SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋(銀座)/麻婆麺(薄辛)+ライス
さて、銀座八五さんで友達と中華そばを食べた後。
さすがに1軒目で待ち時間が長かったため、友達とはここでお別れ。
で!?私はと言うと…今日はせっかくのクリスマス、自分へのクリスマスプレゼントだもんな~。
どうしようかな~、もう1軒行こうかどうかな~、とちょっと迷っていました~(∀`*ゞ)エヘヘ

まぁ、食べるか食べないかは決めるのはお店に着いてから。
とりあえず、ちょっと店前を覗くだけでもいいよね~
…なんて、そんな気持ちで訪れたのがこちらのお店(∀`*ゞ)エヘヘ

SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋
シビレヌードル ろうそくや
(銀座・東京都中央区)
2018,12,25訪問
こちらお店は最寄り駅の東京メトロ銀座線・銀座駅より徒歩約3分。
銀座駅B1出口から地上に上がったら、目の前の「晴海通り」を背にして路地をまっすぐ歩けばお店。
ちなみに路地は横にある大きめの道「中央通り」と平行に走っています。

ま、この日の私は「銀座 八五」さんからこちらのお店へ。
ちゃんと友達に行き方を教わって来たので、違うところから向かっても無事に到着できました(∀`*ゞ)エヘヘ
さて、1軒目で汁完までしたのでこの時の私は少し食休みをしたからお店へ。
ま、実は以前こちらのお店に来た時大行列で諦めたという経緯がありまして…
この時間なら空いているんじゃないかな~という読み?もあった訳です。
で?昼のピークタイムを大幅にずらし、昼営業終了まであと30分となった15:00過ぎ。
さすがにもう空いてるかな~、と思いきやまだまだ店前には並び!Σ(・ω・ノ)ノ

しかも、その並び方はとても独特で店前のスペースに四角く人が集まっています。
どうやら両隣が別のお店なので、建物正面の幅からはみ出ないように並ぶ仕組みになっているみたい。
なんとも独特な並び方、これじゃ、どこか先頭かわからないじゃないですかー!
…と思いきや、ご安心?下さい(*^-^*)フフフ
こちらのお店、店前にドアマン?のような年配の紳士が立っていて並びをキチンと見ています。
店内への案内ももちろん紳士的でとってもスマート。
先ほどの銀座 八五さんと言い、銀座のラーメン屋さんの接客はすごいな~(〃▽〃)ポッ
それでは、少しずつ進む並びに合わせて周りをチェック。
まずは入口すぐ、建物に取り付けてある外のメニュー。

ちょっと遠くて見にくいですが、メニューは「麻婆麺」「酸辣湯麺」「担々麺」「汁なし担々麺」の4種類。
ちなみにこちらでは、辛さと痺れが薄辛・普通・倍辛から選ぶことが可能。
昼営業11:30~15:30までの間はご飯がサービスです(*´▽`*)ワーイ
そして、入口扉すぐ横には手書きで書かれたお願い。

読んでみて分かったのは、どうやらこちらのお店は並びが多い時は整理券制。
あまりにも道路に並びがはみ出すような場合は整理券を受取、再度来店してもらうシステムになっているようです('◇')ゞ
さて、並び初めて約20分、遂に店前の紳士から店内へどうぞとのご案内。
ではー、お邪魔します~?(*‘∀‘)
開けてもらった扉から店内へ入れば「いらっしゃいませ、お待たせしました」と言う穏やかなお声がけ。
その声に軽く会釈で返したら、まずは入口すぐの券売機へ向かいます。

お、この券売機どのお札も入るヤツだ~(*‘∀‘)
さて、メニューの並びは左から「麻婆麺」「酸辣湯麺」「担々麺」「汁なし担々麺」。
ちなみに?わかりやすくするための写真の部分をボタンと間違えて押してしまって苦笑い(∀`*ゞ)エヘヘ

それから、今ブログを書く段階で写真を見ていて気付いたのが麺メニュー下にあったボタン。
よく見てみるとそこは左から「痺れ激増し」「辛さ激増し」「辣油激増し」と書かれていました。
…ま、私がこのボタンを利用する日はないと思いますがご興味ある方は倍辛の上があるみたいですよ(^▽^;)
さぁ、話は戻って食券を購入したら案内された席へ移動。
案内された席には使い捨ての紙お手拭きが先にセッティング。

そして、キーンと冷たいお水が入ったステンレス製のタンブラーもすぐ到着。
ちなみにお代わりのお水は卓上の水ポットがあるので安心ですね!(∀`*ゞ)エヘヘ
さぁ、ここで食券を受け取ってもらったら、選べる辛さの選択!
選べる辛さは「薄辛・普通・倍辛」の3種類…ここは「普通」を選ぶべきかな~。
…そう思いつつお店の人にちょっとお伺いをした結果、ヘタレな私は「薄辛」チョイス。
そして、ここでランチのごはんとスープ跳ね必至だと思うので紙エプロンをお願いしました( ̄▽ ̄)エヘヘ
さて、それでは完成するまでの間に店内を観察。
こちらのお店の客席は入口より左右の壁に向かって座るカウンター全14席。
右壁側の方が長く9席、左側は5席、入口より一番奥が厨房スペースですが調理風景はあまり見えない造り。
流れている音楽はなんとなく文明開化?大正ロマン?を感じされるような曲でちょっとウキウキ(*^-^*)
カウンター席の上のちょっとした台には、辛い物を食べて熱くなったら使えそうな扇子。

次に来たら何食べようかな~と考えられるよう?卓上メニュー。

そして、その裏面はそれぞれのメニューの解説。

…だけじゃなく、一番下には卓上調味料の「ぶどう山椒オイル」の解説も。
ふむふむ、こちらのお店の卓上調味料は「ぶどう山椒オイル」。

それ以外にはブレンド酢、丸いステンレス製の入れ物に入っているのは唐辛子。
壁に貼られた食べ方指南によれば、どの卓上調味料もこだわりがあるみたい。

ぶどう山椒オイルは紀州産和歌山葡萄山椒を太白胡麻油でゆっくり煮出したもの。
ブレンド酢は厳選した穀物酢と黒酢を独自の配合。
唐辛子は自家製辣油を作る際に使った一味唐辛子を高温で熱したものだそうです。
いやー、これは楽しみだな~(*‘∀‘)♡
さてさて、そろそろかな~と思いしっかりと紙エプロンを装着!
そこに完成したラーメンが到着~\(^o^)/

麻婆麺(薄辛)1000円
むふー、麻婆豆腐特有のスパイスの香りがたまらーん(*´▽`*)
もちろんごはんも一緒に来てますよ~(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、提供時にお店の方からちょっとしたアドバイス。
「麻婆豆腐ごはん」として食べる場合はお先にごはんへ乗せるのがおススメですとのこと。
はい、了解しましたー(*´▽`*)いただきまーす。
では、アドバイスに従ってまずは麻婆豆腐ごはん作り。
まだスープと混じり合っていない麻婆豆腐の部分をひとさじ掬ってごはんの上へ。

これは、ちょっと後でいただきます(∀`*ゞ)エヘヘ
さぁ、それではまだ混ざっていないスープをまずごくり。

あ、このままだとかなり優しい~(*´▽`*)
麻婆餡と混ざり合っていないスープは旨味は感じますが、あっさりとした塩のスープなんですね~。
さぁさぁ、それではお次は麺。
ほどよく麺を麻婆餡と絡ませて~、ぐぐっと下から引っ張り出します~( `ー´)ノ

ふーふー、と冷ましてからがぶり。
おぉう、辛い!(≧◇≦)でも、うんまいっ!
スープと麻婆餡でアツアツになっている麺は中太の縮れ麺。
つるつるとした麺肌、噛み心地はもちもちとしていて麻婆味のスープとの相性よし。
麺の縮れに麻婆餡がよーく絡んですっごいうんまい~(*´▽`*)♡
さて、それでは今度は麻婆豆腐の部分をふーふー、ぱくり。

辛っ!うんまっ!!(≧▽≦)♡
うまく説明できませんが、麻婆餡を食べると辛いけど~、すごく美味しい~(≧▽≦)
いわゆる味の基本、甘辛酸苦旨味にプラス山椒のシビれが加わってとってもクセになる味です。
しかも、この麻婆餡に使われている挽肉は大きめ、粗びきなので挽肉と言えどもちゃんとした肉感。
つるりと滑らかな絹豆腐もたっぷり入っていてボリュームもしっかりありますね~(*´▽`*)
さぁ、それでは脇に避けておいた麻婆ごはんもぱくぱく。

ふふふ、もちろん間違いなく美味しいですー( *´艸`)♡
さてさて、クセになる麻婆麺をしばしそのまま堪能。
熱い、辛い、うまい、辛い、熱い、うまい!…そんなキーワードが頭の中をぐるぐる回る。
そうそう、麻婆麺を食べるうえでのちょっとした私からのアドバイス?
慌てて食べるとむせるのでご注意を~…というか、結構むせている人が店内多くいました(∀`*ゞ)エヘヘ
担々麺など挽肉を使った辛いラーメンはあんまり勢いよく啜り上げる危ないですよね。
さて、食べ進めるうちに舌の上に辛さが溜まってきてそろそろ限界。
ここはまず卓上調味料のブレンド酢を投入!\(^o^)/

さっと回しかけてからいただけば、お酢で辛味がマイルドに変化。
しかも、こちらのブレンド酢は黒酢も入っているのでコクもプラスされていい感じ~(*´▽`*)♡ハゥ~
そして、薄辛にしておいてなんですがこれも気になる「ぶどう山椒オイル」!

そんな訳で、少~しだけお試しさせて下さい~(∩´∀`)∩
ちょ。

レンゲの上に少しだけ垂らし、そこにすっかり混ざり合った麻婆スープを少しいれて、ごくり。
うわ!!うまっ!((๑✧ꈊ✧๑))
この緑色の油にぴったりのびっくりするほど爽やかな風味!
元々入っている山椒とは全く別物で、とってもフレッシュ?新鮮な山椒香りが口の中にぶわわー!
もちろん山椒なので身体がビリビリとシビれますが、これはたまらんですー!!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)♡♡♡
そんな経緯で、すっかりぶどう山椒オイルの虜になった私。
この後、ちょ、ちょ、ちょ…と言いながら?継ぎ足し使いを続けます(笑)
さて、そんなこんなで気づけば麺は食べ終わり残すところは麻婆豆腐の部分。
レンゲを使って綺麗に攫って、まだ残してあったごはんの上へ。

最初とは全然ちょっと違う餡が柔らかくなった麻婆豆腐ごはん作り。
更に、そこへスープも入れてスープ麻婆豆腐ごはんが完成。

もちろん?ぶどう山椒オイルも少々垂らしまーす ٩(ˊᗜˋ*)و
ガツガツ、さらさら~、ぷはー(*´▽`*)♡

ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
いやー、辛かったけどすごく美味しかった~(*´▽`*)♡
そして、このぶどう山椒オイル!ぶどう山椒オイル!すっごい好き!
でも、もし普通の辛さにしていたら、山椒オイルをこんなに使えなかった。
そう思うと「薄辛」を選んだ自分を褒めてあげたいですー(≧▽≦)エッヘン
ちなみに?帰り際ごちそうさまのご挨拶と共にちょっとお伺い。
それによると「ぶどう山椒オイル」は汁なし担々麺にもすごく合うそうです~(〃▽〃)ポッ
次はぜひともそれを食べに来たい!と素直に思いました!
さて、2018年のクリスマス、自分へのプレゼントラーメンは銀座で2軒。
私の中で銀座のラーメンって高い!ってイメージがあったけど、味だけじゃなく接客もよくて大満足。
プレゼント?としてもぴったりだったなーと思いました(∀`*ゞ)エヘヘ

2018年241杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング
SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋さんの営業状況がわかるTwitterはこちら
SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区銀座3-5-16 第一島田ビル 1F
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
さすがに1軒目で待ち時間が長かったため、友達とはここでお別れ。
で!?私はと言うと…今日はせっかくのクリスマス、自分へのクリスマスプレゼントだもんな~。
どうしようかな~、もう1軒行こうかどうかな~、とちょっと迷っていました~(∀`*ゞ)エヘヘ

まぁ、食べるか食べないかは決めるのはお店に着いてから。
とりあえず、ちょっと店前を覗くだけでもいいよね~
…なんて、そんな気持ちで訪れたのがこちらのお店(∀`*ゞ)エヘヘ

SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋
シビレヌードル ろうそくや
(銀座・東京都中央区)
2018,12,25訪問
こちらお店は最寄り駅の東京メトロ銀座線・銀座駅より徒歩約3分。
銀座駅B1出口から地上に上がったら、目の前の「晴海通り」を背にして路地をまっすぐ歩けばお店。
ちなみに路地は横にある大きめの道「中央通り」と平行に走っています。

ま、この日の私は「銀座 八五」さんからこちらのお店へ。
ちゃんと友達に行き方を教わって来たので、違うところから向かっても無事に到着できました(∀`*ゞ)エヘヘ
さて、1軒目で汁完までしたのでこの時の私は少し食休みをしたからお店へ。
ま、実は以前こちらのお店に来た時大行列で諦めたという経緯がありまして…
この時間なら空いているんじゃないかな~という読み?もあった訳です。
で?昼のピークタイムを大幅にずらし、昼営業終了まであと30分となった15:00過ぎ。
さすがにもう空いてるかな~、と思いきやまだまだ店前には並び!Σ(・ω・ノ)ノ

しかも、その並び方はとても独特で店前のスペースに四角く人が集まっています。
どうやら両隣が別のお店なので、建物正面の幅からはみ出ないように並ぶ仕組みになっているみたい。
なんとも独特な並び方、これじゃ、どこか先頭かわからないじゃないですかー!
…と思いきや、ご安心?下さい(*^-^*)フフフ
こちらのお店、店前にドアマン?のような年配の紳士が立っていて並びをキチンと見ています。
店内への案内ももちろん紳士的でとってもスマート。
先ほどの銀座 八五さんと言い、銀座のラーメン屋さんの接客はすごいな~(〃▽〃)ポッ
それでは、少しずつ進む並びに合わせて周りをチェック。
まずは入口すぐ、建物に取り付けてある外のメニュー。

ちょっと遠くて見にくいですが、メニューは「麻婆麺」「酸辣湯麺」「担々麺」「汁なし担々麺」の4種類。
ちなみにこちらでは、辛さと痺れが薄辛・普通・倍辛から選ぶことが可能。
昼営業11:30~15:30までの間はご飯がサービスです(*´▽`*)ワーイ
そして、入口扉すぐ横には手書きで書かれたお願い。

読んでみて分かったのは、どうやらこちらのお店は並びが多い時は整理券制。
あまりにも道路に並びがはみ出すような場合は整理券を受取、再度来店してもらうシステムになっているようです('◇')ゞ
さて、並び初めて約20分、遂に店前の紳士から店内へどうぞとのご案内。
ではー、お邪魔します~?(*‘∀‘)
開けてもらった扉から店内へ入れば「いらっしゃいませ、お待たせしました」と言う穏やかなお声がけ。
その声に軽く会釈で返したら、まずは入口すぐの券売機へ向かいます。

お、この券売機どのお札も入るヤツだ~(*‘∀‘)
さて、メニューの並びは左から「麻婆麺」「酸辣湯麺」「担々麺」「汁なし担々麺」。
ちなみに?わかりやすくするための写真の部分をボタンと間違えて押してしまって苦笑い(∀`*ゞ)エヘヘ

それから、今ブログを書く段階で写真を見ていて気付いたのが麺メニュー下にあったボタン。
よく見てみるとそこは左から「痺れ激増し」「辛さ激増し」「辣油激増し」と書かれていました。
…ま、私がこのボタンを利用する日はないと思いますがご興味ある方は倍辛の上があるみたいですよ(^▽^;)
さぁ、話は戻って食券を購入したら案内された席へ移動。
案内された席には使い捨ての紙お手拭きが先にセッティング。

そして、キーンと冷たいお水が入ったステンレス製のタンブラーもすぐ到着。
ちなみにお代わりのお水は卓上の水ポットがあるので安心ですね!(∀`*ゞ)エヘヘ
さぁ、ここで食券を受け取ってもらったら、選べる辛さの選択!
選べる辛さは「薄辛・普通・倍辛」の3種類…ここは「普通」を選ぶべきかな~。
…そう思いつつお店の人にちょっとお伺いをした結果、ヘタレな私は「薄辛」チョイス。
そして、ここでランチのごはんとスープ跳ね必至だと思うので紙エプロンをお願いしました( ̄▽ ̄)エヘヘ
さて、それでは完成するまでの間に店内を観察。
こちらのお店の客席は入口より左右の壁に向かって座るカウンター全14席。
右壁側の方が長く9席、左側は5席、入口より一番奥が厨房スペースですが調理風景はあまり見えない造り。
流れている音楽はなんとなく文明開化?大正ロマン?を感じされるような曲でちょっとウキウキ(*^-^*)
カウンター席の上のちょっとした台には、辛い物を食べて熱くなったら使えそうな扇子。

次に来たら何食べようかな~と考えられるよう?卓上メニュー。

そして、その裏面はそれぞれのメニューの解説。

…だけじゃなく、一番下には卓上調味料の「ぶどう山椒オイル」の解説も。
ふむふむ、こちらのお店の卓上調味料は「ぶどう山椒オイル」。

それ以外にはブレンド酢、丸いステンレス製の入れ物に入っているのは唐辛子。
壁に貼られた食べ方指南によれば、どの卓上調味料もこだわりがあるみたい。

ぶどう山椒オイルは紀州産和歌山葡萄山椒を太白胡麻油でゆっくり煮出したもの。
ブレンド酢は厳選した穀物酢と黒酢を独自の配合。
唐辛子は自家製辣油を作る際に使った一味唐辛子を高温で熱したものだそうです。
いやー、これは楽しみだな~(*‘∀‘)♡
さてさて、そろそろかな~と思いしっかりと紙エプロンを装着!
そこに完成したラーメンが到着~\(^o^)/

麻婆麺(薄辛)1000円
むふー、麻婆豆腐特有のスパイスの香りがたまらーん(*´▽`*)
もちろんごはんも一緒に来てますよ~(∀`*ゞ)エヘヘ

そして、提供時にお店の方からちょっとしたアドバイス。
「麻婆豆腐ごはん」として食べる場合はお先にごはんへ乗せるのがおススメですとのこと。
はい、了解しましたー(*´▽`*)いただきまーす。
では、アドバイスに従ってまずは麻婆豆腐ごはん作り。
まだスープと混じり合っていない麻婆豆腐の部分をひとさじ掬ってごはんの上へ。

これは、ちょっと後でいただきます(∀`*ゞ)エヘヘ
さぁ、それではまだ混ざっていないスープをまずごくり。

あ、このままだとかなり優しい~(*´▽`*)
麻婆餡と混ざり合っていないスープは旨味は感じますが、あっさりとした塩のスープなんですね~。
さぁさぁ、それではお次は麺。
ほどよく麺を麻婆餡と絡ませて~、ぐぐっと下から引っ張り出します~( `ー´)ノ

ふーふー、と冷ましてからがぶり。
おぉう、辛い!(≧◇≦)でも、うんまいっ!
スープと麻婆餡でアツアツになっている麺は中太の縮れ麺。
つるつるとした麺肌、噛み心地はもちもちとしていて麻婆味のスープとの相性よし。
麺の縮れに麻婆餡がよーく絡んですっごいうんまい~(*´▽`*)♡
さて、それでは今度は麻婆豆腐の部分をふーふー、ぱくり。

辛っ!うんまっ!!(≧▽≦)♡
うまく説明できませんが、麻婆餡を食べると辛いけど~、すごく美味しい~(≧▽≦)
いわゆる味の基本、甘辛酸苦旨味にプラス山椒のシビれが加わってとってもクセになる味です。
しかも、この麻婆餡に使われている挽肉は大きめ、粗びきなので挽肉と言えどもちゃんとした肉感。
つるりと滑らかな絹豆腐もたっぷり入っていてボリュームもしっかりありますね~(*´▽`*)
さぁ、それでは脇に避けておいた麻婆ごはんもぱくぱく。

ふふふ、もちろん間違いなく美味しいですー( *´艸`)♡
さてさて、クセになる麻婆麺をしばしそのまま堪能。
熱い、辛い、うまい、辛い、熱い、うまい!…そんなキーワードが頭の中をぐるぐる回る。
そうそう、麻婆麺を食べるうえでのちょっとした私からのアドバイス?
慌てて食べるとむせるのでご注意を~…というか、結構むせている人が店内多くいました(∀`*ゞ)エヘヘ
担々麺など挽肉を使った辛いラーメンはあんまり勢いよく啜り上げる危ないですよね。
さて、食べ進めるうちに舌の上に辛さが溜まってきてそろそろ限界。
ここはまず卓上調味料のブレンド酢を投入!\(^o^)/

さっと回しかけてからいただけば、お酢で辛味がマイルドに変化。
しかも、こちらのブレンド酢は黒酢も入っているのでコクもプラスされていい感じ~(*´▽`*)♡ハゥ~
そして、薄辛にしておいてなんですがこれも気になる「ぶどう山椒オイル」!

そんな訳で、少~しだけお試しさせて下さい~(∩´∀`)∩
ちょ。

レンゲの上に少しだけ垂らし、そこにすっかり混ざり合った麻婆スープを少しいれて、ごくり。
うわ!!うまっ!((๑✧ꈊ✧๑))
この緑色の油にぴったりのびっくりするほど爽やかな風味!
元々入っている山椒とは全く別物で、とってもフレッシュ?新鮮な山椒香りが口の中にぶわわー!
もちろん山椒なので身体がビリビリとシビれますが、これはたまらんですー!!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)♡♡♡
そんな経緯で、すっかりぶどう山椒オイルの虜になった私。
この後、ちょ、ちょ、ちょ…と言いながら?継ぎ足し使いを続けます(笑)
さて、そんなこんなで気づけば麺は食べ終わり残すところは麻婆豆腐の部分。
レンゲを使って綺麗に攫って、まだ残してあったごはんの上へ。

最初とは全然ちょっと違う餡が柔らかくなった麻婆豆腐ごはん作り。
更に、そこへスープも入れてスープ麻婆豆腐ごはんが完成。

もちろん?ぶどう山椒オイルも少々垂らしまーす ٩(ˊᗜˋ*)و
ガツガツ、さらさら~、ぷはー(*´▽`*)♡

ごちそうさまでしたー(*´▽`*)♡
いやー、辛かったけどすごく美味しかった~(*´▽`*)♡
そして、このぶどう山椒オイル!ぶどう山椒オイル!すっごい好き!
でも、もし普通の辛さにしていたら、山椒オイルをこんなに使えなかった。
そう思うと「薄辛」を選んだ自分を褒めてあげたいですー(≧▽≦)エッヘン
ちなみに?帰り際ごちそうさまのご挨拶と共にちょっとお伺い。
それによると「ぶどう山椒オイル」は汁なし担々麺にもすごく合うそうです~(〃▽〃)ポッ
次はぜひともそれを食べに来たい!と素直に思いました!
さて、2018年のクリスマス、自分へのプレゼントラーメンは銀座で2軒。
私の中で銀座のラーメンって高い!ってイメージがあったけど、味だけじゃなく接客もよくて大満足。
プレゼント?としてもぴったりだったなーと思いました(∀`*ゞ)エヘヘ

2018年241杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキング
SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋さんの営業状況がわかるTwitterはこちら
SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区銀座3-5-16 第一島田ビル 1F
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト