fc2ブログ

綾瀬 大勝軒(綾瀬)/特製ラーメン(ニンニク少し)

さて、なんだか天気に翻弄されている今日この頃。
昨日はあんなに暑かったのに今日になったら気温低下でどちらかというと寒い!



今日も先週食べた冷たいラーメンの話をしようと思ったのですが予定変更。
あったか~いラーメンのブログを書こうと思います。

では!今日のブログのラーメンが食べられるのはこちらのお店。

綾瀬 大勝軒あやせ たいしょうけん
(綾瀬・東京都足立区)
2022,3,3訪問

「大勝軒」と言えば!!有名なのは「東池袋系」と「永福町系」。
そして、綾瀬 大勝軒はつけ麺(もりそば)発祥のお店と言われている「東池袋系大勝軒」のお店です。
オープンしたのは2003年1月、創業約20年を迎えたしっかり地元に根付いているお店。

お店の最寄り駅は店名からもわかる通り東京メトロ千代田線・綾瀬駅。

東口改札を出てたら左側、方向的にはちょうど駅を背にした2つ位向こうの通り。
まぁ、直進はできないので駅前の道を渡って少し右、少し開けた公園の横の通りを曲がったらしばし真っ直ぐ。
角地に建ってるインド料理店(シータラ綾瀬店)の角を左に曲がれば程なくお店。

赤いビニール製の屋根にチラっと見える「大勝軒」の文字♪


わっほーい!\(^o^)/到着♪

ちなみに?余談ですけどこちらのお店の横には「アヤセベーカリー」。
さらにご近所には「ラパンラパン」と言うパン屋さん♪
この辺りにくるとついでに~っとついパンも買ってしまいます~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

さぁ、到着したのは12時少し過ぎですが外並びはなし。
とりあえず、そろ~っと扉を開けて店内へ。
「いらっしゃいませー、食券を買って外でお待ち下さい~」とのお声がけ。
了解です!('◇')ゞ

では、扉を開けた正面にある券売機の前へ。

券売機の並びは基本的に1番上の段が「中華そば」。
2段目が「もりそば」系、3段目は半分「もりそば」の大盛。

ちなみにこちらのお店にはオリジナルメニュー、券売機の位置は右上。
その名も「こく中華」と「こくもり」で通常メニューよりも濃いスープとなっています。

そして、東池袋大勝軒ならではの注意点?
麺量は通常のラーメンの2倍(約300g)が基本となっています。

なので必要な方は「やや少なめ(3/4)」「少なめ(1/2)」の注文も可能です。
…ま、私は少なめとか言ったこと今のところないんですけどね~( ̄▽ ̄)エヘ

さて、食券はすぐそば似ていくれた女性店員さんにお渡し。
ちなみにこの日のチョイスはこちらもここのオリジナルメニュー「特製ラーメン」。
このメニューは大盛可なのですが基本で300gあるのでさすがに大盛にはせず並盛で(笑)

そして、注文が済んだ所で一旦お店の外へ~( `ー´)ノ
外のベンチで日向ぼっこしつつ、外から見える案内なんかも確認。

うむ、字が綺麗~(∀`*ゞ)エヘヘ♡
コレ、さっきの女性店員さん?女将さん?の字なのかな?
女将さん(仮)とするちょっとしたやり取りでいつもほっこり癒されております~♪

さぁ、こうして待つこと約5分。
先客さんが帰った後、席の片付けが終わり次第ご案内。

「お待たせしましたー」の声に促されて座った席には水の入ったコップ。
ちなみに水のおかわりは卓上に置いてある水ポットからのセルフサービス。

さて!それでは注文は済んでいるので完成までに身の回りの確認!

手書きのポップにはおススメと思われる「玉ねぎトッピング」の案内。

そして、卓上調味料は2席の間に1セットずつ。

置いてあるのは酢・一味唐辛子、コショウ。
手前のステンレスの入れ物には綾瀬大勝軒の「自家製ラー油」。

コレ、美味しいんだよね~(≧▽≦)♡
お土産として買えるのでいつか買いたいと思っているのです。
…が!家のラー油が使い終わったら~って思っているんですけど全然減らない。
つまり?私、あんまり家の料理でラー油使わないってことなんだな~(´・ω・`)ムムム…

ちょっと話がそれましたがそれ以外にもでっかいコショウ缶が2つ。

中身はブラックペッパーとホワイトペッパー。
2種類、置いてあるのがなんだか嬉しい!(∀`*ゞ)エヘヘ

さぁ、身近な場所を眺め尽くした後は遠目に見える壁の案内に目をやります。

全体を写すのはちょっと難しいのでこの程度ですが壁には色々な案内。
そして、大勝軒の創業者である山岸さんの写真や言葉書かれた色紙がずらり。
私の席からはちと遠いですが山岸さんと一緒に写っているのは修業時代の店主さんですかね~(*^-^*)

さて、そんな感じで待つことしばし私のラーメンが到着。

特製ラーメン(ニンニク少し)800円※訪問時の価格
2023年5月現在の価格は¥900‐
うひょっ♪来た来た~(≧▽≦)
そう?こちらのお店の「特製ラーメン」は色々具材が乗っている意味の特製ではありません。
大勝軒のラーメンをガッツリ系のラーメンタイプにした1杯。

それにしても?チャーシューピシっとしておるな~。

いただきますしたらすぐに沈めてやるゾ~(ΦωΦ)フフフ…

さぁ、それでは早速いただきまっす!

まずはスープからふーふー、ごくり。

はー、しょっぱウマー(≧▽≦)
大勝軒のスープと言えば魚介と動物を合わせた感じ。
そして、この特製ラーメンのスープはその味をより動物系多めにチューンナップ。
するとあら不思議、あのガッツリ系のラーメンスープだったら微乳化タイプ。

そして、ニンニクが入っている辺りのスープを飲めば…

くぅー、これこれ~って感じの味になってますー!(≧▽≦)♡

さぁ、お次は麺を食べたいので中央にある茹でもやしを搔き分けて~♪

野菜のミステリーサークルを作り…

めーん!!\(≧▽≦)/

平打ち気味の太麺はスープで染まってちょっと濃い色、固めで食べ応えバツグン。
アツアツなのでひと口毎にふーふー、がぶり、ワシワシ!!
うんまっ!!(≧▽≦)♡

さて、それではもっとスープと麺を馴染ませるために天地返し~♪

麺量が300gあるので遠慮せず、ガッツリ掴んで思う存分ワシワシ♪((((*´ω`*))))モグモグ

そして、合いの手にプチシャキなもやしを食べる。

スープ自体はショッパめなのでシンプル茹でもやしがいい合の手。

添えてある卵も味玉ではなく普通のゆで卵。

白身ぷりっと、黄身は固ゆででパサっとしてるがスープに溶かすには最適。
濃いめのスープにはこの位がちょうどいいと思います~(∀`*ゞ)エヘヘ

さて、中盤そろそろとスープの中で温まったチャーシューをがぶり。

ほろりウマ~(*´▽`*)
チャーシューのフチの部分は焼豚系?ならではの香ばしさ。
赤身の部分はかぶりつくとほろりとほぐれる柔らかさで美味しい。

そうだ!アレを忘れちゃいけない!

特製ラー油~♪( `ー´)ノ✨

麺に馴染ませてぱくりと食べればピリリと辛い!

そして、ごま油ベースなのかコクがあって美味しい~(≧▽≦)♡
辛くなるからあんまり入れられないけどれど、もう少し、後もう少し。
…と、ついいっぱい入れてしまうんですよね~。

さて、こうして並盛でも麺量300gの特製ラーメン。
さすがにお腹いっぱいなので、スープは残して終了です。

はぁー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
今日もまんぷくはっぴーだ~♪(*´▽`*)♡

さて、ランチタイムは続々と人がやって来る時間帯。
食べ終わったらごちそうさまのご挨拶をして席を立ちます。
するといつも通り、「ありがとうございましたー」女性店員さんのにっこり笑顔のお見送り。
目が合った店主さんと助手さんも「またどうぞー」と声をかけて下さいます(*^-^*)

…ところで?私はこのお店にくるとつい頼むのがこの「特製ラーメン」と「こくもり」。
そう言えば「中華そば」系のラーメンを食べてないな~と気が付きました。
ヨシ、しばらく食べに行っていなし、次は「中華そば」を食べてみよう~(∀`*ゞ)エヘヘ


2022年杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

綾瀬 大勝軒の食べログ店舗情報はこちら
東京都足立区綾瀬3-15-16

特製ラーメンを食べた時のブログはこちら
初訪問、こくもりを食べた時のブログはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

焼きあご塩らー麺たかはし 上野店(上野御徒町)/【夏麺2023】しじみと焼きあごのつけ麺+炙りチャーシュー丼

さて、年々暑くなるのが早まっている気がしませんか?
そんな訳で?なんともう始まってますよー!!\(^o^)/
「焼きあご塩らー麺たかはし」の夏の恒例行事がスタートしております。



この夏麺スタンプラリーは期間中に5杯の夏麺を全て食べるとコンプリート!
全種類食べるとプレミアムパスがもらえるとってもお得な企画。

ま、私がこの夏麺スタンプラリーに参加するようになったのは2021年から。
集める楽しさはもちろんのこと、5種類の夏麺の美味しさも間違えなし。
ちなみに2023年は歴代の人気メニューが食べられる豪華ラインナップとなっているそうです♪(∀`*ゞ)

さて、それではまずは1杯目。
私が食べに行ってきたのは今の私が一番お伺いしやすいこちらの店舗~\(^o^)/

焼きあご塩らー麺たかはし 上野店
(上野御徒町・東京都台東区)
2023,5,17訪問

こちらのお店の最寄り駅は都営地下鉄大江戸線・東京メトロ銀座線「上野御徒町駅」
他、JR御徒町駅・東京メトロ日比谷線・仲御徒町駅からも徒歩圏内。

「上野御徒町駅」からならばA7出口から地上に上がったらすぐ左の通りへ。
JR線の高架下をくぐったら2つ目の右に入れる道の先、地上に上がってからは徒歩約2分。

あっという間、到着~…と思いましたが店前に数人の並び。
とりあえず店前の券売機で食券を買ってから並ぶか~( `ー´)ノ

はい、そんな訳で券売機前。

こちらのお店の看板メニューは店名にもなっている一番上の段「焼あご塩らー麺」。
その下の段には「背脂醤油らー麺」、限定ボタンを挟んだその下に「塩つけ麺」。
この3種類がレギュラーメニュー。

ま、今日の私のお目当ては「夏の焼きあご麺」

ちなみに夏麺スタンプラリー用の限定メニューは店舗によって提供時期が異なります。
上野店では5/15~6/11「しじみと焼きあごのつけ麺」が提供されております。

提供スケジュールに関してはこんな感じ。

詳しくは公式ホームページ等をご確認下さい。(*- -)(*_ _)ペコリ

さて、それでは食券を購入~\(^o^)/

去年コンプリートして持っているプレミアムパスを使う気マンマン。
お茶漬け用白めしを購入してグレードアップしまーす!\(^o^)/ルラー♡

それでは外並びしている人の後ろへ…?と店前にいた人と目会いました。
するとその方は手を横に降って「違う、違う」と言ったようなポーズ。

「およよ?(・∀・)」
…と中から外にいた人と合流する人、どうやらこの人食べ終わって先に外に出ていた様子。
しかも?この人がしゃべり出すと日本語じゃない。
あぁ、アジア系の観光客の方だったのか~(;´▽`A``

ようやく私が意図を理解した見たいでホッとした様子。
私も思わず「えへへ」な感じ、それによく見れば店内に空いている席がありました。

では~…とそっと扉を開ければ
「いらっしゃいませー、すいません、片付けるまで外でお待ち下さい~」。
「あ、はーい。(〃▽〃)💦」

そんな訳でまだ外に出戻り(笑)
ちなみに外待ちの先頭の位置、券売機左横に2名。
そこから先に並びが伸びる場合は券売機右横から店舗建物に沿って並ぶスタイル。

つまり、先ほどの外国人観光客さん達がいた場所はそもそも並ぶ場所じゃないことが判明!
ちなみにのちなみに、人数5名くらいの団体さんで上野の以前の日常を感じました~( ̄▽ ̄)エヘ

さて、そんなこんなで先客さん達の片づけた済んでお声がけがあり店内へ。
「お待たせしました、お水はセルフでお願いします~」
「はーい!\(^o^)/」

入口両脇にわるウォーターサーバーを使いお水を持って案内された席へ。
食券はすぐ来てくれたスタッフさんへ、そしてプレミアムパスを提示します。

ちなみに!重要なお知らせ。

こちらのお店で今まで使用していたスマホアプリ「スタンプス」は2023年6月末で運用終了。
スタンプスのプレミアムパスを持っている方は6月末までに物理カードと交換して下さい!


併せてLINE公式アカウントが出来てました~\(^o^)/
私も夏麺待っている間に早速追加♪
ぶっちゃけ、LINEの方が使い勝手いいので運用変更嬉しいかも~( ̄▽ ̄)

さて、無事スマホのプレミアムパスは物理カードに交換完了。

しかも?交換したお礼に?
憧れの「白だし」を1瓶いただいちゃいました!
「白だしよろしければお渡しするのですが~」との案内にひと口味見の事かな~と思っていたら…
「荷物になるので帰る時にお渡ししますね~」と…ありがたや~(≧▽≦)♡

そして、無事プレミアムパスを使って購入した「白めし(小)」をグレードアップ!
炙りチャーシュー丼に変更お願いしまーす!\(^o^)/

注文が済んだ後はテーブル回りの確認。

置いてある卓上調味料はワサビ、あられ、コショウ、一味唐辛子。
アレ?柚子胡椒なくなっちゃったんだ~!(≧◇≦)
柚子胡椒の味変好きだったのでちょっと残念…これも物価高騰のあおりか…

まぁ、でも無くなってしまったものは仕方がない。

他には~っと立ててあったメニューをちらり。

そして、夏麺スタンプラリーの案内も再確認。

ちなみに以前はスマホアプリで集めていたスタンプ。
今年からは食べたメニューのチケットを5枚集めるスタイルとなっています。
これは…無くさないよ気を付けないとねっ!(≧▽≦)ワラ

さて、こんな感じ待つことしばし私の夏麺が到着~♪

しじみと焼きあごのつけ麺1,100円
おぉ、菊花が綺麗~(*‘∀‘)✨

そして、添え物は薄切りのロースチャーシュー。

うん、和風ロース丼にしたら種類が被るところだった~。
炙りチャーシュー丼にして正解ですな~( ̄▽ ̄)エヘヘ

はい!そして、その正解がこちら!\(~o~)/
fc2blog_20230522163749d1a.jpg
炙りチャーシュー丼400円※単品価格
※白めし(小)¥100‐、プレミアムパスのグレードアップを利用
ふふふ、美味しそう~( *´艸`)

写真には納められなかったけど、炙られチャーシュー。
そして、ごはんから立ち昇る湯気を見るとなんだか幸せ。

では、3つの器を程よい位置に並べて…
いっただきまーす!\(^o^)/

まずは麺だけ、そのままちゅるりーん!(*´з`)

うんまっ!!(゚∀゚)♡
ほんのり甘塩、ひんやりとしていてとろみのある昆布水に浸かった麺。
箸から滑りそうなちゅるちゅる感、コシもあってむっちり。
滑らかで喉越しバツグン、ひんやり麺で身体の芯からクールダウン♡

さぁ、お次はつけ汁へどーん!ずばばばばば~(*´з`)💦

すっごい貝!!ウマイ!!(゚∀゚)♡♡♡
これでもかーってくらいしじみの味が効いていて、余韻に残り味までしっかり。
しじみやアサリの酒蒸しを食べた時に一緒に出来るあのだし汁をしっかり冷している感じ。
でも、この旨味を深めているのはきっと「焼きあご」の力なんでしょうね~(*´Д`)♡

さて、麺とつけ汁をまずは確かめたら添え物もいただきます。
まずはしっとり薄切りのロースチャーシューをぱくり。

うぅ~、この舌に吸い付くようなやわらかさたまらーん( *´艸`)♡
ほんのり塩気もあるのでそのままでも美味しく食べられます~♡

さぁ、ロースの次は炙りをぱくり。

くぅー、こっちもうんま~♡(≧▽≦)
ゴロッとしていて食べ応えのある肉肉しさ。
甘辛いタレと炙りならではの香ばしい香りがとってもいい!
肉がないタレのかかった白いご飯も最高です~(*´ω`*)♡

他、麺に添えてあった白髪ねぎをつけ汁へ。

ネギは下拵えがしっかりされていて清涼感はあるけれど辛味は抑えめ。

そして、麺と絡めて食べるとむちむちの麺!シャキシャキの白髪ねぎ!

食感がいいコントラストがバツグンです~!(≧▽≦)♡

さて、ぺろっと麺は完食。

ふふふ…でも、お楽しみはまだまだここから?( ̄▽ ̄)

もちろんご飯にこのしじみ出汁をかけて~♪


あ、なんかいい感じに菊花が乗って美しい~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

ぱくりとひと口食べれば出汁しっかりの冷し茶漬け。
炙りチャーシューと薄切りロース肉も乗ってて豪華!

そうだ!お茶漬け用のあられも乗せないと!(*‘∀‘)
せっかく置いてあるんだから~と壺を開けると…

あ、海苔が入ってない!!(;゚Д゚)
そう、以前置いてあったあられ壺の中には2㎜角位の海苔が入っていたはず。
これも物価高騰の影響かしら…世知辛いわね…(=_=)

まぁ、でも、あられ自体が無くなった訳じゃないからまだヨシとしよう…ぱらり。


ぱくり。

うん、香ばしいカリカリ食感がいいね!(*´ω`*)
お出汁の旨味だけでも十分といえば十分ですがそれだとスープごはん。
やっぱりあられのカリカリが加わることで「お茶漬け」って感じがします。

さぁ、お茶漬け用につけ汁を使いましたがまだ残っている。
最後は麺が浸っていた昆布水を名残つけ汁へ入れてごくり。

数回はレンゲを使って上品に、最後は器をもってぐひーっと飲み干し汁完!


ぷはー、ごちそうさまでした~(*´▽`*)♡
麺もその麺が浸ってる昆布水もつけ汁もキンキンに冷たいけど旨味分厚かった~!

ちなみに?麺がちゅるちゅるするのでつけ汁に入れる時ちょっと手間取ります。
でも、お行儀としてはアレですが麺皿とつけ汁の器をぴったり付けておくと食べ易い…と思います!( ̄▽ ̄)ワラ

ちなみにのちなみに?このメニューは2020年人気No.1だった1杯だそう。
2021年もしじみ系のつけ麺はあったのですが私の記憶よりも今回の方がしじみしっかり!
まだスタンプラリーに参加してなかった頃の1杯を改めて食べる事ができてホント良かったです。

さぁー、今年もコンプリート目指して夏麺食べるゾ~♪\(*´▽`*)/



2023年49杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

焼きあご塩らー麺たかはし公式ホームページはこちら

焼きあご塩らー麺たかはし 上野店の食べログ店舗情報はこちら
東京都台東区上野4-1-5

焼きあご塩らー麺たかはしの系列店で食べたラーメンのまとめはこちら


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)「

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

焼きあご塩らー麺たかはし(複数店舗)で食べたラーメンブログのまとめ

焼きあご塩らー麺たかはし系列で
食べたラーメンブログのまとめ

2023年
【夏麺スタンプラリー2023】
2023,5,17 しじみと焼きあごのつけ麺+炙りチャーシュー丼

2022年
【夏麺スタンプラリー2022】
2022,9,7 アサリと海藻の冷し麺+炙りチャーシュー丼 (新宿本店)
2022,7,27 ホットチリトマトらー麺+和風ロース丼(上野店)
2022,7,12 冷たいスパイスカレーらー麺+炙りチャーシュー丼 (上野店)
2022,6,30 白だしと昆布のとろみそば+チャーシュー2種盛り (北千住)
2022,6,23 モロヘイヤの和風つけ麺+チャーシュー3種盛り (上野店)

2021年
2021,11,17 【冬季限定】"得"製焼きあご味噌らー麺
 【夏麺スタンプラリー2021】
2021,9,21 焼きあごの冷しとろみそば+味玉 (上野店)
2021,9,9 じゅんさいの冷たいモリンガ麵つけ麺 (上野店)
2021,8,19 渡り蟹の濃厚冷し麺 (上野店)
2021,7,25 彩りトマトの冷やしモリンガ麺+白めし(小) (上野店)
2021,6,25 しじみ貝の冷たい昆布水つけ麺 (上野店)

2018年
2018,7,17 焼きあご塩らー麺+白めし(小) (新宿本店)

2017年
2017,7,18 背脂醤油らー麺+小ごはん (新宿本店)

2015年
2015,2,23 焼きあご塩らー麺 (新宿本店)

焼きあご塩らー麺たかはしの公式ホームページはこちら


私が行ったことのある店舗はこちら
焼きあご塩らー麺 たかはし 新宿本店(西武新宿)
東京都新宿区歌舞伎町1-27-3 KKビル 1F

焼きあご塩らー麺 たかはし 上野店(上野御徒町)
東京都台東区上野4-1-5

焼きあご塩らー麺 たかはし 北千住店(北千住)
東京都足立区千住旭町4-13 COTED'AZUR B棟 1F


ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

らぁめん舎鈴 神田大手町店(神田)/【期間限定】冷しラーメン(大盛)

さて、ここ数日は天気が良くなかったけど今日はいい天気。
ちなみに明日はなんと気温30℃を超えるそうで、思わず「ひゃーっ!」
そんな訳で?今日は先週食べた冷たいラーメンの話をしようと思います!( ̄▽ ̄)エヘヘ



さぁ、そして、これがそのラーメンを食べたお店。

らぁめん舎鈴 神田大手町店
(大手町・神田/東京都千代田区)
2023,5,10訪問

ご存知の方も多いと思いますが「舎鈴」はつけ麺の有名店「六厘舎」の系列店。
チェーン展開されておりお店の公式ホームページを見る所、続々と出店中
東京・埼玉・千葉・神奈川、首都圏で複数の店舗を営業をしています。

そして、そんな中こちらの店舗は店名が「らぁめん舎鈴」。
つけ麺メニューは提供しておらず、「中華そば」をメインにラーメンメニューだけのお店です。

さて、そんなこちらの店舗は店名からもわかる通り最寄り駅が2つ。
JR・地下鉄各線の神田駅、そして東京メトロの複数の路線が乗り入れいる「大手町駅」。

神田駅から歩く場合はJR神田駅西口から「神田西口商店街」を抜け「神田西口通り」交差点を左へ。
大手町駅からはA2から地上に上がって右方向、「鎌倉橋」を渡って更に直進。

ちなみに神田駅から徒歩約5分、大手町駅から徒歩約3分。
まぁ、でも大手町駅構内は広いので使う路線によってはもっと歩くかもしれません。(*- -)(*_ _)ペコリ

さぁ、そんな訳で?思ってた出口と違うー!!(≧◇≦)💦

なんか少し遠回りしてお店が見える場所に出た!!
地図アプリで確認しながらお店まで向かったので迷ってはいないけど時間をロス。

赤信号にそわそわしつつ、渡って→渡って~↑

すると目に飛び込んでくる「冷しラーメンはじめました」の文字。
これよ、これを食べるために今日はやって来たのよ~\(~o~)/

ちなみにこちらのお店の営業時間はかなり短め。
平日の午前11時30分~午後13時30分の約2時間、定休日は土日祝。
思いっきりこの辺りで働く人のランチタイム向けてのお店となっています。

さぁさぁ、到着したのはオープン直後から少し経った11:45。

あっという間に昼のピークタイムになるタイミングなので早速入店~♪

開け放たれた入口から中に入ればすぐ券売機。

タッチパネル式は苦手ですが2度目の訪問だしメニュー数も少なめ。
操作画面がこの1つなのでちょっと気楽に選べて安心できます。(*^-^*)

…と、画面を見つめると1番右にお目当ての「冷しラーメン」。
並盛¥690‐、大盛¥790‐とすごくリーズナブル~(*‘∀‘)✨

ちなみに温か~いラーメンメニューは後ろに続く4種類。
「中華そば」「味玉中華そば」「チャーシューメン」「数量限定・角切りチャーシューメン」。
他、追加したいトッピングとライス類は画面左横に縦一列に並んでいます。

それはさておき今日は「冷しラーメン」、並か大かで一瞬迷う。
…でも、結構「冷し」系てぺろっと食べれちゃうんですよね~( ̄▽ ̄)
お値段設定もリーズナブルだしここはやっぱり「大盛」に決定~!

さて、購入した食券を持ってなんとな~く?つい?「料理受け取り口」へ。
すると店員さん達から「お呼びしますので食券を持って空いている席へどうぞ~」とのこと。
あ!!そうだフルセルフサービスだったんだ!(〃▽〃)エヘ

そう、券売機にちゃんと案内が出ているのです。
こちらのお店は食券を購入⇒空いている席へ⇒呼び出しのアナウンス⇒受け取り…という流れ。
そして、お水なども店内にあるウォーターサーバーからセルフサービス。
思わず食券を渡さないと~と店員さんがいる辺りへ行ってしましました~( ̄▽ ̄)エヘヘ

それでは…ここでいいかな~と思う場所にセルフサービスのお水を持って移動。
ちなみに券売機の近くには紙エプロンが準備してあるのでそれもゲット!

そして、手の中にああった食券をチラリ…
うむ、呼び出し番号は「117番」だな!ムン‼(・∀・)=3

ちなみに前回来た時、イヤホンつけっぱなしで呼び出しに気づかない人を数人見ました。
結局、録音呼び出し音声に気づかないから結局店員さんが探していたな~
私は聞き逃さないようによーくアナウンス聞いておかないとな~

そんな訳で耳はアナウンスに傾けていても卓上調味料の確認は怠りません?

置いてあるのは「こしょう」と「一味唐辛子」。
木目調の箸箱は引き出しタイプ、上には紙ナプキンとダスター。

それから、カウンターボードには「中華そば」に関する説明。

ふむふむ…美味しそう~(*^-^*)

ちなみに前回私が初訪問で食べたのは【数量限定・角切りチャーシューメン」。
山形の名店「ケンチャンラーメン」リスペクトな1杯はゴロゴロ角切りチャーシューいっぱい。
なので「中華そば」のビジュアルももちろん気になっておりますヨ!( ̄▽ ̄)

さて、冷しラーメンは通常の中華そばよりも麺の茹で時間が長いと見える。
録音音声の呼び出しのコールの番号が続きでなく少し飛んだり、戻ったり。
ラーメンを提供する度、合間に「冷しラーメンのお客様はもう少しお待ち下さいー」と言うスタッフさん達。

さぁ、こうして待つことしばし「お待たせしました。117番のお客様…」とアナウンスが響く。
よっし!私のラーメン出来た~\(^o^)/

冷しラーメン(大盛)790円
おぉ、丼の中にはみっちりと詰まった極太の平打ち縮れ麺。
そして、左右に乗っている氷の塊り。

ちなみに料理は運ぶのが素人ですからもちろんトレイに乗った状態での提供。

それにしても?たっぷりスープ入っているけど零れてないね!(∀`*ゞ)ワラ

さて、それでは席に着いたら「いただきまーす!」

ますはこの澄んだスープからふーふー…
…は、冷たいんだから要らないんだった~、ごくり。

おぉー、ひんやりしょっぱー!(≧▽≦)
氷が溶けないほどしっかり冷たいスープですが、ボヤけることないしっかりとした塩加減。
どちらかと言えば「しょっぱい」方に部類されるけど、ベースは煮干し?系かな?

さて、お次はこちらのワシワシ麺をいただきます。
箸をガッと中に潜らせしっかりと掴んでからえいや~!!

そして、がぶり。
ごわごわわワシワシうんまい!(≧▽≦)♡
温かい麺で食べた時よりもさらに硬めに感じる極太麺は食べ応えバツグン!

ちなみに中華そばを食べていないのでよくわかりませんがこの麺は全メニュー統一?
「角切りチャーシュー」を食べた時の時と同じ物?

太めで平打ち、少しウェーブがあって顎力が付きそう(≧▽≦)ワラ

さて、添え物の豚バラロールのチャーシューをがぶり。

柔らかくって美味しい~( *´艸`)♡
しっとりとしていて、下味も程よくこりゃあ味しい~( *´艸`)♡
しかも、程よく厚みがある大きめのチャーシュー2枚…なのは大盛だからなのかしら?

その他、添え物はサクサクとした食感が心地よい短めのメンマ。

スープと違うのがよくわかる味付けも程よく美味しい。(*´ω`)

ちなみに前回のブログを見返してみたら「角切りチャーシューメン」のメンマは角棒タイプ。
もしかしたら短めメンマは「冷しラーメン」用なのかもしれませんね。

さて、スープの塩分が強いのでちょっと味が単調?に思えてきました。

そんな訳でピリっと辛みがある一味唐辛子を投入してみるといい感じ!
唐辛子ならではのキリっとした締まりが加わっていいアクセントになってました。
ただ?ついもう少し~…とかけていたらちょっと辛くなり過ぎちゃいました(;´▽`A``

さて、それではそろそろ終盤、ナルトをぱくり。

うん、出てきた時からそうかな~と思っていた通りでした。
うんうん、冷たいスープに合わせるとスカスカ感が如実です…( ̄▽ ̄)ニガワラ

そして、最後はぷかぷかと浮かぶネギを箸とレンゲで回収。

シャクシャクとした食感とネギならではの清涼感。
ちょっとネギ臭くなりそうだけどしっかり攫います~( ̄▽ ̄)

さて、最後に残してしまった海苔はスープを浸してぱくり。

うん、普通にうんまい。
そして、このスープは飲み干すにはちと塩っ辛い。
(私が一味唐辛子を加えたせいもあるけれど…)

そんな訳で?店内も混んできたことですしスープは残して終了です。

ぷはー、ごちそうさまでした~(*´Д`)♡
2つ乗った氷のおかげ最後までキンキンに冷たく食べられました~。
願うなら?もっと暑い日に汗だく後にいただきたいと思う1杯ですね。

そして、結果的に?この日の私にはこの1杯はちょっとしょっぱかったかな~。
卓上にお酢?的な物があったらな~とふと思いました。( ̄▽ ̄)エヘヘ

…が!!よく券売機を見たら
「「薄め」が好みの方はお申し付けください。」とあるじゃあないですか!
そう、これがしょっぱいならば味薄めでお願いすればよいのです!('◇')ゞ

ちなみに後客の方が中華そばを「麺やわらかめで」注文。
そんなお好みも聞いてくれるんだ~、フルセルフサービスですが細やかな対応。
店員さんは皆テキパキと、しかも親切で相変わらずとっても感じが良かったです。(*^-^*)


2023年46杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

らぁめん舎鈴 神田大手町店の食べログ店舗情報はこちら
東京都千代田区内神田2-2-5 光正ビル 1F

【数量限定】角切りチャーシューメン(並盛)を食べた時のブログはこちら。


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

【総集編?】今更ですがありがとう、一条流がんこラーメン総本家!

さて、本日のブログは総集編?…とでも言いましょうか。
ブログ更新が遅い余り、ブログ更新する前にお店の営業状態が変わってしまいました。
溜まっていたラーメンの話をするにもなかなか自分の気持ちの整理つかず、
ずっと先延ばしにしていましたが、そろそろ区切りを付けようと思います。

そんな訳で?今日のブログは単なる私の回顧録のようなもの。
あまり皆さんのお役立つ情報ではないと思いますのでご了承ください。(*- -)(*_ _)ペコリ



それでは前置きが長くなりましたが今日のお店はこちらです。

一条流がんこラーメン総本家
(四谷三丁目・東京都新宿区)

さて、ブログを書くにあたって調べ直しをしたところ「一条流がんこラーメン」の始まりは1983年。
高田馬場で真っ黒なテントを下げたような外観、牛の大腿骨がぶら下がっているのが営業中の印。

そして、2011年4月にはこちらの四谷三丁目で営業スタート。
もちろんこちらのお店にもでっかい大腿骨がぶら下がっていました。(*^-^*)

ちなみに私が初めて「一条流がんこラーメン総本家」に来たのは2014年。
その後、がんこラーメンのインスパイアラーメンに感激し改めて来たのは2016年。
そこから生活環境が変わる2019年まで1ヶ月に1度ペースで訪問していました。

ま、私の話はそれくらいにして…入口に書かれた手書きのこのご案内。

「本当にラーメンが大好きな方どーぞ、お入り下さい。」
この文字も目に入るといよいよ入店できる~ってなって本当にドキドキ。
待っている間に漂うスープの香りやらなんらや。
色々刺激されちゃっているので毎度、興奮しておりました!(∀`*ゞ)エヘヘ

ま、だからなんですかね興奮しすぎ?

がんこに来た時の写真にはすっごいブレブレ写真が乱立。


あちゃー、と思うんですけどこれも興奮してからだ~とつい笑ってしまいます。(〃▽〃)ハハ

さて、そんな「一条流がんこラーメン総本家」の創業者「一条安雪氏」は
お店では家元と呼ばれラーメンに対しては「がんこ」だったのかもしれませんが気っ風のいい人柄。
ふいに話し出す面白くも「なるほどー」と唸ってしまうような語り口が魅力的。

そんな家元は2022年4月24日の営業を持って、予告はなく引退。
まぁ、常連も常連の方はその動向から気配を感じ取られて最終日最長約9時間並んだ方もいたそう。

ただ私はやはりそういう盛り上がりには乗り切れない質ですし、
気が付いてから向かうにも間に合わないと分かっていたのでSNSを見ているだけ。
そして「あぁ、ついにこの日が来てしまったんだな~」と思うばかり。

ただ?不思議な事に2019年の3ヶ月に及ぶ休業の時より取り乱しませんでしたね~( ̄▽ ̄)エヘヘ
あの時はもうあの味が食べれなくなったらどうしようー!!って無性に涙がこぼれる程(大マジ)
でも、この時にここまで落ち着いていられたのは先にあった女将さんの引退。
そして、ここに至るまでに家元が予防線?として引退の話をしていてくれたおかげだと思います。

さて、それでは話が長くなってきたのでここら辺でラーメンギャラリー。
本来ならば1杯ずつブログを書こうと思っていたのですが、ツラくなるので?
一気に書き残していたラーメンをご紹介~\(~o~)/

2021,6,16訪問

ラーメン(雪) 純正スープ
「雪」は私の中で家元が最後の方で作り上げたラーメン。

提供を開始し始めた頃かしら?かなりスープの色が濃い色!

ちなみに「雪」は酒粕を使った1杯。
これまた、いやぁ~、しょっぱウマかった~(≧▽≦)ワラ

2021,7,16訪問

上品なラーメン(塩)
1月前のの「雪」がガツンとしていたので次はやっぱり上品なラーメン♪

私的には上品は醤油なんですがこの時はもう一度塩を確かめたく「塩」を注文。

澄んだスープにじわーっと染みる旨味が後から後から追いかけてくる。
ガツン!と旨味がやってくる「ラーメン」と違う魅力があるんですよね~(∀`*ゞ)エヘヘ♡

2021,10,14訪問

ラーメン(100)純正スープ
営業日と自分の予定がなかなかかみ合わず久しぶりの訪問!

久しぶりの純正スープ、100!うんまい!!(≧▽≦)♡

これを食べると本当「好きー!!」って思わず叫びたくなる。
「雪」のガツンも良かったけど、やっぱり「100」かな~と思った1杯。

ちなみにがんこラーメンはご飯持ち込みOK!

自分にご褒美ってことでわっぱにご飯詰めて持って行きました(∀`*ゞ)エヘヘ
ちなちな、タッパーとかだと女将さんがいた頃はレンチンしてくれましたね。
今でもレンチンしてくれたりするのかしらね?

余談ですけど、このご飯茶碗1杯分が入るわっぱは合羽橋で購入。

がんこラーメンにご飯付けたいばっかりに買いました!
悪魔肉を白メシで巻いて食べると最高でっす!!( ̄▽ ̄)エヘ

2021,12,2訪問

ラーメン(雪)純正スープ
再び、気になって「雪」を注文。('◇')ゞ

ふーふー、ごくり。

うぉ~ガツンと濃い!旨味が濃い!!(≧▽≦)
…でも、やっぱり私は100なのかもな~と確信した1杯でした。

さぁ、そしてこれが家元が作ってくれた私にとって最後の1杯。
2022,3,4訪問

ラーメン(100)純正スープ
やっぱり私は純正スープの100が好き(*´ω`*)♡

見よ!このどどーんと迫力ある「悪魔肉」!

被りと噛めばじわーっと染み出す醤油系の味。

スープはもう旨味の塊で甲殻類やら動物やら野菜やら。
色々、使っているのは聞いているけど詳細不明。

でも、いいんだよ、美味しいんだからー!(≧▽≦)♡

そして、啜ることに没頭できる中細の麺!

ずばばばばばー!(*´з`)💦
引っ掛かりなく啜り上げられ、がんこスープも一緒に口に入って…
最終的にはスープの旨味が舌を刺激すると同時に鼻孔に届くいい香り~
多分、これが中毒になる要素なのかもしれないです~(*´Д`)ハァ~♡

そんな訳で?見返したらアルバムの最後にはいつも空っぽの丼の写真。

ちなみに初めてがんこラーメンに来た頃はスープは汁完してなかったはず。
旨味がぎっしり詰まっていて、実は食後になぜか絶対お腹がぎゅるるる…と。

ま、それも徐々に大丈夫になりスープを飲み干しておりました。
そして、その後に飲む冷たい水のうまい事ー!!
私的にはここまでががんこラーメンのワンセットです。(〃▽〃)エヘヘ

ちなみに家元が引退される間際は時々家元がいない営業日もありました。
なので、この日、家元が作ってくれた最後のラーメンを食べれた事。
顔を見てごちそうさまを言えたのは本当に幸運だったと思います。
今更ではありますが、本当に今までありがとうございました!(≧◇≦)

そして、もう1つ?家元にすごくお礼を言いたいです。
それはたくさんのお弟子さんに家元の味を伝えてくれたこと。
家元は今は北海道にいらしゃるとのことですが、伝えてくれたあの味を今でも食べる事が出来る。

今まで、なんとなく心の折り合いが付かず、実はあれ以来お店に行っていません。
家元がいないお店、味に思う所があったらどうしようとか…なんかモヤモヤしてました。
でも、改めてこうやってブログを書くことで私の中で一区切りできたような気がします。
そして、ものっすごくがんこの香りが恋しいです。(∀`*ゞ)エヘヘ

生活が変わってなかなか月1ペースという訳に行かない今日この頃。
ですが、新しい四谷三丁目のお店にも行ってみようと思います。

あ、ちなみに?現在、四谷三丁目のお店の店名は
「一条流がんこ総本家分家四谷荒木町」

場所はもちろん、最寄り駅の東京メトロ丸ノ内線・四谷三丁目駅より徒歩約3分。
久しぶりにあのレンガ調の建物のあの場所でラーメンを啜りたいです。(*^-^*)



2021年73・90・123・140杯目
2022年10杯目

ブログランキングに参加しています。
よろしければ↓下のバナーをクリックしてくださいね(#^.^#)

人気ブログランキング

一条がんこラーメン総本家の食べログ店舗情報はこちら
東京都新宿区舟町4-1 メゾンド四谷106

一条流がんこラーメン総本家 公式ブログはこちら

一条流がんこラーメン総本家さんで食べたブログのまとめはこちら(*´▽`*)


コメント投稿を承認制にしました。
ご理解、よろしくお願いします(-_-)

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

お知らせ
ラーメンブログランキングに参加しています(^ム^)
人気ブログランキング
プロフィール

もりみ

Author:もりみ
1日1ラーメン食べられたら幸せですが、周りが心配しますし体力的に無理なんでボチボチやってます(*^^)v

最新記事
カテゴリ
タグ

新宿区 杉並区 千代田区 番外編 中央区 小金井市 豊島区 武蔵野市 中野区 渋谷区 台東区 足立区 練馬区 北区 埼玉県 三鷹市 江東区 調布市 町中華 ラー飲み 千葉県 荒川区 世田谷区 うどん ラーフェス 国分寺市 神奈川県 葛飾区 港区 文京区 自宅麺 青梅市 目黒区 昭島市 カップ麺 墨田区 蕎麦 品川区 立川市 板橋区 大田区 八王子市 江戸川区 茨城県 チェーン店 国立市 福生市 国分寺 府中市 東大和市 宮城県 小平市 曙橋 西東京市 閉店 町田市 栃木県 あきる野市 練馬 阿佐ヶ谷 浜田山 日本蕎麦 日野市 多摩市 東陽町 青森県 福島県 広島県 長野県 コラボ 

ラーメンブログ リンク

ラーブロ
ラーメンブログ専門リンク集「ラーブロ」に登録しました
\(-o-)/設定ってむずかし~
月別アーカイブ
FC2カウンター
訪問ありがとう~
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード