fc2ブログ

綾瀬 大勝軒(綾瀬)/特製ラーメン(ニンニク少し)

さて、なんだか天気に翻弄されている今日この頃。
昨日はあんなに暑かったのに今日になったら気温低下でどちらかというと寒い!



今日も先週食べた冷たいラーメンの話をしようと思ったのですが予定変更。
あったか~いラーメンのブログを書こうと思います。

では!今日のブログのラーメンが食べられるのはこちらのお店。

綾瀬 大勝軒あやせ たいしょうけん
(綾瀬・東京都足立区)
2022,3,3訪問

「大勝軒」と言えば!!有名なのは「東池袋系」と「永福町系」。
そして、綾瀬 大勝軒はつけ麺(もりそば)発祥のお店と言われている「東池袋系大勝軒」のお店です。
オープンしたのは2003年1月、創業約20年を迎えたしっかり地元に根付いているお店。

お店の最寄り駅は店名からもわかる通り東京メトロ千代田線・綾瀬駅。

東口改札を出てたら左側、方向的にはちょうど駅を背にした2つ位向こうの通り。
まぁ、直進はできないので駅前の道を渡って少し右、少し開けた公園の横の通りを曲がったらしばし真っ直ぐ。
角地に建ってるインド料理店(シータラ綾瀬店)の角を左に曲がれば程なくお店。

赤いビニール製の屋根にチラっと見える「大勝軒」の文字♪


わっほーい!\(^o^)/到着♪

ちなみに?余談ですけどこちらのお店の横には「アヤセベーカリー」。
さらにご近所には「ラパンラパン」と言うパン屋さん♪
この辺りにくるとついでに~っとついパンも買ってしまいます~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、到着したのは12時少し過ぎですが外並びはなし。
とりあえず、そろ~っと扉を開けて店内へ。
「いらっしゃいませー、食券を買って外でお待ち下さい~」とのお声がけ。
了解です!('◇')ゞ

では、扉を開けた正面にある券売機の前へ。

券売機の並びは基本的に1番上の段が「中華そば」。
2段目が「もりそば」系、3段目は半分「もりそば」の大盛。

ちなみにこちらのお店にはオリジナルメニュー、券売機の位置は右上。
その名も「こく中華」と「こくもり」で通常メニューよりも濃いスープとなっています。

そして、東池袋大勝軒ならではの注意点?
麺量は通常のラーメンの2倍(約300g)が基本となっています。

なので必要な方は「やや少なめ(3/4)」「少なめ(1/2)」の注文も可能です。
…ま、私は少なめとか言ったこと今のところないんですけどね~( ̄▽ ̄)エヘ

さて、食券はすぐそば似ていくれた女性店員さんにお渡し。
ちなみにこの日のチョイスはこちらもここのオリジナルメニュー「特製ラーメン」。
このメニューは大盛可なのですが基本で300gあるのでさすがに大盛にはせず並盛で(笑)

そして、注文が済んだ所で一旦お店の外へ~( `ー´)ノ
外のベンチで日向ぼっこしつつ、外から見える案内なんかも確認。

うむ、字が綺麗~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
コレ、さっきの女性店員さん?女将さん?の字なのかな?
女将さん(仮)とするちょっとしたやり取りでいつもほっこり癒されております~♪

さぁ、こうして待つこと約5分。
先客さんが帰った後、席の片付けが終わり次第ご案内。

「お待たせしましたー」の声に促されて座った席には水の入ったコップ。
ちなみに水のおかわりは卓上に置いてある水ポットからのセルフサービス。

さて!それでは注文は済んでいるので完成までに身の回りの確認!

手書きのポップにはおススメと思われる「玉ねぎトッピング」の案内。

そして、卓上調味料は2席の間に1セットずつ。

置いてあるのは酢・一味唐辛子、コショウ。
手前のステンレスの入れ物には綾瀬大勝軒の「自家製ラー油」。

コレ、美味しいんだよね~(≧▽≦)♡
お土産として買えるのでいつか買いたいと思っているのです。
…が!家のラー油が使い終わったら~って思っているんですけど全然減らない。
つまり?私、あんまり家の料理でラー油使わないってことなんだな~(´・ω・`)ムムム…

ちょっと話がそれましたがそれ以外にもでっかいコショウ缶が2つ。

中身はブラックペッパーとホワイトペッパー。
2種類、置いてあるのがなんだか嬉しい!(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、身近な場所を眺め尽くした後は遠目に見える壁の案内に目をやります。

全体を写すのはちょっと難しいのでこの程度ですが壁には色々な案内。
そして、大勝軒の創業者である山岸さんの写真や言葉書かれた色紙がずらり。
私の席からはちと遠いですが山岸さんと一緒に写っているのは修業時代の店主さんですかね~(*^-^*)

さて、そんな感じで待つことしばし私のラーメンが到着。

特製ラーメン(ニンニク少し)800円※訪問時の価格
2023年5月現在の価格は¥900‐
うひょっ♪来た来た~(≧▽≦)
そう?こちらのお店の「特製ラーメン」は色々具材が乗っている意味の特製ではありません。
大勝軒のラーメンをガッツリ系のラーメンタイプにした1杯。

それにしても?チャーシューピシっとしておるな~。

いただきますしたらすぐに沈めてやるゾ~(ΦωΦ)フフフ…

さぁ、それでは早速いただきまっす!

まずはスープからふーふー、ごくり。

はー、しょっぱウマー(≧▽≦)
大勝軒のスープと言えば魚介と動物を合わせた感じ。
そして、この特製ラーメンのスープはその味をより動物系多めにチューンナップ。
するとあら不思議、あのガッツリ系のラーメンスープだったら微乳化タイプ。

そして、ニンニクが入っている辺りのスープを飲めば…

くぅー、これこれ~って感じの味になってますー!(≧▽≦)♡

さぁ、お次は麺を食べたいので中央にある茹でもやしを搔き分けて~♪

野菜のミステリーサークルを作り…

めーん!!\(≧▽≦)/

平打ち気味の太麺はスープで染まってちょっと濃い色、固めで食べ応えバツグン。
アツアツなのでひと口毎にふーふー、がぶり、ワシワシ!!
うんまっ!!(≧▽≦)♡

さて、それではもっとスープと麺を馴染ませるために天地返し~♪

麺量が300gあるので遠慮せず、ガッツリ掴んで思う存分ワシワシ♪((((*´ω`*))))モグモグ

そして、合いの手にプチシャキなもやしを食べる。

スープ自体はショッパめなのでシンプル茹でもやしがいい合の手。

添えてある卵も味玉ではなく普通のゆで卵。

白身ぷりっと、黄身は固ゆででパサっとしてるがスープに溶かすには最適。
濃いめのスープにはこの位がちょうどいいと思います~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、中盤そろそろとスープの中で温まったチャーシューをがぶり。

ほろりウマ~(*´▽`*)
チャーシューのフチの部分は焼豚系?ならではの香ばしさ。
赤身の部分はかぶりつくとほろりとほぐれる柔らかさで美味しい。

そうだ!アレを忘れちゃいけない!

特製ラー油~♪( `ー´)ノ✨

麺に馴染ませてぱくりと食べればピリリと辛い!

そして、ごま油ベースなのかコクがあって美味しい~(≧▽≦)♡
辛くなるからあんまり入れられないけどれど、もう少し、後もう少し。
…と、ついいっぱい入れてしまうんですよね~。

さて、こうして並盛でも麺量300gの特製ラーメン。
さすがにお腹いっぱいなので、スープは残して終了です。

はぁー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
今日もまんぷくはっぴーだ~♪(*´▽`*)♡

さて、ランチタイムは続々と人がやって来る時間帯。
食べ終わったらごちそうさまのご挨拶をして席を立ちます。
するといつも通り、「ありがとうございましたー」女性店員さんのにっこり笑顔のお見送り。
目が合った店主さんと助手さんも「またどうぞー」と声をかけて下さいます(*^-^*)

…ところで?私はこのお店にくるとつい頼むのがこの「特製ラーメン」と「こくもり」。
そう言えば「中華そば」系のラーメンを食べてないな~と気が付きました。
ヨシ、しばらく食べに行っていなし、次は「中華そば」を食べてみよう~(∀`*ゞ)エヘヘ


2022年杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

綾瀬 大勝軒の食べログ店舗情報はこちら
東京都足立区綾瀬3-15-16

特製ラーメンを食べた時のブログはこちら
初訪問、こくもりを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト



テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 台東区 渋谷区 足立区 練馬区 江東区 北区 埼玉県 三鷹市 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 板橋区 品川区 立川市 茨城県 大田区 八王子市 江戸川区 チェーン店 福生市 国立市 国分寺 府中市 東大和市 栃木県 宮城県 小平市 曙橋 町田市 西東京市 閉店 あきる野市 日本蕎麦 練馬 日野市 浜田山 阿佐ヶ谷 コラボ 長野県 青森県 三鷹 東陽町 福島県 広島県 多摩市 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード