fc2ブログ

麺 やまらぁ(人形町)/【夏季限定】冷し担々麺

さて、梅雨入りもして日々気温も上昇蒸し暑くなってきましたね。
そんな訳で?本日のブログは先週食べてきた夏季限定の1杯のお話。



偶然見かけたSNSでの投稿に「あぁ~、美味しそう~」と思って早速訪問。
いつものランチラーメン仲間も誘って行ってきたのがこちらのお店~\(^o^)/

らぁ麺・つけ麺 麺 やまらぁ
(人形町・東京都中央区)
2021,6,17訪問

こちらのお店は2010年2月22日、とっても覚えやすい日にオープン。
そして、お店の看板メニューは完成度の高い鶏白湯スープを使ったラーメン。

ちなみにこちらのお店の創業者である山谷さんは現在は別のお仕事に携わっております。
ですが、その味は現オーナーさんに引き継がれ変わらず食べられるのが嬉しいところですね(*^-^*)

さて、そんなこちらのお店は最寄り駅から徒歩約5分。
ちなみに最寄り駅は東京メトロ・日比谷線人形町駅、半蔵門線・水天宮前駅、都営新宿線浜町駅の3つ。

ま、私は日比谷線・人形町駅からお店に向かったので出口はA3。
地上に出たら目の前の通りを右方向、浜町方面に進み2つ先の交差点を右折。
「大門通り」に入ったさらに3つ目、細めの脇道を後はまっすぐ進めば間もなくお店。

ちなみに?通りから歩いてくると…あ、見えた!(*‘∀‘)

店舗すぐ横にあるコインパーキングから確認できるお店の看板。

ちなみにのちなみになんですが、私こちらのお店に来るのはこれが2回目。
まだまだ食べ歩き初心者だった2015年に、レギュラーメニューを食べて以来です。
そして、その時の記憶は美味しかった~…けど?あんまり記憶がはっきりしない。

で!!過去のブログを読み返して思い出しました~!(≧◇≦)💦
…そう、お店の話とはあまり関係ないんですがたどり着くまでに電車反対方向に乘るわと色々あっての到着。
その頃、人形町周辺に来ることもあまりなく行きづらい?とどこかインプットされていたみたいです(;´▽`A``

ま、余談はさておき既に店前には友達の姿。
軽く挨拶を交わしてからパパっと店前の写真を撮影!!('◇')ゞ

まずは店舗入口右横のガラス窓、ディスプレイスペースにはお酒がずらり。
上の方には限定メニューなどラーメンの写真もずらり。

それからディスプレイスペースの下には黒いボードに貼られた写真。

ふむふむ、どうやらこちらはレギュラーメニューかな?(*‘∀‘)

そして、入口扉右横にも立て看板。
こちらには営業時間のご案内とお店の営業情報が分かるSNSのご案内。

ちなみに訪問した時の営業時間はこんな感じでしたが緊急事態解除もあります。
営業時間の変更もあるかもしれませんので、お出かけ前にお店のTwitterチェックをおススメします(*^-^*)

さて、以前来た時のぼんやりした記憶から並ぶお店の思っている私。
混雑が始める昼のピークタイム前の12時少し前を狙って訪問、入店でーす!\(^o^)/

店内に入ると「いらっしゃいませー、お好きな席へどうぞ~」のお声がけ。
厨房にいるのは男性スタッフさん1名、そして先客さんは2名ほど。

グットタイミングだ~とぺこり会釈からの食券購入。

ちなみに券売機は店内入ってすぐ左手角あたり。

さらに?その左角には外にもあった写真付きのお品書き案内。


さて、券売機のボタン配置は中央辺りの空白ボタンを境に下段はトッピングなどそ。
上段の方が基本麺メニューが並ぶスペース、久々ですしこちらをクローズアップして確認!('◇')ゞ

ボタンの並びは上から「やまらぁ(醤油)」「しおらぁ」「みそらぁ」。
その下にいくと「やまつけ(醤油)」「しおつけ」「みそつけ」とつけ麺メニュー。
横の並びはデフォルト、味玉付き、得(全部のせ)となっています。

ちなみに券売機上段、1番右側の縦1列はご飯物。
右から2番目の縦1列は限定メニュー系のボタンが並びます。

…と?ここで気が付く「ミニライス」のボタンの売り切れ×マーク。
あれ?「ライス」は販売中になっているけどなんでミニはないんだろう~?(・∀・)

さぁ!?ここでまだ「そのこと」に気づいていない私は幸せ者(笑)
とりあえず?今日のお目当て夏季限定、20食限定の「冷し坦々麺」の食券を購入。

ちなみに限定メニューは券売機に掛けてあるホワイトボードにご案内あり。
目当ての限定に沿って、限定Bのボタンをぽちり。

そして、担々麺だから付けた方がいいかな~と思うライスは…今日はガマン!!(≧◇≦)
ミニならイケると思うけど、実はちょっと口の端が切れ気味の食べ過ぎサインが出ていたのです~💦

さて、それではお好きな席へということで着席して食券はカウンター台の上へ。

ちなみにこちらのお店の客席は厨房を囲むL字カウンター9席?
某食べログでは10席となっていましたが、ゆったりとした席配置でした。
私の記憶が正しければ対策のため座席を減らしているかもしれません!('◇')ゞ

さぁ、ほどなくお1人様営業なのでのタイミングで食券の受け取りと確認。
それが済んだらセルフサービスのお水の準備と卓上調味料のチェック。
置いていあるのはシンプルにブラックペッパーミル・ラー油・お酢。

ちなみに卓上調味料の後ろ辺りにはご案内類がいっぱい。
何?何~?と見てみる案内の中に気になる物を発見。

おぉー、2020年10月からチャーシュー変更ですって~(・∀・)
つまり?2015年以来訪問した私にとっては未知のチャーシューってことですね。
…ま、担々麺にはチャーシュー乗っていないんですけどね~( ̄▽ ̄)ハハハ

ま、それはおいおい食べに来るとして…
その他、置いてあったのはこれから来る、夏季限定「冷し坦々麺」のご案内。

ちなみにこの夏季限定、小さく書いてありますが「麺やまらぁ夏の風物詩」とのこと。
そして、ちなみにのちなみに私の初訪問の時も販売されておりました( ̄▽ ̄)エヘヘ

それから、名前だけはずーっと存じ上げているこの1杯。

「激からぁ」…ホラー調の文字フォントがコワい(笑)
ちなみに辛さは「アメリカン」「ノーマル」「5辛(+¥100)」「10辛(+¥200)」。
そして、よく確認してみると食べられるのは夜営業のみDeath!('◇')ゞ

さて、その他には写真撮影禁止の「読む麺やまらぁ」。
こちらは待ち時間や1人飲みのお供になりそうな読み物系。

で!今はなかなか注文する人が減っていそうですがこちらがお店の酒の肴。

そのお値段、¥300~¥600とリーズナブルですね~(・∀・)♪
私、卵好きなんでおつまみになるスクランブルエッグが気になります!www

さてさて、久しぶりですっかり記憶がリセットされて見るものいっぱい。
ですが!?それよりも驚くべきは私たちが入店して約5分で店内満席!!
外にも並びができ始め、自分の行動計画に思わずにんまりしてしまいました~(*´∀`*)エヘヘ

さぁ、そんな感じで待つこと少し私たちのラーメンが完成でーす!\(^o^)/

冷し担々麺950円
おぉ~、彩り綺麗~♪♪♪(*‘∀‘)
そして、見た目にも涼を感じさせるガラスの器がステキ♡

ちなみにちょっと横から見てみるとこんな感じ。

担々麺と言えばの肉味噌はコロンと丸く、見た感じしっかりめの質感。
それを更にスープに食べ始める前に混ざらないようサラダ菜に乗せてあります。

さぁさぁ、それでは早速いただきます。

まずはスープに浮かぶラー油?をあまり掬わないようにしてごくり。

おぉーー!!胡麻うまぁ~(゚∀゚)…辛ぁ~!!
しっかりと冷たいひんやりスープはサラッとしているが濃い胡麻の旨味と風味。
そして、追いかけてくる辛味にびっくりしたかと思うと最後にスープの甘味。
うわぁ~、めっちゃくちゃウマイ~!(≧▽≦)♡

こんなにスープが美味しいと更に期待が高まる麺!
ご案内によるとこの冷し坦々麺の麺はこれ専用の特注だそうです!(*^-^*)

さて、どんな麺なのかな~と肉味噌をそっと横にすらして…めーん!!\(^o^)/

中から出てきたのは角があるのが確認できる中太のストレート。
ぱくりと口にくわえ、ずずずっと啜り上げると…
うんまっ!!((๑✧ꈊ✧๑))♡♡♡
つるりとした麺肌、噛みしめるとコリプリっとした?程よい弾力。
むっちりしていて食べ応えがあり、しっかり冷たい温感で体しっかりクールダウン。
ま、でも?スープの辛味で不思議と汗がじんわり出てきちゃってます~(≧▽≦)♡♡♡

さて、麺とスープをまずそのまま楽しんだ後は肉味噌の出番。

箸で触ってみると…お、やっぱり思った通りしっかりめ。
ちょっとくらいじゃ崩れる感じがありませんので、ここは思い切ってザクっと~!(=゚ω゚)ノ

そして、美味し冷たい中太麺によーく絡めてがぶり、ずばばばば~(*´з`)♪

うは、うんまい!辛い!!(≧▽≦)
ちなみに私、こちらを肉味噌と呼んでいましたが性格には「炸醤肉末(さーじゃんろうもう」と呼ぶらしい。
単純に肉と味噌だけではなく甜麵醬やらなんちゃら色々、花椒なんかも効かせてあって複雑な旨味。

でも!こちらの炸醤肉末?で何よりも私がうまい~と思ったのが中に入ってる玉ねぎのみじん切り。
しっかり火が入って柔らか、甘みがしっかり引き出されていてすごく美味しい。
辛い!けどほんのり甘みと食感がすごく心地よかったです~(*´Д`)ラブ~♡

さぁ、そんな訳で?炸醤肉末が混ざり合ったスープはさらに美味しく変化。

最初よりラー油や具材の混ざりあったスープをごくり。

そして、麺をずばばばば~(≧з≦)♡

はぁー!胡麻うんま~、辛うんま~!!(≧▽≦)♡
そうそう、辛いんだけど絶妙に胡麻のコクと甘みが引き戻す舌の感覚。
すごい、辛いけど食べる手が止まりません~!

…が、やっぱりちょっと辛さが舌に溜まって来たので待望の?プチトマト。

箸で持つとしっかりとした皮の感触…これは齧ると中身が飛び散りそう。
ここはひと思いにぱくっと口の中に入れて噛む!ぶしゃー!!
むふふ、甘酸っぱ~(((( *´艸`))))www
でも、これで「辛い」は程よくリセットされました(∀`*ゞ)エヘヘ

ちなみにそれ以外にもいい合の手が色々。
例えばこのサラダ菜は爽やかな葉物野菜の風味とサックリとした食感がお役立ち。

それから写真は撮り損ねちゃったけど白髪ねぎ。
麺と一緒に口に入れるとむっちり麺との食感の違いが楽しいです(*^-^*)

さてさて、そろそろ終盤…少しだけ味変してみたいな~(・∀・)

そんな訳で置いてある物の中で合いそうなお酢を少々。

その結果は…いい!私は好き!!(≧▽≦)エヘヘ
たくさんかけると酸っぱくなると思いますがちょっと垂らすぐらいでは味はさほど変化なし。
でも、酢由来の華やかな香りと辛味が少しマイルドになりました。
ま、なくてもOKですが、欲張りなもんで~つい何か試したくなる性分なのです~( ̄▽ ̄)エヘヘ

さぁ、こうして気が付けば麺は完食。
残すところは名残スープ…あぁ、やっぱりライスが欲しい…。

…とは思いますが、今更注文するのも憚られる。
しかも、外には数名の並びができていて「食券を買って外にお並び下さい~」の案内も耳に入ってきています。

ちなみにひと足先に食べ終わった友達は空気を呼んで先に外へ。
そんな訳で?私はできる限りしっかりと名残スープを飲む!

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´Д`)♡
いやぁあ~、すごく美味しい冷し坦々麺だったわ~(*´Д`)♡

今までに冷し坦々麺は食べたことがあると思います。
ですが、ここまで絶妙に美味しいと思ったのは初めてかもしれません。
限定20食だけど、これはまた食べに来ちゃう予感?がプンプンです~(*´∀`*)エヘヘ

ちなみに?この後、私は平日14時まではミニライスがサービスな事を知ります。
なんですと!!(@ ̄□ ̄@;)!!
…と一瞬、びっくりしますが…自分の初訪問した時のブログを読み返すとちゃっかりお願いしてました(笑)
まぁ、口の端切れてたし、きっとこの日はラーメンの神様が「最近食べ過ぎダヨ」と言っていたんでしょう。

うむ!!そんな訳でまた食べに来る気マンマンです!!( ✧Д✧) カッ!!


2021年74 杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

麺やまらぁの営業情報がわかりやすい公式Twitterはこちら

麺やまらぁの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区日本橋人形町2-29-3

初訪問、玉しおらぁを食べた時のブログはこちら


おまけ
そうそう、この日の私はラーメンを食べた後にほうじ茶も買いました。
それがこちら。

以前、人形町に来た折になんとなーく購入したほうじ茶。
茶葉の方が安いんですが、私は手軽に使えるティーパックがお気に入り。
温・冷どちらでも飲めるのも嬉しいところです(*^-^*)

ちなみに?ネット検索したらこちらのお店、ほうじ茶で有名なお店だったんですね。
なるほど美味しいはずだー!!Σ(・ω・ノ)ノ!

ネット販売もしているようなのでお店の公式HPを張っておきます(∀`*ゞ)エヘヘ


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 台東区 渋谷区 足立区 練馬区 江東区 北区 埼玉県 三鷹市 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 板橋区 品川区 立川市 茨城県 大田区 八王子市 江戸川区 チェーン店 福生市 国立市 国分寺 府中市 東大和市 栃木県 宮城県 小平市 曙橋 町田市 西東京市 閉店 あきる野市 日本蕎麦 練馬 日野市 浜田山 阿佐ヶ谷 コラボ 長野県 青森県 三鷹 東陽町 福島県 広島県 多摩市 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード