尾道らーめん めでたい屋(茅場町)/尾道らーめん+鯛めしランチ+味玉
さて、この日は段々と寒さも緩んできた3月中旬。
そろそろ桜も咲き始めるかな~と考えるとふと食べたくなるあのラーメン。
うん!今日はあのお店に行ってみようっと~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、そんな訳で行ってきたのがこちらのお店。

尾道らーめん めでたい屋
(茅場町・東京都中央区)
2021,3,19訪問
こちらのお店、、店名からも分かると思いますがメインメニューは「尾道らーめん」。
広島県備後地方の尾道市を中心に食べられているご当地ラーメン。(*^-^*)
そういえば?1つ前のブログの話も千葉のご当地ラーメン「竹岡式ラーメン」。
きっとこの頃の私は春だしちょっとお出かけしたい気分だったんでしょうね~( ̄▽ ̄)エヘ
ま、でも、遠出がちょっと難しい頃でもあったので都内でプチ旅行気分?
本当にこういう時に食べられるご当地ラーメンはありがたい物です♡
さて、私の余談はさておきこちらのお店の場所をご案内!('◇')ゞ
こちらのお店、最寄り駅は東京メトロ東西線・日比谷線の茅場町駅。
4B出口から地上へ上がり、目の前の「永代通り」を左「門前仲町」方面へ。
徒歩約7分、「永代橋」手前辺りにお店の入っている建物があります。(*^-^*)
さて?そして?もう1つのお目当ての桜は~…

ちょっと早かった!!(〃▽〃)ハハハ
まぁ、でも、元々「花より団子よりラーメン」なもんで~…
やっぱり1番の目的はめでたい屋さんの尾道らーめんなのです(笑)
さて、そんな訳でずんずんと永代通りを歩くこと少しお店ののぼりが見えてきました。

ちなみにお店の入口は角を曲がった所にありますが、建物横にも大きな看板。

そして、額に入った写真付きのメニュー。
どどんと目立つ「特製尾道らーめん」を筆頭にこちらで食べられるラーメンがずらり。

ちなみにこちらのお店、「尾道らーめん」以外にも「汁なし担々麺」。
そして、こちらもご当地ラーメンの「広島つけ麺」も食べる事ができます。
ちなみにのちなみに、広島つけ麺の特徴は冷たい麺に辛いつけ汁には胡麻たっぷり。
気になってはいるんですが…辛い物は体調を整えてから…。
そう思っているうちにすっかり時間が過ぎています。(〃▽〃)エヘヘ
さぁ、それでは?今日もやっぱり「尾道らーめん」が食べたいってことで…

入店でーす!!\(^o^)/
扉を開けて中に入れば「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ふわーっと香るラーメンスープの匂いにほっこりしながらぺこりと軽く会釈。(*^-^*)

それから入口近くの券売機の前へ。
券売機の配置は上から2段分、クリーム色のボタンは「尾道らーめん」系。
1段目がランチタイム限定のご飯物セット、2段目は「尾道らーめん」+トッピングをしたラーメン。

そして、3段目回りに「広島つけ麺」、4段目が「汁なし担々麺」、5段目に「東京中華そば」。
そこから更に下のボタンはトッピング類やサイドメニューにお飲み物が並んでいます。
ちなみに、今、気が付いたのですが広島つけ麺は辛さの種類が「0・1・2・3・5辛」。
4辛が存在しないのは部屋番号に4がないみたいなことなのかしら?
ま、どっちにしても?私が食べるならまずは1辛からな~と思っておりますので問題なしです(・∀・)エヘ
さて、食券を購入して振り返れば「こちらへどうぞ」とご案内。
案内されたのは店内入口より右側、壁に向かって座る2人がけのカウンター?席。
お、ここは食べるのにしっかり集中できるカウンター席ですね~( ̄▽ ̄)エヘヘ
ちなみに?客席は以前来た時とちょっと配置が変わったような印象。
でも、相変わらずお客さん同士の感覚が取れるようにご案内してくれるので安心感がありました。
そんな訳で私のお隣に席はありましたが食べ終わるまで1人でいられました(*^-^*)
さて、それでは出てきたお水でちょっと喉を潤して…

あ、ちなみにおかわりのお水は水ピッチャーが用意してあります。
それから、卓上調味料のチェック。

置いてあるのはGABANのブラックペッパー。
そして、「使う時は数滴ずつ」との注意書きがある自家製激辛ラー油。
前回、悶絶した記憶があるけど今回もちょっと位は使ってみたいな~( ̄▽ ̄)エヘヘ
さぁ、こうして待つことしばし私のラーメンが到着~\(^o^)/

味玉尾道ラーメン750円※単品価格
ふふふ~、いい感じ~(∀`*ゞ)エヘヘ
ちなみに私が本当に頼んだのは鯛めし付きのランチセット。

尾道らーめん+鯛めしランチセット750円
+味玉100円
なので!?食券はランチセットの券と味玉券を購入するとちょっとお得。
…って?実は前回とまるっきり同じものを頼みました~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さて、それはさておき冷めないうちにいただきまーす!
まずはスープからふーふー、ごくり。

はぁぁ~、じんわりうまーい(*´ω`*)♡
外に合った看板によればスープのベースは瀬戸内の小魚と鶏ガラスープ。
そこに甘露醤油を合わせてあり、スープの見た目はしっかり醤油色。
ですが!しょっぱさなどはなくいい塩梅でじわんりとカラダに染みる旨味しっかり。
はぁ~、ほっとするワ~(*´Д`)♡
さぁ、お次はめーん!!\(^o^)/

平打ちで麺肌つるつる、程よいハリがあり舌の上を滑ると心地いい。
あー…そうだった、麺大盛りにすればよかった~って前回も思ったんでした!(;´▽`A``
ま、でも、そこ食べ過ぎ注意?(笑)
鯛出汁がしっかり染みたほんわりと柔らかな鯛めしがあるのでヨシとしよう。

しかも、ほぐされた鯛の身も程よく入っているし、ほんのりおこげ。
炊き込みご飯の醍醐味?がちゃーんと入ってて嬉しいじゃあないですか~(≧▽≦)♡
さて、鯛めし片手に尾道らーめん!
お次は3枚乗っているチャーシューをぱくり。

噛めばじわーっと下味感じる煮豚?系のスライスチャーシュー。
薄手のスライスですが、だからこそ食べやすく程よい噛み応えが楽します。
そして!この感じは鯛めしを巻いて食べるにもちょうどいい!\(≧▽≦)/

鯛にチャーシュー、なんと贅沢な肉巻きご飯でしょう~♡
ちなみにここでチャーシューにちょっとだけブラックペッパー。
これが黒胡椒のパンチがまたいいアクセントになってましたヨ~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さぁ、それではそろそろ味玉タイム。
ぱかー!っと割ると黄身はとろーり半熟タイプ。

ぱくっとまずは半分いただけば滑らかな卵黄に味の染みた白身がぷりっとウマイ!
さて、残り半分は後のお楽しみ?にとっておきまた麺、スープ、鯛めしループ。

そんな中、食べれば自然に口に入ってくる背脂がぷりっとしていてまたウマイ!
ザクザク太めなネギの清涼感もいい感じのアクセント!(*´ω`*)♡
さぁ、こうして気がつけば終盤に差し掛かっている状態。

そろそろ、ドキドキの自家製激辛ラー油タイム。
付属のスプーンでちょっと掬ってレンゲの上に。

そして、スープと混ぜ合わせて…って見えました?

この写真だとレンゲのスープの左下に見えるオレンジ色の2つの点。
あれがこの度私が入れた激辛ラー油です。( ̄▽ ̄)エヘ
で?これくらいなら大丈夫だろうとふーふー、ごくり。
うぉっ、辛っ!!(@ ̄□ ̄@;)!!

…からの~ヘルプ味玉!!
はぁ~、卵ってまろやかで甘い~(*´Д`)エヘヘ~♪
…それにしても、あのちょっとでこの辛さ?は本当にスゴイ!
ご店主さんは辛い物大丈夫な人なのかな~?
そして?こうなってくると辛いメニューも怖いもの見たさ?で気になります。(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さて、さっきの辛味で唇が少しジンジンするけど名残スープをごくり。

するごじんわり旨味で舌が程よく癒されます~(≧▽≦)エヘヘ
さぁ、そして忘れちゃいけない〆のスープごはん。

見た目はアレだけど、スープをかける事でにじみ出てくる鯛の旨味。
瀬戸内の小魚と鯛が合わさり「鯛茶漬け」と呼ぶ方がしっくりくる和風の感じ。
はぁ~、いいですね~(*´Д`)♡
で?鯛茶漬けにしてもまだあった名残スープ。
汁完はやめておこうと思いつつ水飲むとまたついスープに手が伸びるのエンドレス。
そんな訳でついつい汁完しちゃいました~

はぁ~、ごちそうさまでしたー♪(*´▽`*)
じんわりカラダに染みこむ旨味に抗えなかったワ~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
ちなみに?次は辛いの食べようかな~と思っていたのについ「尾道らーめん」。
食べに行った時は桜が咲いたら食べたくなるとか言いましたが!
ブログ書いてたら、このラーメンはいつ食べてもいいよねって思いました(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さて!それでは食べ終わったらサクっと立ち上がります。
「ごちそうさまでした~」とマスク越しにボソボソお伝えすれば「ありがとうございました~」のお声がけ。
まんぷくはっぴー、ほっこりした気持ちで外に出れば天気も良好。
よっしゃー!つい汁完したし1駅歩いて門前仲町まで行くゾ~\(^o^)/

そんな訳でお店のそば、あの有名な「永代橋」を渡って食後のさんぽも楽しみました♪

2021年33杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング
尾道らーめん めでたい屋さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら
尾道らーめん めでたい屋さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区新川1-21 石田ビル 1F
初訪問、尾道らーめん+鯛めしランチを食べた時のブログはこちら
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
そろそろ桜も咲き始めるかな~と考えるとふと食べたくなるあのラーメン。
うん!今日はあのお店に行ってみようっと~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、そんな訳で行ってきたのがこちらのお店。

尾道らーめん めでたい屋
(茅場町・東京都中央区)
2021,3,19訪問
こちらのお店、、店名からも分かると思いますがメインメニューは「尾道らーめん」。
広島県備後地方の尾道市を中心に食べられているご当地ラーメン。(*^-^*)
そういえば?1つ前のブログの話も千葉のご当地ラーメン「竹岡式ラーメン」。
きっとこの頃の私は春だしちょっとお出かけしたい気分だったんでしょうね~( ̄▽ ̄)エヘ
ま、でも、遠出がちょっと難しい頃でもあったので都内でプチ旅行気分?
本当にこういう時に食べられるご当地ラーメンはありがたい物です♡
さて、私の余談はさておきこちらのお店の場所をご案内!('◇')ゞ
こちらのお店、最寄り駅は東京メトロ東西線・日比谷線の茅場町駅。
4B出口から地上へ上がり、目の前の「永代通り」を左「門前仲町」方面へ。
徒歩約7分、「永代橋」手前辺りにお店の入っている建物があります。(*^-^*)
さて?そして?もう1つのお目当ての桜は~…

ちょっと早かった!!(〃▽〃)ハハハ
まぁ、でも、元々「花より団子よりラーメン」なもんで~…
やっぱり1番の目的はめでたい屋さんの尾道らーめんなのです(笑)
さて、そんな訳でずんずんと永代通りを歩くこと少しお店ののぼりが見えてきました。

ちなみにお店の入口は角を曲がった所にありますが、建物横にも大きな看板。

そして、額に入った写真付きのメニュー。
どどんと目立つ「特製尾道らーめん」を筆頭にこちらで食べられるラーメンがずらり。

ちなみにこちらのお店、「尾道らーめん」以外にも「汁なし担々麺」。
そして、こちらもご当地ラーメンの「広島つけ麺」も食べる事ができます。
ちなみにのちなみに、広島つけ麺の特徴は冷たい麺に辛いつけ汁には胡麻たっぷり。
気になってはいるんですが…辛い物は体調を整えてから…。
そう思っているうちにすっかり時間が過ぎています。(〃▽〃)エヘヘ
さぁ、それでは?今日もやっぱり「尾道らーめん」が食べたいってことで…

入店でーす!!\(^o^)/
扉を開けて中に入れば「いらっしゃいませー」のお声がけ。
ふわーっと香るラーメンスープの匂いにほっこりしながらぺこりと軽く会釈。(*^-^*)

それから入口近くの券売機の前へ。
券売機の配置は上から2段分、クリーム色のボタンは「尾道らーめん」系。
1段目がランチタイム限定のご飯物セット、2段目は「尾道らーめん」+トッピングをしたラーメン。

そして、3段目回りに「広島つけ麺」、4段目が「汁なし担々麺」、5段目に「東京中華そば」。
そこから更に下のボタンはトッピング類やサイドメニューにお飲み物が並んでいます。
ちなみに、今、気が付いたのですが広島つけ麺は辛さの種類が「0・1・2・3・5辛」。
4辛が存在しないのは部屋番号に4がないみたいなことなのかしら?
ま、どっちにしても?私が食べるならまずは1辛からな~と思っておりますので問題なしです(・∀・)エヘ
さて、食券を購入して振り返れば「こちらへどうぞ」とご案内。

案内されたのは店内入口より右側、壁に向かって座る2人がけのカウンター?席。
お、ここは食べるのにしっかり集中できるカウンター席ですね~( ̄▽ ̄)エヘヘ
ちなみに?客席は以前来た時とちょっと配置が変わったような印象。
でも、相変わらずお客さん同士の感覚が取れるようにご案内してくれるので安心感がありました。
そんな訳で私のお隣に席はありましたが食べ終わるまで1人でいられました(*^-^*)
さて、それでは出てきたお水でちょっと喉を潤して…

あ、ちなみにおかわりのお水は水ピッチャーが用意してあります。
それから、卓上調味料のチェック。

置いてあるのはGABANのブラックペッパー。
そして、「使う時は数滴ずつ」との注意書きがある自家製激辛ラー油。
前回、悶絶した記憶があるけど今回もちょっと位は使ってみたいな~( ̄▽ ̄)エヘヘ
さぁ、こうして待つことしばし私のラーメンが到着~\(^o^)/

味玉尾道ラーメン750円※単品価格
ふふふ~、いい感じ~(∀`*ゞ)エヘヘ
ちなみに私が本当に頼んだのは鯛めし付きのランチセット。

尾道らーめん+鯛めしランチセット750円
+味玉100円
なので!?食券はランチセットの券と味玉券を購入するとちょっとお得。
…って?実は前回とまるっきり同じものを頼みました~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さて、それはさておき冷めないうちにいただきまーす!
まずはスープからふーふー、ごくり。

はぁぁ~、じんわりうまーい(*´ω`*)♡
外に合った看板によればスープのベースは瀬戸内の小魚と鶏ガラスープ。
そこに甘露醤油を合わせてあり、スープの見た目はしっかり醤油色。
ですが!しょっぱさなどはなくいい塩梅でじわんりとカラダに染みる旨味しっかり。
はぁ~、ほっとするワ~(*´Д`)♡
さぁ、お次はめーん!!\(^o^)/

平打ちで麺肌つるつる、程よいハリがあり舌の上を滑ると心地いい。
あー…そうだった、麺大盛りにすればよかった~って前回も思ったんでした!(;´▽`A``
ま、でも、そこ食べ過ぎ注意?(笑)
鯛出汁がしっかり染みたほんわりと柔らかな鯛めしがあるのでヨシとしよう。

しかも、ほぐされた鯛の身も程よく入っているし、ほんのりおこげ。
炊き込みご飯の醍醐味?がちゃーんと入ってて嬉しいじゃあないですか~(≧▽≦)♡
さて、鯛めし片手に尾道らーめん!
お次は3枚乗っているチャーシューをぱくり。

噛めばじわーっと下味感じる煮豚?系のスライスチャーシュー。
薄手のスライスですが、だからこそ食べやすく程よい噛み応えが楽します。
そして!この感じは鯛めしを巻いて食べるにもちょうどいい!\(≧▽≦)/

鯛にチャーシュー、なんと贅沢な肉巻きご飯でしょう~♡
ちなみにここでチャーシューにちょっとだけブラックペッパー。
これが黒胡椒のパンチがまたいいアクセントになってましたヨ~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さぁ、それではそろそろ味玉タイム。
ぱかー!っと割ると黄身はとろーり半熟タイプ。

ぱくっとまずは半分いただけば滑らかな卵黄に味の染みた白身がぷりっとウマイ!
さて、残り半分は後のお楽しみ?にとっておきまた麺、スープ、鯛めしループ。

そんな中、食べれば自然に口に入ってくる背脂がぷりっとしていてまたウマイ!
ザクザク太めなネギの清涼感もいい感じのアクセント!(*´ω`*)♡
さぁ、こうして気がつけば終盤に差し掛かっている状態。

そろそろ、ドキドキの自家製激辛ラー油タイム。
付属のスプーンでちょっと掬ってレンゲの上に。

そして、スープと混ぜ合わせて…って見えました?

この写真だとレンゲのスープの左下に見えるオレンジ色の2つの点。
あれがこの度私が入れた激辛ラー油です。( ̄▽ ̄)エヘ
で?これくらいなら大丈夫だろうとふーふー、ごくり。
うぉっ、辛っ!!(@ ̄□ ̄@;)!!

…からの~ヘルプ味玉!!
はぁ~、卵ってまろやかで甘い~(*´Д`)エヘヘ~♪
…それにしても、あのちょっとでこの辛さ?は本当にスゴイ!
ご店主さんは辛い物大丈夫な人なのかな~?
そして?こうなってくると辛いメニューも怖いもの見たさ?で気になります。(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さて、さっきの辛味で唇が少しジンジンするけど名残スープをごくり。

するごじんわり旨味で舌が程よく癒されます~(≧▽≦)エヘヘ
さぁ、そして忘れちゃいけない〆のスープごはん。

見た目はアレだけど、スープをかける事でにじみ出てくる鯛の旨味。
瀬戸内の小魚と鯛が合わさり「鯛茶漬け」と呼ぶ方がしっくりくる和風の感じ。
はぁ~、いいですね~(*´Д`)♡
で?鯛茶漬けにしてもまだあった名残スープ。
汁完はやめておこうと思いつつ水飲むとまたついスープに手が伸びるのエンドレス。
そんな訳でついつい汁完しちゃいました~

はぁ~、ごちそうさまでしたー♪(*´▽`*)
じんわりカラダに染みこむ旨味に抗えなかったワ~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
ちなみに?次は辛いの食べようかな~と思っていたのについ「尾道らーめん」。
食べに行った時は桜が咲いたら食べたくなるとか言いましたが!
ブログ書いてたら、このラーメンはいつ食べてもいいよねって思いました(∀`*ゞ)エヘヘ♡
さて!それでは食べ終わったらサクっと立ち上がります。
「ごちそうさまでした~」とマスク越しにボソボソお伝えすれば「ありがとうございました~」のお声がけ。
まんぷくはっぴー、ほっこりした気持ちで外に出れば天気も良好。
よっしゃー!つい汁完したし1駅歩いて門前仲町まで行くゾ~\(^o^)/

そんな訳でお店のそば、あの有名な「永代橋」を渡って食後のさんぽも楽しみました♪

2021年33杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキング
尾道らーめん めでたい屋さんの営業状況などがわかるTwitterはこちら
尾道らーめん めでたい屋さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都中央区新川1-21 石田ビル 1F
初訪問、尾道らーめん+鯛めしランチを食べた時のブログはこちら
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト