笠岡らーめん TAKETONBO(築地)/醤油 味玉入り
さて、この日の私は用事があって築地周辺~\(-o-)/
この辺りで美味しそうなラーメンはないかな~…とネット検索。
すると!!気になるお店がオープンしたばっかりじゃないですか~!

さぁ、そんな訳で今日のお昼はこのお店に決定~\(^o^)/

笠岡らーめん TAKETONBO
(築地・東京都中央区)
2021,7,8訪問
こちらのお店がオープンしたのは2021年7月5日。
ブログアップが遅すぎてそろそろ、1周年を向かてしまいます~(〃▽〃)エヘヘ
それはさておき、店名からもわかる通り看板メニューは「笠岡ラーメン」。
ちなみに笠岡ラーメンとは岡山県笠岡市で生まれたご当地ラーメン。
その特徴は老鶏を使用したスープとその肉を使用した「かしわチャーシュー」。
お店によって多少異なるとは思いますがなかなか東京では食べられないラーメンです。
ちなみにのちなみに私が初めて食べたのは「渡なべ@西早稲田」の期間限定。
その後、くじら食堂Bazar@三鷹で食べられたのですが2020年2月末をもって提供終了。
親鶏を使っているラーメンには時々出会いますが、「笠岡ラーメン」と名乗っているのはこちらだけ?ではないでしょうかね?
さて、前置き長くなりましたが食べるためにとっても大事なお店の場所。
最寄り駅の東京メトロ日比谷線・築地駅より徒歩約2分。
2番出口から地上にでたら「新大橋通り」を右、築地市場方面へ。
1つ目の横道を右に入り後はまっすぐ。
ちなみに曲がった後右手側には「中央区立京橋築地小学校」のグラウンドが見えます。
そうそう、ちなみに「築地駅」のホームに降り立ったらどーん!っと広告ありました。

まぁ、こういう案内は数ヶ月単位で入れ替わるもの?
なので今でもあるかはわかりませんが見付けた時はちょっと興奮しました~( ̄▽ ̄)エヘヘ
さぁ、話を戻して右に曲がってから少し歩くと見えてきました袖看板!

ここに店名は入ってませんが「麺 RAMEN」と書いてあれば私はOK!(笑)
…実はそれらしい看板を見つけるとついついフラフラそっちへ歩いていってしまう性分。
ちなみに近づいてよく見たら全然、違うお店だったこともしばしばです(〃▽〃)テヘ
だもんで!「RAMEN」まで確認できれば私には問題なし。
しかも、ガードレール側にはもっと目立つ電光式の看板、のぼりも旗めいています。

歩道の広さがそれほど広くないけどガードレール、そして車道。
こういつ立地にあるお店の場合、通りから分かりやすいのは大事ですよね!('◇')ゞ
さて、この日は私にしては珍しく?お店に到着したのはジャスト12時。
ま、私の経験上、お昼の12時より少し後くらいの方が混雑するんですが…

さすがにみんな気になる新しいお店!(≧▽≦)
店内はほぼ満席、券売機の前には食券購入中の前客さん。
そんな訳でしばし自分の食券購入の順番が来るまで待機。

…からの入店でーす!\(^o^)/
「いらっしゃいませー、食券をお先にどうぞ~」そんなお声がけにぺこりと軽く会釈。
店内は忙しく動く店員さん達、感染防止でマスク着用されていますが明るい雰囲気。
それは新しいお店のオープンにウキウキしている感じで、店に入っただけですがほっこり。(*^-^*)
さぁ、それでは入口入ってすぐ左手の券売機の前へ。

って、タッチパネル式か~い!!Σ(・ω・ノ)ノ!
タッチパネル式の券売機に少々、苦手意識がある私。
ですが、ちょっと安心したことに既に満席なので慌てずじっくり見れるコト。

まずは最初のページは提供メニューのジャンル別。
まずはぽちっと「らーめん」ボタンを押すとこのページへ移動。

メニューは右から「醤油」「醤油 味玉入り」「塩」「塩 味玉入り」。
縦の並びは麺量で上から「並盛」「中盛」「大盛」…ですが詳細なg数は不明。
さぁ、一旦メインページへ戻ってから続いてサイドメニューのボタンをぽちり。

こちらはサイドメニューの餃子とご飯物、ラーメンのトッピング類。
但し?どうやら今はこの時にはなかったメニューも追加されている様子。
私の確認した範囲ですがコの中に無かったものは「鶏ワンタン」と「チャーマヨ丼」。
もしかしたら、まだ他にもあるかもしれません。(*^-^*)
さぁ、調子に乗って?再度メインメニューへ戻る。

…からのドリンクメニュ~\(-o-)/
ふむ、アルコール類は瓶ビール中瓶か~\(-o-)/
そして、最後のページ「お土産 お持ち帰り」はこんな感じ~♪

まぁ、今では画面が変更されているかもですが、それがタッチパネル式券売機のいい所。
ちなみにメインメニュー画面右下には言語変更ボタン「中文」「English」あり。
これも築地という場所柄、これからを見越してって感じですね!(*^-^*)
さて、その他には券売機上は京都九条ネギを使用していることが分かる木札。

らーめんの解説は美しい写真と共にあっさりめ。
でも、これ見ちゃうと味玉も食べたくなっちゃいますね~(∀`*ゞ)エヘヘ
さぁ、そんな訳で私も無事に食券購入。
「満席なので少しお待ち下さい」と言われるやいなや空席が出来てご案内。

わっほーい!\(^o^)/ラッキー!
ちなみにこちらのお店の客席は左右の壁に向かって座るカウンター席が左に3席。、右に6席。
左側の奥側には2人掛けテーブル、4人掛けテーブルが1卓ずつ。
ちなみにカウンター席は1席毎にアクリル板の仕切りあり。
そんな訳でカウンター席は1席ずつ卓上調味料置き場が設置されています。

置いてあるのは左から辣油・酢・醤油・一味唐辛子・ホワイトペッパー。
箸は調味料置き場の下の引き出しタイプ。
紙エプロンと髪留めも用意があってお願いすればいただけます!(*^-^*)
さて、着席時に出してもらったタンブラーの冷たいお水をごくり。

そして、カウンターボードのご案内に目を向けます…
…が、集中できない~!!(≧◇≦)
というのも?隣の席のいい歳したおじさんが空っぽの丼を前にスマホをいじいじ…
店の外には並びも出来ていて、私のせいじゃあないんだけど…
なんでこの人、ごちそうさまして出ていかないの~?っとついつい思ってしまうのです…
でもさ、私が言う事じゃないし…お店の人も言いにくいだろうし…
そんなこんなでモヤモヤすること数分、もしかしたらそんなに長い時間じゃなかったかもですが
ようやくその人が立ちあがって出ていきました…(*´Д`)ホッ
そわそわしながら食べる事にならなくてよかった~!
…そう思った所に私のラーメン到着~♪\(-o-)/

醤油 味玉入り(並盛)900円
おぉ~、写真通りの半熟味玉が美しい~(∀`*ゞ)♡
そして、顔をちょっと近づけてすーっと空気を吸い込むと…(*´Д`)ええ香り~♪
さて、それではさっそくいただきます!\(^o^)/
まずはスープからふーふー、ごくり。

おぉ~、旨味濃い~(*´Д`)♡
鶏油の膜に覆われたスープはアツアツ、スープ自体は濁りなく美しい。
ですが!親鶏由来のコクのある鶏のスープと魚介が合わさっていて旨味が分厚い~(≧▽≦)♡
さぁ、続いてめーん!!

麺は丸型、つるつるとしていて引っかかりなくするする啜れる。
ぷりっとした食感がここちよくスープとの相性もバツグン。
おぉ~、この麺うまいー(*´▽`*)
さぁ、のっけ物はやはり親鶏、コリコリ食感のかしわ肉。

甘じょっぱーい!!(≧▽≦)♡
下味がしっかり付いてて白メシが欲しくなること請け合いです~♡
ちなみに親鶏以外、こちらは低温調理のしっとりとしていて柔らか鶏胸肉。

スープのオイル感の合いの手もちょうどよいラインナップ。(*^-^*)
そして、見るからにお出汁しみしみ半熟味玉~♪

ねっとりうまーい!(≧▽≦)♡
そして、写真通りに半割りにちゃんとしてあるのも嬉しかったです(笑)
さて、その他にはよく煮てあるけどシャクシャク食感もあるメンマ。

スープと違う下味が染みていて口に入れると程よい味のアクセント。
そして、清涼感のある笹切りの九条ネギ~(≧▽≦)♡

やはりこの風味、このらーめんに欠かせませんね!
さぁ、それではそろそろ味変タイム。
せっかくなのでホワイトペッパーを少々、ぺぺぺっと!

ブラックペッパーが気づいたら主流?になっている今日この頃。
白いコショウを使うとなんだか懐かしさ満載です~( ̄▽ ̄)♡
さて、スープがたっぷりなので結構お腹いっぱい。
今日は汁完はやめておこう~、でも、スープの中はキチンと攫おう~。

箸とレンゲを使って名残スープの中を探せば出て来る、出て来る。
お、親鶏まだあった!( ̄▽ ̄)エヘヘ
こうして粗方食べ終わったらもうちょいお楽しみ。

これはどうかな一味唐辛子!
ごくり

お!ピリっと唐辛子でスープの甘味が引き締まる!(*‘∀‘)イイネ‼
そして、お酢を少々。

お酢ープで口元さっぱりさせたら今日はここまで~♪(*‘∀‘)
程よくお腹もみたされたので。

はぅ~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
スープも麺もよかったけど、特にコリコリのかしわ肉、味がしみしみで美味しかった~♪
お腹の調子が万全ならここに白いご飯を付けたかったな~(*´ω`*)
そして、私の中でなんとなーく「笠岡ラーメン」と言えば醬油スープでしたが!
こちらには「塩」バージョンもあるので、次は塩で食べてみたい。
…ってそう思うのがとっても自然だと思いました。(∀`*ゞ)エヘヘ
さて、それでは食べ終わったら私はサクサク席を立ちます~( ̄▽ ̄)ハハハ
まずは空いたお皿に向かって「ごちそうさまでした」のご挨拶。
席を立って目が合った店員さんにももちろん挨拶!
「ありがとうございました」のお声がけに見送られて外に出れば店主さん?店長さん?
その方からも「ありがとうございました、またどうぞ」とステキな笑顔で言われてほっこり。
ホント、こちらのお店の方々はこのお店の事を大事にしているな~と思いました(*^-^*)
さぁー!それでは用事を済ませに行くゾ~!\(-o-)/

ま、相変わらずどっちが優先?な私ですけどこの後は上機嫌。
用事も無事に済ませて、お土産も買って帰りました(笑)

2021年85杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング
笠岡ラーメンTAKETONBOの営業状況などがわかるTwitterはこちら
笠岡ラーメンTAKETONBOの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区築地2-14-3 天羽ビル 1F
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
この辺りで美味しそうなラーメンはないかな~…とネット検索。
すると!!気になるお店がオープンしたばっかりじゃないですか~!

さぁ、そんな訳で今日のお昼はこのお店に決定~\(^o^)/

笠岡らーめん TAKETONBO
(築地・東京都中央区)
2021,7,8訪問
こちらのお店がオープンしたのは2021年7月5日。
ブログアップが遅すぎてそろそろ、1周年を向かてしまいます~(〃▽〃)エヘヘ
それはさておき、店名からもわかる通り看板メニューは「笠岡ラーメン」。
ちなみに笠岡ラーメンとは岡山県笠岡市で生まれたご当地ラーメン。
その特徴は老鶏を使用したスープとその肉を使用した「かしわチャーシュー」。
お店によって多少異なるとは思いますがなかなか東京では食べられないラーメンです。
ちなみにのちなみに私が初めて食べたのは「渡なべ@西早稲田」の期間限定。
その後、くじら食堂Bazar@三鷹で食べられたのですが2020年2月末をもって提供終了。
親鶏を使っているラーメンには時々出会いますが、「笠岡ラーメン」と名乗っているのはこちらだけ?ではないでしょうかね?
さて、前置き長くなりましたが食べるためにとっても大事なお店の場所。
最寄り駅の東京メトロ日比谷線・築地駅より徒歩約2分。
2番出口から地上にでたら「新大橋通り」を右、築地市場方面へ。
1つ目の横道を右に入り後はまっすぐ。
ちなみに曲がった後右手側には「中央区立京橋築地小学校」のグラウンドが見えます。
そうそう、ちなみに「築地駅」のホームに降り立ったらどーん!っと広告ありました。

まぁ、こういう案内は数ヶ月単位で入れ替わるもの?
なので今でもあるかはわかりませんが見付けた時はちょっと興奮しました~( ̄▽ ̄)エヘヘ
さぁ、話を戻して右に曲がってから少し歩くと見えてきました袖看板!

ここに店名は入ってませんが「麺 RAMEN」と書いてあれば私はOK!(笑)
…実はそれらしい看板を見つけるとついついフラフラそっちへ歩いていってしまう性分。
ちなみに近づいてよく見たら全然、違うお店だったこともしばしばです(〃▽〃)テヘ
だもんで!「RAMEN」まで確認できれば私には問題なし。
しかも、ガードレール側にはもっと目立つ電光式の看板、のぼりも旗めいています。

歩道の広さがそれほど広くないけどガードレール、そして車道。
こういつ立地にあるお店の場合、通りから分かりやすいのは大事ですよね!('◇')ゞ
さて、この日は私にしては珍しく?お店に到着したのはジャスト12時。
ま、私の経験上、お昼の12時より少し後くらいの方が混雑するんですが…

さすがにみんな気になる新しいお店!(≧▽≦)
店内はほぼ満席、券売機の前には食券購入中の前客さん。
そんな訳でしばし自分の食券購入の順番が来るまで待機。

…からの入店でーす!\(^o^)/
「いらっしゃいませー、食券をお先にどうぞ~」そんなお声がけにぺこりと軽く会釈。
店内は忙しく動く店員さん達、感染防止でマスク着用されていますが明るい雰囲気。
それは新しいお店のオープンにウキウキしている感じで、店に入っただけですがほっこり。(*^-^*)
さぁ、それでは入口入ってすぐ左手の券売機の前へ。

って、タッチパネル式か~い!!Σ(・ω・ノ)ノ!
タッチパネル式の券売機に少々、苦手意識がある私。
ですが、ちょっと安心したことに既に満席なので慌てずじっくり見れるコト。

まずは最初のページは提供メニューのジャンル別。
まずはぽちっと「らーめん」ボタンを押すとこのページへ移動。

メニューは右から「醤油」「醤油 味玉入り」「塩」「塩 味玉入り」。
縦の並びは麺量で上から「並盛」「中盛」「大盛」…ですが詳細なg数は不明。
さぁ、一旦メインページへ戻ってから続いてサイドメニューのボタンをぽちり。

こちらはサイドメニューの餃子とご飯物、ラーメンのトッピング類。
但し?どうやら今はこの時にはなかったメニューも追加されている様子。
私の確認した範囲ですがコの中に無かったものは「鶏ワンタン」と「チャーマヨ丼」。
もしかしたら、まだ他にもあるかもしれません。(*^-^*)
さぁ、調子に乗って?再度メインメニューへ戻る。

…からのドリンクメニュ~\(-o-)/
ふむ、アルコール類は瓶ビール中瓶か~\(-o-)/
そして、最後のページ「お土産 お持ち帰り」はこんな感じ~♪

まぁ、今では画面が変更されているかもですが、それがタッチパネル式券売機のいい所。
ちなみにメインメニュー画面右下には言語変更ボタン「中文」「English」あり。
これも築地という場所柄、これからを見越してって感じですね!(*^-^*)
さて、その他には券売機上は京都九条ネギを使用していることが分かる木札。

らーめんの解説は美しい写真と共にあっさりめ。
でも、これ見ちゃうと味玉も食べたくなっちゃいますね~(∀`*ゞ)エヘヘ
さぁ、そんな訳で私も無事に食券購入。
「満席なので少しお待ち下さい」と言われるやいなや空席が出来てご案内。

わっほーい!\(^o^)/ラッキー!
ちなみにこちらのお店の客席は左右の壁に向かって座るカウンター席が左に3席。、右に6席。
左側の奥側には2人掛けテーブル、4人掛けテーブルが1卓ずつ。
ちなみにカウンター席は1席毎にアクリル板の仕切りあり。
そんな訳でカウンター席は1席ずつ卓上調味料置き場が設置されています。

置いてあるのは左から辣油・酢・醤油・一味唐辛子・ホワイトペッパー。
箸は調味料置き場の下の引き出しタイプ。
紙エプロンと髪留めも用意があってお願いすればいただけます!(*^-^*)
さて、着席時に出してもらったタンブラーの冷たいお水をごくり。

そして、カウンターボードのご案内に目を向けます…
…が、集中できない~!!(≧◇≦)
というのも?隣の席のいい歳したおじさんが空っぽの丼を前にスマホをいじいじ…
店の外には並びも出来ていて、私のせいじゃあないんだけど…
なんでこの人、ごちそうさまして出ていかないの~?っとついつい思ってしまうのです…
でもさ、私が言う事じゃないし…お店の人も言いにくいだろうし…
そんなこんなでモヤモヤすること数分、もしかしたらそんなに長い時間じゃなかったかもですが
ようやくその人が立ちあがって出ていきました…(*´Д`)ホッ
そわそわしながら食べる事にならなくてよかった~!
…そう思った所に私のラーメン到着~♪\(-o-)/

醤油 味玉入り(並盛)900円
おぉ~、写真通りの半熟味玉が美しい~(∀`*ゞ)♡
そして、顔をちょっと近づけてすーっと空気を吸い込むと…(*´Д`)ええ香り~♪
さて、それではさっそくいただきます!\(^o^)/
まずはスープからふーふー、ごくり。

おぉ~、旨味濃い~(*´Д`)♡
鶏油の膜に覆われたスープはアツアツ、スープ自体は濁りなく美しい。
ですが!親鶏由来のコクのある鶏のスープと魚介が合わさっていて旨味が分厚い~(≧▽≦)♡
さぁ、続いてめーん!!

麺は丸型、つるつるとしていて引っかかりなくするする啜れる。
ぷりっとした食感がここちよくスープとの相性もバツグン。
おぉ~、この麺うまいー(*´▽`*)
さぁ、のっけ物はやはり親鶏、コリコリ食感のかしわ肉。

甘じょっぱーい!!(≧▽≦)♡
下味がしっかり付いてて白メシが欲しくなること請け合いです~♡
ちなみに親鶏以外、こちらは低温調理のしっとりとしていて柔らか鶏胸肉。

スープのオイル感の合いの手もちょうどよいラインナップ。(*^-^*)
そして、見るからにお出汁しみしみ半熟味玉~♪

ねっとりうまーい!(≧▽≦)♡
そして、写真通りに半割りにちゃんとしてあるのも嬉しかったです(笑)
さて、その他にはよく煮てあるけどシャクシャク食感もあるメンマ。

スープと違う下味が染みていて口に入れると程よい味のアクセント。
そして、清涼感のある笹切りの九条ネギ~(≧▽≦)♡

やはりこの風味、このらーめんに欠かせませんね!
さぁ、それではそろそろ味変タイム。
せっかくなのでホワイトペッパーを少々、ぺぺぺっと!

ブラックペッパーが気づいたら主流?になっている今日この頃。
白いコショウを使うとなんだか懐かしさ満載です~( ̄▽ ̄)♡
さて、スープがたっぷりなので結構お腹いっぱい。
今日は汁完はやめておこう~、でも、スープの中はキチンと攫おう~。

箸とレンゲを使って名残スープの中を探せば出て来る、出て来る。
お、親鶏まだあった!( ̄▽ ̄)エヘヘ
こうして粗方食べ終わったらもうちょいお楽しみ。

これはどうかな一味唐辛子!
ごくり

お!ピリっと唐辛子でスープの甘味が引き締まる!(*‘∀‘)イイネ‼
そして、お酢を少々。

お酢ープで口元さっぱりさせたら今日はここまで~♪(*‘∀‘)
程よくお腹もみたされたので。

はぅ~、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
スープも麺もよかったけど、特にコリコリのかしわ肉、味がしみしみで美味しかった~♪
お腹の調子が万全ならここに白いご飯を付けたかったな~(*´ω`*)
そして、私の中でなんとなーく「笠岡ラーメン」と言えば醬油スープでしたが!
こちらには「塩」バージョンもあるので、次は塩で食べてみたい。
…ってそう思うのがとっても自然だと思いました。(∀`*ゞ)エヘヘ
さて、それでは食べ終わったら私はサクサク席を立ちます~( ̄▽ ̄)ハハハ
まずは空いたお皿に向かって「ごちそうさまでした」のご挨拶。
席を立って目が合った店員さんにももちろん挨拶!
「ありがとうございました」のお声がけに見送られて外に出れば店主さん?店長さん?
その方からも「ありがとうございました、またどうぞ」とステキな笑顔で言われてほっこり。
ホント、こちらのお店の方々はこのお店の事を大事にしているな~と思いました(*^-^*)
さぁー!それでは用事を済ませに行くゾ~!\(-o-)/

ま、相変わらずどっちが優先?な私ですけどこの後は上機嫌。
用事も無事に済ませて、お土産も買って帰りました(笑)

2021年85杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキング
笠岡ラーメンTAKETONBOの営業状況などがわかるTwitterはこちら
笠岡ラーメンTAKETONBOの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区築地2-14-3 天羽ビル 1F
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト