして、麺肌は滑らか。
すすっても、噛み締めても本当にとっても美味しいです~(#^.^#)

うーん、麺少なめ失敗かも~(>_<)
ま、今更考えても遅いんだけどね(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

ちなみに、お会計の時に聞いてみたところ並盛は170g、麺少なめは120gだそう。
こうやって聞くと、意外と麺少なめでも量ある方。
ワンタンを付ければ、少食の人は麺少なめでもちょうどいいかもしれませんね( ̄▽ ̄)

さ、そして、外せなかったワンタンは全部で5つ。

肉の甘味がおいしいたっぷりの肉ワンタンは文句なしに美味しい。
これは、やっぱり頼んでよかった~((* ´艸`))

縁がピンクの焼豚チャーシューは2枚。

この香ばしい香り好きです~(#^.^#)

メンマはコリコリとした食感。

そして、びっくりしたのがこの海苔。
厚みがあって、いい香りでとっても美味しかった~(#^.^#)

思わず、追加トッピングの値段確認!

海苔5枚で+¥50か~。
次回の選択肢に入れちゃおうかな。
あ、でもそうしたらご飯物も欲しくなっちゃうな~(^ム^)

さて、終盤に卓上物の揚げネギを追加。

なくても充分美味しかったのに、コクと風味が更にプラスされてうんまい!
さすが、お店の方が用意した調味料です。

麺少なめにしてもスープ量は一緒なのか、麺を食べきってもスープがたっぷり。
本当は飲み干したい気持ちをぐっとこらえて、ごちそうさまです。

はぁ~(^◇^)おいしかった~。
また、おいしい一杯に出会えて大満足です~。

実はこちらのお店を知ったきっかけはラー友さんからのオススメ。
ちょっと遠い場所なので、とりあえず1度はって思っていたけど、食べてみたらこれはまた来たい!ってなっちゃいました(#^.^#)

まずは醤油を食べたから、次は塩。
そして、次は麺も少なめじゃなく並に決定でーす\(^o^)/


2015年287杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

支那ソバ 小むろさんの食べログ店舗情報はこちら
千葉県市川市末広1-18-13 SATOMI-4番館


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

麺喰屋 澤(水天宮前)/胡麻らーめん+自家製ワンタン

改めて、新年あけましておめでとうございます。

新春は、限定ラーメンが華やかですね。
食べにはもちろん行きたいけれど、のんびりとおうちで過ごすのも好き。
そんな訳でブログの更新も少しお休み。

でも、おかげでまた新たな気持ちで今日から再スタートができそうです。
それでは、残っている2015年のブログから再開~\(^o^)/

さて、そんな訳で2015年のクリスマスイブに行ったのはこちらのお店。

麺喰屋 澤 めんくいや さわ
(水天宮前・東京都中央区)
2015,12,24訪問

こちらのお店、この日が3回目の訪問。
1回目は夏の限定。
2回目はラー友さんたちとした澤飲みでおまかせメニューの数々を。
そんな訳で、2015年のうちにレギュラーメニューを1度食べておきたくて訪問しました(#^.^#)

さて、店内へ入ります。
こちらはコの字カウンター16席とかなり客席多めの造り。
カウンターの内側は通路で、厨房はその奥にあります。

しかも、こちらはご店主の江澤さん1人体制。
忙しいのにもかかわらず、すぐに私に気づいてくれてにっこりと笑顔で「いらっしゃい」と声をかけてくれました(#^.^#)
私もぺこりとご挨拶。
それから、まずは店内入って左角に設置されている券売機に向かいます。

お、今日の限定は「グリーンカレーまぜそば」か~(*゚▽゚*)

限定も気になりますが!今日は絶対にレギュラーメニュー。
気持ちを曲げないぞ~\(^o^)/

さて、澤さんレギュラー麺は「らーめん」「塩らーめん」「胡麻らーめん」「坦々麺」の4種類。
その中から今日選んだのは、初めて来た時に隣の人が食べてておいしそうだった「胡麻らーめん」。
それと、澤飲みの時にとっても美味しかったワンタンも付けちゃお~。

空いているカウンター席に着席して、食券を渡します。
「麺大盛できるけど?」と江澤さんニコニコ。
そう、こちら麺大盛サービスなんですよね。
最近、口の端切れたばっかりなのについついお願いしますって言っちゃいます(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

オーダーが済めば、後は完成をのんびり待つばかり。
店内BGMはテレビから流れる映像。
訪問した日はバックトゥザフューチャー2。
懐かしいなぁ~(#^.^#)

さて、約10分ほどで着丼で~す。

胡麻らーめん(大盛)830円
+自家製ワンタン200円
+御養鶏の味玉120円


うっは~、スープがふちギリギリ~(^ム^)

江澤さんも、丼を出しながら「なんかいっぱいいっぱいになっちゃった~」と笑っています。
年末だからっていっぱい欲張っちゃったからね~((* ´艸`))

ではでは、まずはスープからいただきま~す(^◇^)

ごくり。
おぉ~、アツアツで胡麻のいい香りがする~(#^.^#)
とろりとしたなめらかなスープは胡麻のいい香りと甘味で美味しいです~。

私、「らーめん(醤油)」「塩らーめん」…と続いていたので、勝手に胡麻味噌らーめんと思い込んでいました。
が、後で確認したところ、こちらの「胡麻らーめん」は胡麻ペーストに白湯スープを合わせたものなんですって。
思い込みってコワイわ~(//∇//)エヘヘ
なるほど、甘味があって濃厚だけど後味がすっきりしてるのは白湯スープだからなんですね~。

さて、2口目はマー油が乗っている部分をすくってごくり(^◇^)

おぉ~、焦がしニンニクの風味が入ると最初の優しい甘味とはまた違ってパンチがあるなぁ~。

続いて麺をいただきます。
円錐形の丼の中心に箸を差し入れぐぐっと持ち上げると…

うわぁ~(#^.^#)
ぶわ~っと立つ湯気、麺の熱さを感じます。
ふーふー、と冷ましてからかぶりとかぶりつきますが、口に含んでからもはふはふと空気を吸い込まないとあっついです。

麺はほわもちの中細角ストレート麺。
麺のエッジにとろみのあるスープがよ~く付いてくる~。
うんま~い!アツ~い!
しかも大盛りだから思う存分かぶりついちゃいます~(^○^)

続いてお楽しみのワンタンをいただきます。

ちゅるりと滑らかな皮の質感が気持いいです~。
肉餡は肉の甘みと生姜の風味が効いていてうんま!
ワンタンメンって淡麗なスープとの組み合わせが合うイメージだけど、生姜の風味がこの胡麻のスープともよく合ってます。
しかも、ワンタンは5つくらいかな~(#^.^#)
数えている途中で分からなくなっちゃいましたけどかなりたっぷりで嬉しいなぁ(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

のっけものは豚バラのチャーシュー。


他には極太のメンマ。

野菜の甘味がいい合いの手のシャキシャキ青菜。

そして、護養鶏の味玉。

とろりと滑らかでオレンジ色が美しい味玉うんまい~(≧∇≦)

アツアツ甘うまな胡麻らーめんを大盛だから遠慮なくガッツガッツと食べ進めてます。
食べていたら、チャーシューが中からレアな鶏チャーシュー発見。
そして、縁が濃い色の豚チャーシューも。

こんなに入っているの?とちょっとびっくりしました。
なので、後で聞いたらどうやら、端っこチャーシューをおまけに入れてくれたようです~。
ありがとうございます~(#^.^#)エヘヘ
いいタイミングできちゃったみたいです~

そんなわけでたっぷりワンタンに大盛の麺。
最後までアツアツのスープで汗だくになりながら完食~。

ごちそうさまでした。
すっごくあったまりました~(^○^)

実は澤飲みをした時に食べた「坦々麺」はこの胡麻らーめんに辛味を追加したもの。
辛味の効いた坦々麺もおいしかったけど、とろりと濃厚だけど優しい甘みの胡麻らーめんも美味しかった~(^ム^)

目標の年内レギュラーメニューも達成できてまんぷくはっぴ~。
限定メニューもいいけれど、地道にレギュラーメニューも食べ進めてようと思いまーす\(^o^)/


2015年286杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

麺喰屋 澤さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区日本橋蛎殻町1-20-9 高木ビル 1F

麺喰屋 澤さんの限定情報などがわかるTwitterはこちら

おまかせ澤飲みした時のブログはこちら
麺喰屋 澤さんへ初めて行った時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード