アリランらーめん 八平(千葉県長生郡長南町)/アリランチャーシュウ(中・辛さふつう)
さて、本日のブログはお久しぶり、ラー友さんたちとのラーメン遠足~。
いつか行ってみたいと思っていた「日本一?行きにくいラーメン屋さん」へ行ってきましたよ!( `ー´)ノ

と言う訳で、行ってきたのがこちら~\(^o^)/

アリランらあめん八平 アリランらあめん はちべえ
(千葉県長生郡長南町)
2017,10,21訪問
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、一応簡単に解説を。
この「アリランラーメン」は「勝浦タンタンメン」「竹岡式ラーメン」と並ぶ千葉三大ラーメンのひとつ。
たっぷりの玉ねぎとピリ辛のスープが特徴で、韓国にある「アリラン峠」が超えられるくらい体力がつくものをつくりたいという思いで生まれた一杯だそう。
そんなアリランラーメンが食べられるお店は、発祥店でもある「八平の食堂(@千葉県長生郡長柄町山根)」さん。
そして、今回訪問した「アリランらあめん八平」さんと「味覚(みかく)(@千葉県市原市)」さんの3店舗。
ちなみにこの後の2店舗の経営は、八平の食堂さんの親族の方たちがしているそうですよ(^-^)
さて、この日の朝8:30に私たちはJR船橋駅に集合。
そこからは高速道路・圏央道を使ってお店最寄りのインターチェンジへ向かってGO!

途中のパーキングエリアで休憩も取りつつ、市原鶴舞ICを降ります。
ここからは車で約12分の距離ですが、途中でカーナビも終了してしまうほど。
1回こちらに来たことのあるラー友さんたちの記憶とスマホの地図アプリを駆使して付近をしばしウロウロ。
「あ、あれじゃない?」とラー友さんが指示した先を見れば、待ちに待っていた看板が見えました~(≧▽≦)

わっほーい!到着~\(^o^)/♡♡♡
お店の建物はこの道を下った少し先。

公道から私道に入る入り口に看板が立てられています。
ちなみに裏面はこんな感じ。

ここまで来て、もしこっち側が外向きになってたら絶対泣くな…(^▽^;)
さて、緩やかな坂道を下って店前の広大な駐車スペースに車を止めたのはオープン時間の約1時間前。

実は、こちらへ来たことのあるラー友さん情報によると、こちらの営業はかなり回転が緩やか。
1番乗りでお店に行ったほうがいいと早く集合したんですよね~(*´▽`*)
ま、ちなみに?この日の天気は雨。
台風も接近中で普段は多くいるバイクのお客さんがいなかったこともあり、並びは少なかったです。
さぁ~、オープンまで1時間あるのでラー友さん達と交代で店の周りをチェック~\(^o^)/

一番最初の写真には暖簾がかかっていますが、実際の到着時はこんな感じ。
なんか、誰かのお家に来ちゃったみたいですねー(*^-^*)
そして、八平さんのお店の隣には、これまた雰囲気のある建物。

近寄ってみると、どうやらテイクアウト?の焼き餃子が買えるんですね。
ちなみに、八平さんの建物とこの焼き餃子が買える所の間にお手洗いがありました。

以前来た友達の話によると、どうやら少し改修工事をしたようでトイレの位置が変わったみたいです。
さぁーて、雨も結構降っていますし気が済んだらオープンまでは軒下でのんびり。

店前、縁側のような板間には固定された黒電話とお酒の瓶?
その隣に並んで座ります。
そして、目の前には雨に打たれる石灯籠。

ほんのり紅葉も始まっていて…

なんか田舎のおばあちゃん家に遊びに来たみたいな雰囲気です~(*´ω`*)
もっと天気が良かったらな~って、やっぱりちょっと思っちゃいますねぇ。
さてさて、オープン時間が近づくに連れて続々と後続の人たちがやってきます。
そして、オープンまであとわずかとなった頃、お店の人がでてきてオーダーを先に確認。

こちらの基本メニューは「アリランチャーシュウ」「アリランラーメン」「チャーシュウメン」「ラーメン」。
ラーメンの盛りは大・中・小、それ以外のメニューは大・中の2種類。
ちなみにここには書いてありませんが、お尋ねしたところアリランラーメンとアリランチャーシュウは辛さが調整可能。
辛さは辛い順に大辛・辛い・ちょっと辛い・普通・控えめの5種類だそうですよ(*^-^*)
並んでいる人たちのオーダーを前から取っていき、一旦店内へ戻っていくお店の人。
再び出てきて次は白い暖簾を「お待たせしちゃってすいませんね~」と言いながら掛けます。
さぁ、準備が整いましたと言わんばかりの笑顔と「さぁ、中へどうぞ~」と明るい気さくなお声がけでご案内スタートです(*^-^*)
それではついに入店~٩(ˊᗜˋ*)و
「お好きな席へどうぞ」とのことだったので一番奥のテーブル席へ。

こちらのお店の客席は小上がりになっている4人くらいが座れるテーブル席が4卓。
イスとテーブルの長机の席が1つ(多分、ここも8人くらいが座れる)、そして2人がけのテーブル席が1卓。
結構、客席数はありますね(*^-^*)
席を確保したら、店内角に設置してあるウォーターサーバーからお水を準備。

ちなみに卓上に水ポットがあるので、お代わりはここまで来なくても大丈夫です(*^-^*)
さて、テーブルの上には水ポット以外に卓上調味料。

置いてあるのはブラックペッパーと小さい壺。
壺の中身は唐辛子ですね(*^-^*)

そして、店内にもメニューの張り紙。

なんか、こちらの雰囲気には「チャーシュー」より「チャーシュウ」が似合う気がしますねぇ(*´σー`)エヘヘ
そして、上を見上げればむき出しの梁。

おぉ、天井が高い~(°▽°)雰囲気満点ですねぇ~。
店内をいそいそと動き回る店員さんは見る限り皆さん女性。
座った位置から調理場はちょっと遠いけれど、目に見える位置にいる女性店員さんがたくさんの玉ねぎを刻んでいます。
( *´艸`)わくわく…わくわく…。
さぁー!そんな感じでわくわく待つこと約30分。
お店の方から「お待たせしましたー、まずはアリランラーメンから行きますー」とのお声がけ。
ん??(*‘∀‘)なんだ?
八平さん初心者の私はこの言葉の意味がよく理解できません。
しかし、この後経験者のラー友さんから、自分のオーダーが誰の後なのか覚えていないとダメだよと言われていた意味がやっと分かります!
なんとこちらのお店の仕組みはとっても斬新!(@ ̄□ ̄@;)
一気に作ったラーメンを、種類ごとに運んでくるのです!
しかも、それを受け取るのは自己申告制。
お店の人の「では、まずはアリランラーメン中・大辛の方~」
「続いてアリランラーメン中・辛い、の方~」
「アリランラーメン中・ちょっと辛い方~」…と以下、作ったメニューの声かけが続く中、手を挙げて自分のラーメンを受け取ります。
こんな感じで間違いが起きないのかって思いませんか?(^▽^;)
ちなみに?経験者のラー友さんの話では前回来た時、受け取りのタイミングでトラブルがあり険悪な雰囲気になっていたそう。
一気に作るため待ち時間が30分くらいかかることを考えると、お腹も空いているしもし抜かされたりしたらやっぱり頭に来ちゃいますよね。
なるほどー、だから前の人を覚えていないとダメなんですね~。
だからオープン前に来て、1番にお店に入ろうなんですねー( ̄▽ ̄)納得~。
まぁ、辛さの区分も多いので、やっと「アリランチャーシュウ中・普通の人~」の声が聞こえてほっと一安心。
パッと手を挙げたにも関わらず、後から入ってきた人に奪われそうになりましたが友達のサポートもあって無事にゲット!( ̄▽ ̄)
そんな感じで到着したラーメンがこちら~(≧▽≦)

アリランチャーシュウ中辛さ普通 1,250円
うわ~(*゚▽゚*)いい香り~♡
むひゃー!(°▽°)チャーシュウうんまそー!

私はあんまり肉!肉!ってタイプでもないんですけど、このビジュアルはたまりませんね~( *´艸`)♡

それでは!いざ!いただきまっす!!( `ー´)ノ
まずはスープからごくり。

はぅ~(*´Д`*)♡旨辛~♡
ガツンとニンニク!そして玉ねぎの甘味が効いた動物系のスープに醤油の返し。
そこに辛味が加えてあって、ちょっとしょっぱいけど後引く美味しさです!( *´艸`)
続いて麺をいただきます。
チャーシュウの真ん中に箸を差し入れ引き出せば、スープ色に染まった中細麺。
ふーふー、がぶり!!(^○^)

うんま!!(≧▽≦)
ぷりっとした麺に旨辛スープがめっちゃ合う~。
ちなみに?このラーメンのサイズは「中」ですが、量的には並盛のラーメンくらいに感じます。
ガッツリ食べたい人は大でもいいかもしれませんね。
それでは、続いてさっきから気になって仕方がないチャーシュウをいただきます(*´ω`*)
ぱくり。

うまー!!(*´Д`*)♡
脂身が甘くて、赤身は味がよく染みていてとっても美味しい。
かぶりつけばほろりと口の中でほぐれます~( *´艸`)
デフォルトのアリランラーメンでもいいかなと思ったけど、やっぱりここまで来たらチャーシュウは乗せた方がいいです!
さて、チャーシュウ以外の具材は粗挽きひき肉、玉ねぎ、ニラ、ニンニク。

ニンニクは意外とでっかくてホクホク。
大振りであらびきのひき肉が美味しくて思わず白飯が欲しくなりますね(≧▽≦)
そして、なんといってもたっぷりの玉ねぎが甘くてやわらかくてとっても美味しい。
食感の残っているタイプの勝浦タンタンメンの玉ねぎも好きですが、しっかり火が通っていて食べると口の中でとろけるアリランラーメンの玉ねぎもいいですねぇ~( *´艸`)♡
さて、一通り食べ終わったらこの後は麺とスープとたっぷりのチャーシュウを自分のペースで食べ進めます。
いっぱいチャーシュウあるから気兼ねなく食べられるのもいいですね~。

あ、端豚入ってた~(*≧∀≦*)♡ワーイ
端豚は味がよく染みている上に、厚みもしっかりあってなんか得した気分です~(≧▽≦)♡

さぁ、そろそろ終盤。
辛さ普通のアリランラーメンのスープはピリ辛程度なので卓上の唐辛子を少々。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪、ウマイ!
なかなか来れないお店だけど、次の時は「ちょっと辛い」にしようかな~(*´▽`*)
それでは、最後の最後はスープの中の野菜を綺麗に攫って…


ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)
すっごい美味しかった~、早起きした甲斐がありました~。
しいて言うなら?白いお米と一緒に食べたいです~(≧▽≦)
ちなみに?こちらによく来ている方からお米持ち込み出来るよとのアドバイスを後からいただきました。
その方はここに来るときはコンビニでおにぎりを買っていくそうです。
ま、持ち込みができるのはお米だけ、飲み物などは店の外の自販機で買ったものだけだそうですよ。
次の機会があったら、私もお米持ち込みたいな~( ̄▽ ̄)
ま、それはさておき、台風が来ているといっても食べ終わるころには外には並びができていました。
一番先に食べ終わったラー友さんはすでに外、食べ終わった私も立ち上がります。
しかし、ほぼ同時に食べ始めたのでお会計にもちょっと列が。
ちょうどいいのでお会計を待っている間に、見れなかった店内入口横の部分をチェック。

ここには周辺地域のご案内。
そして、ほっこりする「アリラン絶品!」の絵手紙発見!

うんうん、アリランラーメン絶品でした~(*´▽`*)
なかなか?いやいや、本当にここは自分一人では行けないお店。
ラーメン遠足をしなかったら絶対来れなかっただろうな~。
ホント、持つべきものはラーメン好きのお友達、今回もありがとうございました~(*´▽`*)♡

2017年197杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ
らーめん八平さんの食べログ店舗情報はこちら
千葉県長生郡長南町山内813-2
アリランラーメン公式HPはこちら
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
いつか行ってみたいと思っていた「日本一?行きにくいラーメン屋さん」へ行ってきましたよ!( `ー´)ノ

と言う訳で、行ってきたのがこちら~\(^o^)/

アリランらあめん八平 アリランらあめん はちべえ
(千葉県長生郡長南町)
2017,10,21訪問
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、一応簡単に解説を。
この「アリランラーメン」は「勝浦タンタンメン」「竹岡式ラーメン」と並ぶ千葉三大ラーメンのひとつ。
たっぷりの玉ねぎとピリ辛のスープが特徴で、韓国にある「アリラン峠」が超えられるくらい体力がつくものをつくりたいという思いで生まれた一杯だそう。
そんなアリランラーメンが食べられるお店は、発祥店でもある「八平の食堂(@千葉県長生郡長柄町山根)」さん。
そして、今回訪問した「アリランらあめん八平」さんと「味覚(みかく)(@千葉県市原市)」さんの3店舗。
ちなみにこの後の2店舗の経営は、八平の食堂さんの親族の方たちがしているそうですよ(^-^)
さて、この日の朝8:30に私たちはJR船橋駅に集合。
そこからは高速道路・圏央道を使ってお店最寄りのインターチェンジへ向かってGO!

途中のパーキングエリアで休憩も取りつつ、市原鶴舞ICを降ります。
ここからは車で約12分の距離ですが、途中でカーナビも終了してしまうほど。
1回こちらに来たことのあるラー友さんたちの記憶とスマホの地図アプリを駆使して付近をしばしウロウロ。
「あ、あれじゃない?」とラー友さんが指示した先を見れば、待ちに待っていた看板が見えました~(≧▽≦)

わっほーい!到着~\(^o^)/♡♡♡
お店の建物はこの道を下った少し先。

公道から私道に入る入り口に看板が立てられています。
ちなみに裏面はこんな感じ。

ここまで来て、もしこっち側が外向きになってたら絶対泣くな…(^▽^;)
さて、緩やかな坂道を下って店前の広大な駐車スペースに車を止めたのはオープン時間の約1時間前。

実は、こちらへ来たことのあるラー友さん情報によると、こちらの営業はかなり回転が緩やか。
1番乗りでお店に行ったほうがいいと早く集合したんですよね~(*´▽`*)
ま、ちなみに?この日の天気は雨。
台風も接近中で普段は多くいるバイクのお客さんがいなかったこともあり、並びは少なかったです。
さぁ~、オープンまで1時間あるのでラー友さん達と交代で店の周りをチェック~\(^o^)/

一番最初の写真には暖簾がかかっていますが、実際の到着時はこんな感じ。
なんか、誰かのお家に来ちゃったみたいですねー(*^-^*)
そして、八平さんのお店の隣には、これまた雰囲気のある建物。

近寄ってみると、どうやらテイクアウト?の焼き餃子が買えるんですね。
ちなみに、八平さんの建物とこの焼き餃子が買える所の間にお手洗いがありました。

以前来た友達の話によると、どうやら少し改修工事をしたようでトイレの位置が変わったみたいです。
さぁーて、雨も結構降っていますし気が済んだらオープンまでは軒下でのんびり。

店前、縁側のような板間には固定された黒電話とお酒の瓶?
その隣に並んで座ります。
そして、目の前には雨に打たれる石灯籠。

ほんのり紅葉も始まっていて…

なんか田舎のおばあちゃん家に遊びに来たみたいな雰囲気です~(*´ω`*)
もっと天気が良かったらな~って、やっぱりちょっと思っちゃいますねぇ。
さてさて、オープン時間が近づくに連れて続々と後続の人たちがやってきます。
そして、オープンまであとわずかとなった頃、お店の人がでてきてオーダーを先に確認。

こちらの基本メニューは「アリランチャーシュウ」「アリランラーメン」「チャーシュウメン」「ラーメン」。
ラーメンの盛りは大・中・小、それ以外のメニューは大・中の2種類。
ちなみにここには書いてありませんが、お尋ねしたところアリランラーメンとアリランチャーシュウは辛さが調整可能。
辛さは辛い順に大辛・辛い・ちょっと辛い・普通・控えめの5種類だそうですよ(*^-^*)
並んでいる人たちのオーダーを前から取っていき、一旦店内へ戻っていくお店の人。
再び出てきて次は白い暖簾を「お待たせしちゃってすいませんね~」と言いながら掛けます。
さぁ、準備が整いましたと言わんばかりの笑顔と「さぁ、中へどうぞ~」と明るい気さくなお声がけでご案内スタートです(*^-^*)
それではついに入店~٩(ˊᗜˋ*)و
「お好きな席へどうぞ」とのことだったので一番奥のテーブル席へ。

こちらのお店の客席は小上がりになっている4人くらいが座れるテーブル席が4卓。
イスとテーブルの長机の席が1つ(多分、ここも8人くらいが座れる)、そして2人がけのテーブル席が1卓。
結構、客席数はありますね(*^-^*)
席を確保したら、店内角に設置してあるウォーターサーバーからお水を準備。

ちなみに卓上に水ポットがあるので、お代わりはここまで来なくても大丈夫です(*^-^*)
さて、テーブルの上には水ポット以外に卓上調味料。

置いてあるのはブラックペッパーと小さい壺。
壺の中身は唐辛子ですね(*^-^*)

そして、店内にもメニューの張り紙。

なんか、こちらの雰囲気には「チャーシュー」より「チャーシュウ」が似合う気がしますねぇ(*´σー`)エヘヘ
そして、上を見上げればむき出しの梁。

おぉ、天井が高い~(°▽°)雰囲気満点ですねぇ~。
店内をいそいそと動き回る店員さんは見る限り皆さん女性。
座った位置から調理場はちょっと遠いけれど、目に見える位置にいる女性店員さんがたくさんの玉ねぎを刻んでいます。
( *´艸`)わくわく…わくわく…。
さぁー!そんな感じでわくわく待つこと約30分。
お店の方から「お待たせしましたー、まずはアリランラーメンから行きますー」とのお声がけ。
ん??(*‘∀‘)なんだ?
八平さん初心者の私はこの言葉の意味がよく理解できません。
しかし、この後経験者のラー友さんから、自分のオーダーが誰の後なのか覚えていないとダメだよと言われていた意味がやっと分かります!
なんとこちらのお店の仕組みはとっても斬新!(@ ̄□ ̄@;)
一気に作ったラーメンを、種類ごとに運んでくるのです!
しかも、それを受け取るのは自己申告制。
お店の人の「では、まずはアリランラーメン中・大辛の方~」
「続いてアリランラーメン中・辛い、の方~」
「アリランラーメン中・ちょっと辛い方~」…と以下、作ったメニューの声かけが続く中、手を挙げて自分のラーメンを受け取ります。
こんな感じで間違いが起きないのかって思いませんか?(^▽^;)
ちなみに?経験者のラー友さんの話では前回来た時、受け取りのタイミングでトラブルがあり険悪な雰囲気になっていたそう。
一気に作るため待ち時間が30分くらいかかることを考えると、お腹も空いているしもし抜かされたりしたらやっぱり頭に来ちゃいますよね。
なるほどー、だから前の人を覚えていないとダメなんですね~。
だからオープン前に来て、1番にお店に入ろうなんですねー( ̄▽ ̄)納得~。
まぁ、辛さの区分も多いので、やっと「アリランチャーシュウ中・普通の人~」の声が聞こえてほっと一安心。
パッと手を挙げたにも関わらず、後から入ってきた人に奪われそうになりましたが友達のサポートもあって無事にゲット!( ̄▽ ̄)
そんな感じで到着したラーメンがこちら~(≧▽≦)

アリランチャーシュウ中辛さ普通 1,250円
うわ~(*゚▽゚*)いい香り~♡
むひゃー!(°▽°)チャーシュウうんまそー!

私はあんまり肉!肉!ってタイプでもないんですけど、このビジュアルはたまりませんね~( *´艸`)♡

それでは!いざ!いただきまっす!!( `ー´)ノ
まずはスープからごくり。

はぅ~(*´Д`*)♡旨辛~♡
ガツンとニンニク!そして玉ねぎの甘味が効いた動物系のスープに醤油の返し。
そこに辛味が加えてあって、ちょっとしょっぱいけど後引く美味しさです!( *´艸`)
続いて麺をいただきます。
チャーシュウの真ん中に箸を差し入れ引き出せば、スープ色に染まった中細麺。
ふーふー、がぶり!!(^○^)

うんま!!(≧▽≦)
ぷりっとした麺に旨辛スープがめっちゃ合う~。
ちなみに?このラーメンのサイズは「中」ですが、量的には並盛のラーメンくらいに感じます。
ガッツリ食べたい人は大でもいいかもしれませんね。
それでは、続いてさっきから気になって仕方がないチャーシュウをいただきます(*´ω`*)
ぱくり。

うまー!!(*´Д`*)♡
脂身が甘くて、赤身は味がよく染みていてとっても美味しい。
かぶりつけばほろりと口の中でほぐれます~( *´艸`)
デフォルトのアリランラーメンでもいいかなと思ったけど、やっぱりここまで来たらチャーシュウは乗せた方がいいです!
さて、チャーシュウ以外の具材は粗挽きひき肉、玉ねぎ、ニラ、ニンニク。

ニンニクは意外とでっかくてホクホク。
大振りであらびきのひき肉が美味しくて思わず白飯が欲しくなりますね(≧▽≦)
そして、なんといってもたっぷりの玉ねぎが甘くてやわらかくてとっても美味しい。
食感の残っているタイプの勝浦タンタンメンの玉ねぎも好きですが、しっかり火が通っていて食べると口の中でとろけるアリランラーメンの玉ねぎもいいですねぇ~( *´艸`)♡
さて、一通り食べ終わったらこの後は麺とスープとたっぷりのチャーシュウを自分のペースで食べ進めます。
いっぱいチャーシュウあるから気兼ねなく食べられるのもいいですね~。

あ、端豚入ってた~(*≧∀≦*)♡ワーイ
端豚は味がよく染みている上に、厚みもしっかりあってなんか得した気分です~(≧▽≦)♡

さぁ、そろそろ終盤。
辛さ普通のアリランラーメンのスープはピリ辛程度なので卓上の唐辛子を少々。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪、ウマイ!
なかなか来れないお店だけど、次の時は「ちょっと辛い」にしようかな~(*´▽`*)
それでは、最後の最後はスープの中の野菜を綺麗に攫って…


ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)
すっごい美味しかった~、早起きした甲斐がありました~。
しいて言うなら?白いお米と一緒に食べたいです~(≧▽≦)
ちなみに?こちらによく来ている方からお米持ち込み出来るよとのアドバイスを後からいただきました。
その方はここに来るときはコンビニでおにぎりを買っていくそうです。
ま、持ち込みができるのはお米だけ、飲み物などは店の外の自販機で買ったものだけだそうですよ。
次の機会があったら、私もお米持ち込みたいな~( ̄▽ ̄)
ま、それはさておき、台風が来ているといっても食べ終わるころには外には並びができていました。
一番先に食べ終わったラー友さんはすでに外、食べ終わった私も立ち上がります。
しかし、ほぼ同時に食べ始めたのでお会計にもちょっと列が。
ちょうどいいのでお会計を待っている間に、見れなかった店内入口横の部分をチェック。

ここには周辺地域のご案内。
そして、ほっこりする「アリラン絶品!」の絵手紙発見!

うんうん、アリランラーメン絶品でした~(*´▽`*)
なかなか?いやいや、本当にここは自分一人では行けないお店。
ラーメン遠足をしなかったら絶対来れなかっただろうな~。
ホント、持つべきものはラーメン好きのお友達、今回もありがとうございました~(*´▽`*)♡

2017年197杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキングへ
らーめん八平さんの食べログ店舗情報はこちら
千葉県長生郡長南町山内813-2
アリランラーメン公式HPはこちら
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト