fc2ブログ

中華そば べんてん(地下鉄成増)/つけ麺(中)+生玉子

さて、この日の私は2019年最後の仕事の日。
1年の締めくくりにふさわしい一杯?今年のうちに食べておきたいラーメンを考えてました。



こうして色々と思い浮かぶ中、そうだ!と思ったのがこちらのお店。

中華そば べんてん
(地下鉄成増・東京都練馬区)
2019,12,27訪問

こちらのお店は元々、東京都新宿区(高田馬場)にて1995年創業
一時閉店されましたが2006年、この場所で再開!
もう食べられないと思っていた多くのファンがこの再開に大喜びしました~(*´▽`*)ノ

さて、そんなこちらのお店の最寄駅は東京都メトロ有楽町線・地下鉄成増駅。

1番出口からは徒歩約3分ほどで、まず地上に出たら目の前を走る「川越街道」を左へ。
そして、最初の角を左折に入れば「旭町三丁目東」交差点を右折すればほどなくお店。

住宅街の中ですが、結構わかりやすい道のり。

出口さえ間違えなければ、後はすいすいです~(*´з`)♪

さて、移転しても変わらず人気のこちらのお店、今日の並びはどうかな~?( ・∇・)
…角を曲がって見えてきた店前には並びができていますが、このくらいなら問題なし。
では!と、店前並びの最後尾へ着こうとすると…「あのー、あっちですよ…」と1番後ろの方。
え!?(・∀・)
教えてもらった道の向こうを見てみると、店前の並びからかなり間隔をあけたはるか向こうに人の影。
ぎぃや~、恥ずかしい~(//∇//)💦
ま、でも、すぐに教えてもらえてよかった~。
教えてくれた方に小さい声でお礼を言って小走り~ε≡≡≡ヘ(*--)ノ💦

こうして本当の最後尾へに到着、前方を眺めれば店の建物が全然見えない。
うわぁ~…すごい並びだなぁ~(;´▽`A``

ちなみに移転後、初訪問した時の私はとっても運よく並びなし。
あの日の反動なのか?すぐに食べれたのは超ラッキーだったんだなと今更実感しました!(=゚ω゚)ノ

さぁ、こんな感じのこっぱずかしい滑り出し、そして程なく「おや?」と思う事に気がつく私。
それは私の前に並んでいる人…他の人がじっと並ぶ中、列からはみ出てはフラフラ、ふらふら。
並んでいる場所が日陰、しかもこの日の風は乾燥していてとても冷たい。
寒さを凌ぐために動いているのかもしれないが、それにしてもフラフラ~ふらふら~。
時々私の方を見てはチラチラ、何か話しかけたそうな顔をしながらチラチラ、ちらちら。

…むむむ…、これは並び直した方がいいかな…?(+_+)

ちなみに?私が並び始めた後も少しずつ増えていく後客さんたち。
距離を取るために最後尾に行こうかと考えるけれど、結局店内で隣の席になってがっくりしたりするんだよね。
並びもすごいし、寒いし、早く店内に入れる方がやっぱりいいかな~"(-""-)"。

そんな訳で?視界に入っても気にしないを決め込むことにした私。
フラフラおじさん?おじいさん?とは目を合わせないようにしてそのまま待つ事に。

さぁ、「忍の一字」で並び続ける事約30分強、ついにフラフラおじさんさんは店前の並びの方へ。
はぁ~、視界がクリアになってちょっとホッとした~(・∀・)フゥ~

ま、でも、そうは問屋が卸さない?( ̄▽ ̄;)ハハハ
今度は店前の並び手前にある日向から出たくないのか列は進んでいるはずなのに動く様子なし。
食べ終わったお客さんが出ていく様子は見えるけど、前に詰めていいのか悪いのか悩みどころ。

進んでるのに先に行かないのもどうかな~と思いつつ、後ろに並んでいる人への拝領?
普段はこんな事言わないんですが、思わず後ろの方に「向こうへ行った方がいいですかね?」と聞いちゃいました。
すると「次の人が出てきたらでいいんじゃないですかね?」と有難いご意見。
多分、この方もあのフラフラおじさんに気付いたんですかね…(;´▽`A``

さぁ、そんな訳でもうしばらくそのまま離れた並びの先頭で待機していると動きが。
お店の方から男性店員さん(この方は店主さんの息子さん)がで出来て売り切れ閉店のご案内。
そして、並んでいる私たちにどうぞ先へお進みくださいとのこと。

こうなればしめた物?さすがに列を詰めてもらえて店前へ。
まーだフラフラ、ふらふらしているけどあと少しで食べられると思えばちょっと気も晴れるというものです。

いやー、それにしても?待っている間のあれやこれやが長くてすいません。
ま、私にとってもこんな経験は珍しいことなのでいつも行列店でこんな事はおきないと思います!('◇')ゞ

さぁ、余談はさておき大事なのはお店の営業時間。

こちらのお店の営業時間は11:00~14:30、定休日は日曜日。
但し、スープ切れなどにより早じまいすることもありますのでご注意を~(=゚ω゚)ノ

ちなみに私が訪問したこの日の閉店案内は閉店の約1時間前の13:40頃。
早じまいの案内などが確認できるSNSなどもないようなので、時間ギリギリになりそうな時はご注意を~(=゚ω゚)ノ

さてさて、食べ終わった人と入れ違いに並んでいる人が順次店内へ。
そろそろ私が入っても大丈夫かな~とタイミングを見計らって入店。
すると件のおじさんが店内入口より正面奥にある券売機の前に陣取っちゃっていています…

…しまった~、タイミングミスった?なぁ~( 一一)

このまま券売機の前に進んでも食券購入するためにはおじさんにどいてもらわないと。
そうなると座っている人の後ろでわちゃわっちゃして迷惑かけそう…
ここは申し訳ないけど店入口付近の邪魔にならない場所で待機させてもらおう。

こうして食べ終わった人が帰り、店内並びが少し進んだところで券売機の前へ。

こちらの基本メニューは券売機の左上から横へ3つの「ラーメン」「塩ラーメン」「つけ麺」。
トッピング類はその下の段、スープの味の変更用食券はさらにその下。

ちなみにこちらでは並・中盛が同一料金。

そして、そんなこちらの麺量は並250g、中盛350g、大盛り(+¥200)700g。
普通のラーメン屋さんに比べたるとかなりボリューム満点です(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁー、無事に食券購入したらまた空席待ちの列で再び待機。
約5分ほどでザンネンながら?フラフラおじさんの隣に着席です(笑)

ま、そうは言っても?思ったより隣と間隔のあいている席でよかったー( ̄▽ ̄)
もう後はひたすら味わうことに集中だ~!!

さて、それでは席に着いた所で食券をカウンターの上へ。
セルフサービスのお水をグラスに注ぎ乾いた喉をうるおせば、食券の受け取り。
この時点で麺量の確認をしてもらいますが、麺少なめ~や「熱盛り」などの注文があれば伝えましょう!('◇')ゞ

ちなみに?この日はとっても寒かったからか、つけ麺の人達から「熱盛り」注文多数。
凍えるような寒風の中1時間以上待った身体は確かに熱盛りの方がいいかも…?
でも、つけ麺は麺は冷たくつけ汁は温かいのが私は好きなんですよね~(*´з`)

そんな訳で?この日の私は「つけ麺」チョイス。
熱盛りにはせずデフォルトのひやあつ、麺は中盛りの350gにしました!(∀`*ゞ)エヘヘ

それでは、食べる前にお久しぶりですし卓上調味料などの確認。
こちらで置いているのは酢、おろしにんにく、豆板醬、ブラックペッパーの4種。
ちなみにグラスと水ポットはカウンター台の上に置いてあります。

さて、しばし待つことまずは隣に座ったおじさんにラーメンが到着。
つけ麺はラーメンよりも時間がいるので、そこから遅れる事私のところにつけ汁が到着。

受け取った器は温かい…けど、あまり熱くない?

そして、ほどなく麺の乗った器も到着。

お、皿じゃなくて丼だからすっごい盛りに見える!
つけ麺だから中盛にしたけど、並盛の250gにしておけばよかったかな~( ̄▽ ̄;)テヘ

ま、多分大丈夫はず…ではでは、とりあえず食べやすい位置に並べて…

つけ麺(中)900円
+生玉子50円

いっただきまーす\(^o^)/

それでは、まずは麺だけをそのまま。
生玉子を割らないように引っ張りだしてぱくり、ちゅるりーん!

うんまっ!!(*´▽`*)♡
小麦の味はすっきり、麺肌はつるつる、噛めばもっちりとした食感がとても心地いい。
そして、水でキチンとぬめり等は取ってあるけどほぼ常温?なので冷たすぎなくていいですね(*^-^*)

さて、続いて今度はつけ汁へ麺をどーん!ちゅるりーん!

うぉ、香ばしうんまっ!!(≧▽≦)♡
甘味・塩味・酸味のバランスがちょうどよくどこかほっとする懐かしい味わい。
そして、シャバっとしたつけ汁は節の味がガツンと効いていてショッパうんまい!
しかもその節がなんだか香ばしくて、すごく後引く美味しさです~(*´▽`*)

いやー、世にこういう和風なつけ麺はたくさんあれど、やはりこちらの味は秀逸。
他には代えがたい何かがあるからこその行列なんですよね~(*´ω`*)

さて、そんなつけ汁の中には細長い形のチャーシューとメンマ。

つけ汁がたっぷり入っているので、食べ始め少しだけのような気がします。
が!食べ出すと麺の合間にチャーシューとメンマが麺と一緒に口に入ってきて意外しっかり量がある。

そして、そんなチャーシューはしっかりとした厚みがある。
ぱくっと口に入れると…

柔らかくてうんま~い(≧▽≦)♡
つけ汁のショッパ醤油味と優しい豚肉の甘味の相乗効果がすごい~!

さぁ、それからメンマはスープとは一味違う味がしみしみ。

それにとってもコリコリしていて食感が小気味いい!
この感じのメンマすっごい好きです、たまらんですっ!!(≧▽≦)♡

さて、それでは続いて?SNSの写真で見かけて気にていた生玉子の出番。

では、まずは目潰し~♪♪♪\(ΦωΦ)/フフフ…

からの~、麺に玉子を絡めて~…


どぼーん!!\(≧▽≦)/♡

さぁ、こうして生玉子を絡めた麺は卵黄の甘味が加わってまた一味違う美味しさ。
ショッパうんまいつけ汁との相性バツグンでとっても美味しい(*^-^*)♡

それでは、ひと通りの食べ方を楽しんだ後は自由に。
麺だけ食べたり、麺をつけ汁につけたり、合間にチャーシューとメンマと満喫。

そして、スープにすっかり浸かり混んでいた海苔を広げて麺を巻いてぱくり。
おぉ、この海苔味がしっかりしていて美味しい~(*´▽`*)
しかも、こんなにつけ汁に浸っていてもその形がしっかり残っているのもすごいです。

さぁ、それではそろそろ終盤味変タイム。
まずは定番な感じでブラックペッパー。

ガツンと節の効いたつけ汁ですが、ブラックペッパーのガツンは別物。
キリっとしたスパイスのアクセントはやはりテッパンすっごく合う!

そして、お酢は麺の方に少々たらーり…( `ー´)ノ

はー、酢っぱりうんまーい(*´▽`*)♡
これは好みもあるとは思いますが、醤油ベースのつけ汁の味にこなれた舌に酸味をプラス。
すると後味すっきり、華やかな?酢の香りで舌がリフレッシュされていいと思います。

さて、こうして麺はぺろりと完食。
すっかり食べきれるかな~の心配が無駄になりました( ̄▽ ̄)ワラ

では、最後はスープ割なのですが麺皿の方に生玉子の名残り。
もったいないのでスープ割をお願いする前につけ汁の器へだーっと入れちゃって…

およよ~、なんかすごい濁り汁になった~(笑)
…けど、ここですいません「スープ割りお願いします~\(^o^)/」

カウンターの上に置いた器は一旦回収。

そして、ほどなくスープが足された器が自分の目の前に戻ってきます。

それでは、スープ割りいただきます…ごくり

つけ汁だった時のショッパさはすっかり和らいで優しい塩味。
でも、スープ割りになっても最初に感じた節の香ばしさがは残っていて美味しい!!(*´▽`*)

…ただ?つけ汁が出てきた時に申しましたが、なんだかつけ汁が最初からちょっとぬるめ?
そんな訳で?実は麺を数回つけ汁にくぐらせた後、すっかりつけ汁は冷めてしまいました。
なるほど「熱盛り」オーダーをした常連さんらしき人達はさすがですね~(*´з`)

さぁ、そんな訳で?舌をヤケドする心配のいらないスープ割り。
多いんじゃないかな~と思っていたけど、ぐびぐび飲み干し完食。

ぷはー、ごちそうさまでした~(≧▽≦)♡
つけ汁の温度について言いましたけど、それを加味してもすっごい美味しかった!
ある意味?熱さで味がわからなくなることがなく、ガツンと効いた節の味をじっくり味わえました(*^-^*)

まぁ、でも、やっぱりアツアツだったらもっと美味しかったかも~( ̄▽ ̄)テヘ
そして、やっぱり私はつけ麺はひやあつ派なのです。
そんな訳で?つけ麺は温かくなってきたら、また食べに来たいなと思いました!

※おまけ?どうでもいい話ですが、フラフラおじさんその後…
ラーメンを頼んだおじさん「すいません、食べきれません」とラーメンを残してカウンターの上へ。
立ち上がったと思ったら、テーブルの上のを置いてあった台ふきんでちゃちゃちゃーっっと…。
まぁ、でもそれが指先でつまんだ台ふきんを左右に動かすだけの感じ。
案の定?テーブルの上に落ちていたと思われるネギが私の方に飛んできました。

…うむ、ツイテない日ってホントあるんもんだね~(-"-)
これも含めて?ホント、べんてんさんにはまた食べに行きたいと思います(笑)


2019年225杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

中華そば べんてんさんの食べログ店舗情報はこちら
東京都練馬区旭町3-25-2

移転後初!塩ラーメン(並)を食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード