fc2ブログ

くじら食堂(東小金井)/塩 味玉

さぁ、本日はまずはどうでもいい話から?
最近は期間限定や夏季限定のラーメンのブログを先にあげるようにしたりして順番がぐちゃぐちゃな私のブログ。
なんと?本日、ようやく時系列のブログが6月に入りました~(∀`*ゞ)エヘヘ


そして、さらにどうでもいい情報ですが、私の食べ歩きは少しルールがありまして…
1、同じお店は1ヶ月以上あける(栄養バランス?が偏らないように)
2、ブログアップをしていないうちにそのお店には行かない
  (どうしても食べたい限定とかあったりしたらこのルールはすぐ破るw)
…なんて決まりがあったり、なかったり…(笑)

そんな訳で?この日の私は数日前にやっとブログアップしたお店へ突撃~(≧▽≦)♡
そのお店がこちら。

くじら食堂
(東小金井・東京都小金井市)
2018,6,8訪問

こちらのお店は私の大好きなお店の1つ。
以前は平日は夜営業だけでハードルが高かったけど、今年の4月より昼営業も始まってとっても行きやすくなりました。

場所はJR東小金井駅北口より徒歩約3分。
駅前のロータリの右側をぐるっと回って交番の前を通り、更にその先の道を右へ曲がればほどなくお店。
今年の9月には移転する予定ですが、今日も私は歩き慣れた道を歩いてお店に到着~\(^o^)/

こちらのお店の客席は、広い厨房をかこむゆったりとしたL字カウンター11席。
お昼のピークタイムを外して来たおかげで外並びはなかったけれど、チラリと除く店内は満席の様子。

ではでは、席が空くまで店前のチェック~\(^o^)/

店舗正面右側にあるメニューの写真を1枚パシャリ。
初心忘るべからず?ついつい通い慣れてくるとこういう写真を撮り忘れちゃうんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ

今日はアレを食べるつもりで来たんだよね~と、思いながら店前のベンチで一休み。
すると、徐々に後ろに並ぶ人が…外並びなしの時点で到着したのはやはりラッキーでしたね( ̄▽ ̄)

さぁ、食べ終わった人が出ていったところで交代で入店でーす\(^o^)/

使い込んだ、味のある暖簾をくぐって店内へ。
中に入れば店主の下村さんから「いらっしゃいー!」と私ににっこり笑顔。
こちらのお店は正面が全部ガラス戸なので、待っている時から見つかっていたのでした。
どうもーこんにちはー(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、それでは入口より右手角にある券売機の前へ。

こちらのお店の基本メニューは盛りだくさん。

季節や日によって休止していることもありますが、本日は上から「醤油」「塩」「油そば」「生姜醤油」「煮干」「つけ」。


ちなみに券売機右側には、トッピングやサイドメニューなどのボタンが配置されています。

…そう言えば~、「雲吞」のボタンはできてから使われているの見たことないな~( ̄ー ̄)
もしかしたら使ったことない?とも思うのですが、想像だけでくじら食堂さんの雲吞は美味しそうです(笑)

さて、それでは空いていた席へ。

今日は思い出の「かぼくじ水産with青木健 ふゅーちゃりんぐ すぎ本」の真下。
余談ですけど、このコラボがきっかけで私は一条流がんこラーメン総本家へ通うようになったんですよね~(*^-^*)♡

さぁ、思い出話はそれくらいにして席に着いたら食券をお渡し。
いつものように助手さんが麺量を聞いてくれるので、私はいつも通り一番麺量多めでお願い。
ちなみに麺量はラーメン150g・200g・250g、つけめんと油そばは200g・300gから選べます!('◇')ゞ

それではオーダーが済んだら、セルフサービスのお水の準備。
卓上に置いてあるコップにお水を注ぎ喉を潤します。

そして、種類豊富な卓上調味料はブラックペッパー、一味唐辛子、ラー油、酢、塩、カツオの粉、ニンニク、醤油ダレ、塩ダレ。
好きにカスタマイズしてくださいって言ってくれているような、大らかな感じがくじら食堂さんらしくていい。
しかも、これだけ置いてある卓上調味料の入れ物がいつも綺麗なのもいいなーと思います(*^-^*)

さて、店内中央で作られて行くラーメンの姿を眺めながら店内を流れるTV放送に耳を傾ける。
下村さんが作業の合間に声をかけてくれてちょっとおしゃべり。
ほっと落ち着く昼下がりのくじら食堂さんを満喫していれば、楽しみにしていた今日の1杯が完成です。

味玉 塩(大盛)850円
むひょー(≧▽≦)これこれこれ~♡

では!!いたっだきまーす\(^o^)/

まずはスープからごくり。

くぅー!大好きだー!(≧▽≦)♡♡♡
鶏ガラと煮干を合わせて作ったじんわりと身体に染みる甘塩スープ。
一口飲んだだけでうっわー、美味しいぃぃ~てなりました~(*´▽`*)♡

そして、久しぶりの塩がこれまたいいわ~( *´艸`)♡
私の中でくじら食堂さんで食べることが多いレギュラーメニューは多分、生姜醤油と油そば。
その後が醤油スープのラーメンかな…?
そう、つまり絶対的に醤油味の物を選んでいることが多いのです。
でも!!やっぱり塩もすっごいうまーい(≧▽≦)ハァ~

次に来た時何を食べようか迷ってしまいますが、それはさておき大好きなぴろぴろ麺とご対麺!

むっふっふっふっふ( ̄▽ ̄)♡
つるつるとした麺肌、手もみ麺は噛むともちもち。
手もみだから麺の厚みがランダムで厚いところはコシがしっかり、薄いところはぴろりと舌の上を気持ちよく撫で上げる。
もぉーーーたまらん!!(≧▽≦)

さて、デフォのチャーシューは豚と鶏の2種類。


醤油系の味が染みた豚チャーシューはじわーっとうまい(*´▽`*)


鶏チャーシューはしっとりとしていてこれも好き~(≧▽≦)

最近鶏チャーシュー好きなので、鶏チャーシュー増しできたらいいな~。

さて、くじら食堂さんと言えばの極細、短めのコリコリメンマ。

そして、久しぶりですっかり忘れていたけど、塩には柚子皮入っていたんだ~(*‘∀‘)
もちろんこれがいいアクセント、柚子の香りとほろりと苦い柚子皮が塩のスープに合いますね♡

それでは終盤にはこれまた好きなくじら食堂さんお味玉をぱくり。

甘めの出汁が染みていて、思わず美味しさで目元がきゅーっとなります( *´艸`)

さぁさぁ、それでは残すところわずかになった所でラー油の味変。


レンゲの上に垂らして、綺麗なオレンジ色ののドットを作り…ごくり。

うんま!(≧▽≦)
くじら食堂さんおラー油は辛さ控えめ、ごま油を使っているので今までとは違うコクと旨味が出てきます。

そして、これもどうかな~?塩のスープにカツオ粉を少々。

おぉ!こうすると魚介の印象が強くなってちょっと新しい(*‘∀‘)。
ま、でも元の味が美味しいからこそ、こういう味変はレンゲの上でのちょっとしたおアソビ?程度にしておきます。

では、最後はどんぶりを両手で持ってごくり、ごくり。
最初アツアツだったスープも程よく温度が下がって、少し冷めたスープもうまいんだよね~。

むは~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
あー、久しぶりの塩!めっちゃうまかった~。
あーーーー、もう、次何食べようか迷っちゃうよーーー(∀`*ゞ)エヘヘ
悩ましいけど、これはとっても贅沢な悩みですね。

ちなみに?お知らせ?
明日8/1(水)夜営業で限定100食の【豚モツブラック】を提供する予定だそうです。
あーーー、夜ラー基本禁止なんですけどねー(´;ω;`)
気になる方は詳しくはくじら食堂さんのTwitterをチェックしてみて下さい。


2018年109杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ

くじら食堂さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都小金井市梶野町5-1-19

限定や営業状況がわかるくじら食堂さんのTwitterはこちら

くじら食堂さんで私が食べたものの一覧はこちら(#^.^#)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード