拉麺 はま家(小伝馬町)/特製しそ塩そば
さて、本日は先週食べに行ってきたラーメンの話。
この日の気分はじんわり染みる優しいラーメン。
そして、塩ラーメン好きな友達にオススメできる新しいお店を見つけたい!\(~o~)/

そんな気持ちでネット検索していたら、おっ!っと思えるお店を発見。
で、行ってきたのがこちらのお店。

拉麺 はま家
(小伝馬町・東京都中央区)
2023,6,23訪問
こちらのお店、調べによれば2017年6月宮城県仙台市でオープン。
その後、2021年5月に六本木に移転しましたがその際は飲み屋さんの店舗での間借り営業。
そして、この度2023年6月19日よりここ小伝馬町で路面店として移転オープンしました。
さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は東京メトロ日比谷線・小伝馬町駅。
1番出口から地上に出たら斜め左に「小伝馬町」交差点。
駅出口を背にする形で交差点を渡り、「人形町通り」を直進、次の信号が見えてきたら右折。
駅からは徒歩約2分ととっても駅近。(*^-^*)
ちなみに?普段の私なら少し落ち着く頃を狙っていくんですが…
ちょうどよく?こちらのラーメンがすっごく体調にぴったりなタイミング。
並ぶの覚悟で?とりあえず営業開始時間より少し早めに行ってみました~(∀`*ゞ)エヘヘ
そんな訳で到着したの営業開始時間の約20分前。
並んでいる人いなかったら先頭は恥ずかしいので回りを1周してから~…
なんて思っていましたがすでに先頭には男女2人組+サラリーマンおじさんの3人が並んでる!

よし、これなら並んでも大丈夫そう~( ̄▽ ̄)エヘヘ
そんな訳で列の最後尾にしれ~っと繋がりまーす!
さて、こうして待つことオープン時間。
先頭の人から中へ進み入口近くの券売機で食券の購入がスタート。
その頃には後ろにも並びができて、最初の1順目じゃはいれないと帰っていくご近所サラリーマンあり。

ちなみに↑の写真は食べ終わった後に撮った物。
こちらのお店の並び方は店舗前に約2~3人、その後は建物に沿って曲がる形で並んでいました!('◇')ゞ
そんな訳で建物横になっていた私には壁に貼ってあるメニューが見えたのはこのタイミング。

ま、ネット検索していた時に大体何があるかは把握してましたが(笑)
とりあえず先客さんが食券を買っている間、壁のメニューを再度確認。
基本メニューは「しそ塩そば」「ゆず塩そば」「しそ醤油そば」。
そして、限定麺として「牡蠣とあさりオイルの塩そば」がラインナップ。

ちなみにこちらのお店のスープのメイン食材は「ハマグリ」。
メニューの内容的にもやっぱり「塩そば」がイチオシなんでしょうね~( ̄▽ ̄)
さて、ほどなく私が食券を購入する順番が来たので店内へ。

券売機は店舗正面から見て左側、入ってすぐの所に券売機。
お、紙エプロン入れが券売機のすぐ近くにある、これは忘れずゲットしないとね!(・∀・)
ちなみに券売機の並びはこんな感じ。

1番上の段、大きいボタンが特製メニュー。
その下にそれぞれのラーメンの味玉付き、デフォルトラーメン。
そして、更にその下2段にご飯物、更に下にトッピングと飲み物類。
ちなみにのちなみにこの時、「しそ醤油そば」のボタンがなかったようです。
…が、「しそ醤油そば」のボタンがなくて聞いている人がいたので今頃修正されているでしょう(笑)
さて、余談はさておきまずはやっぱり看板メニューと思われる「しそ塩そば」。
体調不良(二日酔い翌日)なので最初、シンプルに「しそ塩そば」と思っていたのですが…
前客さん達とこの並びに煽られて?思わず特製ボタンを押していた!(≧▽≦)ワラ
ま、ちょうど?お財布の中に350円分の小銭もあったからついね~w
それでは、購入した食券と不織布の紙エプロンを持って店内へ。
そして、カウンター台に食券を置いたところで気が付く謎の表記。

食券のK・Yって何?イニシャル?…いや、硬め・やわめ?(・∀・)
ま、でも、どっちにしろ初訪問なので特に伺いもせずそのまま注文~♪
さて、注文が済んだ後は完成まで店内の観察。
こちらのお店の客席は少し高めのL字ハイカウンター8席。

店内は青と複数色の木を組み合わせた木目を基調になっていてL字角に植物を配置。
カウンターボードも青や水色のタイルがとっても綺麗。
オシャレで明るく、カフェとかでも良さそうな爽やかな雰囲気の造り。

ちなみに食券席に着くとカウンター台にはお水の入ったグラスと高台のある小皿。
小皿の方は何だろう?と思っていたらお店の方から「殻入れです」とのご案内をいただきました。(*^-^*)
他、カウンターには卓上調味料なし。

その代わりと言ってはなんですが1席毎に箸とレンゲ、箸置きがきちんとセット済み。
後でセットしてる所を見ましたが置く位置はタイルの目数?で確認しているようでした!
さて、それでは自分回りで確認したい事が終わった後は目の前の調理に注目。
まずは先客2人のラーメンが作られて行きますが…最後の仕上げに乗せているのは牡蠣色のペースト。
おぉ、あれは限定麺かしら~♪(*‘∀‘)
ちなみに麺が入っている箱には菅野製麺の文字。
薄切りのお肉は盛り付ける際、1枚ずつグリルプレートで焼いて温めて乗せる丁寧さ。
店員さんは2人で1人の方が麺とスープを担当、でもその後の盛り着けはお2人で。
乘っていないものをその時、具材の近くにいる人が乗せている?
とにかくちょっと見ていて不思議なコンビネーションを感じました~(∀`*ゞ)エヘヘ
まぁ、でも、モタモタとかしているわけではなくラーメンがビシっと完成!

特製しそ塩そば1,350円
おぉ~、すごい華やか~(*‘∀‘)✨
それでは!外の並びも増えているようですし早速いただきます!
まずはスープからふーふー、ごくり。

おぉ~、ぶわ~っと蛤ぃ~(゚∀゚)♡
しそペーストが混ざらないようにいただいたスープはまさに蛤が主役のスープ!
貝を使ったスープは色々あれどこのスープはまさにザ・ハマグリって感じ!
ひな祭りにいただく「はますい」を思い出すような味わいでじんわり染みます~(≧▽≦)♡
さて、スープをいただいた後は麺。
箸を差し入れ引っ張りあげた麺はすーっとまっすぐストレートの細麺。

するするっと啜り上げるて食べれは…むぅ~、蛤の香りが鼻孔を擽る~( *´艸`)♡
ちなみに麺はシコシコとした食感?ちょっとぽくぽくとしていて小麦感も感じられます。
ストレート麺ならでは啜り易く、ひっかかりなく口の中に吸い込まれて行く感じがイイネ!
そして、この麺の最大の役割は添えてあるしそペーストの絡みの良さ。

すすると自然と細かいしそペーストが麺にまとわりついて麺と共に口の中へ。
この鼻腔を抜けていくしそペーストの爽やかさ、蛤スープとの相性の良さにはうっとり。
むはぁ~、紫蘇たまらん~(*´Д`)♡
さて、麺とスープと看板の「しそ」を味わった後はのっけ物。
まずは基本、デフォルトでも乗っているのは殻付きの蛤が2つ。

ぱくっとすぐに食べたらあんまり蛤の味が分からなかった…
もしかしてスープを取った後のハマグリ?ふっくらと炊けているけれど蛤の味がちょっと薄い?
ま、そんな訳で2個目はしっかりスープと一緒に口へ入れました~( ̄▽ ̄)エヘヘ
他、デフォルトと思われるのは薄切りのチャーシュー。

こちらは完成直前にグリルプレート両面を軽く焼いて乗せてくれる物。
そして、一瞬なんだろうと思ったこちらは姫竹のメンマ。
下味は薄め?しっかりスープの味と薄手なので柔らかいけどシャク?サク?とした食感が心地いい(*^-^*)
それから合いの手にいただいた生リーフが2枚。

多分ここまでが「しそ塩そば」に基本で乗ってるトッピング。
そして、特製には更にしっとりとした鶏チャーシュー1枚。

厚みほどよくある赤身チャーシューが1枚。

ただ?これはちょっと硬かった?のは私が食べるが遅かったからかしら?
スープの熱で火が入っちゃったのかもしれません。(∀`*ゞ)エヘヘ
さぁー、そして、特製に乘る最後の1品は味玉。

箸で触ってみると…お、箸で挟んだ時にぐっと形が変わる。
これはやわらかめかもしれないので気を付けて割ってみます。
ぱかー!!\(~o~)/

おぉ、予想に反してスープには流れ出さないぐらいの茹で加減。
白身の外側はぷりっと、卵黄と隣接している辺りはとろとろ状態。
そして、黄身はねっとりと柔らかくお出汁もよーく染みててうんまい~(*´ω`*)♡
さて、こうして残すところは名残スープ。

すっかりしそペーストが広がり切ってしまいましたがそれでも蛤はしっかり。
スープの温度が最初より下がったことで旨味も更に濃く感じるような気がします。
…と!!先客さん3名が席を立ち、続いて後客さん1名もごちそうさま。
おぉ、歯抜け状態に客席が空いてしまうとすっごい焦る~💦
慌ててスープを飲み干そうとしている私に片づけに客席に回って来た店員さん。
「慌てなくて大丈夫ですよ、ごゆっくりどうぞー」とにこやかにお声がけ。
ありがとうございます~(〃▽〃)エヘヘ
ま、それでもできるだけ早く次の人に席を譲らねばとは思います。
でも、その一言をかけてくれるだけでホント安心して最後まで食べられますよね。
と!そんなこんなで汁完!!

はぁ~、ごちそうさまでした~(∀`*ゞ)エヘヘ
いやぁ~、貝出汁の旨味たっぷりで飲んだ翌日にもぴったりな1杯ですね~。
ま、実際は?飲んだ翌日体調イマイチで食べるにはもったいないと思いの翌々日訪問。
1日ラーメンが食べられなかったこともあっての欲張り特製盛りでしたが?
スープの旨味、基本の状態でも美味しかったので+ご飯物の組み合わせもいいと思いました
そんな訳で?次はゆず塩狙いで+ご飯物をたのでみたいですね~(*^-^*)
あ、ちなみにこれはどうしたものか?と最後にちょっとドキドキしたのが箸置きの処遇?
これは私が使用した物、帰る時にカウンター台に上げておくのが正解?ですよね?(∀`*ゞ)エヘヘ

2023年66杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング
拉麺 はま家の営業状況などがわかるTwitterはこちら
拉麺 はま家の公式Instagramはこちら
拉麺 はま家の食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区日本橋小伝馬町8-5
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
この日の気分はじんわり染みる優しいラーメン。
そして、塩ラーメン好きな友達にオススメできる新しいお店を見つけたい!\(~o~)/

そんな気持ちでネット検索していたら、おっ!っと思えるお店を発見。
で、行ってきたのがこちらのお店。

拉麺 はま家
(小伝馬町・東京都中央区)
2023,6,23訪問
こちらのお店、調べによれば2017年6月宮城県仙台市でオープン。
その後、2021年5月に六本木に移転しましたがその際は飲み屋さんの店舗での間借り営業。
そして、この度2023年6月19日よりここ小伝馬町で路面店として移転オープンしました。
さて、そんなこちらのお店の最寄り駅は東京メトロ日比谷線・小伝馬町駅。
1番出口から地上に出たら斜め左に「小伝馬町」交差点。
駅出口を背にする形で交差点を渡り、「人形町通り」を直進、次の信号が見えてきたら右折。
駅からは徒歩約2分ととっても駅近。(*^-^*)
ちなみに?普段の私なら少し落ち着く頃を狙っていくんですが…
ちょうどよく?こちらのラーメンがすっごく体調にぴったりなタイミング。
並ぶの覚悟で?とりあえず営業開始時間より少し早めに行ってみました~(∀`*ゞ)エヘヘ
そんな訳で到着したの営業開始時間の約20分前。
並んでいる人いなかったら先頭は恥ずかしいので回りを1周してから~…
なんて思っていましたがすでに先頭には男女2人組+サラリーマンおじさんの3人が並んでる!

よし、これなら並んでも大丈夫そう~( ̄▽ ̄)エヘヘ
そんな訳で列の最後尾にしれ~っと繋がりまーす!
さて、こうして待つことオープン時間。
先頭の人から中へ進み入口近くの券売機で食券の購入がスタート。
その頃には後ろにも並びができて、最初の1順目じゃはいれないと帰っていくご近所サラリーマンあり。

ちなみに↑の写真は食べ終わった後に撮った物。
こちらのお店の並び方は店舗前に約2~3人、その後は建物に沿って曲がる形で並んでいました!('◇')ゞ
そんな訳で建物横になっていた私には壁に貼ってあるメニューが見えたのはこのタイミング。

ま、ネット検索していた時に大体何があるかは把握してましたが(笑)
とりあえず先客さんが食券を買っている間、壁のメニューを再度確認。
基本メニューは「しそ塩そば」「ゆず塩そば」「しそ醤油そば」。
そして、限定麺として「牡蠣とあさりオイルの塩そば」がラインナップ。

ちなみにこちらのお店のスープのメイン食材は「ハマグリ」。
メニューの内容的にもやっぱり「塩そば」がイチオシなんでしょうね~( ̄▽ ̄)
さて、ほどなく私が食券を購入する順番が来たので店内へ。

券売機は店舗正面から見て左側、入ってすぐの所に券売機。
お、紙エプロン入れが券売機のすぐ近くにある、これは忘れずゲットしないとね!(・∀・)
ちなみに券売機の並びはこんな感じ。

1番上の段、大きいボタンが特製メニュー。
その下にそれぞれのラーメンの味玉付き、デフォルトラーメン。
そして、更にその下2段にご飯物、更に下にトッピングと飲み物類。
ちなみにのちなみにこの時、「しそ醤油そば」のボタンがなかったようです。
…が、「しそ醤油そば」のボタンがなくて聞いている人がいたので今頃修正されているでしょう(笑)
さて、余談はさておきまずはやっぱり看板メニューと思われる「しそ塩そば」。
体調不良(二日酔い翌日)なので最初、シンプルに「しそ塩そば」と思っていたのですが…
前客さん達とこの並びに煽られて?思わず特製ボタンを押していた!(≧▽≦)ワラ
ま、ちょうど?お財布の中に350円分の小銭もあったからついね~w
それでは、購入した食券と不織布の紙エプロンを持って店内へ。
そして、カウンター台に食券を置いたところで気が付く謎の表記。

食券のK・Yって何?イニシャル?…いや、硬め・やわめ?(・∀・)
ま、でも、どっちにしろ初訪問なので特に伺いもせずそのまま注文~♪
さて、注文が済んだ後は完成まで店内の観察。
こちらのお店の客席は少し高めのL字ハイカウンター8席。

店内は青と複数色の木を組み合わせた木目を基調になっていてL字角に植物を配置。
カウンターボードも青や水色のタイルがとっても綺麗。
オシャレで明るく、カフェとかでも良さそうな爽やかな雰囲気の造り。

ちなみに食券席に着くとカウンター台にはお水の入ったグラスと高台のある小皿。
小皿の方は何だろう?と思っていたらお店の方から「殻入れです」とのご案内をいただきました。(*^-^*)
他、カウンターには卓上調味料なし。

その代わりと言ってはなんですが1席毎に箸とレンゲ、箸置きがきちんとセット済み。
後でセットしてる所を見ましたが置く位置はタイルの目数?で確認しているようでした!
さて、それでは自分回りで確認したい事が終わった後は目の前の調理に注目。
まずは先客2人のラーメンが作られて行きますが…最後の仕上げに乗せているのは牡蠣色のペースト。
おぉ、あれは限定麺かしら~♪(*‘∀‘)
ちなみに麺が入っている箱には菅野製麺の文字。
薄切りのお肉は盛り付ける際、1枚ずつグリルプレートで焼いて温めて乗せる丁寧さ。
店員さんは2人で1人の方が麺とスープを担当、でもその後の盛り着けはお2人で。
乘っていないものをその時、具材の近くにいる人が乗せている?
とにかくちょっと見ていて不思議なコンビネーションを感じました~(∀`*ゞ)エヘヘ
まぁ、でも、モタモタとかしているわけではなくラーメンがビシっと完成!

特製しそ塩そば1,350円
おぉ~、すごい華やか~(*‘∀‘)✨
それでは!外の並びも増えているようですし早速いただきます!
まずはスープからふーふー、ごくり。

おぉ~、ぶわ~っと蛤ぃ~(゚∀゚)♡
しそペーストが混ざらないようにいただいたスープはまさに蛤が主役のスープ!
貝を使ったスープは色々あれどこのスープはまさにザ・ハマグリって感じ!
ひな祭りにいただく「はますい」を思い出すような味わいでじんわり染みます~(≧▽≦)♡
さて、スープをいただいた後は麺。
箸を差し入れ引っ張りあげた麺はすーっとまっすぐストレートの細麺。

するするっと啜り上げるて食べれは…むぅ~、蛤の香りが鼻孔を擽る~( *´艸`)♡
ちなみに麺はシコシコとした食感?ちょっとぽくぽくとしていて小麦感も感じられます。
ストレート麺ならでは啜り易く、ひっかかりなく口の中に吸い込まれて行く感じがイイネ!
そして、この麺の最大の役割は添えてあるしそペーストの絡みの良さ。

すすると自然と細かいしそペーストが麺にまとわりついて麺と共に口の中へ。
この鼻腔を抜けていくしそペーストの爽やかさ、蛤スープとの相性の良さにはうっとり。
むはぁ~、紫蘇たまらん~(*´Д`)♡
さて、麺とスープと看板の「しそ」を味わった後はのっけ物。
まずは基本、デフォルトでも乗っているのは殻付きの蛤が2つ。

ぱくっとすぐに食べたらあんまり蛤の味が分からなかった…
もしかしてスープを取った後のハマグリ?ふっくらと炊けているけれど蛤の味がちょっと薄い?
ま、そんな訳で2個目はしっかりスープと一緒に口へ入れました~( ̄▽ ̄)エヘヘ
他、デフォルトと思われるのは薄切りのチャーシュー。

こちらは完成直前にグリルプレート両面を軽く焼いて乗せてくれる物。
そして、一瞬なんだろうと思ったこちらは姫竹のメンマ。

それから合いの手にいただいた生リーフが2枚。

多分ここまでが「しそ塩そば」に基本で乗ってるトッピング。
そして、特製には更にしっとりとした鶏チャーシュー1枚。

厚みほどよくある赤身チャーシューが1枚。

ただ?これはちょっと硬かった?のは私が食べるが遅かったからかしら?
スープの熱で火が入っちゃったのかもしれません。(∀`*ゞ)エヘヘ
さぁー、そして、特製に乘る最後の1品は味玉。

箸で触ってみると…お、箸で挟んだ時にぐっと形が変わる。
これはやわらかめかもしれないので気を付けて割ってみます。
ぱかー!!\(~o~)/

おぉ、予想に反してスープには流れ出さないぐらいの茹で加減。
白身の外側はぷりっと、卵黄と隣接している辺りはとろとろ状態。
そして、黄身はねっとりと柔らかくお出汁もよーく染みててうんまい~(*´ω`*)♡
さて、こうして残すところは名残スープ。

すっかりしそペーストが広がり切ってしまいましたがそれでも蛤はしっかり。
スープの温度が最初より下がったことで旨味も更に濃く感じるような気がします。
…と!!先客さん3名が席を立ち、続いて後客さん1名もごちそうさま。
おぉ、歯抜け状態に客席が空いてしまうとすっごい焦る~💦
慌ててスープを飲み干そうとしている私に片づけに客席に回って来た店員さん。
「慌てなくて大丈夫ですよ、ごゆっくりどうぞー」とにこやかにお声がけ。
ありがとうございます~(〃▽〃)エヘヘ
ま、それでもできるだけ早く次の人に席を譲らねばとは思います。
でも、その一言をかけてくれるだけでホント安心して最後まで食べられますよね。
と!そんなこんなで汁完!!

はぁ~、ごちそうさまでした~(∀`*ゞ)エヘヘ
いやぁ~、貝出汁の旨味たっぷりで飲んだ翌日にもぴったりな1杯ですね~。
ま、実際は?飲んだ翌日体調イマイチで食べるにはもったいないと思いの翌々日訪問。
1日ラーメンが食べられなかったこともあっての欲張り特製盛りでしたが?
スープの旨味、基本の状態でも美味しかったので+ご飯物の組み合わせもいいと思いました
そんな訳で?次はゆず塩狙いで+ご飯物をたのでみたいですね~(*^-^*)
あ、ちなみにこれはどうしたものか?と最後にちょっとドキドキしたのが箸置きの処遇?
これは私が使用した物、帰る時にカウンター台に上げておくのが正解?ですよね?(∀`*ゞ)エヘヘ

2023年66杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキング
拉麺 はま家の営業状況などがわかるTwitterはこちら
拉麺 はま家の公式Instagramはこちら
拉麺 はま家の食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区日本橋小伝馬町8-5
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト