らーめん 鴨to葱(御徒町)/鴨らぁ麺+鴨to葱 小親子丼
さて、この日の朝友達からランチラーメンのお誘いが。
どこに行くか相談した結果、私も友達も気になっていたお店に行くことに。

そのお店がこちら。

らーめん 鴨to葱 らーめんかもとねぎ
(御徒町・東京都台東区)
2017,8,1訪問
こちらのお店は2017年6月28日オープン。
鴨to葱、かもとねぎ、いやかもとぅーねぎ?
ま、どんな読み方をしようと、鴨と葱の組合わせたラーメンってなんだかとっても美味しそうですよね。
さてさて、こちらのお店の最寄り駅はJRの御徒町駅、都営大江戸線上野御徒町駅の両駅から徒歩約2分。
友達とはお店で待ち合わせ、私は自分の使い勝手がいいJR御徒町駅よりお店へ向かいます。
北口を出たら、ほぼ真ん前にある「御徒町駅前通り」を真っ直ぐ歩いて行けば到着。
歩いていると見えてきたお店の看板。

白抜きで入った鳥はちゃんと鴨ですね~(#^.^#)
さて、お昼のピークタイムは越えたであろう午後13時頃、友達2人と時間通りお店の前で合流。
でも、この辺りは観光客の方も多く、あまりランチタイムなどは関係ないのかな?
店内は満席のようで店の外には入店待ちをしているカップルが1組。
とりあえず券売機はお店の外にあるので、先に食券の購入をしておきます。

パッと見たところ、券売機の一番上がメインメニュー、かな?
並びは右から「鴨らぁ麺」「鴨わんたん麺」「鴨汁つけそば」「鴨コンフィ麺(チャーシュ-)」の4種類。
そしてメインの下には、2種類の丼ものから1つを選ぶセットメニューのボタン。
店前に立ててああったメニューによると、「究極の食べ合わせ」として丼ものをお勧めしてい様子。

うーん、どうしようかな...(´-`).。oO
ちょっと迷いましたが、私は多分なかなかこの辺りには来れないことを考慮して鴨らぁ麺と小親子丼のセットにすることに。
友達2人は暑さに負けて?鴨汁つけそばと小親子丼のセットにしました。
食券を購入、待ち始めて少ししたところで中から女性スタッフさんが来て人数確認。
「バラバラならそれほど待たずに座れますが…」と言われましたが、お互いの味を比べたいので待って並んで食べる事にしました。
さて、さらに待つことしばし席が出来た所で店内へご案内~\(^o^)/

中に入れば「いらっしゃいませー」の活気あるお声がけ。
こちらのお店は入口の間口は狭いですが奥へ続く逆L字カウンター11席。
入口から見える場所のカウンター席は調理スペースに面しています。
そして、奥側の短い辺の部分はちょっと壁に向かうスタイルなので調理風景は全然見えません。
私たちの席はそちら側だったのでちょっと残念でしたが、まぁ、ある意味落ち着く場所ですね( ̄▽ ̄)
それでは、席に着いたら食券をお店の人に渡します。
するとこちらの小ぶりな色紙が出てきました。

ほぉぉぉ~(゜o゜)面白い~
なんとこちら「鴨らぁ麺」ではこの中から2種類、鴨汁つけ麺はネギとニラからトッピングを選べるそう。
ま、でも後から券売機を見たら追加トッピングもあったので全部入れたい人は追加トッピングするのがオススメかもしれませんね。
さて、トッピングも決まったら後は完成を待つばかり。
まずセルフサービスのお水の準備。

そうそう、こちらの店はカウンターが畳のような素材で出来ています。
なのでグラスの他、グラス受けに茶托が置かれていてました。
なんだか食べこぼしとか心配だけど、こういうのはきっと外国からの旅行客の方達に喜ばれそうですよね~(#^.^#)
その他に卓上にはご案内。

表面には素材などに対する細かい案内。
裏側は鴨の栄養素や旨味の解説。

そして、卓上調味料の入れ物などもスタイリッシュで和の趣き。

置いてあるのは左から醤油、合わせこしょう、自家製香り一味、ゆずこしょう。
うーん、けっこう色々ありますね~(^-^)
さて、しばし待つことまずは先にこちらが完成。

鴨to葱 小親子丼350円
※セットボタンで注文すると230円
わー、美味しそう~(*´▽`*)親子丼のとろりとした君の黄色を見ると盛り上がりますね~。
しかし…きょろりと調理している方を見てもメインのらぁ麺のすぐに来る気配がありません。
うーん、冷めちゃうし先に食べるか…ってことで、いただきまーす\(^o^)/
まずはお肉の部分をぱくり。

ん???鴨to葱 小親子丼って事は、これは鴨肉…なんでしょうね?
鶏もも肉とかとは違う食感、硬くはないけど柔らかいわけでもありません。
うーん、そう言えば私あんまり鴨って食べた事ないから分からないのカモ…(´-`).。oO
まぁ、とろとろ玉子に出汁醤油の味付けは、いわゆるほっとする親子丼の味付け。
さて、親子丼から遅れる事遂に主役が登場~。

鴨らぁ麺750円※小親子丼とセットで980円
エヘヘ( ̄▽ ̄)、親子丼の食べかけになっているのを端に回して取り繕ってみました(笑)
それにしてもこの鴨らぁ麺の器、すっごい不思議な形です。

横から見るとこんな感じ。
ぱっと見の印象はすごく小ぶりに見えましたが、かなり深さがあって詰まっていそうです。
それでは、改めていただきます(*´▽`*)
まずはスープからごくり。

アッツ!(≧◇≦)
びっくりした~(゜o゜)すっごいアツアツでした~。
さぁ、それでは気を取り直して、ふーふー。
よーく冷ましてからもう一口飲んでみると、じんわりと染みる和風なスープです。
鴨の風味はあまりないかな…?まぁ、でもこの感じはまるで蕎麦つゆみたい。
それでは、続いて麺をいただきます。

麺は縮れた細麺、全粒粉を使用か麺の表面にはつぶつぶっとしたものが見えます。
そして、麺肌は少しざらりとしていてやわらかめ、どちらかと言うとシコシコっとしたタイプ。
こちらには大盛り設定がないのですが、確かにこの麺は大盛りだとすぐ柔らかくなってしまいそうですね。
さて、のっけものの2大主役の1つ、鴨チャーシューをぱくり。

鴨独特の臭みや癖はないけれど、鴨の味もあんまりわかりません。
しかも、ちょっとパサっとした食感が気になる…かな(´-`).。oO
次は選べる2種類の葱から選んだ「夏葱サラダ」。

極細に切った白ネギ、青ネギ?大葉で構成されていて、食べると爽やな香り。
しかし、サクサクというよりはちょっとカラカラ?だったので、スープに沈めてから食べるとちょうどよかったです。
そして、もう1つ私が選んだネギは「丸太白葱」。

こちらは葱の焼目の香ばしさ、葱本来の甘みが出ていて美味しかった。
和風の醤油スープにもぴったりですね(*‘∀‘)
その他、鴨と葱の他にはサクサクの穂先メンマが添えてありました。

さて、それではひと通り味わったら後は自由に食べ進めます。
親子丼の味付は甘味なので、こちらの自家製一味を振ってみたり。

置いてあったので柚子胡椒も少々。

そして、さらにスープ\(^o^)/

ちなみに?意外とこの柚子胡椒がこの和風の醤油スープによく合っていました。
今更ですが、もっと早く使っていても良かったカモ。
さぁ、気づかけばどんぶりの中身は空。

ふー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)
思ったより鴨の感じはよくわかりませんでしたが、選べる月替わりの葱っていうスタイルは面白いですね。
そうそう、もちろん食べている間に友達と味交換をしました。
それが、こちら。

鴨汁つけそば880円
こちらのつけ汁は、オーダー時にニンニクが入りますとの確認あり。
そして、確かにニンニクが結構効いていてパンチがあって美味しかったです。
ただ、やっぱりそのパンチ力に鴨は負けていたかな~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
でも、冷たく絞めた麺はコシがあり、つけ汁の中の鴨肉はゴロっとした親子丼と同じ感じ。
ですが、アツアツのスープに入っていた鴨肉は親子丼より私は美味しかったです。
まぁ、私の好みなんですが、私はらぁ麺よりもつけそばの方が美味しかったカモ~と思いました( ̄▽ ̄)

2017年143杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ
らーめん 鴨to葱さんの食べログ店舗情報はこちら。
東京都台東区上野6-4-15
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
どこに行くか相談した結果、私も友達も気になっていたお店に行くことに。

そのお店がこちら。

らーめん 鴨to葱 らーめんかもとねぎ
(御徒町・東京都台東区)
2017,8,1訪問
こちらのお店は2017年6月28日オープン。
鴨to葱、かもとねぎ、いやかもとぅーねぎ?
ま、どんな読み方をしようと、鴨と葱の組合わせたラーメンってなんだかとっても美味しそうですよね。
さてさて、こちらのお店の最寄り駅はJRの御徒町駅、都営大江戸線上野御徒町駅の両駅から徒歩約2分。
友達とはお店で待ち合わせ、私は自分の使い勝手がいいJR御徒町駅よりお店へ向かいます。
北口を出たら、ほぼ真ん前にある「御徒町駅前通り」を真っ直ぐ歩いて行けば到着。
歩いていると見えてきたお店の看板。

白抜きで入った鳥はちゃんと鴨ですね~(#^.^#)
さて、お昼のピークタイムは越えたであろう午後13時頃、友達2人と時間通りお店の前で合流。
でも、この辺りは観光客の方も多く、あまりランチタイムなどは関係ないのかな?
店内は満席のようで店の外には入店待ちをしているカップルが1組。
とりあえず券売機はお店の外にあるので、先に食券の購入をしておきます。

パッと見たところ、券売機の一番上がメインメニュー、かな?
並びは右から「鴨らぁ麺」「鴨わんたん麺」「鴨汁つけそば」「鴨コンフィ麺(チャーシュ-)」の4種類。
そしてメインの下には、2種類の丼ものから1つを選ぶセットメニューのボタン。
店前に立ててああったメニューによると、「究極の食べ合わせ」として丼ものをお勧めしてい様子。

うーん、どうしようかな...(´-`).。oO
ちょっと迷いましたが、私は多分なかなかこの辺りには来れないことを考慮して鴨らぁ麺と小親子丼のセットにすることに。
友達2人は暑さに負けて?鴨汁つけそばと小親子丼のセットにしました。
食券を購入、待ち始めて少ししたところで中から女性スタッフさんが来て人数確認。
「バラバラならそれほど待たずに座れますが…」と言われましたが、お互いの味を比べたいので待って並んで食べる事にしました。
さて、さらに待つことしばし席が出来た所で店内へご案内~\(^o^)/

中に入れば「いらっしゃいませー」の活気あるお声がけ。
こちらのお店は入口の間口は狭いですが奥へ続く逆L字カウンター11席。
入口から見える場所のカウンター席は調理スペースに面しています。
そして、奥側の短い辺の部分はちょっと壁に向かうスタイルなので調理風景は全然見えません。
私たちの席はそちら側だったのでちょっと残念でしたが、まぁ、ある意味落ち着く場所ですね( ̄▽ ̄)
それでは、席に着いたら食券をお店の人に渡します。
するとこちらの小ぶりな色紙が出てきました。

ほぉぉぉ~(゜o゜)面白い~
なんとこちら「鴨らぁ麺」ではこの中から2種類、鴨汁つけ麺はネギとニラからトッピングを選べるそう。
ま、でも後から券売機を見たら追加トッピングもあったので全部入れたい人は追加トッピングするのがオススメかもしれませんね。
さて、トッピングも決まったら後は完成を待つばかり。
まずセルフサービスのお水の準備。

そうそう、こちらの店はカウンターが畳のような素材で出来ています。
なのでグラスの他、グラス受けに茶托が置かれていてました。
なんだか食べこぼしとか心配だけど、こういうのはきっと外国からの旅行客の方達に喜ばれそうですよね~(#^.^#)
その他に卓上にはご案内。

表面には素材などに対する細かい案内。
裏側は鴨の栄養素や旨味の解説。

そして、卓上調味料の入れ物などもスタイリッシュで和の趣き。

置いてあるのは左から醤油、合わせこしょう、自家製香り一味、ゆずこしょう。
うーん、けっこう色々ありますね~(^-^)
さて、しばし待つことまずは先にこちらが完成。

鴨to葱 小親子丼350円
※セットボタンで注文すると230円
わー、美味しそう~(*´▽`*)親子丼のとろりとした君の黄色を見ると盛り上がりますね~。
しかし…きょろりと調理している方を見てもメインのらぁ麺のすぐに来る気配がありません。
うーん、冷めちゃうし先に食べるか…ってことで、いただきまーす\(^o^)/
まずはお肉の部分をぱくり。

ん???鴨to葱 小親子丼って事は、これは鴨肉…なんでしょうね?
鶏もも肉とかとは違う食感、硬くはないけど柔らかいわけでもありません。
うーん、そう言えば私あんまり鴨って食べた事ないから分からないのカモ…(´-`).。oO
まぁ、とろとろ玉子に出汁醤油の味付けは、いわゆるほっとする親子丼の味付け。
さて、親子丼から遅れる事遂に主役が登場~。

鴨らぁ麺750円※小親子丼とセットで980円
エヘヘ( ̄▽ ̄)、親子丼の食べかけになっているのを端に回して取り繕ってみました(笑)
それにしてもこの鴨らぁ麺の器、すっごい不思議な形です。

横から見るとこんな感じ。
ぱっと見の印象はすごく小ぶりに見えましたが、かなり深さがあって詰まっていそうです。
それでは、改めていただきます(*´▽`*)
まずはスープからごくり。

アッツ!(≧◇≦)
びっくりした~(゜o゜)すっごいアツアツでした~。
さぁ、それでは気を取り直して、ふーふー。
よーく冷ましてからもう一口飲んでみると、じんわりと染みる和風なスープです。
鴨の風味はあまりないかな…?まぁ、でもこの感じはまるで蕎麦つゆみたい。
それでは、続いて麺をいただきます。

麺は縮れた細麺、全粒粉を使用か麺の表面にはつぶつぶっとしたものが見えます。
そして、麺肌は少しざらりとしていてやわらかめ、どちらかと言うとシコシコっとしたタイプ。
こちらには大盛り設定がないのですが、確かにこの麺は大盛りだとすぐ柔らかくなってしまいそうですね。
さて、のっけものの2大主役の1つ、鴨チャーシューをぱくり。

鴨独特の臭みや癖はないけれど、鴨の味もあんまりわかりません。
しかも、ちょっとパサっとした食感が気になる…かな(´-`).。oO
次は選べる2種類の葱から選んだ「夏葱サラダ」。

極細に切った白ネギ、青ネギ?大葉で構成されていて、食べると爽やな香り。
しかし、サクサクというよりはちょっとカラカラ?だったので、スープに沈めてから食べるとちょうどよかったです。
そして、もう1つ私が選んだネギは「丸太白葱」。

こちらは葱の焼目の香ばしさ、葱本来の甘みが出ていて美味しかった。
和風の醤油スープにもぴったりですね(*‘∀‘)
その他、鴨と葱の他にはサクサクの穂先メンマが添えてありました。

さて、それではひと通り味わったら後は自由に食べ進めます。
親子丼の味付は甘味なので、こちらの自家製一味を振ってみたり。

置いてあったので柚子胡椒も少々。

そして、さらにスープ\(^o^)/

ちなみに?意外とこの柚子胡椒がこの和風の醤油スープによく合っていました。
今更ですが、もっと早く使っていても良かったカモ。
さぁ、気づかけばどんぶりの中身は空。

ふー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)
思ったより鴨の感じはよくわかりませんでしたが、選べる月替わりの葱っていうスタイルは面白いですね。
そうそう、もちろん食べている間に友達と味交換をしました。
それが、こちら。

鴨汁つけそば880円
こちらのつけ汁は、オーダー時にニンニクが入りますとの確認あり。
そして、確かにニンニクが結構効いていてパンチがあって美味しかったです。
ただ、やっぱりそのパンチ力に鴨は負けていたかな~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
でも、冷たく絞めた麺はコシがあり、つけ汁の中の鴨肉はゴロっとした親子丼と同じ感じ。
ですが、アツアツのスープに入っていた鴨肉は親子丼より私は美味しかったです。
まぁ、私の好みなんですが、私はらぁ麺よりもつけそばの方が美味しかったカモ~と思いました( ̄▽ ̄)

2017年143杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキングへ
らーめん 鴨to葱さんの食べログ店舗情報はこちら。
東京都台東区上野6-4-15
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト