らぁ麺 やまぐち 辣式(東陽町)/味玉入り 塩らぁ麺
さて、行徳「支那ソバ 小むろ」さんで食べたその後。
急ぎ足で駅まで戻りUターン!
間に合うといいな、という気持ちで到着した駅は東京メトロ東西線「東陽町」。
駅に到着すると時刻はすでに14:45分過ぎていました。
目的のお店の昼営業は15:00までなので、とってもドキドキします。

ま、でもこの日は地下鉄メトロの1日乗車券を使用。
ダメでもとりあえず外観だけでも見ようって思えば間に合わなくても気楽ですけどね(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
さて、目的のお店は駅から徒歩1分。
ですが、案の定?出口を間違えてちょっとウロウロ(~o~)
それでも、スマホのナビを見ながらどうにか到着したのはクローズ時間の約7分前。
やった~、間に合ったよ~!!\(^◇^)/
売れ切れで早仕舞いとかになってなくて良かった~。
で、お店はこちら\(^o^)/

らぁ麺 やまぐち 辣式 らぁめん やまぐち らつしき
(東陽町・東京都江東区)
2015,12,25訪問
こちらのお店、西早稲田の「らぁ麺やまぐち」さんのセカンドブランド店で2015年9月17日にオープン。
場所が私の行動範囲からは外れているのでなかなか来れない場所でした。
だけど、ぜひ今年のうちに1回は~って思っていたんですよね~(#^.^#)

とりあえず、外観をパシャリと撮影。
さっそく店内に入ります。
入ってすぐ右手角に券売機。

基本メニューは「麻婆まぜそば」と「塩らぁ麺」の2種類。
連食の2杯目なので迷わず「塩らぁ麺」をチョイス。
店名に「辣」の文字が入っているので本当は「麻婆まぜそば」を食べた方がいいかな~と思うんですけど…
でも、ご飯も付けたいので「麻婆まぜそば」は次のお楽しみにします(#^.^#)
さて、無事に食券を購入して空いているカウンター席に着席。
食券をスタッフの方に渡してやっとひと安心です。
さて、店内は濃い目の木目カウンターテーブルに抑え目の照明で落ち着いた雰囲気。
奥へ続く長辺が長めのL字カウンターは14席。
そして、調理場はカウタンー奥に配置しているようで、調理風景はよく見えないですね。
お、ご店主の山口さんが奥にいました~。
どっちのお店にいるのか分からなかったので、姿が見れて嬉しいです(#^.^#)
さて、こちら卓上調味料は1号店と同じくなし。
お水は卓上に設置してあるグラスを使うセルフサービス方式。

お、グラスの向こうに「塩らぁ麺の麺が変わりました」との案内。
おぉ~、「はるゆたか麺」に変わったのか~。
ふむふむ♪( ´▽`)

取り出して解説を長めたりしているうちに着丼でーす(^O^)/

味玉つき 塩らぁ麺880円
おぉ~、綺麗な黄金色のスープ。
そして、出てきた時から節系のいい香りがたまりません~( ´ ▽ ` )
では、さっそくスープをひと口、ごくり。

おぉお~、うんまぁ~((* ´艸`))和風だなぁ~。
魚介+動物の清湯スープはどちらかというと魚介の方が強めの配分。
出てきた時からしていた節系のうま味がぐわ~っと来ます。
解説によると動物は丸鶏、魚介はムロアジ節・宗田節を使用とのこと。
塩ダレはまろやか、じんわりとってもいい塩梅です~。
はぁ~、やさしくてじんわりと染み入いるなぁ~((* ´艸`))
実は、私の中で1号店の醤油スープはどちらかというとキレがある印象。
なので、この優しい塩ダレはいい意味でびっくりしました~(^ム^)
続いて麺をいただきます。

希少な強力粉「はるゆたか麺」は細麺ストレート。
ザクっとした歯切れとシコシコとした食感でスープとの相性がいいですね。
う~ん、この細麺うんまい~!
希少な強力粉はるゆたかを使った麺だから?
スープに浸ったタイプのラーメンだと小麦の香りが分かりにくくなるけど、でもなんだかいい香りがしているような気がします~( ̄▽ ̄)エヘヘ
ぜひ、そのままの状態の麺もわってみたい。
まだ券売機に空きスペースがあるから、つけそばもやって欲しいなぁ~ (#^.^#)
乗っけものは豚バラのチャーシューが2枚。

脂身がほわほわで甘い。
さっぱりな塩スープにこの脂感がちょうどいいですね~。
メンマはサクサクの穂先メンマが2本。

薬味は極細のネギとカイワレ。

そして、そろそろと味玉に手をつけます。

箸を立てると直ぐ分かる柔らかさ。
スープに浸らない場所で割ってみると、黄身はかなり柔らかめのとろとろ状態。

おわ~!これも1号店と違う~(・o・)
1号店の味玉は黄身が流れ出さないしっかりめの半熟味玉です。
しかし、「辣式」では黄身がとろりと柔らかめな仕上がり。
心なしか黄身の色も辣式の方が黄色っぽいような気がしますが、これはスープの色合いの違いのせいかいしら?
それにしても、この違い。
もしかして「麻婆まぜそば」に合わせることも考えてなのかな~(#^.^#)
実は「辣式」には「味玉」と「温泉玉子」の2種類の卵トッピングがあります。

麻婆まぜそばにはやっぱり温玉?と思っていたけど、この茹で加減ならどっちでも充分に合いそう。
っていうか、白身がどろっとしている温玉よりこっちの方が私は好きかも~(*´◡`*)
さて、気が付けば綺麗に完食。

ま、2杯目なのでちょっと体を気遣ってスープは少々残して、ごちそうさまでした~(#^.^#)
それにしても!食べに来て見て分かったのは、1号店と本当にいろいろ違っていて嬉しいような~、くやしいような~って感覚。
しかも、店主の山口さんと食後にちょっとお話しできて聞いたところ、塩らぁ麺のスープまだまだこれからブラアッシュアップしていくそう。
なかなか来れないのになぁ~(>_<)とほほ~、嬉しい悲鳴?
でも2015年のうちに1回は食べたいはどうにかクリア。
よーし、2016年はまずは未食の「麻婆まぜそば」を目標にがんばりますよ~(・`◡´・)ゝ

2015年288杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキングへ
らぁ麺やまぐち 辣式さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都江東区東陽4-6-3 栗林ビル1F
らぁ麺やまぐち&辣式さんで食べたブログのまとめはこちら\(^o^)/
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
急ぎ足で駅まで戻りUターン!
間に合うといいな、という気持ちで到着した駅は東京メトロ東西線「東陽町」。
駅に到着すると時刻はすでに14:45分過ぎていました。
目的のお店の昼営業は15:00までなので、とってもドキドキします。

ま、でもこの日は地下鉄メトロの1日乗車券を使用。
ダメでもとりあえず外観だけでも見ようって思えば間に合わなくても気楽ですけどね(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
さて、目的のお店は駅から徒歩1分。
ですが、案の定?出口を間違えてちょっとウロウロ(~o~)
それでも、スマホのナビを見ながらどうにか到着したのはクローズ時間の約7分前。
やった~、間に合ったよ~!!\(^◇^)/
売れ切れで早仕舞いとかになってなくて良かった~。
で、お店はこちら\(^o^)/

らぁ麺 やまぐち 辣式 らぁめん やまぐち らつしき
(東陽町・東京都江東区)
2015,12,25訪問
こちらのお店、西早稲田の「らぁ麺やまぐち」さんのセカンドブランド店で2015年9月17日にオープン。
場所が私の行動範囲からは外れているのでなかなか来れない場所でした。
だけど、ぜひ今年のうちに1回は~って思っていたんですよね~(#^.^#)

とりあえず、外観をパシャリと撮影。
さっそく店内に入ります。
入ってすぐ右手角に券売機。

基本メニューは「麻婆まぜそば」と「塩らぁ麺」の2種類。
連食の2杯目なので迷わず「塩らぁ麺」をチョイス。
店名に「辣」の文字が入っているので本当は「麻婆まぜそば」を食べた方がいいかな~と思うんですけど…
でも、ご飯も付けたいので「麻婆まぜそば」は次のお楽しみにします(#^.^#)
さて、無事に食券を購入して空いているカウンター席に着席。
食券をスタッフの方に渡してやっとひと安心です。
さて、店内は濃い目の木目カウンターテーブルに抑え目の照明で落ち着いた雰囲気。
奥へ続く長辺が長めのL字カウンターは14席。
そして、調理場はカウタンー奥に配置しているようで、調理風景はよく見えないですね。
お、ご店主の山口さんが奥にいました~。
どっちのお店にいるのか分からなかったので、姿が見れて嬉しいです(#^.^#)
さて、こちら卓上調味料は1号店と同じくなし。
お水は卓上に設置してあるグラスを使うセルフサービス方式。

お、グラスの向こうに「塩らぁ麺の麺が変わりました」との案内。
おぉ~、「はるゆたか麺」に変わったのか~。
ふむふむ♪( ´▽`)

取り出して解説を長めたりしているうちに着丼でーす(^O^)/

味玉つき 塩らぁ麺880円
おぉ~、綺麗な黄金色のスープ。
そして、出てきた時から節系のいい香りがたまりません~( ´ ▽ ` )
では、さっそくスープをひと口、ごくり。

おぉお~、うんまぁ~((* ´艸`))和風だなぁ~。
魚介+動物の清湯スープはどちらかというと魚介の方が強めの配分。
出てきた時からしていた節系のうま味がぐわ~っと来ます。
解説によると動物は丸鶏、魚介はムロアジ節・宗田節を使用とのこと。
塩ダレはまろやか、じんわりとってもいい塩梅です~。
はぁ~、やさしくてじんわりと染み入いるなぁ~((* ´艸`))
実は、私の中で1号店の醤油スープはどちらかというとキレがある印象。
なので、この優しい塩ダレはいい意味でびっくりしました~(^ム^)
続いて麺をいただきます。

希少な強力粉「はるゆたか麺」は細麺ストレート。
ザクっとした歯切れとシコシコとした食感でスープとの相性がいいですね。
う~ん、この細麺うんまい~!
希少な強力粉はるゆたかを使った麺だから?
スープに浸ったタイプのラーメンだと小麦の香りが分かりにくくなるけど、でもなんだかいい香りがしているような気がします~( ̄▽ ̄)エヘヘ
ぜひ、そのままの状態の麺もわってみたい。
まだ券売機に空きスペースがあるから、つけそばもやって欲しいなぁ~ (#^.^#)
乗っけものは豚バラのチャーシューが2枚。

脂身がほわほわで甘い。
さっぱりな塩スープにこの脂感がちょうどいいですね~。
メンマはサクサクの穂先メンマが2本。

薬味は極細のネギとカイワレ。

そして、そろそろと味玉に手をつけます。

箸を立てると直ぐ分かる柔らかさ。
スープに浸らない場所で割ってみると、黄身はかなり柔らかめのとろとろ状態。

おわ~!これも1号店と違う~(・o・)
1号店の味玉は黄身が流れ出さないしっかりめの半熟味玉です。
しかし、「辣式」では黄身がとろりと柔らかめな仕上がり。
心なしか黄身の色も辣式の方が黄色っぽいような気がしますが、これはスープの色合いの違いのせいかいしら?
それにしても、この違い。
もしかして「麻婆まぜそば」に合わせることも考えてなのかな~(#^.^#)
実は「辣式」には「味玉」と「温泉玉子」の2種類の卵トッピングがあります。

麻婆まぜそばにはやっぱり温玉?と思っていたけど、この茹で加減ならどっちでも充分に合いそう。
っていうか、白身がどろっとしている温玉よりこっちの方が私は好きかも~(*´◡`*)
さて、気が付けば綺麗に完食。

ま、2杯目なのでちょっと体を気遣ってスープは少々残して、ごちそうさまでした~(#^.^#)
それにしても!食べに来て見て分かったのは、1号店と本当にいろいろ違っていて嬉しいような~、くやしいような~って感覚。
しかも、店主の山口さんと食後にちょっとお話しできて聞いたところ、塩らぁ麺のスープまだまだこれからブラアッシュアップしていくそう。
なかなか来れないのになぁ~(>_<)とほほ~、嬉しい悲鳴?
でも2015年のうちに1回は食べたいはどうにかクリア。
よーし、2016年はまずは未食の「麻婆まぜそば」を目標にがんばりますよ~(・`◡´・)ゝ

2015年288杯目
ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)
人気ブログランキングへ
らぁ麺やまぐち 辣式さんの食べログ店舗情報はこちら
東京都江東区東陽4-6-3 栗林ビル1F
らぁ麺やまぐち&辣式さんで食べたブログのまとめはこちら\(^o^)/
コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)
スポンサーサイト