中華そば 初代 修(国立)/スペシャル中華そば
さて、この日の目的地はこちら~


中華そば 初代 修 しょだい のぶ
(国立・東京都国立市)
2015,10,18訪問
こちらのお店、以前通っていた世田谷の上町「麺こい・わ」さん(現在閉店)が修行していたお店。
それを知ってからずっと行ってみたいなぁ~、と思っていました。
なかなかタイミングが合わなかったのですがこの日、ついに来れました~\(^o^)/
実はこちらの「中華そば 初代 修」さんのある辺り一体は近々、マンションになる予定。
そのため、今年いっぱいで閉店するそうなんですね(-"-)トホホ
まぁ、それもあって慌てて来たんです!
では、とりあえずさっそく店内に。
店内はカウンター席11席のわりと広めの空間。
木目と温かみのある証明で落ち着いた店内。
手前の方のカウンター席前の空間は通路で、調理場は奥のほうにあるようです。
造りとしてはちょっと変わった感じですね。
きょろりと見回すと券売機はなし。
どうやらオーダー後払いのようなので、とりあえず空いているカウンター席に着席。
そして、カウンターテーブルにあるメニューを見ます。

まず1ページ目は「中華そば」、そして「スペシャル中華そば」。
「つけそば」「油そば」と続きます。
そして麺は5種類から選べるようですね。
店内看板によると「中華そば」は普通(18番)、細麺(24番)。
つけ麺、油そばは普通、中太(16番)、真空平打(14番)、極太(10番)から。
※ま、番号で言われても数が小さいほど太い位しか分ってないんですけどね~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

そして、2ページ目は「みそ中華そば」と「みそ油そば」。

それとトッピングですね。
まぁ、初めてなので、まずは1番デフォルトの「中華そば」をお願いします。
それをやはりそのままデフォルトの普通の麺でオーダー。
頼んで3分、ほどなくオーダーした1杯が着丼で~す\(^o^)/

スペシャル中華そば900円
わぁ~、丼面いっぱいに具がのっていてスペシャルって感じです~( ´ ▽ ` )
では、まずはスープをいただきます。

ごくり。
おぉお~、見た目の感じと違ってあっさりです~。
スープを掬った時の印象は濃厚そうだったのですが、味わってみると思っていたよりもあっさりでびっくり。
鶏+魚介のスープだそうで、コクはあるけど食べやすい。
そういえば、お客さんの層も老若男女。
小さいお子さんを連れたご家族もいて、これは年齢問わず好きな味なんだなぁ~と妙に納得しました(^ム^)
続いて麺を。

麺は角中細ストレート麺で茹で加減は柔らめ。
すすりあげたときの喉ごしと舌ざわりがいい感じです。
そして、スペシャルののっけものは丸チャーシューが3枚。

ほろほろと柔らかくてしっとり。
箸で持つと崩れ落ちそうなほど柔らかい。
味は、ほどよい塩気と脂身の甘味がバランスよくて美味しいです(#^.^#)
長めのゴリゴリメンマはスペシャルになると増量~。
この食感のメンマは好きなので、増量が嬉しいですね~(#^.^#)

味玉は色白で綺麗に切って添えられています。

↑味玉写真、なんでか摂り損なってました~^_^;
黄味のオレンジ色が見えるとやっぱり丼顔が華やかになっていいですね~(^○^)
味は白身の部分によ~く塩出汁が滲みて、黄身も程よい半熟でとっても美味しかった。
最近、味玉っていうと割りと丸っと1個乗ってるのが多い気がします。
中の黄味の具合は好みのタイプだといいな~とワクワクするのも嫌いじゃないですよ。
でも、こうやって黄味の色を見えると明るい印象になるのでこれもいいよね。
いや、むしろ、面倒くさがりなので自分で割らなくて楽なのは嬉しいな~( ̄▽ ̄)
やさしめの味付なので途中で卓上調味料から唐辛子を少々使用。
ちょっとピリッとするのもこの中華そばには合っています(#^.^#)

アツアツスープに落ち着くWスープのラーメンで気づけば完食。

スペシャルだったので、のっけ物もたっぷりで程よくお腹いっぱい。
水⇔スープエンドレス状態になりましたが、連食予定だったのでがんばって残しました~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
それでは、ごちそうさまでした~と声をかけてお支払い、お店を後に。
あぁ、移転閉店の前に食べられて良かったなぁ~。
初めての訪問でしたが、来てみて感じたのは地域に密着、馴染まれているんだなぁってこと。
誰にでも好まれるホッとする味、食べられないと思うと残念です。
なので、ぜひ次の場所が早く決まるといいですね~(つД`)ノ

2015年235杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ
中華そば 初代 修さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都国立市東2-3-5
麺こい・わさんの閉店の日に食べた時ラーメンのブログはこちら。
実はこの時乗っていたチャーシューが…
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)


中華そば 初代 修 しょだい のぶ
(国立・東京都国立市)
2015,10,18訪問
こちらのお店、以前通っていた世田谷の上町「麺こい・わ」さん(現在閉店)が修行していたお店。
それを知ってからずっと行ってみたいなぁ~、と思っていました。
なかなかタイミングが合わなかったのですがこの日、ついに来れました~\(^o^)/
実はこちらの「中華そば 初代 修」さんのある辺り一体は近々、マンションになる予定。
そのため、今年いっぱいで閉店するそうなんですね(-"-)トホホ
まぁ、それもあって慌てて来たんです!
では、とりあえずさっそく店内に。
店内はカウンター席11席のわりと広めの空間。
木目と温かみのある証明で落ち着いた店内。
手前の方のカウンター席前の空間は通路で、調理場は奥のほうにあるようです。
造りとしてはちょっと変わった感じですね。
きょろりと見回すと券売機はなし。
どうやらオーダー後払いのようなので、とりあえず空いているカウンター席に着席。
そして、カウンターテーブルにあるメニューを見ます。

まず1ページ目は「中華そば」、そして「スペシャル中華そば」。
「つけそば」「油そば」と続きます。
そして麺は5種類から選べるようですね。
店内看板によると「中華そば」は普通(18番)、細麺(24番)。
つけ麺、油そばは普通、中太(16番)、真空平打(14番)、極太(10番)から。
※ま、番号で言われても数が小さいほど太い位しか分ってないんですけどね~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

そして、2ページ目は「みそ中華そば」と「みそ油そば」。

それとトッピングですね。
まぁ、初めてなので、まずは1番デフォルトの「中華そば」をお願いします。
それをやはりそのままデフォルトの普通の麺でオーダー。
頼んで3分、ほどなくオーダーした1杯が着丼で~す\(^o^)/

スペシャル中華そば900円
わぁ~、丼面いっぱいに具がのっていてスペシャルって感じです~( ´ ▽ ` )
では、まずはスープをいただきます。

ごくり。
おぉお~、見た目の感じと違ってあっさりです~。
スープを掬った時の印象は濃厚そうだったのですが、味わってみると思っていたよりもあっさりでびっくり。
鶏+魚介のスープだそうで、コクはあるけど食べやすい。
そういえば、お客さんの層も老若男女。
小さいお子さんを連れたご家族もいて、これは年齢問わず好きな味なんだなぁ~と妙に納得しました(^ム^)
続いて麺を。

麺は角中細ストレート麺で茹で加減は柔らめ。
すすりあげたときの喉ごしと舌ざわりがいい感じです。
そして、スペシャルののっけものは丸チャーシューが3枚。

ほろほろと柔らかくてしっとり。
箸で持つと崩れ落ちそうなほど柔らかい。
味は、ほどよい塩気と脂身の甘味がバランスよくて美味しいです(#^.^#)
長めのゴリゴリメンマはスペシャルになると増量~。
この食感のメンマは好きなので、増量が嬉しいですね~(#^.^#)

味玉は色白で綺麗に切って添えられています。

↑味玉写真、なんでか摂り損なってました~^_^;
黄味のオレンジ色が見えるとやっぱり丼顔が華やかになっていいですね~(^○^)
味は白身の部分によ~く塩出汁が滲みて、黄身も程よい半熟でとっても美味しかった。
最近、味玉っていうと割りと丸っと1個乗ってるのが多い気がします。
中の黄味の具合は好みのタイプだといいな~とワクワクするのも嫌いじゃないですよ。
でも、こうやって黄味の色を見えると明るい印象になるのでこれもいいよね。
いや、むしろ、面倒くさがりなので自分で割らなくて楽なのは嬉しいな~( ̄▽ ̄)
やさしめの味付なので途中で卓上調味料から唐辛子を少々使用。
ちょっとピリッとするのもこの中華そばには合っています(#^.^#)

アツアツスープに落ち着くWスープのラーメンで気づけば完食。

スペシャルだったので、のっけ物もたっぷりで程よくお腹いっぱい。
水⇔スープエンドレス状態になりましたが、連食予定だったのでがんばって残しました~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
それでは、ごちそうさまでした~と声をかけてお支払い、お店を後に。
あぁ、移転閉店の前に食べられて良かったなぁ~。
初めての訪問でしたが、来てみて感じたのは地域に密着、馴染まれているんだなぁってこと。
誰にでも好まれるホッとする味、食べられないと思うと残念です。
なので、ぜひ次の場所が早く決まるといいですね~(つД`)ノ

2015年235杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキングへ
中華そば 初代 修さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都国立市東2-3-5
麺こい・わさんの閉店の日に食べた時ラーメンのブログはこちら。
実はこの時乗っていたチャーシューが…
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト